Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

11th Sep 2019 (Wed) 増税前に掃除機を追加購入

2019-09-11 10:15:46 | 持ち物?

購入したのは 三菱電機の Be-K TC GXG8P P と言うモデルで特徴は 2.1kgと軽く、自走式ブラシで軽々掃除ができる 紙パック式掃除機です。

 

色々検討を重ね、予算は20,000円前後の軽い紙パック式掃除機を探していました。 妻の要望は軽い紙パック式! 以上!

軽いのはPanasonicと三菱電機製で、自走式ブラシを求めると三菱電機に歩がありました。 三菱電機製の紙パック式掃除機の場合、軽量タイプと重いけどハイパワータイプがあり、我が家の場合、ペットもいないし、絨毯に毛が絡むか事も少ないので、パワーより軽さを選びました。 最新モデルの型番は TC GM1 J で価格.comによると最安値は22,000円、お店では概ね30,000円前後でした。

 

ここから、いつもの過去モデルとの比較です。 去年の同様のモデルと性能に大きな差は見受けられず、その前の年のモデルとも大きな差は見受けられませんでした。 吸込仕事率も同じ310W、運転音も同じ59-63db、集塵容積も同じ1.2L、コードの長さも同じ5m、そして肝心の重さも同じ本体2.1kg, ブラシなどを含めて3.4kgでした。 細かいオプションパーツや抗菌素材など細かい違いはあると思いますが、我が家に取って問題となる違いではありません。 因みにその前の年のモデルは軽量ではありませんでした。 従って、2年前モデルのデッドストックを探して購入しました。 お値段は最安値店よりちょっと高いけどちゃんと店舗を持つ大手電気店のネットショップで購入し16,700円。 最新モデルでないので、ほぼ?同一スペックの掃除機をお得に買えました。 古いモデルなので価格.comやAmazonの口コミ評価もいっぱいあるし、評価も高かったので、三菱の掃除機を満喫したいと思います。

 

ここからは自分用のメモです。

かるスマパワーブラシ JB 760XGM

適応紙パック MP 9, MP 7, MP 3, MP 2

フラットヘッド機構付き

回転ブラシ脱着、水洗い可能

エアハウスダスト吸引○

壁際すっきりバンパー○

フローリング拭き機能○

スマートストップ(節電機能)○

すみずみブラシ1個所(手元部)

ビッグハンドル○

付属品 2Wayロングブラシ

吸込仕事率 310W - 約80W (節電モード 310W - 約20W)

消費電力 850W - 約300W (節電モード 850W - 約100W)

運転音 63dB - 約59dB (節電モード 63dB - 約50dB)


10th Sep 2019 (Tue) グランドセイコー SBGC001 (9R86) 買いました

2019-09-10 21:06:16 | 持ち物?

お久しぶりです。 皆さんお元気ですか?

千葉を含めて都心部は先日の台風で大変な事になりましたが、幸いにも我が家に被害はありませんでした。 被害に合われてないことを祈ります。

さて、話はガラッと変わりまして本日は無駄使いのアップデートです。 9/1に腕時計を買ったのでアップデートです。 購入したのは 皆さんお馴染みの SEIKO の グランドセイコー と呼ばれるシリーズの時計です。 グランドセイコーには3つのタイプの時計の心臓部があり、1.電池で動くクオーツタイプ、2.ゼンマイで動く機械式タイプ、3.スプリングドライブ(通称?SD)と呼ばれる動力は機械式と同じゼンマイ、制御はクオーツ式という、電池を使わないクオーツ時計? とにかく、クオーツと機械式をミックスしたタイプです。 私の時計はスプリングドライブタイプです。

クオーツ式の良いところは時間が正確でランニングコストが安い、ダメな所は2, 3年で電池が切れて時間が止まる、そしてパワー源が限られているので見やすい太い針や大きい針を使えない。 従って細い針を使っているモデルが多く時間が見にくい(機械式の太くて大きい針と比べると)。 機械式の良い所は、ゼンマイの動力は巻き続ければ無限なので太くて重たい針が使え時間が見やすい。 またメンテナンスし続ければ(細かい部品も作れる業者がいっぱいいるので)一生使えるが、悪い所は一般的に精度がクオーツより悪く、精度を維持する為に数万円から何十万円と時計の販売価格(機械式時計の複雑度)に比例したオーバーホールを実施する必要があり、ランニングコストが高い。 最後にスプリングドライブ式の良いところは、電池を使わないので機械式同様、突然の電池切れがなく、クオーツの良い所である精度が高い。 そして動力も無限なので太くて見やすい針が使える。 かつ秒針がすごく滑らかというサイドエフェクトもある。 悪い所は完全な機械式でなく電子部品を使っているのでSEIKOが電子部品を作らなくなると使えなくなるリスクがあるのと、機械式と同様に高価なオーバーホールが必要なのでランニングコストが高い。 でも、時計は精度が命なので狂いにくいクオーツやスプリングドライブはいいと思います。 クオーツは安い時計のイメージがあるが、スプリングドライブは手間暇や機構、値段設定などいいバランスの上で成り立ってる時計だと思います。 高級で精度のいい時計が欲しい人にスプリングドライブをお薦めします。

私が購入した時計の機能としては、5つの機能があり 1.普通の時計機能+2.日付表示機能+3.クロノグラフと呼ばれるストップウォッチ機能+4.GMTと呼ばれるもう一つの時間を表示する機能(写真の5時位にある赤い針)+5.パワーリザーブ表示と呼ばれるゼンマイがどの位巻かれているか?または後何時間動き続ける事ができるかわかる機能付きの時計です。 従って、狭い文字盤にいっぱい針があるごちゃごちゃした文字盤になっています。 しかも後述するWネームだし。

さて時計の文字盤は黒と銀(白っぽい)から選べるのですが、以下の2つの理由で「銀文字盤」にしました。 1.黒文字盤バージョンはクロノグラフの秒針が青でなく銀色。 銀文字盤バージョンは高級時計にも使われる青焼きした青い秒針(でもクロノグラフ用)が使われています。 時間を見やすくするために黒文字盤には銀色の秒針、銀文字盤には青い秒針となっています。 私は青焼きした針好きです。 2.ちょっと真面目な雰囲気を出したかったので、遊び心やスポーツマン感がある黒文字盤より、お堅そうで真面目そうなイメージがある銀文字盤にしました。

時計のロゴもまだ今なら2つ選べます。 写真にある新ロゴ(SEIKOのHPより拝借)と旧ロゴ(今となってはWネームと呼ばれるSEIKOロゴとGrand Seikoロゴの2つが記されている)バージョンです。 2017年から新ロゴ版を作り始めましたが、まだ旧ロゴ版のデッドストックが あるお店にはあります。 私は今後値が上がるかもしれない? 下がるかもしれない? Wネーム版の旧ロゴタイプを買いました。 旧ロゴタイプを使わずにデッドストックしておけば値が上がるかもしれませんが、私はガンガン使ってすでにベルトに小傷をつけてしまいました。

基本的に満足な時計で大事に死ぬまで使っていきたいと考えてます。 しかし次回にこのモデルの理にかなったバランスの良さをしるしたいと思いますが、「個人的な」2点改善要望があります。 1.(新ロゴ版は改善されているが旧ロゴ版は)スペースが無いのは解るけど赤字で「GMT」と文字盤に書いて欲しかった。 Wネーム限定版を出せば売れると思う。 2.せっかくのスプリングドライブの滑らかな秒針がスモールセコンド(小さな円の中の秒針)ではなく、時分針と同じ大きな円で秒針として動いて欲しかった。 でも、クロノグラフ用動力やGMT用動力を維持する為にも通常動力消費を少なくするのはエコで良いと思います。

ということで、まずはどうでもよいアップデートとなりましたがお許し下さい。


30th Jul 2019 (Tue) 激安ノイズキャンセル イヤホンを購入

2019-07-30 15:35:48 | 持ち物?

久しぶりのアップデートです。

昨夜ドンキホーテでノイズキャンセル機能付きのイヤホン UNNOISE Y1(税抜き3,980円)  を購入したのでレビューです。 結論を先に言うと あり の商品です。

 

私は BOSEのQuietConfort 25を持っていますが、耳全体を覆うタイプは暑すぎて夏の外歩きに向かないので、耳の穴に入れるだけのカナル型のノイズキャンセル機能付きイヤホンを探していました。 ブルートゥースタイプも便利で良いのですが、以下の理由で却下し、ケーブル式を購入しました。

 

1 出張時の長距離フライト、空港でのトランジット等を考慮すると、ノイズキャンセル機能の連続稼働時間は12時間以上欲しいが、カナル型だと少ない。 かつ、ブルートゥースタイプだとさらに連続稼働時間が少なくなる。

2 ブルートゥースタイプだと、ノイズキャンセル性能 vs バッテリー稼働時間との戦いになり、大幅なノイズキャンセル性能が望めない。 今回買った、ドン・キホーテのイヤホンでもケーブル式は 30db、ブルートゥース式は 16db しかノイズキャンセルしません。

3 これが決定的ですが、飛行機内で映画を静かな環境で見たいのでケーブル式としました。 最近の飛行機が音声をブルートゥースで飛ばしてくれるかわかりませんが、ケーブル式なら確実に飛行機内で使えます。

 

という事で、購入後、その場で開けてもらって使ってみました。 ちょっと充電されていたので直ぐに動作チェックでき、ドン・キホーテ店内のノイズはかなり軽減しました。 家の中はそもそもノイズが少ないのであまり効果を感じませんでした。 そして今朝、通勤電車で使いましたが、ノイズはかなり軽減されます。 ただし、BOSEでもそうですが、無音にはならないので、期待しすぎないように。

 

Androidの携帯電話につなぎ、FMラジオアプリで聞いてみましたが、問題なくラジオを聴けるし、ノイズキャンセルをONしてもノイズが乗ることなくラジオを聞けます。 イヤホン性能は一般的下記スペックを見てもらうとわかりますが、特別良くも悪くもない感じです。 良いと思ったのは、このイヤホンをどこにも接続せずに単体でノイズキャンセルを楽しめる所です。 本体をワイシャツの胸ポケットに入れておけば、お手軽ノイズキャンセリングイヤホンの完成です。 ケーブルも絡みにくいケーブルなので使いやすいです。

 

気になるスペックです。

ドライバー 13.6mm x2

インピーダンス 32Ω ±10%

再生周波数帯 20Hz - 20,000Hz

音圧感度 97db ±3db

マイク入力感度 -42db  ±3db

バッテリー容量 140mAh

連続使用時間 ノイズキャンセル ON 15時間 ノイズキャンセル OFF 無限

充電時間 約2時間 インターフェース micro USB

重量 31g

防水 なし

ノイズキャンセリング 最大約30db

 

という事で、税込み4,300円以下でこの性能ならありだと思います。 どの位使い続けられるかわかりませんが、1年のドン・キホーテの保証がつくので安心です。 今週末に長距離フライトがあるので、飛行機内の実力をチェックしてきます。

 

一個マイナス点を言うならば、外でノイキャンを利用しながら歩いていると 風の音を拾ってしまうので、室内/車内/機内専用で使うか、風の強い屋外で使うときはノイキャンをoffして使うのが良いかもしれません。


7th Mar 2019 (Thu) 妻にいいドライヤー?をプレゼント?

2019-03-07 12:57:24 | 持ち物?
お久しぶりです。 お元気ですか?

今回もお買い物情報です。 3月は決算セールをしているお店が多いので、お得に買い物できる可能性が高くなります。
先週だったかな? パナソニックの小型セラミックファンヒーターの最上位機種を買ったばかりですが、また買い物しちゃいました。 購入したのは、またまたパナソニックのヘアードライヤーの最上位機種です。

なぜなら、数ヶ月前から、妻が使ってるドライヤーが壊れた! と言っていたので、新しいドライヤーを探していました。 まぁ 温風や冷風はまだ出るようなので、引き続き今のドライヤーを使っていますが、ちゃんとしたドライヤーを使って欲しいものです。 因みに、今使っているドライヤーもパナソニックのイオンが出る? モデルだったと思います。

調べた所、長く使いたいなら美容師さんなどが使う業務用ドライヤー、ちょっと高いけど髪に良さそうなのはリュミエリーナのレプロナイザー3Dプラスがプロもおすすめしてました。 そこからは風量のダイソンとパナソニックのナノケア、テスコムのコラーゲンイオンドライヤーなどが続きます。

私的には、パナソニックに馴染みがあるし、パナソニックの商品開発、品質評価基準も理解できるので、パナソニックのナノケアにしました。 またナノケアは効果がある! とのコメントを沢山見ましたので、妻の髪にも同様の効果があるのか、ただ温かい風が出る機械になるかわかりませんが、購入して試してみたいと思います。

さて、私が購入したモデルは、パナソニックの最新型である EH CNA9A です。 同様に、型名に C が付かない EH NA9A と言うモデルもあり、両者の違いは販売ルートとドライヤーの先に付けるプラスチックの色の違いだけで、どちらも性能は同じだそうです。

しかし、私は悩みました。(笑)

CNA9Aの販売ルートは家電量販店。 Cが付かないNA9Aは、メーカー直販や家電量販店以外。 一般的には? 量販店モデルは安い部品を使い、生産コストを下げ、販売価格を下げ、大量に売って、安い値段で販売しても利益を出すビジネスモデルをとっています。 従って、量販店モデルとそうでないモデルがある場合、そうでないモデルがいい部品を使い、長持ちする可能性が高いです。

しかし、私は悩みました。

ドライヤーは毎日使う物で、壊れやすい物です。 一部? 多くの? 量販店では独自に、1年のメーカー保証より長い保証を付けるサービスを提供しており、掃除機やドライヤーなどのモーターを使う物は壊れやすいので、お客さんも量販店の保証を付ける人が多いと推察します。 もし、この仮説が成り立つなら、量販店モデルの部品は強化されている可能性があります。 @実際は可能性は限りなく低いと思いますが・・・

また、タイミングの問題かもしれませんが、価格.comなどで値段を調べても、普段なら量販店モデルの方が安いはずなのに、このドライヤーは量販店モデルの方が高かったのです。

単純にドライヤーの先に付けるプラスチックが同色の方が人気があったから値段が高かったのかもしれませんが、普段なら量販店モデルでないモデルを買う私ですが、今回は量販店モデルを買いました。 色も、白、ゴールド、グレー、ピンクがあり、価格.comによると、僅か差ですが、ピンクが一番高かったので、人気があると推察し、ピンクのドライヤーを買いました。

また、前年度モデル EH NA99 は少し安いし、性能もほとんど変わらないケースもあるので調べてみましたが、最新型が良かったです。 基本性能は同じですが、髪にいい成分? ミネラルマイナスイオン? なるものが、前年度モデルの約2倍、紫外線から髪を守るUVケア効果も約1.8倍になっているそうなので、最新型を購入しました。

持っていたポイントなどを使い、約13,000円で購入しました。 これを妻の誕生日プレゼントの
一部? しようと思います。 妻の髪が少しでも良くなるなら、安いものです。 ー> 世の旦那さん (笑)

28th Feb 2019 (Thu) 今頃? セラミックファンヒーターを買いました

2019-02-28 10:16:10 | 持ち物?
2月末と3月は多くの会社、お店が 決算前セールを実施します。 かつ、今年は消費税増税前の貴重な決算前セールです。 更にご存知の通りこの時期は、冬物季節家電が安くなる、または売り切る時期でもあるので、最新型番を求めないのであれば、お得に冬物季節家電が買えます。

と言う事で、Panasonicの DS FTX1210 と言う、小型セラミックファンヒーターの最上位機種をお得に買いました。 お店では18000から2万円程度で売られており、価格.comの最安値は15200円で、大手通販店で17540円ですが、約1万円でゲットしました。 最上位機種だとちょっと高いんですね。

なぜ、この機種なのか? なんで他のモデルじゃないのか、気になると思いますが、私は、このモデル一択でした。 理由は以下の4点です。

1 ナノイー単体だけで動作する。 他の機種はヒーター動作と同時にナノイーが動作するので、冬専用電化製品になってしまいますが、このモデル(あと大きい加湿機能付きの最上位機種)だけは、ナノイー単独動作が可能なので、梅雨時や夏も殺菌? 除菌?作用を見込む事ができる。 まぁ あまりナノイーの効果を信じている訳ではありませんが、人間がいない部屋で締め切って利用するなら、ちょっとは除菌効果があると思います。 特に、冬場の脱衣所で突然死しない為の暖房として使おうと思っているので、お風呂に入る前から電源を入れ、脱衣所だけでなくお風呂場のドアも開けて、脱衣所と風呂場を温めて、かつ風呂場にいるカビ菌なども少し除菌できれば御の字です。 特に、親が泊まりに来たときに活躍する予定ですが、数ヶ月後の今年の冬からかな?

2 縦置きでも横置きでも使え、脱衣所でも、狭いトイレでも場所を取らずに使える。

3 上位モデルだけ? 強、弱だけでなく、ちょうどいい中運転がある。 これで、寒さに応じて程よい節電が可能になります。

4 大手電気メーカーの物なので、長く使える可能性がある。 うちのPanasonic製品はなかなか壊れず、長く使えています。


最後に忘れないようにスペックを記しておきます。 東京などの50Hzのケースです
消費電力 : 室温10度なら、強運転1200W 中運転770W 弱運転550W、室温20度なら、強運転1170W 中運転750W 弱運転530W そして、ナノイー単独運転時は室温に関係なく常に31W  従って、1時間辺りの電気代の目安は、強で約32円、中で約21円、弱で約15円、ナノイー単独で約0.9円です

暖房目安 : 断熱材あり鉄筋住宅約8畳まで、断熱材あり木造住宅約5畳まで

サイズ : 高さ41.5cm x 幅21.5cm x 奥行き14cm 重さ2.8kg 縦でも横向きでも使えます

操作部 : 電源スイッチ on/off
      温風選択スイッチ 弱/中/強
      切タイマースイッチ 連続運転/1時間後切/2時間後切/3時間後切
      人センサースイッチ 人センサーon/off 人センサーonの時は、検知すると、動作し、人を検知しなくなってから、3分か7分後に節電モードになる 5分か10分後節電モードになる設定もできる。
      ナノイースイッチ ナノイーあり暖房/ナノイーのみ運転/ナノイー無し暖房

安心機能 : 切り忘れ防止機能があり、電源投入後8時間後には自動で切れるのと、自動転倒オフ機能があり本体が倒れると運転を停止します

と言う事で、早速脱衣所、風呂場辺りで活躍する予定です。

18th Feb 2019 (Mon) 冬キャンプ用の寝袋を買いました

2019-02-19 09:07:49 | 持ち物?
今まで、夏用? 主に夏のキャンプで使用していた寝袋を持っていましたが、この度冬用の羽毛の寝袋を買いました。 夏用は封筒形と言われる四角い形の寝袋ですが、冬用はマミー形と言われる体の形にフィットするような形の寝袋を買いました。

冬用寝袋に求める事は以下の4点です。
① 私が、ー5℃位でも快適に眠れる事。 いつも雪山で寝ることを想定しているのではなく、雪がない関東圏の冬キャンプを考慮すると、朝方や夜中にマイナス5℃前後になります。 従って、製品に書いてある使用限界温度は-20℃位、使用快適温度は-10℃~0℃位がいいかな?
② 小さく畳める事。 雪山登りする訳では無いので、軽さや大きさを極める訳ではありませんが、車ではないバイクツーリングでのキャンプを考えると程々に小さくなる物が良いです。
③ 丈夫な事。 縫製がしっかりしているとか、内外の生地が何を使っているとか、ちょっと気にかけようと思います。
④ 口コミの評判が良い事。 一生に何個も買うものではないので、程々の物を程々の値段で買い、長く使いたいと思います。

更に、今回はサーマレストというアメリカのブランドのマットも買いました。
マットに求めた事は以下の3点です。
① 寝心地と保温性がよいのはエアマットタイプですが、毎回準備が大変なのと、パンクするリスクがあるので、エアタイプではないマットを希望。
② 熱抵抗値(R値)が2.0以上の物。 要はおもちゃではなく、ちゃんとしたマットという意味です。 地面からの熱をシャットアウトする事は、寝袋で快適に眠る為の 大前提条件 です。
③ 壊れずに長持ちする事。 口コミを見ていると、5年、10年使われている方々をお見受けするので、参考にしたいと思います。

と言うことで、寝袋は 使用限界温度-25℃、使用快適温度が-20℃~0℃のマミー形の寝袋を買いました。 使用サイズは210 x 80 x 50cmで、収納サイズは32 x 25cmです。 充填物はダウン1500gで、生地は、内側が400Tポリエステル、外側は400Tナイロン 撥水加工です。 スペック通りに-20℃で快適に眠れる気はしませんが、-5℃程度なら快適に眠れそうです。

そして、マットはサーマレストのリッジレスト クラッシックを買いました。 このブランド、製品は雪山登山をする人からも信頼され、5年、10年、20年使われている人もいる定番商品です。 私が購入したクラッシックはアルミ蒸着していないのでR値が2.6になっていますが、冬だけでなく春も夏も使おうと思っているので、安くてアルミ蒸着なしのクラッシックがお気に入りです。 どうしても寒かったらアルミシート敷けばいいだけでしょ?


と言うことで、家の中ですが、室温5℃のフローリングの上にサーマレストのマットを敷き、その上に寝袋を敷き、寝てみました。 予報では東京でも雪が降るといわれた晩です。 寝る前の室温が5℃なら寝ているうちに夜中や朝方は0℃以下になったかもしれません。

寝る格好は、普通の薄手の長ズボンに長袖Tシャツ2枚重ね着です。
結果は、頭まで覆い、鼻や口だけ出して、フル装備で寝たら、全然寒くありませんでした。
他にも寒そうな日を選んで、家の中ですが、寝てみました。 頭まで寝袋で覆わないと肩口? 首もと?から冷気が寝袋に入ってきて寒いです。 しかし、頭までかぶり外気をできるだけシャットアウトすれば、快適か暑い位です。 一晩だけ汗だくになった夜もありました。 そしてマットのおかげで、背中が冷えるとか、底冷えすると言うこともありませんでした。 マットの幅が51cmと狭いので、腕がマットの外に出そうになる? 寝てるうちにでてる? かもしれませんが、朝までぐっすり眠れました。

7th Jan 2019 (Mon) 2018年に購入した物 Best 10

2019-01-07 14:59:37 | 持ち物?
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

今年の話をする前に、(自分の記憶の為に)昨年色々購入した中からBest 10を発表します。

10位 タイで買ったガーデニング用の剪定鋏
英国のJoseph Bentlay7(Amazon 18,300円)に似た木製の持ち手で、かつ太い枝も切れる様に刃に鋼のガードが付いている剪定ばさみです。 勿論、切れ味を良く、満足しています。

9位 DIY用RYOBIの電動ドリルドライバー FDD 1010KT
バッテリー付きではなく、電源コードタイプです。 使いたい時にバッテリーがない! などの心配は入りません。 コメリで4,980円です。 バッテリーの劣化を気にせず、コンセントがある所ならいつでも使えます。 非力の様ですが、普通のDIYなら問題なく使えるし、口コミで長く使っている人も見かけます。 基本的なドライバーやドリルもセットになっているのでビットを買い足さなくても使い始められます。

8位 チペワとL.L. Beanのダブルネームの革靴
Chippewaの工場で作られたグッドイヤーウェルト製法の革靴です。 L.L. Bean x Chippewa Katahdin Iron Works OxfordでL.L. Beanで34,560円です。 アッパーはオイルレザーでソールはVimramなので多少の雨でも気にせず履ける便利な革靴です。

7位 LMRの冬用シュラフ
-25℃で死なないレベル、0℃~-20℃が快適睡眠温度です。 ダウンを1500g使用し、トータル2100g、使用時サイズは210x80x50cm、収納サイズは32x25cmになるので、バイクキャンプにも持っていけます。 新品時は野生の匂いがするので評価が低いのですが、匂いはダウンを使っている証拠でもあるので、匂い付きの製品を選びました。 匂いは何回か天日干しすると弱まっていくそうなので私的にはOKです。 口コミに外気温-2℃で朝までぐっすりと言うコメントも読んだので、私もこの冬に使ってみたいと思います。

6位 スマートフォン Zenfone 3 Max
これは去年のASUSの福袋で当たった物です。 他の人の中身と比べるとハズレ機種気味ですが、前に使っていた電話と比べると当たりなので満足しています。 ケースやモバイルバッテリーなども付いていたのでお得に買えたと思います。

5位 バイク用USB充電器
これは大活躍しました。 グーグルナビを使いながらツーリングに出掛けてもバッテリー消費を気にせず、いつでも充電できます。 バイク用なので雨除けカバーなども付いています。

4位 バイク用スマホホルダー
これも大活躍しました。 グーグルナビを使い、知らない最短ルートでツーリングでき、かなり時間の節約にもつながっていると思います。 USBチャージャーと合わせて、マジェスティとZの両車に取り付けました。

3位 キャンプ用タープ
バイクに積める大きさに畳める コールマンの XP Hex Tarpです。 ヒマラヤで18,144円です。 重いけど小さく畳めるのでツーリングキャンプにもってこいです。 雨にあたっていないので防水性能はわかりませんが、夏はいい日陰を作ってくれました。

2位 テント、タープ用鍛造ペグ
ペグとはテントなどが飛んでいかないように地面に打ち込む杭です。 最強と言われるエリッゼステーク28cmを購入しました。 Amazonで8本入りが2,851円です。 地盤に石があってもペグは曲がることなく、石を割って地面に刺さっていきます。 今年のキャンプで大活躍した一品です。 これ以外にも工事用の30cmペグも何本か買い足しました。

1位 キャンプ用テント
堂々の一位は Big Agnes Copper Spur HV UL4テントです。 楽天で90,800円です。 山岳用テントなので軽いし、バイクに積める大きさに畳めます。 4人用テントなので私と妻の二人のキャンプなら十分な広さです。 前後にちょっとした荷物スペースを作れるので、夜間防犯対策として荷物を荷物スペースに待避できます。 これにより、妻と二人で気軽にバイクでキャンプに行ける様になりました。

番外編として、マジェスティのオーバーホールとダンヒルの腕時計のオーバーホールも購入ではありませんが昨年役立ったものです。

あと番外編としてZ用リアキャリアも昨年購入し、Zに荷物を沢山積めるようになり大満足です。

と言う事で昨年はバイクで行くキャンプに関連するものが上位に上がった一年でした。

1st Dec 2018 (Sat) 炊飯器の寿命? その3

2018-12-01 07:36:55 | 持ち物?
我が家が求める炊飯器像はその2に記しました。 この条件で調べるとだいたい20,000円前後で買えることがわかりました。 調査結果を記します。

我が家におすすめのマイコン式5.5合炊きは・・・
象印 NL DS10 のみとなりました。
平均12,100円で、最安値10,723円です。 おすすめポイントは、壊れにくいマイコン式で、圧釜4mmです。 4mmあるので比較的均一に熱が伝わる可能性があります。 機能は基本に忠実な炊飯器です。


次は、我が家におすすめのIH式5.5合炊きは・・・(圧力IHは調査対象外です)

象印ならば NP HGシリーズ かNP XAシリーズとなりました。
NP HG10が平均24000円で、最安値16900円。 釜厚1.7mmと薄めですが、基本に忠実な炊飯器です。 複雑な機能が付いてないので壊れにくいと推察します。

NP XA10はもっと基本に忠実でパン焼き機能なしで、14,010円でした。


タイガーならば JPE Aシリーズ です。
一世代古い JPE A100 が平均17000円で、最安値15500円でした。 特筆すべき点は、釜厚2.5mmと比較的厚めの内釜となっています。 JPE Bシリーズ、Jシリーズは釜が薄く1.5mmなので却下です。


パナソニックならば SR HBシリーズ です。
SR HB107が平均20000円で、最安値16380円でした。 釜厚1.7mmですが、釜の横からも加熱できる5段IHなので象印やタイガーのモデルより高火力な点が評価点です。

三菱ならば NJ VVシリーズ です。
NJ VV108が平均23000円で、最安値19000円でした。 特筆すべき点は釜厚3.5mmと厚めの内釜です。 パナソニック同様5段IHなので象印やタイガーより高火力です。 更に超音波で米の給水を促す機能が付いていますが、私的には壊れる要素が増えるので、超音波は不要ですが、釜の厚さは魅力的です。


日立ならば RZ AC10M のみ。
RZ AC10Mは最安値12,800円で、釜圧1.5mmと薄めです。 しかし、特筆すべき点は釜のコーティングの保証が6年です。 口コミを見ていると内釜のコーティングが剥がれて買い換える人がいることを考えるとこれもありかな? とノミネートしました。 更に、日立の炊飯器もマイコン式だと18年とか長持ちしている口コミも見たのでちょっと評価できます。


これらの調査から私が選んだのは タイガーの JPE A100 です。 理由は以下の通りです。

1 安心できるメーカー。 炊飯器開発に力を入れ、今までに美味しくお米を炊くノウハウをいっぱい持っている 象印とタイガー の一端なので安心できるメーカーです。

2 メーカーの得意分野。 給水時間や水加減、炊き方設定により、どうにでもなるとは思いますが、もっちりを得意とする象印より、しゃっきりを得意とするタイガーの方が私好みです。

3 内釜の厚さが厚い。 幸いにも? 象印よりタイガーの方が、内釜の厚さがあった。 釜の厚さだけの比較なら三菱の3.5mmが一番ですが、ほぼ専業メーカーに近いタイガーのこれまで蓄積されたお米を美味しく炊くノウハウに賭けようと想いました。 もし、象印の内釜のほうが厚い場合、象印になっていたかもしれません。

4 構造がシンプル。 まず余計な機能がなく、お米を炊くとに専念している。 マイコン式ではできない釜の横にもIHを配置し、5段IHを謳う三菱やパナソニックに引かれましたが、基本に戻って土鍋で炊くことを考えると、土鍋の場合、火元は釜の下にあり、お米が熱で上下に対流、撹拌されていることを考えると、やっぱり象印やタイガーのシンプルなIHが良いのではないかと考えました。 しかも壊れる要素も減るしやっぱりシンプルな機種を選びました。

5 まだ旧モデルを売っている。 幸いにもメーカーHPで確認すると、新モデルと目立った機能差はありません。 しかも新モデルと価格差は10,000円以上。 しかも、生産不良が出にくい最後の方の生産ロットであれば、私は迷わず旧モデルを選びます。

と言う事で、ネットで注文しました。 最安値は大手家電量販店でした。 しかし、私達はちょっと高いけど安心も含めて買うために、タイガーのメーカーサイトで注文しました。 これも壊れない製品を選ぶための安心対策です。(笑)

と言うことで届き次第、新しい炊飯器で炊いたご飯を楽しみたいと思います。

30th Nov 2018 (Fri) 炊飯器の寿命? その2

2018-11-30 09:20:55 | 持ち物?
炊飯器の寿命が近づいていることがわかるので、以下の条件で我が家に合う炊飯器を探してみました。

条件は以下です。 優先順位の高い順に記します。

1 美味しい白米が炊けること。 玄米やお粥はたまにしか食べないので、白米重視です。 美味しいご飯の定義はそれぞれ好みがあるので難しいところですが、例えば、もっちりご飯が好きとか、一粒一粒立っているしゃっきりご飯が好きとか、お弁当などで冷めても美味しいとか・・・ 私は(超個人的感想ですが)もっちりご飯よりしゃっきりご飯が好きです。 もっちりも柔らかくて美味しい思いますが、べっちゃりと紙一重で、多少硬いと感じたとしても、芯が残っていなければ、一粒一粒にお米の旨味が凝縮されたご飯の方が噛んでいてお米の旨味? 甘味? を感じます。 もっちりも柔らかく、かむ回数が少なくていいし、お米の甘味が初めからでているので美味しいと思いますが、やっぱり、しゃっきりご飯が好きです。 おにぎりにもお弁当にも最適です。 お年寄りにも好みがあると思いますが、柔らかめのご飯が優しいかもしれませんね。

口コミなどを見ているとメーカーにより得意分野があるように感じます。 口コミはあくまでも口コミで水加減や炊き方でいくらでも調整可能ですが、象印はもっちりで美味しい。 タイガーはしゃっきりで美味しい。 バーミキュラは固め。 パナソニックは柔らかめ。 など。 しかし、炊飯器のタイプによっても変わります。 圧力IHならよりモチモチ、ベチャベチャにする能力がありますが、マイコンは火力が弱いので、そこまでなりにくいです。 私が言いたいのは、どんなメーカーの炊飯器でも給水時間や水加減や炊き方(火加減設定)等を調整する事により、自分好みのご飯が炊ける! と言うことです。 メーカーの推奨水加減メモリをベースに自分好みのご飯を「自分で」編み出しましょう。 さて、話が脱線しましたが、元に戻します。

2 壊れにくい事。 壊れにくいマイコン式かシンプルなIHを探します。 発売直後の新製品は初期製造不良があるかもしれないので、避ける。 他の人の口コミを見れない点でも新製品はリスクがある。 また、メーカーは毎年新機種を発表しますが、基本的なお米を炊く性能だけを見ている私には、大した違いを感じないので、昨年のモデルでもOKです。 昨年モデルなら値段的に、更に良いモデルを買える可能性があります。

3 保温性能は求めず、美味しくご飯を炊ける機種を選ぶ。 我が家の場合、余ったご飯は冷凍してしまうので、保温性能は求めません。 そして、炊き分けなども、基本的な白米、お粥、玄米、雑穀米などがあれば十分です。 機能がシンプルであればあるほど壊れにくいと信じます。

4 5合以上の炊飯器を希望。 3合でも十分ですが、5合炊きを希望です。 電化製品の長持ちの秘訣はいつも全開で使うのではなく、7、8割の力で使うのが良いので、5合炊きの炊飯器で4合位炊いて生活したいと思います。 また常に満タンで炊くよりもゆとりをもって炊いた方が、炊飯中にお米がしっかり上下に撹拌されて美味しく炊ける(はず)です。

5 できるだけ厚い内釜を希望。 マイコン式の場合は熱源が下に一つしがない事が多いので、できるだけ内釜が厚い方が熱が全体(上の方まで)に、かつ均一に伝わりやすいです。 現在使っている我が家のマイコン式の内釜も5mmあります。 3合炊きなら量が少ないので、マイコン式+薄い内釜でも影響が少ないかもしれませんが、5合炊きの場合、均一に熱が届くことにこだわりたいです。 IHの場合、横からも発熱させる機種もあるので、釜の厚さはマイコン式ほど重要ではありませんが、できるだけ厚く、導電性、道熱性の良い内釜を選びたいと思います。 炊飯器は基本機能でよいので、内釜の素材にこだわりたいです。 熱伝導効率がいい銅や、赤外線が出る素材を使っている内釜があればアルミの普通の釜より優先的に選びたいです。

6 内釜でお米が研げる事。 そして炊飯後の洗い物が楽なこと。 少なくなりましたが、コーティングが剥げるので内釜で米を研がないで下さい! と言う機種は遠慮しようと思います。 内釜で研がない方がいいのはわかりますが、内釜でお米を研いたほうが楽ですから ね? そして、炊飯後にうち蓋など洗い物が細かくて大変! なんて機種は避けようと思います。 あくまでもシンプルな炊飯器なら洗い物も楽ができると信じます。

と言う事で、上記6点をベースに自分好みの炊飯器を探してみます。
最近、電化製品量販店や、イオンなどの電化製品コーナー、そしてメーカーのHPなどを調べてますが、メーカーHPにない? ちょっとカスタマイズされている型番が見受けられます(特注品?)が、メーカーHPにあるちゃんとした型番の製品を買いたいと思います。

29th Nov 2018 (Thu) 炊飯器の寿命?

2018-11-29 09:22:41 | 持ち物?
現在我が家では、妻が学生時代に買った東芝の炊飯器を使用しています。 かれこれ20年以上使用しているようですが、そろそろ寿命が近づいてきたようです。

炊きむらなどはなく、今でも美味しいご飯を炊いてくれますが、数年前から電源を切ると時間を忘れるようになり、毎回時間をセットしてから炊いていたそうです。 そして最近、炊き上がりの通知音が徐々に弱くなり出したそうです。 話は聞いていましたが、これを書いていて、妻が大変な思いをしていたと改めて気付きました。

と言うことで、寿命が近づいていることがわかるので、炊けなくなる前に、新しい炊飯器を購入したいと思います。 と言うことで、炊飯器を調べてみました。

炊飯器のタイプは大きく3タイプ有るようです。

1 マイコン式
メリットは、構造がシンプルで壊れにくい。 そして省電力(600W程度が多い)。 そして静か。 我が家の炊飯器も20年以上稼働しています。
デメリットは、省電力に比例し火力が弱いので、他の炊飯器と比べると、お米の甘味? 旨味? を引き出しにくい。 (しかし、今私達が使っているマイコン式でも十分おいしいと思います) そして、最新の炊飯器は色々炊き分け機能や保温機能が充実していますが、マイコン式はシンプルにご飯を炊くことに専念している機種が多い。 モチモチ(ベチャベチャ?)の柔らかいご飯が好きな人は、マイコン式だと火力が足りないかもしれません。

2 IH式
メリットは、マイコン式より釜全体を温める事ができるので高火力(1200W程度が多い)でご飯が炊け、よりお米の旨味を引き出しやすい。 そして、後述する圧力IHより構造がシンプルで壊れにくい。 そして、手頃な値段。 
デメリットは、後述する圧力IHより熱が入らない。 マイコン式より電気代がかかる。 そして作動時は、後述の圧力IH同様にIH特有の電磁音? がする。 ワンルームなど炊飯器と共に寝る人は気になる人がいるかもしれない。

3 圧力IH
メリットは、現在の最新技術を詰め込んでいるので、一番美味しくご飯が炊ける(はず)。
デメリットは、値段が高い。 圧力をかけるため、複雑な構造になり、他と比べると壊れやすい(はず)。 電気代も高くなる(1450Wとか?)モデルもある。 ただし、本当に電気代を気にするなら1450Wなどの最大消費電力より、一回あたりの炊飯時消費電力で比べると良いです。 600Wとか1450Wとかは、ブレーカーに関係する値です。 でも普通のIH並みの電力+圧力のモデルもあります。 同じコンセントから他のキッチン用品の電源(電子レンジとか)を取ってる人は、ブレーカーが落ちる可能性があるので専用の電源を準備する必要があるかもしれません。 また炊き分け機能や保温機能も充実しており、炊きたてだけでなく保温したご飯も美味しく食べれる(はず)。 最後にデメリットではありませんが、南部鉄器など有名素材を使った高価な内釜など購買意欲をそそられる製品がいっぱいある。

と言うことで、20年以上前のマイコン式炊飯器で満足している我が家では、ワンランクアップのIH式炊飯器を狙いたいと思います。 予算は20,000円前後で探す予定です。 そして、炊いて余ったご飯は、保温せずに冷凍ご飯にしてしまうので、保温機能の性能はあまり求めない予定です。 妻の希望は、厚い内釜が好みと言うことで、釜の厚さにも注目したいと思います。