hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

「武家のお嬢様」②

2016-03-06 11:29:45 | 伝統的考え方
「武家のお嬢様」②


松平家では、そういう躾をお屋敷の中で教育されるわけです。

例えば、
祖母には「陳情の日」というのがあって、

その日は、たくさんの方がお越しになって、
控えの間でお待ちになるんです。

私は、そういう時、
お茶をお出しする女中の横で、

お差し替えをするお役目を仰せ付かるんですけど、

そのタイミングを、厳しく教え込まれました。

お飲みになる時、角度が上に上がった時に、お茶がなくなるんですけど、

それを直接見てはいけなくて、心眼で察するのです、と。

そして、

なくなったのが分かっても、すぐにお差し替えに行ってはなりません。

丹田で十数えて、肩の力をスーッと抜いてから

「お差し替えはいかがですか?」

と伺うと、

「あぁ、ちょうど飲みたかったのよ」

と喜んでいただける。

その
「ちょうど飲みたかったのよ」
って

思っていただける間(ま)も
心眼で感じられるようになりなさい、って言われるんです。

まさに、"おもてなし"ですけれども、
そういう事を教わるのは、一番初めは、三歳の時からです。

松平の主は、大門っていう大きなものから帰ってきて、

みんなでお迎えするんですけれども、

そこに三歳からデビューするんです。

畳に手をついてお辞儀をするんですけど、
子供は頭が重たくてカクンと前のめりになるでしょう。

そんなみっともない子は出しちゃダメってなるので、

三つ指をお膝の上につくように教えられました。

そうするとを背筋がピッとなって頭も落っこちなくて、

子供でもきれいにお辞儀ができるんです。

そういうふうに、

お辞儀一つをとっても、

ただ頭を下げればいいと言うのではなくて、

美しい所作でなければならないのです。

祖母の言葉で一番印象に残っているのも、

挨拶で、、、

「ご挨拶というのは、

頭を下げることではないのよ。

頭をふっと上げて、

懐でお迎えする、

というのが、ご挨拶よ」

というのは小さい頃から、よく聞かされていました。


松平家の挨拶というのは、
状況に応じて、頭を下げる深さが決まるんですけれども、

それも自分の心眼で感じ取らなければいけないんです。

これはとても大切な基本ですので、大概どこへ行ってもお話させていただきます。


それから歩き方についても、

ただ歩き方を正しくするのではなくて、

常に、美しく見えるよう、心がけなさいと躾けられます。

けれども、

あまりにそれにとらわれ過ぎると、

体に力が入って、

ロボットのような、ぎこちない歩き方になってしまいます。

ですから、

「天からの贈り物」って、

自分の体が天と繋がっているようなイメージを持つんです。

そうすると、

体の力が抜けて、

美しい姿勢で歩くことができるんです。


大切なことは、

美しい所作は、相手のために行うということ。

美しい所作は、

場の空気を浄化して、気持ちのよい場をつくり出す

ということです。


おしまい。(^_^)

(「致知4月号」葵パール社長 松平洋史子さんより)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿