🍀🍀『見切り発車で面白くなる、強くなる』🍀🍀
今年のお正月🇯🇵号のみやざき中央新聞に、初めて皇族🏤の方が登場した。
昭和天皇☀️の末弟・三笠宮崇仁(みかさのみやたかひと)親王を祖父に持ち、
「髭の殿下」の愛称🎵で知られていた寬仁(ともひと)親王を父に持つ、
彬子(あきこ)女王殿下👑、その人である。
彬子女王は、イギリス🇬🇧留学で苦労した話や、
今上天皇ご一家と共に新年🌄の一般参賀に参列した時に感じたこと、
そして現在は子どもたちに日本の伝統文化を伝えるために立ち上げた
一般社団法人「心游舎」の活動🍀について話されていた。
実は、記事の中では紹介しなかったが、
あの時の彬子女王の講演🎤のタイトル🎵がぶっ飛んでいた。
『石橋を 適当に たたいて渡る』
である。😵
主催者側は、皇族の方が話す講演🎤のタイトルとして「適当に」という言葉🍀が入っているのは、いかがなものかと少し心配していた。😥
実際、講演会のポスターがあちこちに張り出されると、
彬子女王は複数の知人から
「あのタイトル、大丈夫ですか?」
と言われたそうだ。😊
それで彼女自身、「適当に」を付けたことに少し不安になられたが、
その「適当さ」があったおかげで、今日までの自分の人生🍀は面白い💕ものになってきたし、
この「適当さ」は、自分の個性🌸であり、適切妥当なタイトルであると思い直された。🌟
「石橋をたたいて渡る」とは、
「壊れるはずのない頑丈な石の橋でも、念のために、たたいて安全性💓を確かめてから渡る」
という意味🍀で、
「用心し過ぎるほど用心深い人、またはその様」
を表す、ことわざだ。😊
時には慎重すぎる人や臆病な人に対して皮肉をこめて使う場合もある。
また、そこから派生✨して
「用心😥に用心😥を重ねたのに結局実行しないこと」
を
「石橋をたたいても渡らない」
といったり、
「用心深くなりすぎたために失敗する😵こと」
を「石橋をたたいて壊す💢」
といったりするそうだ。
(『故事ことわざ辞典』)
さて、彬子女王👑の「石橋を適当にたたいて渡る」とは、
全然たたかないわけではない。😊
一応はたたく。
でも、「ま、大丈夫🍀でしょ」と思って渡る。💨
その結果🌸、うまくいくときもあれば、そうでないときもある。
たとえば、こんなことがあった。
2年前の8月16日、京都の夏を代表する風物詩
「五山送り火(ござんのおくりび)」
を近くで見よう👀と、彬子女王は山🗻に登られた。
家を出る前に一応天気予報📻を調べたら大雨警報☔️が出ていた。
それでも彼女は
「でも、ま、大丈夫🍀でしょ」
と思って家を出られた。
結果、予報通り大雨☔️に遭い、ずぶ濡れ💦になってしまわれた。
しかし、彼女はこう思われたのである。
「いい思い出🌈になった💫」
と。
彬子女王は
「やりたいことはとりあえずやってみる✊」
タイプのようで、
その行動の原動力✊は
「面白がる😁」
なのだそうだ。
「石橋をたたいて渡る」
タイプの人には考えられないことだろうが、
「面白そう😍」
と思えたら、
一応準備はするものの、
半ば見切り⚡️発車的に行動してみる人の人生🍀も、それなりに楽しい💕のではないか。😊🎵
うまくいかないときもあるだろうが、
いい思い出は「石橋をたたいても渡らない人」よりたくさんあるに違いない。😊🎵
フランス文学者の鹿島茂さんが著書『進みながら強くなる』(集英社新書)の中で、
「十分力✊を蓄えて強くなった🌟と確信🍀してから進もうと考えていたら、
その時には、もう人生🍀は終わっている」
「多少見切り⚡️発車の感があってもとにかくスタートを切ろう✊」
「進むぞ✊と決意して試行錯誤しているうちに、いつの間にか力✊がついてくるものである」
と語っている。😊🎵
そして、
それでもなかなかスタートが切れない😵人に便利な言い訳を紹介🌸している。
それが「~なので仕方なく」である。
「〇〇さんに無理強い⚡️されて仕方なく」
とか
「その場の雰囲気☁️で仕方なく」
とか。
多くの場合、言い訳は
「やらないため😁」
に並べ立てるものだが、
これは
「やるため✊」
の言い訳だ。
面白そうだからやってみる。😊🎵
どんなことでも、面白がってみる。😊
すると「いい思い出🌈」が積み重なっていく。
そのために、私たちは生きて💓いるのである。😊☀️
(「みやざき中央新聞」H30.4.23 水谷謹人さんより)
今年のお正月🇯🇵号のみやざき中央新聞に、初めて皇族🏤の方が登場した。
昭和天皇☀️の末弟・三笠宮崇仁(みかさのみやたかひと)親王を祖父に持ち、
「髭の殿下」の愛称🎵で知られていた寬仁(ともひと)親王を父に持つ、
彬子(あきこ)女王殿下👑、その人である。
彬子女王は、イギリス🇬🇧留学で苦労した話や、
今上天皇ご一家と共に新年🌄の一般参賀に参列した時に感じたこと、
そして現在は子どもたちに日本の伝統文化を伝えるために立ち上げた
一般社団法人「心游舎」の活動🍀について話されていた。
実は、記事の中では紹介しなかったが、
あの時の彬子女王の講演🎤のタイトル🎵がぶっ飛んでいた。
『石橋を 適当に たたいて渡る』
である。😵
主催者側は、皇族の方が話す講演🎤のタイトルとして「適当に」という言葉🍀が入っているのは、いかがなものかと少し心配していた。😥
実際、講演会のポスターがあちこちに張り出されると、
彬子女王は複数の知人から
「あのタイトル、大丈夫ですか?」
と言われたそうだ。😊
それで彼女自身、「適当に」を付けたことに少し不安になられたが、
その「適当さ」があったおかげで、今日までの自分の人生🍀は面白い💕ものになってきたし、
この「適当さ」は、自分の個性🌸であり、適切妥当なタイトルであると思い直された。🌟
「石橋をたたいて渡る」とは、
「壊れるはずのない頑丈な石の橋でも、念のために、たたいて安全性💓を確かめてから渡る」
という意味🍀で、
「用心し過ぎるほど用心深い人、またはその様」
を表す、ことわざだ。😊
時には慎重すぎる人や臆病な人に対して皮肉をこめて使う場合もある。
また、そこから派生✨して
「用心😥に用心😥を重ねたのに結局実行しないこと」
を
「石橋をたたいても渡らない」
といったり、
「用心深くなりすぎたために失敗する😵こと」
を「石橋をたたいて壊す💢」
といったりするそうだ。
(『故事ことわざ辞典』)
さて、彬子女王👑の「石橋を適当にたたいて渡る」とは、
全然たたかないわけではない。😊
一応はたたく。
でも、「ま、大丈夫🍀でしょ」と思って渡る。💨
その結果🌸、うまくいくときもあれば、そうでないときもある。
たとえば、こんなことがあった。
2年前の8月16日、京都の夏を代表する風物詩
「五山送り火(ござんのおくりび)」
を近くで見よう👀と、彬子女王は山🗻に登られた。
家を出る前に一応天気予報📻を調べたら大雨警報☔️が出ていた。
それでも彼女は
「でも、ま、大丈夫🍀でしょ」
と思って家を出られた。
結果、予報通り大雨☔️に遭い、ずぶ濡れ💦になってしまわれた。
しかし、彼女はこう思われたのである。
「いい思い出🌈になった💫」
と。
彬子女王は
「やりたいことはとりあえずやってみる✊」
タイプのようで、
その行動の原動力✊は
「面白がる😁」
なのだそうだ。
「石橋をたたいて渡る」
タイプの人には考えられないことだろうが、
「面白そう😍」
と思えたら、
一応準備はするものの、
半ば見切り⚡️発車的に行動してみる人の人生🍀も、それなりに楽しい💕のではないか。😊🎵
うまくいかないときもあるだろうが、
いい思い出は「石橋をたたいても渡らない人」よりたくさんあるに違いない。😊🎵
フランス文学者の鹿島茂さんが著書『進みながら強くなる』(集英社新書)の中で、
「十分力✊を蓄えて強くなった🌟と確信🍀してから進もうと考えていたら、
その時には、もう人生🍀は終わっている」
「多少見切り⚡️発車の感があってもとにかくスタートを切ろう✊」
「進むぞ✊と決意して試行錯誤しているうちに、いつの間にか力✊がついてくるものである」
と語っている。😊🎵
そして、
それでもなかなかスタートが切れない😵人に便利な言い訳を紹介🌸している。
それが「~なので仕方なく」である。
「〇〇さんに無理強い⚡️されて仕方なく」
とか
「その場の雰囲気☁️で仕方なく」
とか。
多くの場合、言い訳は
「やらないため😁」
に並べ立てるものだが、
これは
「やるため✊」
の言い訳だ。
面白そうだからやってみる。😊🎵
どんなことでも、面白がってみる。😊
すると「いい思い出🌈」が積み重なっていく。
そのために、私たちは生きて💓いるのである。😊☀️
(「みやざき中央新聞」H30.4.23 水谷謹人さんより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます