最近、師走の忙しさを体感しているひで爺です。
こんにちは。
忙しいので、またもや先々週末の出来事です(笑)
キッチン横には屋外物干し場があります。
よくあるせまいタイプのベランダですね。
左側にはガスコンロですので防炎が必要ですね。
ここの引き違い窓にはヘーベルハウスでロールスクリーンを入れてもらう予定でした。
ただ、、、とりあえずは無くっても大丈夫だろうから、住んでみてから考えようってことで、取りやめにしたのでした。
注文住宅って決めることが多すぎて住んでも無いのに想像できない!って箇所が結構あるんですねよね。
そして、、、冬になり寒くなり、重い腰を上げたのでした、、、
購入したのはカーテン王国。
結局ダブルロールスクリーンってやつにしました。
ミラーレースのスクリーンと、、、
厚めのスクリーン。
ダブルなので時と場合により使い分けられます。
昼は明るさも欲しいのでレースに。
夜は断熱仕様で厚手とレース。
さらに下部分だけ”ちょい開け”して空気の入れ換えもできるし、使い勝手は上々なようです。
ずらすとレース部分が出るタイプも候補にあがりましたが、レースだけの状態も味わえるこちらに軍配があがったのでした。
ローマンシェード(だっけ?)は長さが2m超えると上にたたんだ時の溜まり方が半端なく大きいので今回はパス。
窓枠取り付け向けではないなーって思います。
窓状態とスクリーンがある状態。
不思議と凄くイメージが変わります。
窓かけが必要ない窓でも、こんなにイメージよくなるなら付けるかな?ってちょっと思いました。
階段部分の窓とか、トイレ窓とか、、、
生地はちょっと変わったやつ。
アップするとこんな感じ。
カーテン同様にサンプル生地で見たよりも色が濃く見えます。
リビングから見るとこんな部分(入居前)
奥に見えるのが今回対象の窓。
誰もが思うことだと思うけど、、、
天井までの窓はカーテンなど高く付くのでご注意を。
「ええー!こんなに違うの!」
って思いますよ
取り付けは自分達でおこないました。
長さが長くなってくると一人では難しくなってくるので夫婦でがんばるのが良いです。
そして、、、この窓枠。
思ったよりも堅いので電動ドライバー必須です。
取り付け位置は窓枠の木の真ん中です。
スクリーンを窓枠の端にあわせるとかはしませんでした。
毎日更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村
ここをクリック!クリック
こんにちは。
忙しいので、またもや先々週末の出来事です(笑)
キッチン横には屋外物干し場があります。
よくあるせまいタイプのベランダですね。
左側にはガスコンロですので防炎が必要ですね。
ここの引き違い窓にはヘーベルハウスでロールスクリーンを入れてもらう予定でした。
ただ、、、とりあえずは無くっても大丈夫だろうから、住んでみてから考えようってことで、取りやめにしたのでした。
注文住宅って決めることが多すぎて住んでも無いのに想像できない!って箇所が結構あるんですねよね。
そして、、、冬になり寒くなり、重い腰を上げたのでした、、、
購入したのはカーテン王国。
結局ダブルロールスクリーンってやつにしました。
ミラーレースのスクリーンと、、、
厚めのスクリーン。
ダブルなので時と場合により使い分けられます。
昼は明るさも欲しいのでレースに。
夜は断熱仕様で厚手とレース。
さらに下部分だけ”ちょい開け”して空気の入れ換えもできるし、使い勝手は上々なようです。
ずらすとレース部分が出るタイプも候補にあがりましたが、レースだけの状態も味わえるこちらに軍配があがったのでした。
ローマンシェード(だっけ?)は長さが2m超えると上にたたんだ時の溜まり方が半端なく大きいので今回はパス。
窓枠取り付け向けではないなーって思います。
窓状態とスクリーンがある状態。
不思議と凄くイメージが変わります。
窓かけが必要ない窓でも、こんなにイメージよくなるなら付けるかな?ってちょっと思いました。
階段部分の窓とか、トイレ窓とか、、、
生地はちょっと変わったやつ。
アップするとこんな感じ。
カーテン同様にサンプル生地で見たよりも色が濃く見えます。
リビングから見るとこんな部分(入居前)
奥に見えるのが今回対象の窓。
誰もが思うことだと思うけど、、、
天井までの窓はカーテンなど高く付くのでご注意を。
「ええー!こんなに違うの!」
って思いますよ
取り付けは自分達でおこないました。
長さが長くなってくると一人では難しくなってくるので夫婦でがんばるのが良いです。
そして、、、この窓枠。
思ったよりも堅いので電動ドライバー必須です。
取り付け位置は窓枠の木の真ん中です。
スクリーンを窓枠の端にあわせるとかはしませんでした。
毎日更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村
ここをクリック!クリック
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます