北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【G3X撮影速報】富士学校開校70周年富士駐屯地祭(4)FH-70,99HSP,19WHSP,12SSM(2024-07-21)

2024-10-27 20:00:10 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■特科教導隊行進
 HSPは自走榴弾砲を示しWHSPは装輪自走榴弾砲の事を示しそしてSSMとは地対艦ミサイルをさします。

 FH-70榴弾砲の観閲行進が開始されました、実に479門もの数がライセンス生産され装備された陸上自衛隊の主力火砲ですが、かなりの数が退役してしまいました。この火砲は、それこそ退役させても廃棄せず、モスボール保管すべき装備と思うのだが。

 39口径155mm榴弾砲、FH-70というのは1970年代の火砲という意味をもつのですけれども、結局世界は39口径よりも長い砲身を選んだのはずいぶん後であり、52口径の火砲は牽引式としてはほとんど普及せず、45口径や47口径の牽引砲も大量生産は至っていない。

 99式自走榴弾砲、正直なところ19式装輪自走榴弾砲はこの99式自走榴弾砲の砲塔部分をトラック車体後部に載せるべきでは無かったかと思う、火力調整所からの標定を自動で受けて走行中に咲いて奇異な射撃陣地を割り出しほぼ操砲も自動化されている。

 52口径155mm榴弾砲、射程は40km程度ということだけれども、例えばエクスカリバー誘導砲弾の運用能力を付与するとか、それだけでなくアメリカ本土以外のもう少し遠距離の射撃を試験できる射撃場での試験を行えば、この砲の真価は変わるようにも。

 21世紀の自走榴弾砲を20世紀のうちに実現させている、ただ、唯一不満はエンジンの出力が600hpであることで、戦車とともに機動力を発揮するならば1000hp級のものを搭載すべきであったか、車体部分が89式装甲戦闘車を応用した故のエンジンなのだが。

 車止め取り外し忘れている、99式自走榴弾砲は優れた装備と強調したものだからどうしてもショックだったのは右側の車両、妙に煙が出ているなあとおもってよくよく見てみると、車止めがそのままだ、外しわすれは頓馬だけれども無理矢理動く三菱設計は凄い。

 19式装輪自走榴弾砲、既に西部方面隊では配備が始まっている。ただ、99式自走榴弾砲の先進性を比べてしまうとどうしても設計思想の古さが目立つ。スウェーデンのアーチャー装輪自走砲のように砲塔は自動装填方式を採用すべきでは無かったのかなあ。

 火砲は射撃から陣地変換までの早さが重要、そうしないと対砲レーダ装置で場所を標定され的の砲弾が降り注いでくる、だから砲員が外に出なければならない設計よりも砲塔式が望ましいのだ。この頃イギリスもボクサー装甲車の砲塔型、RCH155を採用した。

 地対艦誘導弾部隊、新しい陸上自衛隊の花形部隊です、なにしろ射程が先ず当面は900kmに、そして2000kmにまで延伸する計画なのだから。変な話本州や九州から北京まで届いてしまうどころか、本州から中国内陸部四川省の核ミサイル部隊が射程にはいる。

 12式地対艦誘導弾システム、連隊の同時射撃能力は96発、射程延伸型が所謂反撃能力だ。当面はやはり任務は地対艦ミサイル、ただ射程延伸型の配備はまもなくであり、変な話、九州から沖縄県の島しょ部防衛任務への参加が可能となるのは、時代だなあ。

 反撃能力というのが憲法9条や専守防衛政策とどこまで適合するのかは議論があるとは思いますが、陸自全体で500発以上の同時射撃が可能、再装填により一時間で攻撃を数回継続できる。冷戦時代に始まった地対艦ミサイルは2020年代に変革を迎えた。

 教育支援施設隊の観閲行進、施設学校の施設教導隊とはことなる部隊ですが、施設学校は茨城県の勝田にあり、富士学校の教育や戦術研究には施設科部隊が必要であるためということで、富士学校も独自の施設か部隊を隷下に有しているのですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【京都発幕間旅情】榛名さん... | トップ | 【G3X撮影速報】岐阜基地日常... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

陸海空自衛隊関連行事詳報」カテゴリの最新記事