伊勢本街道の歩き3回目、近鉄生駒線南生駒駅からスタート。
今日は「春分の日」、天気晴れて比較的暖かく電車も人でいっぱいだった。みんな春を待っていただけに一斉に飛び出した感じ。
地図(てくてくまっぷ)には駅から間もなく急な上りと書いている。ホントだ!「大瀬ふれあい公園」を過ぎて、関西電力で左折、足湯のある所から生駒山上を望むと景色は広々と良い眺め。あの道は第二阪奈道路かな?
ホッとしたのも束の間道幅は狭くなり急な上りが続く。鶯の鳴き声に励まされ、ついに矢田丘陵榁木峠(むろのきとうげ)の頂上付近に来たらしい。
民家の納屋にシイタケと赤米が並んでいた。「菌床シイタケではなくて原木から今しがた採ったところです。お店に売っているいるものよりずっと美味しいですよ!」の言葉にその気になった。穂の出た赤米の写真に興味を感じて自分で炊く気が起きた。両方買ってリュックに入れ今夜の食事を楽しみに歩いた。
このお家は郡山市と生駒市と奈良市の境界に位置するらしい。近くの竹の子藪の入り口にある一本の梅の木が優しい香りを放ち心を和ませてくれた。そしてこんな石像もあったよ。天邪鬼かな?
(画像はクリックすると拡大する)
しばらく行くと追分峠に来て追分神社(おいわけじんじゃ)の小さな鳥居が目に留まった。170cmくらいかな?をくぐってお賽銭を入れて手を合わせると、綺麗な梅林を思い出した。奈良県指定文化財追分本陣・村井家住宅の前を通ってあの追分梅林の近くに来た。確かこの辺に・・・・と見回したところ、なんと梅林は石碑のみで工事中の柵が無愛想に二人を迎えてくれた。梅の木々は道を隔てて移植されていたが、ほとんどが枯死しているそうだ。あの見事に咲いていた木々のなんと悲しい運命に心が痛んだ。たとえ数本でも命を繋いで元気を取り戻してほしいよなぁ。。。。。
下鳥見橋(しもとりみばし)を渡るべきところ道を間違え、100m程横の富雄橋を渡って、富雄川を越えることになってしまった。まっ いいか仕方がないよなと諦めて前進。
大塩昭山赤膚焼窯元に立ち寄ろうと正面に来てみて、赤膚焼大塩玉泉の看板が目に留まった。「玉泉」と読んではっ!とした。私の宝物・お雛様土鈴の作家さんのお名前である。
50年程前にお寺のご隠居様から頂いた土鈴。それはきっとそのまた50年程前に造られたもののはず。それはそれは優しいお顔のお雛様なのである。ドキドキ胸をときめかせてドアを開けて尋ねたところ、期待は外れた。でも丁重に迎え話を聞いてくださった大塩玉泉の代表大塩順子様、折角だからと仕事場に案内して下さり製作中の作品を見せてくださった。
“さくら灯火器”、下絵を描かずに掘っていかれるその作品はすばらしかった。ローソクの火が灯された夜の明かりを想像すると夢が広がった。人の心を和ませる温かい作品を造り続けられることだろう。
県立奈良病院を過ぎて間もなく垂仁天皇陵(すいにんてんのうりょう)に来た。
彼曰く「今日は尼ヶ辻駅迄にしておこう」と。先を急がねばならない理由はなかった。彼の言うとおりにして電車に乗った。今日の歩行距離は8kmあまり。お疲れさん!
夕食には勿論「赤米ご飯」と「焼きしいたけ」が加わって最高のごちそう気分。満足!美味しかったね。
続きは何時にしようかな、桜を見ながら歩きたいなぁ~。。。。。
今日は「春分の日」、天気晴れて比較的暖かく電車も人でいっぱいだった。みんな春を待っていただけに一斉に飛び出した感じ。
地図(てくてくまっぷ)には駅から間もなく急な上りと書いている。ホントだ!「大瀬ふれあい公園」を過ぎて、関西電力で左折、足湯のある所から生駒山上を望むと景色は広々と良い眺め。あの道は第二阪奈道路かな?
ホッとしたのも束の間道幅は狭くなり急な上りが続く。鶯の鳴き声に励まされ、ついに矢田丘陵榁木峠(むろのきとうげ)の頂上付近に来たらしい。
民家の納屋にシイタケと赤米が並んでいた。「菌床シイタケではなくて原木から今しがた採ったところです。お店に売っているいるものよりずっと美味しいですよ!」の言葉にその気になった。穂の出た赤米の写真に興味を感じて自分で炊く気が起きた。両方買ってリュックに入れ今夜の食事を楽しみに歩いた。
このお家は郡山市と生駒市と奈良市の境界に位置するらしい。近くの竹の子藪の入り口にある一本の梅の木が優しい香りを放ち心を和ませてくれた。そしてこんな石像もあったよ。天邪鬼かな?
(画像はクリックすると拡大する)
しばらく行くと追分峠に来て追分神社(おいわけじんじゃ)の小さな鳥居が目に留まった。170cmくらいかな?をくぐってお賽銭を入れて手を合わせると、綺麗な梅林を思い出した。奈良県指定文化財追分本陣・村井家住宅の前を通ってあの追分梅林の近くに来た。確かこの辺に・・・・と見回したところ、なんと梅林は石碑のみで工事中の柵が無愛想に二人を迎えてくれた。梅の木々は道を隔てて移植されていたが、ほとんどが枯死しているそうだ。あの見事に咲いていた木々のなんと悲しい運命に心が痛んだ。たとえ数本でも命を繋いで元気を取り戻してほしいよなぁ。。。。。
下鳥見橋(しもとりみばし)を渡るべきところ道を間違え、100m程横の富雄橋を渡って、富雄川を越えることになってしまった。まっ いいか仕方がないよなと諦めて前進。
大塩昭山赤膚焼窯元に立ち寄ろうと正面に来てみて、赤膚焼大塩玉泉の看板が目に留まった。「玉泉」と読んではっ!とした。私の宝物・お雛様土鈴の作家さんのお名前である。
50年程前にお寺のご隠居様から頂いた土鈴。それはきっとそのまた50年程前に造られたもののはず。それはそれは優しいお顔のお雛様なのである。ドキドキ胸をときめかせてドアを開けて尋ねたところ、期待は外れた。でも丁重に迎え話を聞いてくださった大塩玉泉の代表大塩順子様、折角だからと仕事場に案内して下さり製作中の作品を見せてくださった。
“さくら灯火器”、下絵を描かずに掘っていかれるその作品はすばらしかった。ローソクの火が灯された夜の明かりを想像すると夢が広がった。人の心を和ませる温かい作品を造り続けられることだろう。
県立奈良病院を過ぎて間もなく垂仁天皇陵(すいにんてんのうりょう)に来た。
彼曰く「今日は尼ヶ辻駅迄にしておこう」と。先を急がねばならない理由はなかった。彼の言うとおりにして電車に乗った。今日の歩行距離は8kmあまり。お疲れさん!
夕食には勿論「赤米ご飯」と「焼きしいたけ」が加わって最高のごちそう気分。満足!美味しかったね。
続きは何時にしようかな、桜を見ながら歩きたいなぁ~。。。。。