いろいろ職場上のメンタルの問題とも関わってくるところもいろいろあったんで、折に触れてこの日記でも触れていきたい。ま、直接は女性職員とチームを組んだりすることはないし、マネージメントするわけでもないので、あんまり関係ないんだけど・・え?ああ、忘れてたよ。そうそう!
15日(土)のセンター全体での暑気払いの幹事だったんだよ。一瞬、忘れてた。席並びとか、考えないといけないのかな。男女組で座るなんて強要するつもりはもちろんないけどさ。考えてみれば微妙な問題
![yellow7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/c17b1a9a6a496a23134ff262ab97b142.jpg)
このテキスト見てるとやたらにジェンダーって言葉が出てくるんだ。
「先天的・身体的・生物学的性別を示すセックス(Sex)に対して、社会的・文化的性別のことをジェンダー(Gender)」という、って良く分からんなぁ・・・。
この言葉って性的な分業「男らしさ、女らしさ」の固定化に異議を唱えると言うように自分は理解していて、それと派生するジェンダーフリーという思想に一部の保守派が物凄く反発してるって動きもある。
こういう人たちが“セクハラ”をどう理解してるのか?という点にも通信教育やってていろいろ思いを馳せたわけ。
いかんいかん、また話が飛んで小難しい話になってしまった。今日はもう寝よう。