きりん座流星群というマイナーな流星群の突発的な出現があるかもしれないので、夜空が暗い石狩方面まで遠征してきました。光害が酷い自宅周辺だと流星観察には不向きですからね。
2023年5月24日(水)、おおぐま座の銀河M101に出現した超新星を屋上で確認した後、急いで身支度をし自宅を出発したのは21時半ごろ。
北上し石狩市厚田の道の駅に到着したのは22時半ごろでした。
クマよけの鈴を鳴らし、大きな声で歌いながら息を切らして急な坂を登り、展望台に到着。
石狩湾に月齢4.9の月が沈む様子を撮影。
2023年5月24日23時09分、焦点距離12mm(24mm相当)、露出15秒、絞りF1.4、感度ISO3200、M116-7401
三脚をセットし、撮影レンズに結露防止ヒーターを巻きつけ、撮影準備が完了。
ミラーレスカメラをインターバル撮影モードにし、23時20分から自動撮影を開始。私はベンチで横になりながら、手に持ったカウンターで流星数を数えることにしました。
夜空の暗さを測るSQM装置を使い、北極星とベガの中間付近のりゅう座付近の明るさを23時40分に測定したしたところ、21.13等級(3回測定の平均値)でした。天の川も見えますが、いつもの濃さがなく少し淡い感じです。
左側に写っているのは人工衛星で、右上は多分流星でベガの近くを飛びました。
インターバル撮影した直前と直後の画像に移動中の線状光源が写っている場合は、人工衛星か航空機なので判断がしやすいです。なぜなら、これまでの体験上2秒以上発光する流星は極めて稀で、10秒以上の露出で複数枚に写る流星はまず考えられないからです。発光開始や減光の明るさの変化、色の変化などで判断することもあります。
中には閃光する人工衛星もあり写り込むと流星と間違いやすいため、右上の発光物体は「流星?」と書きました。裸眼で発光時の姿を目撃していると、もう少し判断がしやすいのですが、今回は裸眼で飛ぶ姿を見逃していました。(汗)
15秒の露出中、原板には5個の人工衛星が写っています。
日付けが変わって2時過ぎに北東の空が明るくなってきました。
北西の空の北斗七星を撮影。薄明が始まっています。
5月25日2時35分、焦点距離24mm相当、露出8秒、絞りF1.4、感度ISO1600、M117-8134
今回の遠征で3時間ほどの間に目撃した流星は11個。そのうち発光経路などから「きりん座流星群」と判断できそうな流星は僅か2個でした。いずれも2等級でアンドロメダ座やペガスス座を左から右へ(天球上の南西方向へ)横切っていきました。
約3時間の観察の途中には、旭川から出張で来たという男性の星景写真家さんと話したり、カメラのバッテリーを交換したり、コーヒーを飲みながら夜食を食べたり、札幌の激しい光害に埋もれる夏の星座達を見たりしたので、真面目に観察していたのはせいぜい2時間ぐらいです。
展望台へ来たときと同じようにクマ避けの鈴を鳴らし、大きな声で歌いながら急な坂を降り、駐車場に到着。気温は4度。ワゴンRの窓ガラスは結露でビッショリでした。
今回はクマさんを見かけませんでしたが、走行中にはキタキツネさんを8頭ほど目撃。
帰路の途中、花畔(ばんなぐろ)大橋からスマホで撮影した日の出前の様子です。水面は茨戸(ばらと)川で3時29分に撮影。
自宅に戻ったのは3時50分ごろでした。
自宅屋上で4時11分に撮影した札幌の日の出です。M117-8145
お疲れ様でした。おやすみなさい。
2023年5月24日(水)、おおぐま座の銀河M101に出現した超新星を屋上で確認した後、急いで身支度をし自宅を出発したのは21時半ごろ。
北上し石狩市厚田の道の駅に到着したのは22時半ごろでした。
クマよけの鈴を鳴らし、大きな声で歌いながら息を切らして急な坂を登り、展望台に到着。
石狩湾に月齢4.9の月が沈む様子を撮影。
2023年5月24日23時09分、焦点距離12mm(24mm相当)、露出15秒、絞りF1.4、感度ISO3200、M116-7401
三脚をセットし、撮影レンズに結露防止ヒーターを巻きつけ、撮影準備が完了。
ミラーレスカメラをインターバル撮影モードにし、23時20分から自動撮影を開始。私はベンチで横になりながら、手に持ったカウンターで流星数を数えることにしました。
夜空の暗さを測るSQM装置を使い、北極星とベガの中間付近のりゅう座付近の明るさを23時40分に測定したしたところ、21.13等級(3回測定の平均値)でした。天の川も見えますが、いつもの濃さがなく少し淡い感じです。
左側に写っているのは人工衛星で、右上は多分流星でベガの近くを飛びました。
インターバル撮影した直前と直後の画像に移動中の線状光源が写っている場合は、人工衛星か航空機なので判断がしやすいです。なぜなら、これまでの体験上2秒以上発光する流星は極めて稀で、10秒以上の露出で複数枚に写る流星はまず考えられないからです。発光開始や減光の明るさの変化、色の変化などで判断することもあります。
中には閃光する人工衛星もあり写り込むと流星と間違いやすいため、右上の発光物体は「流星?」と書きました。裸眼で発光時の姿を目撃していると、もう少し判断がしやすいのですが、今回は裸眼で飛ぶ姿を見逃していました。(汗)
15秒の露出中、原板には5個の人工衛星が写っています。
日付けが変わって2時過ぎに北東の空が明るくなってきました。
北西の空の北斗七星を撮影。薄明が始まっています。
5月25日2時35分、焦点距離24mm相当、露出8秒、絞りF1.4、感度ISO1600、M117-8134
今回の遠征で3時間ほどの間に目撃した流星は11個。そのうち発光経路などから「きりん座流星群」と判断できそうな流星は僅か2個でした。いずれも2等級でアンドロメダ座やペガスス座を左から右へ(天球上の南西方向へ)横切っていきました。
約3時間の観察の途中には、旭川から出張で来たという男性の星景写真家さんと話したり、カメラのバッテリーを交換したり、コーヒーを飲みながら夜食を食べたり、札幌の激しい光害に埋もれる夏の星座達を見たりしたので、真面目に観察していたのはせいぜい2時間ぐらいです。
展望台へ来たときと同じようにクマ避けの鈴を鳴らし、大きな声で歌いながら急な坂を降り、駐車場に到着。気温は4度。ワゴンRの窓ガラスは結露でビッショリでした。
今回はクマさんを見かけませんでしたが、走行中にはキタキツネさんを8頭ほど目撃。
帰路の途中、花畔(ばんなぐろ)大橋からスマホで撮影した日の出前の様子です。水面は茨戸(ばらと)川で3時29分に撮影。
自宅に戻ったのは3時50分ごろでした。
自宅屋上で4時11分に撮影した札幌の日の出です。M117-8145
お疲れ様でした。おやすみなさい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます