南陸奥からの朝焼け
介護に休みはない
私は何故か
いま週6日稼働
週5日はケアマネジャー
週1日はデイサービスの生活相談員
〔人不足のため生活相談員を兼務している〕
本当は定年になったら
のんびりと暮らそうと思ったのだが
年金受給額の受け取り案内が届き
その額の少なさに驚愕した。
予想の半分にもなく、
その上預金も底をついていた。
あるのは妻とbeagle・genkiと100㎡の小さな平屋。
臓器移植術後も問題なく安定し
介護相談を始めた(居宅介護支援事業所を立ち上げた)。
前述したように私には週1日の休みがある。
浅山薄次郎さん(72歳)は5年前脳梗塞で倒れ
高次機能障害となり要介護4の認定を受け
いま週3回デイサービスと福祉用具貸与の介護サービスを利用されている。
妻は、厚子さん(70歳)は献身的なほど夫の介護を続けている。
在宅訪問をするたび「疲れていませんか」と気にかけている。
厚子さんは、夫の介護を始めてから
「夜は夫の(介護用)ベッドの脇で、着のみ着ままで寝ている。
お風呂は烏の行水でゆっくり入ったことがない」。
夫の傍から離れるときは、「台所へ行っているからね」「チョッと風呂に入っているからね」と
言葉をかけないと不安になり、歩きだしてしまう。
ただ歩くだけならいいのだが、足元はふらつき転倒の心配と
感情が不安定になり興奮してしまい何が何だかわからなくなってしまう。
デイサービスで(夫が)居ないときは、
買い物にもでかけず(車の免許はない)、横になり休んでいる。
近くに住む長女が週1回訪れ、一緒に出かけ息抜きの食事や買い物をしてくるだけ。
大きな脳梗塞をは発病する前、薄次郎さんは市会議員をしていたこともあり
つきあいは広く、本人曰く「夜の仕事に忙しく飲み歩いていた」。
昼夜夫は家に居なくいつも妻は「留守番役」にあった。
病気になり始めて夫が私の傍にいつも居るようになり、いまは幸せです
、と厚子さんは話してくれたことがあった。
彼女にいま何がしたいですか、と尋ねたら
「ゆっくりお風呂に入りゆっくり寝たい」と
笑ながら答える。
本当は月に数回ショートを利用できればいいのだが
この先も難しい。
妻が居ないとパニック的状態になり、妻に対し大きな声を出した殴りかかろうとする。
過去にも妻の顔が黒ずんでいたこともあった。
ショートを使うことで、夫との間において信頼関係が崩れてしまうことを危惧している。
休みのない介護が続いている・・・・。
在宅訪問やデイサービスで
薄次郎さんに会うと
どちらかともなく
お互いに右手を挙げ「おっ!」と声をかけあい、挨拶を交わす。
その仕草はかつて元気だったころを想い出す、と
横で妻は話してくれた。
脳梗塞になりながらも漁師として復活した方が。
やはり、万全ではなくサポートが必要で
奥さんは大変そうです。
ただ、彼らと行動ともにすることで
彼と奥さんの間に入り、クッションというか潤滑油的役割を私が買ってでています。
記事の奥様も、休める時間とれると良いのですが。
いつも貴重なコメントありがとうございます。
潤滑油的役割でサポートをされ
その漁師夫婦にとって
なによりも心強く頼りにされていると思います。
忙しさにかまけて
厚子さんを忘れないよう
言葉かけを、と思っています。
厚子さんは私と同い年かひとつ下かもしれませんが
旦那様が暴れ出したら どうしようもないよね
うちの母は暴力は出ませんが徘徊希望者ですから
夜なかであれ 昼間であれ 行こうと思ったら聞きません
どうしようもないし危険ですから
かかり付け医に睡眠薬でもいただいておこうかと相談しましたら
漢方薬で 心を落ち着かせることから始めることになりました。
意外と効き目が好い漢方らしいので楽しみにして毎日飲ませています。
母は 『ツムラ抑肝散エキス顆粒』 を飲むことになりました
2017-12-07 14:55:42 | 母
http://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/c197ba9c749ef9404b698f421972dbba
精神病院へ連れて行くには まだ間がありそうで
一安心しているところです
効果が予想される薬から試していくことが大切
睡眠薬は強いものがだされがちです
それは何故かというと
医師は家族介護者が夜間「徘徊」で疲労困憊されていることから、家族の為に強い眠剤を処方されます
それは本人にとり転倒と認知症の症状が悪化するというリスクがある
薬よりもまずデイサービスで日中起こすような関わり合いを持つ
そのためには夜間「徘徊」を消失させるには3,4日連続でデイサービスを利用し
日中は散歩や運動などを行い昼間は寝せない
どうしても夜間徘徊していると昼間寝てしまう
所謂昼夜逆転します
その昼夜逆転をもとに戻すには
日中起きて夜間寝るという生活リズムをつくることです
私が担当した婆さんも毎日夜間外へ飛び出し歩いていました
いままではていいん25名の大規模デイサービスで週3日利用していたのを
事業所を変え定員10名の小希望デイサービスにし利用は週6日に変更
小規模デイサービスを利用開始し、3日間で夜間徘徊が消失しました。
徘徊に限らず
認知症老人の行動障害(生活障害あるいあは周辺症状と呼ばれている)は、
認知症老人に問題があるのではなく
関わり方がまずいと周辺症状がでやすい。
在宅の場合、家族介護者のかかわり方に問題がある
と指摘しているのではない
介護サービスを提供している事業所職員のかかわり方を問題にしたい。
在宅で夜間徘徊があった場合、事業所でどう対応していくのか、つまりどうかかわっていくのか、
考えられることをあげ、それらを消去法で試していく以外にない。そのなかで成功事例や経験を積んでいくこと。認知症老人は個性的な存在であり、AさんとBさんと同じ方法でやっても解決しないこともある。
定員が20名以上あるようなデイサービスは
通常の介護業務(好きではないが)に追われ、屋外散歩などのような関わり合いをもてない、という考えになりがちです。小規模デイサービスが徘徊を解決できるとは言いません。できない事業所もあります。
大規模でもできているところもあります。
そのカギは、デイサービスを利用されている老人の顔が生き生きしているか、自ら老人が楽しんでいるか、
スタッフも老人も元気で笑いがあるか。
そのような事業所は、認知症老人は比較的落ち着いています
独断と偏見に満ちた意見のような印象を与えますが、
あるケアマネと一意見として聞き流す感じで参考にして頂ければ幸いです
徘徊は家族、ケアマネ、事業所、認知症専門医のチームワークにより消失していくことが大切かな