![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c6/d53f820b23492a390e715251bb57816a.jpg)
またまた十八番な商品の継続セレクトネタです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/af/45e641ac291676979242083b8170f748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/8bdf80b6ca06792247d494a9e1901827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/b21f1834fe0201b74b2bb81647f1bd23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/bdb1a6d8786837acbcecfe90335dba6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/1f2f63cd1923d616ac2a1cd0f4ac9c0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/68/61647855dcc5edade7273c8a826ed655.jpg)
【高橋商店@ゆずすこ(9)/梱包】
じゃじゃ~ん!
こ~んな感じで宅配されました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/96e3ff4f8d7f4104bc20160e4ead07b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/c160ff10c6aacc4cfc05b92b2f256f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/08eda31a8087db2a6d4bd8af03a58a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/0a25d39b2e7dcc12a264625c57bfb7d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/92238f8455dad1f9f47858f87d07b2ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/3c074630fe4763c0d0f1ee406f7762ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/f9092053ed56f679a1d58eb3ca99a24f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/b666596d4cc34865897d6da7fe2deac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/56bbc1ed93b45c2979736df6688e7453.jpg)
【高橋商店@ゆずすこ(9)/パッケージ】
じゃじゃ~ん!
こ~んな感じ・・・
九州名産のゆずこしょうから生まれた、新感覚の液体ゆずこしょうです。
原料は、「ゆず皮」「酢」「こしょう(唐辛子)」「食塩」のみ。
名前の由来は、ゆず皮の「ゆず」、お酢の「す」、こしょうの「こ」から取り、商品名となりました。
液体なので量の調節が簡単、そして料理に使いやすい!一度かけるともう手放せない、やみつきになる1本です。
<ゆずのこだわり>
九州、宮崎産の「ゆず」にこだわっています。
ゆずすこのベースとなるゆずこしょうに使用している「ゆず」は、標高の高い山間部でとれるものを使用しています。
朝晩の気温差が大きく、太陽の光がさんさんと降り注ぐ日当たりのよい斜面で育った青ゆずは、爽やかな香りで料理を引き立たせます。
<酢のこだわり>
100種類以上のお酢の中から、ゆずこしょうの香りや風味を引き立たせ、絶妙の酸味バランスを保つお酢を探し求め、幾通りものブレンドを行いました。
その中から数種類のお酢をブレンドさせて生まれたのが、ゆずすこに使用しているお酢です。
ゆず胡椒のピリリとした辛さを引き立てます。
<唐辛子のこだわり>
辛みの強いものだけを厳選した青唐辛子を使用しています。
<いつもの料理がひと味違う味わいに>
焼鳥や唐揚げなどの肉料理にかけてサッパリと、焼魚やお刺身などの魚料理にかけて風味をプラス、サラダにもちろんバッチリ合います。
寒い時期のおでんやお鍋にひと振り、暑い時期のつめたいうどんやそうめん、パスタやピザにも、お好みでかけてみてください。
料理の種類や季節を問わず、いつもの料理に一味違う味わいを堪能できる、1年中使える新感覚辛味調味料です。
以上。メーカー公式HPより勝手に抜粋・・・
ナイスなお味の調味料なんで各種料理にふりかけて美味しく頂いております!
一番使用しているのはサラダにふり掛けて食べているかなぁ~
超お薦めな調味料です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/af/45e641ac291676979242083b8170f748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/8bdf80b6ca06792247d494a9e1901827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/b21f1834fe0201b74b2bb81647f1bd23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/bdb1a6d8786837acbcecfe90335dba6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/1f2f63cd1923d616ac2a1cd0f4ac9c0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/68/61647855dcc5edade7273c8a826ed655.jpg)
【高橋商店@ゆずすこ(9)/梱包】
じゃじゃ~ん!
こ~んな感じで宅配されました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/96e3ff4f8d7f4104bc20160e4ead07b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/c160ff10c6aacc4cfc05b92b2f256f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/08eda31a8087db2a6d4bd8af03a58a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/0a25d39b2e7dcc12a264625c57bfb7d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/92238f8455dad1f9f47858f87d07b2ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/3c074630fe4763c0d0f1ee406f7762ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/f9092053ed56f679a1d58eb3ca99a24f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/b666596d4cc34865897d6da7fe2deac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/56bbc1ed93b45c2979736df6688e7453.jpg)
【高橋商店@ゆずすこ(9)/パッケージ】
じゃじゃ~ん!
こ~んな感じ・・・
九州名産のゆずこしょうから生まれた、新感覚の液体ゆずこしょうです。
原料は、「ゆず皮」「酢」「こしょう(唐辛子)」「食塩」のみ。
名前の由来は、ゆず皮の「ゆず」、お酢の「す」、こしょうの「こ」から取り、商品名となりました。
液体なので量の調節が簡単、そして料理に使いやすい!一度かけるともう手放せない、やみつきになる1本です。
<ゆずのこだわり>
九州、宮崎産の「ゆず」にこだわっています。
ゆずすこのベースとなるゆずこしょうに使用している「ゆず」は、標高の高い山間部でとれるものを使用しています。
朝晩の気温差が大きく、太陽の光がさんさんと降り注ぐ日当たりのよい斜面で育った青ゆずは、爽やかな香りで料理を引き立たせます。
<酢のこだわり>
100種類以上のお酢の中から、ゆずこしょうの香りや風味を引き立たせ、絶妙の酸味バランスを保つお酢を探し求め、幾通りものブレンドを行いました。
その中から数種類のお酢をブレンドさせて生まれたのが、ゆずすこに使用しているお酢です。
ゆず胡椒のピリリとした辛さを引き立てます。
<唐辛子のこだわり>
辛みの強いものだけを厳選した青唐辛子を使用しています。
<いつもの料理がひと味違う味わいに>
焼鳥や唐揚げなどの肉料理にかけてサッパリと、焼魚やお刺身などの魚料理にかけて風味をプラス、サラダにもちろんバッチリ合います。
寒い時期のおでんやお鍋にひと振り、暑い時期のつめたいうどんやそうめん、パスタやピザにも、お好みでかけてみてください。
料理の種類や季節を問わず、いつもの料理に一味違う味わいを堪能できる、1年中使える新感覚辛味調味料です。
以上。メーカー公式HPより勝手に抜粋・・・
ナイスなお味の調味料なんで各種料理にふりかけて美味しく頂いております!
一番使用しているのはサラダにふり掛けて食べているかなぁ~
超お薦めな調味料です!