コメント
 
 
 
力士と古墳 (sazanami)
2016-03-23 10:53:53
大阪場所報告、写真とともに楽しさや興奮が
伝わってきますね。

相撲といえば奈良の當麻寺が発祥の地とか。
天智や天武、両天皇のころ、相撲を取らせた
との文献もあります。
それよりも前、古墳の石室の中に力士をかた
どった埴輪が銅鏡などとともに納められてい
たケースも。
死者を弔う意味があるのかも。

京都と相撲はなかなかリンクしませんが、歴
史を多角的に追究すると意外なつながりが発
見できかもしれませんね。

吉兆のお弁当もおいしそう!
食材もいいのですが、和の匠が盛り盛り。
一目的一道具。
調理方法や使う道具など、京都には伝統文化
が継承されています。「道具」という言葉は
江戸時代からとされていますが、その概念は
平安のころからしっかり根付いていたようで
す。

寺社建築や仏像などからも感じ取れますね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。