(原文)
七情は喜怒哀楽愛悪慾也。医家にては喜怒憂思悲恐驚と云。又、六慾あり、耳目口鼻身意の慾也。七情の内、怒と慾との二、尤徳をやぶり、生をそこなふ。忿を懲し、慾を塞ぐは易の戒なり。忿は陽に属す。火のもゆるが如し。人の心を乱し、元気をそこなふは忿なり。おさえて忍ぶべし。慾は陰に属す。水の深きが如し。人の心をおぼらし、元気をへらすは慾也。思ひてふさぐべし。
養生の要訣一あり。要訣とはかんようなる口伝也。養生に志あらん人は、是をしりて守るべし。其要訣は少の一字なり。少とは万の事皆すくなくして多くせざるを云。すべてつつまやかに、いはゞ、慾をすくなくするを云。慾とは耳目口体のむさぼりこのむを云。酒食をこのみ、好色をこのむの類也。およそ慾多きのつもりは、身をそこなひ命を失なふ。慾をすくなくすれば、身をやしなひ命をのぶ。慾をすくなくするに、その目録十二あり。十二少と名づく。必是を守るべし。食を少くし、飲ものを少くし、五味の偏を少くし、色欲を少くし、言語を少くし、事を少くし、怒を少くし、憂を少くし、悲を少くし、思を少くし、臥事を少くすべし。かやうに事ごとに少すれば、元気へらず、脾腎損せず。是寿をたもつの道なり。十二にかぎらず、何事も身のわざと欲とをすくなくすべし。一時に気を多く用ひ過し、心を多く用ひ過さば、元気へり、病となりて命みじかし。物ごとに数多くはゞ広く用ゆべからず。数すくなく、はばせばきがよし。孫思ばくが千金方にも、養生の十二少をいへり。其意同じ。目録は是と同じからず。右にいへる十二少は、今の時宜にかなへるなり。
(解説)
七情については「貝原益軒の養生訓―総論上―解説 003」にも出てきましたね。七情は、『礼記』には「喜怒哀懼愛悪欲」のこととありましたが、ここでは益軒は「喜怒哀楽愛悪慾」と言っています。前者の「懼」(おそれ)が後者では「楽」(たのしみ)に代わっていますね。これはどういう訳でしょうか。それはもしかしたら益軒の頭の中に『中庸』の一節があったためかもしれません。
喜怒哀楽の未だ発せざる、之を中と謂う。発して皆節に中る、之を和と謂う。中は天下の大本なり。和は天下の達道なり。中和を致して、天地位し、萬物育す。
この益軒が最も人々に伝えたかったものの一つ、中庸の精神を七情に合体させた、という可能性が一つありますね。またもっと単純に、『養生訓』を著す際に益軒の言葉を筆記する、あるいは出版する人物が「懼」(ku)を「楽」(laku)と違えてしまった、という可能性も一つあります。
『千金方』道林養性第二には以下の様にあります。
善く摂生する者は、常に少思、少念、少欲、少事、少語、少笑、少愁、少楽、少喜、少怒、少好、少悪。此の十二少を行う者は、養性の都契なり。
益軒の「十二少」と比べてみると、より精神的な「十二少」ですね。しかしこれは『千金方』を著した孫思邈が精神的なことを重視したということではありません。『千金方』の中には益軒の「十二少」が散在しています。というより、益軒は『千金方』の中から内容を選び新たに「十二少」を作り上げています。ここでの共通点は単に「十二少」というグループ名であり、また厳密に言えば、益軒の「十二少」の数は十一なので名前の付け方が正確ではありません。
(ムガク)
(これは2011.3.16から2013.5.18までのブログの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)
七情は喜怒哀楽愛悪慾也。医家にては喜怒憂思悲恐驚と云。又、六慾あり、耳目口鼻身意の慾也。七情の内、怒と慾との二、尤徳をやぶり、生をそこなふ。忿を懲し、慾を塞ぐは易の戒なり。忿は陽に属す。火のもゆるが如し。人の心を乱し、元気をそこなふは忿なり。おさえて忍ぶべし。慾は陰に属す。水の深きが如し。人の心をおぼらし、元気をへらすは慾也。思ひてふさぐべし。
養生の要訣一あり。要訣とはかんようなる口伝也。養生に志あらん人は、是をしりて守るべし。其要訣は少の一字なり。少とは万の事皆すくなくして多くせざるを云。すべてつつまやかに、いはゞ、慾をすくなくするを云。慾とは耳目口体のむさぼりこのむを云。酒食をこのみ、好色をこのむの類也。およそ慾多きのつもりは、身をそこなひ命を失なふ。慾をすくなくすれば、身をやしなひ命をのぶ。慾をすくなくするに、その目録十二あり。十二少と名づく。必是を守るべし。食を少くし、飲ものを少くし、五味の偏を少くし、色欲を少くし、言語を少くし、事を少くし、怒を少くし、憂を少くし、悲を少くし、思を少くし、臥事を少くすべし。かやうに事ごとに少すれば、元気へらず、脾腎損せず。是寿をたもつの道なり。十二にかぎらず、何事も身のわざと欲とをすくなくすべし。一時に気を多く用ひ過し、心を多く用ひ過さば、元気へり、病となりて命みじかし。物ごとに数多くはゞ広く用ゆべからず。数すくなく、はばせばきがよし。孫思ばくが千金方にも、養生の十二少をいへり。其意同じ。目録は是と同じからず。右にいへる十二少は、今の時宜にかなへるなり。
(解説)
七情については「貝原益軒の養生訓―総論上―解説 003」にも出てきましたね。七情は、『礼記』には「喜怒哀懼愛悪欲」のこととありましたが、ここでは益軒は「喜怒哀楽愛悪慾」と言っています。前者の「懼」(おそれ)が後者では「楽」(たのしみ)に代わっていますね。これはどういう訳でしょうか。それはもしかしたら益軒の頭の中に『中庸』の一節があったためかもしれません。
喜怒哀楽の未だ発せざる、之を中と謂う。発して皆節に中る、之を和と謂う。中は天下の大本なり。和は天下の達道なり。中和を致して、天地位し、萬物育す。
この益軒が最も人々に伝えたかったものの一つ、中庸の精神を七情に合体させた、という可能性が一つありますね。またもっと単純に、『養生訓』を著す際に益軒の言葉を筆記する、あるいは出版する人物が「懼」(ku)を「楽」(laku)と違えてしまった、という可能性も一つあります。
『千金方』道林養性第二には以下の様にあります。
善く摂生する者は、常に少思、少念、少欲、少事、少語、少笑、少愁、少楽、少喜、少怒、少好、少悪。此の十二少を行う者は、養性の都契なり。
益軒の「十二少」と比べてみると、より精神的な「十二少」ですね。しかしこれは『千金方』を著した孫思邈が精神的なことを重視したということではありません。『千金方』の中には益軒の「十二少」が散在しています。というより、益軒は『千金方』の中から内容を選び新たに「十二少」を作り上げています。ここでの共通点は単に「十二少」というグループ名であり、また厳密に言えば、益軒の「十二少」の数は十一なので名前の付け方が正確ではありません。
(ムガク)
(これは2011.3.16から2013.5.18までのブログの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます