コメント
待てない人
(
Tak
)
2006-10-15 01:27:21
こんばんは。
土曜日に行ってきました。
全巻揃いで見られるのは感動ものでした。
色々発見あって大満足です。
ただ、たかが30分の待ち時間を
待てずに文句たらたらの人いました。
来なきゃいいのにね。
TDL行ったらどれだけ並ぶか
分かっているのか!!と言いたくなりました。
行って来ました。
(
菊花
)
2006-10-15 13:23:19
今日の「新・日曜美術館」は「伴大納言」特集だったようですね。(夜に再放送あり)
これが放送されてしまっては混雑必至!
というわけで、慌てて開館20分前に出光へ。
その時点で既に館内にも列が出来ていたようで、
私は1階のエレベーター前に並びました。
10時の開館時には100人以上の大行列でしたよ。
美術館のお隣・帝国劇場の職員?の方も「凄い列ですねー」と
出光の警備員の方に話しかけていました。
展示。あああああ。本当に素敵。
多彩な表情、豊かな仕草、躍動感ある人物。
応天門炎上の場面など、群衆の声と炎の音が聞こえるよう。
どの場面も紙面から物語があふれ出てきていて、
吸い込まれてしまいそう。
丁寧で読みやすい詞書きの文字にも好印象。
たまらんです「伴大納言絵巻」大好き。
謎解き伴大納言絵巻
(
とら
)
2006-10-16 00:02:13
慌てていってきました。
そして謎解きに挑戦してみました。
Unknown
(
はろるど
)
2006-10-17 23:27:27
@Takさん
こんばんは。早速のコメントをありがとうございました。
>全巻揃いで見られるのは感動ものでした。
色々発見あって大満足です。
以前の名品展でちらっと拝見して以来、
ずっと気になっていた作品だったのでとても楽しめました。
三巻揃いの展示など滅多にないのでしょうね。
今年の出光は本当に当たり年です!
@菊花さん
こんばんは。ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>10時の開館時には100人以上の大行列
100人ですか!
ずらっと歩道に並ぶ感じでしょうか?
これはもの凄い人気ですね。
普段は帝国劇場の方が圧倒的に賑わっておりますが、
今回ばかりは出光の勝ちですね!
>たまらんです「伴大納言絵巻」大好き。
全く同感です。
初めから最後までこれほど惹き付けられる巻物など、
そうないですよね。
私が出向いた時は幸いにも空いていたようで、
列には加わりながら、何度もじっくりと拝見出来ました。
会期末はさらに大変なことになりそうです!(ダリも真っ青??)
@とらさん
こんばんは。
>謎解きに挑戦してみました
応天門コードですよね!後ほどじっくり拝見させていただきます!
絵巻物って面白いです
(
一村雨
)
2006-10-18 08:38:49
この絵巻もいろいろ見どころがありましたが、
私がいちばん興味深かったのは、子どものケンカが
発端で、うわさが広まっていくシーンでした。
謀略のようすが、些細なことから露見していくのが
ドラマチックでした。
Unknown
(
はろるど
)
2006-10-19 00:29:48
一村雨さん、こんばんは。
>謀略のようすが、些細なことから露見していくのが
ドラマチック
そうですよね。
まさか子どものけんかから広まるとは思いませんよね。
噂が人を次々と経由して、
ねずみ算的に伝わっていく光景が目に浮かぶようでした。
紙継ぎのミステリー
(
mizdesign
)
2006-11-04 22:19:10
こんばんは。
この後ろ姿は、ちょうど紙継ぎのミステリーの場所でもありますね。
詞書を書いた後に、チェックした人(後白河法皇?)がやっぱりまずいとのことで削除と加筆を命じたのでしょうか。
300年前の事件に対する当時の関心は如何ほどだったのか。
興味が尽きません。
Unknown
(
はろるど
)
2006-11-04 23:35:31
mizdesignさん、こんばんは。
>詞書を書いた後に、チェックした人(後白河法皇?)がやっぱりまずいとのことで削除と加筆を命じたのでしょうか。
どうなのでしょうか。
確かに300年前のスキャンダルなのですよね。
それを人々がどう判断し、どう意味付けたのか。
現代の感覚からするとかなり謎めいていますが、
それこそ歴史の認識というのはいつの時代も難しいのかなあと思いました。
一体犯人は??
「応天門コード」追補版
(
とら
)
2006-11-08 21:06:29
はろるどさん、再挑戦してみました。長くて恐縮ですがTBします。
Unknown
(
はろるど
)
2006-11-09 22:23:30
とらさん、こんばんは。
>再挑戦してみました。長くて恐縮ですがTB
いえいえ、ありがとうございます。
後ほどじっくり拝見させていただきます!
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
土曜日に行ってきました。
全巻揃いで見られるのは感動ものでした。
色々発見あって大満足です。
ただ、たかが30分の待ち時間を
待てずに文句たらたらの人いました。
来なきゃいいのにね。
TDL行ったらどれだけ並ぶか
分かっているのか!!と言いたくなりました。
これが放送されてしまっては混雑必至!
というわけで、慌てて開館20分前に出光へ。
その時点で既に館内にも列が出来ていたようで、
私は1階のエレベーター前に並びました。
10時の開館時には100人以上の大行列でしたよ。
美術館のお隣・帝国劇場の職員?の方も「凄い列ですねー」と
出光の警備員の方に話しかけていました。
展示。あああああ。本当に素敵。
多彩な表情、豊かな仕草、躍動感ある人物。
応天門炎上の場面など、群衆の声と炎の音が聞こえるよう。
どの場面も紙面から物語があふれ出てきていて、
吸い込まれてしまいそう。
丁寧で読みやすい詞書きの文字にも好印象。
たまらんです「伴大納言絵巻」大好き。
そして謎解きに挑戦してみました。
こんばんは。早速のコメントをありがとうございました。
>全巻揃いで見られるのは感動ものでした。
色々発見あって大満足です。
以前の名品展でちらっと拝見して以来、
ずっと気になっていた作品だったのでとても楽しめました。
三巻揃いの展示など滅多にないのでしょうね。
今年の出光は本当に当たり年です!
@菊花さん
こんばんは。ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>10時の開館時には100人以上の大行列
100人ですか!
ずらっと歩道に並ぶ感じでしょうか?
これはもの凄い人気ですね。
普段は帝国劇場の方が圧倒的に賑わっておりますが、
今回ばかりは出光の勝ちですね!
>たまらんです「伴大納言絵巻」大好き。
全く同感です。
初めから最後までこれほど惹き付けられる巻物など、
そうないですよね。
私が出向いた時は幸いにも空いていたようで、
列には加わりながら、何度もじっくりと拝見出来ました。
会期末はさらに大変なことになりそうです!(ダリも真っ青??)
@とらさん
こんばんは。
>謎解きに挑戦してみました
応天門コードですよね!後ほどじっくり拝見させていただきます!
私がいちばん興味深かったのは、子どものケンカが
発端で、うわさが広まっていくシーンでした。
謀略のようすが、些細なことから露見していくのが
ドラマチックでした。
>謀略のようすが、些細なことから露見していくのが
ドラマチック
そうですよね。
まさか子どものけんかから広まるとは思いませんよね。
噂が人を次々と経由して、
ねずみ算的に伝わっていく光景が目に浮かぶようでした。
この後ろ姿は、ちょうど紙継ぎのミステリーの場所でもありますね。
詞書を書いた後に、チェックした人(後白河法皇?)がやっぱりまずいとのことで削除と加筆を命じたのでしょうか。
300年前の事件に対する当時の関心は如何ほどだったのか。
興味が尽きません。
>詞書を書いた後に、チェックした人(後白河法皇?)がやっぱりまずいとのことで削除と加筆を命じたのでしょうか。
どうなのでしょうか。
確かに300年前のスキャンダルなのですよね。
それを人々がどう判断し、どう意味付けたのか。
現代の感覚からするとかなり謎めいていますが、
それこそ歴史の認識というのはいつの時代も難しいのかなあと思いました。
一体犯人は??
>再挑戦してみました。長くて恐縮ですがTB
いえいえ、ありがとうございます。
後ほどじっくり拝見させていただきます!