コメント
ところで
(
yuki
)
2007-09-03 23:51:15
行く気度は何パーセントですか?
・・・と、夫が申しております。
それは当然。。。
(
mizdesign
)
2007-09-04 13:44:54
こんにちは。
それは当然、200パーセントくらいでは?
ということで
(
さちえ
)
2007-09-04 14:10:01
皆さん行くんですね?(笑)
やっとブルータス買ったのでこれから勉強します!
Unknown
(
はろるど
)
2007-09-04 21:58:56
@yukiさん
こんばんは。
>行く気度は何パーセントですか?
そりゃもちろんミズさんも仰るように、行く気度は200%超えですね。220%くらいでしょうか??
ただここに来て会期あたりに少し不安要素が浮上しておりまして…。でも何とか!
@mizdesignさん
こんばんは。
>それは当然、200パーセントくらいでは?
史上初、空前絶後、唐獅子図とくればもう仕方ないですよね。
@さちえさん
皆さんもう行く気満々ですよ!ブルータスも絶妙なタイミングで出ましたよね。毎日眺めてそうです。
もう1冊
(
meme
)
2007-09-04 22:36:39
こんばんは。
6日発売の「日経おとなのOFF」10月号でも
永徳展中心に京都で見られる日本画が特集されています。
今秋の目玉となる美術展も別記事でまとめられて
おり、書店に行かれることがあれば、お手に
とってみてはいかがでしょう。
Unknown
(
はろるど
)
2007-09-04 22:50:39
memeさんこんばんは。
日経おとなのOFFでも特集がありましたか!
ご情報をどうもありがとうございます。
早速拝見してみますね!
>永徳展中心に京都で見られる日本画が特集されています。
たまりませんね。
あとは具体的にいつ行けるかということだけなのですが…。
Y(>_<、)Y
(
るる
)
2007-09-05 07:38:40
皆様行くんですね…
私は三島止まりです。
皆様の記事を指くわえて拝読する事になりそうです(ノ_・。)
Unknown
(
はな
)
2007-09-05 20:21:43
はろるどさん、こんばんは
Takさんのところでブルータスの最新号のことについてはチェックしていたのですが、こんなに永徳とは…
やめて、混む…(←非常に利己的な発言)
ていうか、私も早く書店にGo!ですね
秋の京都でニアミスかもしれませんね?
Unknown
(
はろるど
)
2007-09-05 21:36:58
@るるさん
こんばんは。
もう「何としてでも行くぞ!」と自分に言い聞かせております…。
@はなさん
こんばんは。メインは永徳でしたが、国宝関連の記事ももちろん豊富です。読み応えある記事もありました。
>やめて、混む…
そうなのですよね。
混雑というと、今年の若冲展が頭に浮かびますが、
今度は京博なので少し広い場所なのですよね。でも鳥獣戯画の時も凄かったと聞きますし…。どうなのでしょう…。
ブルータス
(
tsukinoha
)
2007-09-06 05:27:04
読みごたえたっぷりでしたね。
職場に持参していったら、「あ、これ買いました」という方が。
好きな人いるんだ~と(職場では趣味の会話などはあまりしないので)嬉しくなったり。
永徳展のレポート楽しみにしております^^。
Unknown
(
遊行七恵
)
2007-09-06 17:11:37
本で行く気が高まるっていいですよね。
ところではろるどさん、丁度この時期の関西(特に大阪)では古美術のよい展覧会が二つあります。
池田の逸翁美術館が創立50周年記念、和泉市の久保惣美術館が名品展を開催します。
それと10月末から11月初めには正倉院展もありますから、少し遠いかもしれませんが足を伸ばされるのもよいのでは、と思います。
Unknown
(
はろるど
)
2007-09-06 21:17:32
@tsukinohaさん
こんばんは。
>職場に持参していったら、「あ、これ買いました」という方が。
好きな人いるんだ~と(職場では趣味の会話などはあまりしないので)嬉しくなったり。
良いですねえ。やはりこういう雑誌で取り上げられると認知度が違いますよね。
とは言え、はなさんも仰るように混雑に拍車もかかりそうですが…。
>永徳展のレポート楽しみにしております
ありがとうございます。頑張ってきます!
@遊行さん
こんばんは。
これはまたディープな美術館の紹介をありがとうございます。
池田と和泉でしたか。
両方とも全く存じ上げない美術館なのですが、
何とかどちらかでも時間をつくって行ってみたいです。
>10月末から11月初めには正倉院展
重なりますねえ…。これはやはり凄い混雑なのでしょうか。
何とか…。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
・・・と、夫が申しております。
それは当然、200パーセントくらいでは?
やっとブルータス買ったのでこれから勉強します!
こんばんは。
>行く気度は何パーセントですか?
そりゃもちろんミズさんも仰るように、行く気度は200%超えですね。220%くらいでしょうか??
ただここに来て会期あたりに少し不安要素が浮上しておりまして…。でも何とか!
@mizdesignさん
こんばんは。
>それは当然、200パーセントくらいでは?
史上初、空前絶後、唐獅子図とくればもう仕方ないですよね。
@さちえさん
皆さんもう行く気満々ですよ!ブルータスも絶妙なタイミングで出ましたよね。毎日眺めてそうです。
6日発売の「日経おとなのOFF」10月号でも
永徳展中心に京都で見られる日本画が特集されています。
今秋の目玉となる美術展も別記事でまとめられて
おり、書店に行かれることがあれば、お手に
とってみてはいかがでしょう。
日経おとなのOFFでも特集がありましたか!
ご情報をどうもありがとうございます。
早速拝見してみますね!
>永徳展中心に京都で見られる日本画が特集されています。
たまりませんね。
あとは具体的にいつ行けるかということだけなのですが…。
私は三島止まりです。
皆様の記事を指くわえて拝読する事になりそうです(ノ_・。)
Takさんのところでブルータスの最新号のことについてはチェックしていたのですが、こんなに永徳とは…
やめて、混む…(←非常に利己的な発言)
ていうか、私も早く書店にGo!ですね
秋の京都でニアミスかもしれませんね?
こんばんは。
もう「何としてでも行くぞ!」と自分に言い聞かせております…。
@はなさん
こんばんは。メインは永徳でしたが、国宝関連の記事ももちろん豊富です。読み応えある記事もありました。
>やめて、混む…
そうなのですよね。
混雑というと、今年の若冲展が頭に浮かびますが、
今度は京博なので少し広い場所なのですよね。でも鳥獣戯画の時も凄かったと聞きますし…。どうなのでしょう…。
職場に持参していったら、「あ、これ買いました」という方が。
好きな人いるんだ~と(職場では趣味の会話などはあまりしないので)嬉しくなったり。
永徳展のレポート楽しみにしております^^。
ところではろるどさん、丁度この時期の関西(特に大阪)では古美術のよい展覧会が二つあります。
池田の逸翁美術館が創立50周年記念、和泉市の久保惣美術館が名品展を開催します。
それと10月末から11月初めには正倉院展もありますから、少し遠いかもしれませんが足を伸ばされるのもよいのでは、と思います。
こんばんは。
>職場に持参していったら、「あ、これ買いました」という方が。
好きな人いるんだ~と(職場では趣味の会話などはあまりしないので)嬉しくなったり。
良いですねえ。やはりこういう雑誌で取り上げられると認知度が違いますよね。
とは言え、はなさんも仰るように混雑に拍車もかかりそうですが…。
>永徳展のレポート楽しみにしております
ありがとうございます。頑張ってきます!
@遊行さん
こんばんは。
これはまたディープな美術館の紹介をありがとうございます。
池田と和泉でしたか。
両方とも全く存じ上げない美術館なのですが、
何とかどちらかでも時間をつくって行ってみたいです。
>10月末から11月初めには正倉院展
重なりますねえ…。これはやはり凄い混雑なのでしょうか。
何とか…。