雪だるま倶楽部

日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています

雲龍院

2025年03月07日 | 京都散策
真言宗泉涌寺派の寺院



山号は瑠璃山



本尊は薬師如来



西国薬師四十九霊場第40番札所





泉涌寺境内の一番奥



四季折々美しい風景が拝めるが



お勧めは梅の時期と紅葉の頃



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワ荘

2025年02月09日 | 東京散策
昭和27年から
昭和57年にかけ存在した
木造二階建アパート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又帝釈天

2025年01月06日 | 東京散策
日蓮宗の寺院



経栄山題経寺が正式名称



禅那院日忠
題経院日栄
によって開基された日蓮宗寺院



時代は以外にも新しく
江戸時代初期のこと



柴又帝釈天と云われるようになったのは
明治時代になってからだろうか



有名になったのは
人気映画
「男はつらいよ」







車寅次郎ゆかりの寺





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂迎賓館

2024年12月28日 | 東京散策


東宮御所として
明治42年に建設された





元々は
紀州藩の屋敷跡の地







ネオ・バロック様式の外観が
あまりにも華美に過ぎ



住居としての使い勝手が必ずしも良くなかったこと



等々



皇太子嘉仁親王
後の大正天皇が
この御所を利用することはほとんどなかったという



第二次世界大戦後
皇室から国に移管され
国立国会図書館
法務庁法制意見長官
裁判官弾劾裁判所
内閣憲法調査会
東京オリンピック組織委員会などに使用された



迎賓館内は撮影禁止
訪れた折は
花鳥の間だけが撮影可能であった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪歴史博物館

2024年12月14日 | 大阪散策
開館したのは平成13年



前身は
昭和昭和35年に造られた
大阪市立博物館



歴史系博物館の先駆的な存在



展示は難波宮から始まる



次は
本願寺の門前町であった室町時代



そして
豊臣秀吉による大阪城築城時代



さらに
天下の台所となった江戸時代



近代
大正時代から昭和初期に至る





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする