goo blog サービス終了のお知らせ 

事務員さんの部屋

宮崎県西都市 ホームページ制作会社勤務 事務員☆彡

パソコンスクールも開講中です。

大失態

2022-11-14 | 日記
普段は洗濯する時に
ポケットの中を確認して、
ハンカチやマスクを出しているのですが・・・。

今日は、ぼーっとしていたせいか、
確認せずに洗濯ネットに入れて、
洗濯機のスタートボタンをON

干していたら、
ズボンのポケットあたりがゴワゴワ。

手を入れてみると、
ポケットサイズのノートが入っていました。

びしょ濡れで、波打っている。
子供に謝って、新しいノートを用意します。

映画『RRR』

2022-11-14 | 日記
映画『RRR』
S・S・ラージャマウリ監督の最新作

インド映画のイメージは、突如始まるダンス。
違和感を感じて、
インド映画に興味が無かった私が、
あえて、お勧めする映画です。

179分の長編ですが、飽きさせないストーリー。
製作費がインド映画史上最高額97億円

ぜひ、映画館に足を運んでもらいたい。




パソコン教室

2022-11-14 | 日記
本日17時より、
パソコン教室に中学生が来ます

二人とも授業中は、真剣に聞きながら、
分からないところは、
すぐに質問しています。

意欲的な姿勢に感心します。

Xiahansa -ザイヤハンザ-|宮崎西都市のWeb制作・Webデザイン・パソコン教室

ザイヤハンザは、宮崎県西都市のWeb制作会社・パソコン教室です。お客様へ価値あるものを提供し、価値あるWeb、価値ある学びになるよう全力でサポートします。

Xiahansa - ザイヤハンザ -

 


ポインセチア

2022-11-11 | 日記
フラワーショップの店頭で、
赤と緑の配色が印象的な
ポインセチアが販売されていました。

ピンクのプリンセチアも
可愛くて、
どちらを買おうか迷いました。

もうすぐ、クリスマスですね。
街中ではイルミネーションやデコレーションが
クリスマス色になってきています。

ネーム刺繍

2022-11-10 | 日記
グーグル先生に訊いて、教えてもらいました。

学校指定用品にネーム刺繍をお願いする為、
西村刺繍店さんに行ってきました。

学校指定用品に入れる
刺繍の文字
刺繍の書体
刺繍の色
刺繍の大きさ

スタッフの方が丁寧にアドレスをしてくださるので、
無事にネーム刺繍を依頼できました。

完成がとても楽しみです。

ネーム刺繍を入れておけば、
学校指定用品の取り間違いが起こったり、
紛失が起こったりしないはず。



西村刺繍店さん
〒880-0124 宮崎県宮崎市新名爪162
電話: 0985-36-3686

ネーム刺繍

2022-11-10 | 日記
子供の学校指定用品に記名をしなければ。

マジックで書こうか・・・。
字が下手だし、
書き間違えたらどうしよう。
学校指定用品は高いから、
買い直すと家計にダメージがきてしまう。
洗濯する度に薄くなってしまう。

考えれば、考えるほど不安に・・・。
こういう時は、グーグル先生に訊いてみよう。

宮崎市にネーム刺繍をしてくれるお店があるのですね。
車を走らせれば、行けない距離ではない。
よし、行ってみよう


漢字検定2級〔頻出度順〕問題集

2022-11-09 | 日記
漢字検定2級を受験するにあたって、
購入したテキストを紹介します。

漢字検定2級〔頻出度順〕問題集
出版社 ‏ : ‎ 高橋書店

このテキストを選んだ理由は、
過去10年分のデータを分析し、
頻出度順に出題されていること。

最後までテキストをやり終える時間がなくても、
頻出の高い漢字を確実に覚えれば、
解答できるはず・・・。
と思って買いました。

漢字検定 標準解答

2022-11-09 | 日記
日本漢字能力検定のHPにて、
先日受験した漢字検定2級の
標準解答が公開されていました。

分からなかった部分が、
分かってスッキリしました。

築山
つきやま

文末の対義語
しょげん
諸言

横車を押す
横に車を押すように、
道理に合わないことを
無理に押し通そうとすること

なるほどですね。



皆既月食&天王星食

2022-11-07 | 日記
11月8日は、
数百年に一度の天文ショーが観測できます

月が地球の影に覆われる皆既月食と
月に天王星が隠れる天王星食が同時に見れます。

暖かい格好で、
何も考えずボーっと
夜空を眺めて観るのもいいかなぁ。

漢字検定2級 試験前日の話

2022-11-05 | 日記
漢字検定2級の試験前日、
リビングで勉強している私の隣で

PCでマイクロソフトオフィスの
ワードの勉強を始めた夫。

テキストを読みつつ、
模範解答を参考にしつつ、
勉強をしている模様。

試験前日で焦っている妻に、
ワードの分からない部分を聞いてくる夫。

明日の試験終了後なら、
いくらでも時間をかけて教えても構わないけれど、
なぜに今なのか???
夫は今日までに解決しておきたい部分だったらしい。

仕方がないので、
分からない部分を聞き、
テキストの問題部分と模範解答を見て
暫し考え、解答方法を伝授しました。