とあるサイトで見かけました。
5歳までのは聞いたことあるけど、その下のは初めてでした。(TT)
なるほどー。
全くダメじゃんうち。。
「五歳までで親への恩返しは、だいたい終わっている」と思ったほうがよい
私は幼児教育に関する本も数多く読みましたが、そのなかで最も心に残っている言葉があります。それは、「子どもがかわいいのは五歳まで」という言葉です。
その本には、次のようなことが書いてありました。
「親にとって、子どもは五歳までしかかわいくないが、それで、もう十分に親への恩返しは終わっている。六歳以降については、あきらめなさい。
各人が、自分の人生を求めて、あがき、もがいているのであり、子どもも、苦しい道を歩んでいるのだから、その上に、あまりにも大きな期待をかけたら、子どもの人生を損なってしまう。だから、『五歳までで子どもの恩返しは終わる』と思いなさい。そうすれば、親子関係はうまくいく」
五歳まで育てるだけでも手はずいぶんかかりますが、その間、子どもは親に夢や希望を与えてくれます。また、五歳までの子であれば、何よりもかわいいものですし、親の言うことをよくきいてくれる子も比較的多いのです。
したがって、「五歳までで親への恩返しは、だいたい終わっている」と思ったほうがよいでしょう。そう割り切れば、親子の関係で不幸は起きずに済むようですし、予想外に親孝行な子どもになる場合もあるのです。
大川隆法著『じょうずな個性の伸ばし方』より
「与えきり」だからこそ「徳」が生まれる
「自分は縁の下の力持ちでよいのだ。子供を育てること自体が、自分の生きがいであり、それだけで十分ごほうびになった。あとは子供が幸福な人生を生きればよいのだ」親がそのように思っていれば、子供は逃げていきません。
しかし、「自分が苦しんだ分、大変だった分は、あとできちんと取り返してやろう」と親が思っていたら、子供は逃げたくなります。
「いかに、おまえには“借金”があるか」ということを言い続けられたら、それが父親であろうと母親であろうと、やはり借金取りは嫌なので、子供は逃げたくなるのです。
もし、あなたの子供が逃げ始めたら、「自分にも、そういう口癖があるのではないか」と考えて、反省をしたほうがよいと思います。
大川隆法著『ハウ・アバウト・ユー?』より
子育てで失敗する原因
子育てで失敗する場合、その原因のほとんどは、母親が、自分が犠牲になった部分のコンペンセーション(代償)を子どもに要求しているか、夫に対する不平不満を子どもにぶつけているか、このどちらかです。そして、それが子どもの目には理不尽に見えるので、親子関係がうまくいかなくなったりするのです。
また、子どもが何人かいるときには、すべての子どもをバランスよく扱わなくてはなりませんが、現代の女性の場合、それが下手であることもよくあります。しかし、すべての子どもをバランスよくじょうずに扱えないと、家庭内調和をつくれません。特に、一人っ子で育った人は、きょうだいの扱い方を子ども時代に習っていないので、それがよくわからないのです。
これには、昔の長子相続制が、いまでは壊れてしまったことの影響も大きいかもしれません。
そもそも、母親は、一般的に言って、自分に似ているタイプの子が好きであり、自分に似ていないタイプの子は嫌いであることが多いのです。
また、夫を嫌いな場合には、子どもたちのうち、夫に似ている子のほうを嫌いになり、自分に似ている子のほうを好きになるわけですが、これはフェア(公平)ではありません。子どもが夫と自分のどちらかに似ているのは、両者の子どもである以上、しかたのないことであり、子どもの責任ではないのです。
このように、子どもに対する見方が偏っている場合には、それを修正しなければなりません。
大川隆法著『じょうずな個性の伸ばし方』より