知り合いが昨年夏からケーキショップにパートに出ていて、最近、あれやこれやと相談してきた。要は、経営者のわがままに降り回されて勤務時間がだんだんばらつき始めたし、ほかの従業員よりも私に当たり散らすようになってきたんだけど…とのこと。
そりゃ、辞めたらいいよ!って回答なんだが、話を聞いていると自営業の経営者の一面が見えてきてなかなか興味深いんだよね。
もともと数名のパートと正規職員が一人と奥さんと経営者とで運営しているとか。で、正規職員が辞めたあと募集があって知人が採用されたんだが、まずオーナーのこだわりが強くてそれを従業員に押し付けるし、まそれは優れた製品を作るために必要な場合はあるが、一番困るのは労働時間がバラバラで結構思い付きで時間を指定してくるらしい。知人には子供がいて朝の用意とかしなきゃならんし学校へ迎えに行くこともあるんだが、そのことは採用時に言っているんで最初は配慮してくれたがだんだん大雑把になってきて今じゃ無視状態。さらに賃金さえ払えば従業員は言うこと聞いて当たり前論で来るから相手がどう思うが関係なしに言うもんだからストレスが溜まる・・・
そりゃ、辞めた方がええよ。条件を聞くと滅茶苦茶高い賃金でもないし何処ぞえ義理立てしなきゃならんわけでもないし…とっと辞めちまえ!ってことだ。
で、経営者ってのは、あながち自己中になりやすいし特に一定の成功を収めると天狗になるんだろうね。人のアドバイスも聞かなくなるし、独りよがりになってやがて周りの人が離れていくんだろうね。俺だけの世界に没入するんだろう。必死に働いて成功すると俺が必死に働くんだからお前らもそうするのが当たり前に…相手の都合も聞いてではなく、こっちの都合で全て決めていく・・・
おいらは組織人として働いてきたから組織として動いていたのでなんかそこらへんが合わないというか身に染みてこないんだよね。だから生き馬の目を抜くような激しい世界に行けない。退職して個人事業をなんてことはできない。
みんなで、組織として事業を行い組織の利益を得るということで、そこは人間関係が大きな要因になるので他人のことも気遣いながら従業員の力を十分に発揮できるような環境を整え全員で物事を遂行しようとするんだよね。そこが自営業と違うところなんだが、件の経営者は、従業員を歯車という無機物とみてやっているもんだから扱いも丁寧さも優しさもなく、動かなくなると叩いたりしてともかく無理やり動かそうとする。人間として見ていないってことだ。歯車が潰れたら役に立たなくなったら交換!としか思っていない。なら、早く辞めた方がいいよ!ってことだ。
おそらく、人がすぐ辞めるという噂が立てばパートが集まらず人出不足倒産にもなりかねないと思うんだがね。
経営者とは、人を使うことに長け、相手の気持ちを理解し、信念を持つなど相応な方じゃないとできません。おらみたいな組織人としてのほほんと過ごしてきた奴には自営業はできないし、自営業の人たちとうまくやってはいけないような気がしますな。
おらは経営者にはなれませんな。