『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

世界文化遺産 特別史跡「平城宮跡」

2024年07月18日 | 旅行

和銅3年(710)、奈良盆地の北端に造られた平城京が新しい都と定められました。

元明天皇が律令制にもとづいた政治をおこなう中心地として、

大宝の遣唐使がもたらした中国・唐の都、長安城の最新の情報にもとづいて、

飛鳥に近い藤原京から再度 都を移したのです。

               (奈良文化財研究所「平城宮跡」パンフレットより)

 

3年前に奈良を旅した時、

姉に「平城宮跡の朱雀門を見てらっしゃい」と言われていたのですが、

遠くから見るだけで、しっかり見学しなかったので

今回、ここに半日を割きました。

 

第一次大極殿院復元図1/100模型

太極殿(古代の都における中心施設、元日朝賀や天皇の即位など、国家儀式の際天皇が出御する場所)

奥に見える建物が太極殿

 

明治の末に、田んぼの中にある小高い芝地が太極殿(第二次)の基壇であることが発見され、

1952年に特別史跡に指定されたことから、本格的に発掘調査・研究がされてきた、ということでした。

早くから史跡があることが分かっており、建物など立てられず田んぼや畑が多かったことから

発掘作業も比較的スムーズだった、と係の方が説明してくれました。

 

発掘した遺構を、遺構展示館で見ることが出来ます。

 

同じ場所に何度も建て替えられたことが、柱の穴で判るそうです。

 

遺構をもとに、模型も作られていました。

 

 

出土した瓦

 

発掘された「役人の仕事机」

 

当時の貴族の食事(再現)だそう・・・

 

あの、朱雀門(復現)

 

暑くって、遠くって・・・・

近くまで歩いていく気に慣れず、道路からちょっと入った場所でパチリ!

修学旅行の生徒さんたちは、元気いっぱい門の中ではしゃいでいました。

この朱雀門、この門よりもっと広い幅75メートルの朱雀大路が再現されていましたが

長いと思っても、そんなのは一部。

この朱雀大路が、唐招提寺、薬師寺のほうまでずっと続いていた、と想像するだけで、

平城京がいかに大きいか、が分かります。

NHK大河ドラマ「光る君へ」の時代(平安京)よりも

凡そ250年くらい前の時代です。

 

最後は庭(東院庭園)

東院とは、宴会や儀式を催した場所、今でいうなら迎賓館に当たる場所。

遺構にもとづいて復元した建物と庭です。

 

 

 

こちらの「平城宮跡歴史公園」も広くて広くて・・・・・。

「遺構展示館」~「東院庭園」は、駐車場があるので車で行けますが、

復元されたそれぞれの建物・門までは徒歩でなくてはいけません。

自転車を借りて回るのが良いようですが・・・・・。

 

いずれにしても、ここは天皇・貴族の住まい、生活空間です。

文献には、多くの民の暮らしがどのようなものだったかは、ほとんど記されていません。

その民たちの心のよりどころは何だったんだろうか、と

奈良時代に思いを馳せながら見学しておりました。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 魅力の尽きない「法隆寺」 | トップ | キッチン掃除 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事