020年4月6日、相模原障害者殺傷事件・植松聖死刑囚に接見した。このところ連日、接見しているのは、死刑が確定し、いつ接見禁止になるかわからないので、会える間に会っておこうという気持ちからだ。
死刑が確定すると接見禁止になるのだが、実際には事務手続きの間、何日間かは接見が可能だ。それが何日になるかは予測が難しい。
植松死刑囚の場合、その辺の事情を見込んで3月31日に死刑が確定した後も4月2日まで、これまでつきあいのあったマスコミ関係者に連日会って、別れを告げていった。彼に死刑確定についてのコメントを聞こうという目的もあって、連日、多くの報道陣が横浜拘置支所に来ていたのだが、3日になるとそれもパタッと収まっていた。
4月3日以降は私を含め、一部の人間が接見しているのだが、植松死刑囚は「もう一通り別れを告げた後に、こんなふうに会うというのも何となく気まずいもんですねえ」と冗談めかして言っていた。
民事訴訟に対し、既に答弁書を提出
さて、今回の接見では、植松死刑囚に民事訴訟の進行について尋ねた。彼は事件の犠牲者の遺族2人から損害賠償訴訟を起こされているのだが、刑事裁判が終結したので、民事訴訟が本格的に始まったのだ。それぞれ答弁書の提出期限は4月9日と15日だったが、今回聞いてみると、両方とも同じ内容で答弁書は既に提出したという。
刑事裁判の1審弁護団はもう解散してしまったので、民事訴訟の代理人弁護士をどうするか検討はしていたが、これだけの難事件だからすぐに私選弁護人を見つけることができず、結局植松死刑囚は、当面、代理人をつけずに対応することにした。そう決まってからすぐに自分で答弁書を書いたらしい。
民事訴訟の場合は、相手の訴えに対して争うのか認めるのか、被告側が裁判所に答弁書で最初の意思表示をするのだが、植松死刑囚は請求金額4400万円と7500万円について、受け入れられないという意思表示をした。実際には5~6行の文章だったというが、平均寿命などをベースに算出したその損害賠償に同意できないとし、事件を起こした自分の主張も述べたようだ。
民事訴訟というと、公開の法廷での口頭弁論をイメージする人もいるだろうが、植松死刑囚が代理人なしで対応することになったこともあって、基本的に書類のやりとりで進行することになりそうだ。ただ、今後もずっと代理人なしで対応するのかどうするのかは決まっていない。
山法師に似ているようですがそれはまだ早いですよね(^_^;)
ハイーーなんでしよう
今日も出してます可笑しな花てすねー
毛虫長くした感じの白です