ひで爺の囲炉裏ブログ

インラインスケート、キックスクーター、ヘーベルハウス、aiboの日記ブログです。現在日記ブログお引越し中、、、

内覧会・2階トイレ

2014年01月11日 12時10分53秒 | へーベルハウスでの暮らし
なんと今日から3連休っていうじゃないですか
我が家には関係ないようですが

これから建てる人の間取り打合せの参考のたしにでもなればなーって思い、我が家のトイレを紹介します。


我が家の2階トイレは引き戸になってます。
左側に可動棚。
正面に手洗い、紙巻器、手すり、便器のリモコン、右側に便器。
トイレを出たらすぐに洗面所ですから手洗いは洗面台でも出来るのですが、手を洗う前に戸をあけなくてはいけないのはなんだか違う気がしてトイレ内に手洗いを設置してあります。
別に綺麗好きというわけではないのですよ。

紙巻器のみ標準仕様以外の品物。
いわゆる特注ってやつですね。
追加で2000円ぐらいだったかな?
詳しくは以前書いた記事にて、、、


便器はパナソニックのアラウーノ。
フタは自動で開きませんが自動に流してくれます。
新居になってから男性陣も立ちながらは禁止になってます。
めんどくさいですがしょうがない。。。
それはともかくとして。。。
自動洗浄機能も便利。
洗剤をセットしておけば、流すたびに自動に洗浄してくれます。
この泡がなんか綺麗にしてくれるんだなーって毎回感動しちゃいますよ。


左側には可動棚。
棚の中にアクセントクロスを採用しています。
IAさんの提案です。
アクセントクロス以外はその他の部分と同じ壁紙を使ってます。
塗り壁調の白い壁紙です。
寝室以外は全てこの壁紙で統一しています。


この棚は隣の洗面所兼脱衣所のタオル置き場の奥側のスペースを利用している技ありな箇所だと思う。

基本的に間取りは30cmづつで構成されていて、標準階段やユニットバスなどは1830cmの正方形。
畳で言うと2畳。つまり1坪ですね。

トイレの奥行きはそんなに無くってOK。
そんなわけで確保したスペースの3分の2をトイレ側の可動棚に、3分の1を洗面所のタオル置き場にすることで便利に使えています。
現在トイレ側のスペースは飾り棚として使ってます。


窓は大きめ。
最初は慣れないせいか抵抗もあったけど、慣れてくると明るいので広さを感じられてGOOD!
明るいトイレもいいもんですね。

ちなみにこの窓を開けっ放しにすると雨が吹き込みます。
窓の開き方にも注意が必要かもしれません。


照明はシンプル&予算削減でLEDダウンライト。
1205仕様ではLEDダウンライトの方が安かったです。


トイレの引き戸は高さ2m。
上部分に棚でも付けるかな?



毎日更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村
ここをクリック!クリック






最新の画像もっと見る

コメントを投稿