コメント
 
 
 
やっぱり (Tak)
2006-12-11 23:14:17
北斎に尽きますね。
畏れ入りました。
 
 
 
画像リンク (とら)
2006-12-11 23:18:11
あまりにも素晴らしい展覧会なので、画像入り絵師別リストを作ってみました。
http://cardiacsurgery.hp.infoseek.co.jp/Bigelow.htm#1
 
 
 
Unknown (グリシーヌ)
2006-12-12 00:32:59
よく見れませんでしたが
北斎は凄かったですね!
一匹で日光東照宮みたいな鳥ですよね(笑)
顔料って長持ちしますよね
今更なんですが。
 
 
 
Unknown (mako(雑感ノート))
2006-12-12 04:16:27
はろるどさん、TBさせて頂きました。

今回展示されていた北斎の作品もいいですね。

昨年の、国立博物館の北斎展は圧巻でした。

はろるどさんとは、同じ日に同じ展覧会というケースが結構あるようです。
 
 
 
さすがの… (るる)
2006-12-12 07:56:45
さすが北斎といった展示でした。

私は懐月堂派が好きなので、数枚の展示に心踊る感じでした。

社で毎年出る卓上カレンダー、いつもは普通の浮世絵ですが、来年用は何故か“肉筆浮世絵”です。

ちょっと嬉しかったりして♪
 
 
 
充実の肉筆浮世絵でしたね (あべまつ)
2006-12-12 12:48:11
最終日に滑り込んできました。
行かなかったら、どんなに後悔したことでしょう。
師宣?の人型パネル達が大勢のお客さんに行き場がなさそうでした。TBさせて頂きました。
 
 
 
Unknown (遊行七恵)
2006-12-12 13:52:56
半年前の感想ですが、今も目を閉じると浮かび上がってきます。
わたしには今年のベスト5にピカッと入ります。

はろるどさんのコーフンが伝わってきますよ♪
良い&面白い 展覧会でした。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2006-12-12 21:32:48
@Takさん

こんばんは。早速のコメントとTBをありがとうございます!

>北斎に尽きますね

名品揃いの中でもやはり北斎は際立っていましたね。
去年の大展覧会を思い出します。


@とらさん

>画像入り絵師別リスト

おお!それは豪華ですね!
後ほどじっくり拝見させていただきます!


@グリシーヌさん

こんばんは。

>よく見れませんでした

江戸博の企画展示室は通路も狭いですし、
少し混雑すると大変なことになってしまいますよね。

>顔料って長持ちします

どれも驚くほど状態が良かったですよね。
海外にあると言うのに、国内の肉筆画よりも良かったりして…。
複雑な気分です…。


@makoさん

TBとコメントをありがとうございます。

>同じ日に同じ展覧会というケース

そうでしたか!
最近は会期末の駆け込み鑑賞が多いです…。
混まないうちに早く行ければ良いのですが…。


@るるさん

こんばんは。

>懐月堂派が好き

確か東博では今年懐月堂派の小企画展がありましたよね。
しっかり見ることは出来なかったのですが、
そのデフォルメした形には確かに圧倒されます。

>来年用は何故か“肉筆浮世絵

それは粋ですね!北斎もあるでしょうか?
楽しめそうです!


@あべまつさん

こんばんは。コメントとTBをありがとうございます。

>行かなかったら、どんなに後悔した

そうですね。
混雑も止む無しの、見ておいて正解な展覧会でした。

>師宣?の人型パネル達が大勢のお客さんに行き場がなさそう

ありましたね。確かに少し存在感がなかったかもしれません…。
作品自体に熱気がありましたので…。


@遊行さん

こんばんは。

>今年のベスト5にピカッ

遊行さんのベスト5とは凄いです!
私もこれまで見てきた浮世絵コレクションの中では最上かと思いました。
ボストン美術館・日本美術コレクション展などないでしょうか?
開催されれば何度も足を運びそうです。
 
 
 
圧巻! (mizdesign)
2006-12-13 20:14:54
こんばんは。

ギョッとする北斎の技、江戸の空気を感じさせる師宣の描写力。驚くほど保存状態の良い肉筆画の数々は圧巻でした。

名古屋にボストン美術館の分館があるそうですが、江戸東京博物館も東京分館になってもらいたい(笑)。
 
 
 
誘惑にどっぷり (こんにちは)
2006-12-14 07:56:43
江戸の誘惑というタイトルも秀逸でしたね。
鳳凰図屏風、あんなに小さいとは思いませんでした。
小布施にも出かけたくなりました。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2006-12-14 22:28:36
こんにちはさん(?!)、コメントありがとうございます!

>江戸の誘惑というタイトルも秀逸

同感です。
ネーミングセンスが良いですよね。
「ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展」ではこうはいきません。

>鳳凰図屏風、あんなに小さい

枕屏風ということであのサイズなのでしょうか。
羽の部分も見事でした。

>小布施

立派な美術館があるようですね。(北斎館!)
一度訪ねてみたいものです。
 
 
 
上の「こんにちは」 (一村雨)
2006-12-15 07:12:01
上のコメントに名前記入するの忘れました。
中学生の時、テストの解答用紙に名前記入し忘れて、
0点だったことを思い出しました。
TBいたします。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2006-12-15 22:37:42
一村雨さん、こんばんは。
再度ありがとうございます!

>テストの解答用紙に名前記入し忘れて、
0点だったことを思い出しました。

私もやったことがあります!
先生は誰の答案用紙か分かっているのでしょうが、
当然の如く0点を付けられました。
厳しいですよね…。

また後ほど記事を拝見させていただきます!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。