My Favorite Things

クルマ、バイク、ファッション、登山、キャンプ、お気に入りについて

ナンガ オーロラダウンジャケット

2022-01-22 17:46:00 | ファッション

先日、雪が降る中、高野山へ行って来ました。
やはり、冬の高野山は風情がありますな。



この季節に外で行動する際に欠かせないのが
防寒着、私のお気に入りはこちら。
ナンガのオーロラダウンジャケットです。



ナンガは登山用のダウンシュラフ製造で
有名なメーカーなんですよね。
素材はナンガ独自の防水性と
透湿性に優れたオーロラライトを使用。
雨を弾き、蒸れにくいという事ですね。

スペイン産の高品質ダックダウンを、
国内の川田フェザーに依頼して徹底的に洗浄。
撥水加工も施すことで、湿気や水濡れによる
保温性の低下も防いでくれる。
フィルパワーも760と申し分なく
同価格帯のダウンアウターの中では
品質において他の追随を許しません。

これほどまでの性能を持ちながら
価格は¥44.000-とリーズナブル。

ファストファッションの価格に慣れた方は
高いと思われるかも知れませんが、
雨や雪に晒されると一気に性能が落ちる品質、
ダウンやフェザーの品質も劣り、
また海外の低賃金労働者によって
生産されるからこそのあの価格というのを
私は知って欲しいと感じます。

話は逸れちゃいましたが、
ナンガのダウンジャケットは超オススメです。









高野山 根本大塔〜金剛峯寺〜丹生都比売神社編

2022-01-19 18:02:00 | 日記
さて奥の院を後にして金剛峯寺へ。
高野山真言宗の総本山です。厳か。






続いて根本大塔へ。
大日如来を祀る朱色の美しい建物です。
こちらは艶やか






しっかりご朱印も頂きました!
高野山では3つの頁が埋まりました。

自宅から一時間半かからず高野山に行けるのでこれからは足繁く通いたいと思います。
帰り道は空海を高野山へと導いた白と黒の
犬で有名な丹生都比売神社へ。






こちらでもしっかりご朱印を頂きました。
今日だけで4つ。中々、良いペースです!



高野山 奥の院編

2022-01-19 15:54:00 | 日記
今日は有給を取り、高野山へ。
標高を上げていくにつれて雪道になりますが、
スタッドレスを履いた四駆のレヴォーグは
安定感抜群の走りを見せてくれました。

まずは弘法大師が居られる奥の院へ。
朝の凛とした空気の中、雪道を歩きます。


ついにご朱印帳デビュー(笑)
素敵なご朱印帳ですねと褒められました!


大師御廟への霊域に入ります。
礼拝し、清らかな気持ちで霊域に
足をふみ入れます。


弘法大師空海の息遣いを感じるような
神聖な霊域を後にして歩いていると、










私が尊敬する武田信玄はじめ戦国武将の
墓が並び歴史の息吹を感じますね。



ご朱印帳

2022-01-18 18:35:00 | 日記
2022年の抱負ではありませんが、
今年は参拝するだけだった寺社仏閣で
ご朱印を頂く事を始めようと思っています。
と、言う事で早速ご朱印帳を購入(笑)



京都伏見で作られたご朱印帳。
風神雷神が非常に格好良く渋い!!

組合員に罹患者が出て労働組合の書記長の
私は経営陣と喧々諤々のやりとりを行い
心底疲れたので明日は有給を使ってやります!
早速、ご朱印帳帳片手に高野山へ行く予定です(笑)




九度山ツーリング

2022-01-16 14:19:00 | 日記
今日はSRに乗って和歌山の九度山へ。
そう、信州上田城で知略のかぎりを尽くし、
徳川秀忠の大軍を防ぎ切り勝利したものの
西軍の敗退で流刑になった真田昌幸、幸村親子が
雌伏の時を過ごしたのがこの真田庵。
歴史の息吹を感じます。

善名称院、真田庵とも呼ばれ、真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺。本尊に延命子安地蔵菩薩を祀り、かつてはお地蔵さんとして賑わいをみせたこともあったそうです。春にはボタンが咲き乱れ、真田まつりでは武者行列のゴール地点として、賑わいをみせています。





続いて慈尊院へ。






弘仁7年(816年)弘法大師(空海)が、高野山開創に際し、高野山参詣の要所にあたるこの地に表玄関として伽藍を草創し、一の庶務を司る政所、高野山への宿所、冬期の避寒修行の場所とされました。



更に慈尊院奥の長い階段を上り、
丹生官省符神社へ参拝。
寺社仏閣に訪れると心が整いますね。