コメント
Unknown
(
グリシーヌ
)
2008-02-02 16:44:24
抱一の観音像ギリギリ先週観てきました。
人間くさい観音さんと淡い色合いが面白かったです
谷文晁のは山形美術館にあるそうですが、
観たのか、記憶にないのか???
比べて観てみたいです。
やはり
(
あおひー
)
2008-02-02 20:58:11
こんばんわ。
やはり目当ては抱一でしたか!
等伯のもいいのですが、こっちの松のほうがなんとなくデラックスな感じがして好きですね。
しかし、ここは応挙のいろいろと持ってますよね~。
Unknown
(
遊行七恵
)
2008-02-02 21:44:54
こんばんは
抱一「上人」だということを今の今まですっっかり忘れきっておりました。
>信仰よりも風流に生きた抱一ならではの作品と言えるのかもしれません
大ナットクです。
Unknown
(
はろるど
)
2008-02-03 00:34:47
@グリシーヌさん
こんばんは。早速のコメントをありがとうございます。
文晁は山形美でしたか。比べて展示すると面白そうですよね。
図版画像は雑誌で見ましたが、やはり絵師の個性はよく出ているなという気がしました。
何はともあれ、珍しい抱一の仏画が見られて良かったです!
@あおひーさん
こんばんは。
>等伯のもいいのですが、こっちの松のほうがなんとなくデラックスな感じがして好きですね
等伯のは実はまだよく分からないもので…。
応挙の雪松図は一目惚れしました。これほど細部にわたって視覚効果が計算され尽くした絵はそうありません。
>ここは応挙のいろいろと持ってますよね~。
応挙展が出来そうなほどでしたね。お願いしたいくらいです。
@遊行さん
こんばんは。
>抱一「上人」だということを今の今まですっっかり忘れきっておりました。
あまりイメージがありませんよね。
今回の仏画の展示で、上人抱一の観点から、また新たな抱一像が生まれると良いなと思いました。
抱一の…
(
るる
)
2008-02-04 07:47:46
観音様 穏やかでしたね
又、等伯との対比も楽しく拝読させて頂きました。私も同じ日に2枚見たので色々感じました。
銀閣寺と金閣寺みたいでしたよね
甲乙付けがたい美しさでした
Unknown
(
はろるど
)
2008-02-04 22:47:57
るるさんこんばんは。
等伯と応挙の二枚看板対決は見応えがありますね。
こうして毎年上野と日本橋で楽しめるだけでもあり難いなと思います。
>銀閣寺と金閣寺みたいでしたよね
なるほど!ともに別の味わいということですね。
るるさんのこのお言葉で、何か等伯の松林図に対する苦手意識が少し拭えたような気がします。ありがとうございました。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
人間くさい観音さんと淡い色合いが面白かったです
谷文晁のは山形美術館にあるそうですが、
観たのか、記憶にないのか???
比べて観てみたいです。
やはり目当ては抱一でしたか!
等伯のもいいのですが、こっちの松のほうがなんとなくデラックスな感じがして好きですね。
しかし、ここは応挙のいろいろと持ってますよね~。
抱一「上人」だということを今の今まですっっかり忘れきっておりました。
>信仰よりも風流に生きた抱一ならではの作品と言えるのかもしれません
大ナットクです。
こんばんは。早速のコメントをありがとうございます。
文晁は山形美でしたか。比べて展示すると面白そうですよね。
図版画像は雑誌で見ましたが、やはり絵師の個性はよく出ているなという気がしました。
何はともあれ、珍しい抱一の仏画が見られて良かったです!
@あおひーさん
こんばんは。
>等伯のもいいのですが、こっちの松のほうがなんとなくデラックスな感じがして好きですね
等伯のは実はまだよく分からないもので…。
応挙の雪松図は一目惚れしました。これほど細部にわたって視覚効果が計算され尽くした絵はそうありません。
>ここは応挙のいろいろと持ってますよね~。
応挙展が出来そうなほどでしたね。お願いしたいくらいです。
@遊行さん
こんばんは。
>抱一「上人」だということを今の今まですっっかり忘れきっておりました。
あまりイメージがありませんよね。
今回の仏画の展示で、上人抱一の観点から、また新たな抱一像が生まれると良いなと思いました。
又、等伯との対比も楽しく拝読させて頂きました。私も同じ日に2枚見たので色々感じました。
銀閣寺と金閣寺みたいでしたよね
甲乙付けがたい美しさでした
等伯と応挙の二枚看板対決は見応えがありますね。
こうして毎年上野と日本橋で楽しめるだけでもあり難いなと思います。
>銀閣寺と金閣寺みたいでしたよね
なるほど!ともに別の味わいということですね。
るるさんのこのお言葉で、何か等伯の松林図に対する苦手意識が少し拭えたような気がします。ありがとうございました。