コメント
 
 
 
抱一! (mizdesign)
2007-06-24 21:37:51
こんばんは。
はろるどさんの抱一レビュー待ってました!

あれは習作という評価がピッタリですよね。
浮世絵に学び、琳派に傾倒してゆく幅の広さを実感できて良かったです。
 
 
 
Unknown (Tak)
2007-06-24 23:48:15
こんばんは。

昨日はどうもです。
メール先程拝見し確認しました。

ここの抱一と太田の「蚊」
何だか知らない抱一ワールドが
今都内に現れているかのようです。
 
 
 
やはり来ましたね!!! (アイレ)
2007-06-24 23:54:34
はろるどさん、こんばんは
抱一の肉筆画を見て、真っ先に「ほろるどさんはどう思うかな~?」と思っちゃいましたよ。
様々な技法を学んだからこその、風情ある花鳥画を描けたのでしょうね。
なんか「この人に歴史あり」という感じで見てしまいました。
 
 
 
Unknown (lysander)
2007-06-25 00:04:27
はろるどさん
こんばんは

やっぱり抱一でしたか...
歌川一門のエリアに展示されていたので、ちょっと意外な気がしました...
 
 
 
Unknown (はろるど)
2007-06-25 00:32:15
@mizdesignさん

こんばんは。

>抱一レビュー待ってました!

ありがとうございます!
作品自体を他と比べると、さすがに分は宜しくありませんよね。
まずは手習いとしての浮世絵制作というところでしょうか。
この作品以外の7点も是非見てみたいものです。

>琳派に傾倒してゆく幅の広さを実感

同感です。
これだけを見てしまうと、
50歳過ぎに始まる琳派への道が、さながら「突然変異」のようにも思えてしまいます。
やはりここはそろそろ抱一の回顧展が必要かと…。(と、無理矢理こじつけてしまいましたが。)


@Takさん

こんばんは。
太田の蚊は色々な意味で絶品ですよね。
あの団扇の風にあたってみたいものです。

>抱一ワールドが今都内に現れている

さり気なく数点出ておりますよね。
茶道具展の書もなかなか見事なものでした。


@アイレさん

こんばんは。

>真っ先に「ほろるどさんはどう思うかな~?」と思っちゃいましたよ。

ありがとうございます。
抱一の浮世絵は一度見たいと思っていたので、
この展覧会はそれだけでも満足出来ました。

>風情ある花鳥画

このような初期の浮世絵からですと、
琳派の世界はもう想像もつきませんよね。そのギャップを楽しみました。


@lysanderさん

>抱一でしたか...歌川一門のエリアに展示

抱一が出ていると聞き、まずは飛んで行きました。(?)
歌川豊春への私淑というのが実情のようですね。
ただもし実際に豊春の手ほどきをうけていたとなると、
また面白くもなってきそうです。
 
 
 
さすがです (るる)
2007-06-25 08:08:25
勉強になります

はろるどさんの感想楽しみにして折りました。

こういう道のりを経ての花鳥画となる訳ですね。

後7点あると云う抱一の浮世絵も見てみたいです。

先ずはある場所を捜さなければ!!
 
 
 
Unknown (一村雨)
2007-06-25 08:21:31
酒井抱一の花鳥風月も、実は浮世絵がスタートだった
とは、おもしろい事実ですね。
歌麿の画本虫撰があったり、北斎の肉筆画でもそうですが、
浮世絵師と琳派の絵師もクロスオーバーしていますね。
 
 
 
酒井抱一 (とら)
2007-06-25 21:29:47
V&Aの《蚊》はとても印象的で、何度も戻ってきて見直しました。そして何匹いるか数えだしましたが、途中でギブアップしました。同じ日に太田と出光に行ったので、抱一の浮世絵を両方の美術館で楽しみました。
 
 
 
Unknown (遊行七恵)
2007-06-25 22:58:36
出光の肉筆の名品の奥深さにはびっくりでした。
十年位前、見る機会を潰したことがずっとククク(涙)になってたので、今回楽しめてよかったです。

せいとくは奈良でもご覧になったとおりの画風ですが、ここにもあるとは思いもしませんでした。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2007-06-26 22:05:05
@るるさん

こんばんは。そう仰っていただけると嬉しいです!
どうもありがとうございます。

>後7点あると云う抱一の浮世絵

そうですね。是非拝見してみたいものです。
デビュー作とされる「松風・村雨図」は京都の細見美術館、または同じような時期の「文を読む遊女図」は太田記念にあるそうです。これらはいずれ手軽に楽しめるかもしれませんね。


@一村雨さん

>酒井抱一の花鳥風月も、実は浮世絵がスタートだったとは、おもしろい事実ですね。

私もこれを知った時は本当に驚きました。
まさか夏秋草の作者が浮世絵をと…。
抱一の画業史はなかなか興味深いです。


@とらさん

「蚊」は私も好きな作品です。こういう図案を団扇にするなんて粋ですよね。20匹程度いるそうです。図録にありました。

太田→出光のはしごでしたか。
私は泉屋で抱一の書を見て太田へ行きました。
その後は偶然お会いしたTakさんとご一緒して色々と…。
楽しかったです。


@遊行さん

こんばんは。

>十年位前

10年前となると、この浮世絵展は10年に一度クラスの展覧会だったのですね!道理で皆、名品ばかりだと…。次はいつでしょうか。

>せいとくは奈良でもご覧になったとおりの画風

かなりつぼにハマっています。
もっと見たいです!!
 
 
 
抱一の変遷 (あべまつ)
2007-06-27 17:33:31
出光は、いつも充実感に溢れています。
こんなに肉筆画があるとは思いませんでした。

浮世絵の版画とは別世界で
貴人御用達が納得できました。
抱一は、そういう過程で雅の世界に眼が開いたのでしょうか?
そんな中、井特のぐろい曽我五郎をギロッと見たのでした。目に残ります。
泉屋の抱一の椿の棗、はんなりしてましたね。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2007-06-27 21:49:56
あべまつさんこんばんは。
こちらにもありがとうございます。

>抱一は、そういう過程で雅の世界に眼が開いたのでしょうか?

どうなのでしょうねえ…。
どちらかというとまずは手習い、教養ということで浮世絵に取り組んでいたのかもしれません。南画なども嗜んでいるようですから…。

>井特のぐろい曽我五郎をギロッ

井特は皆さん触れられておられますよね。
こういう奇異な画家がもっと評価されていけばなとも思います。
 
 
 
抱一の浮世絵 (るる)
2007-06-29 07:15:54
東博にもあるようです。

絵は黒い着物ので、今回の出光と似ていますが、色香漂うなかなかの作品のようです。

もう一枚、画集で見ましたが所蔵先が記入されていませんでした。

“個人蔵”かも知れませんね(笑)

そういえば、『酒井抱一展』は出光がやってましたね
 
 
 
Unknown (はろるど)
2007-06-29 22:42:52
るるさんこんばんは。

>東博にもあるようです。

東博にもありましたか。それは是非拝見したいですね!

>画集で見ましたが所蔵先が記入されていませんでした

私も確認してみましたが、いくつかは所蔵先が書かれていませんでした。一体どなたが…。

>『酒井抱一展』

結構昔ですよね…。図録だけは持ってます。
そろそろもう一度お願いしたいところですが…。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。