コメント
四君子苑
(
あいる
)
2012-10-23 19:46:25
こんばんは。
ここは、建築、庭、石造物など見どころが多く、個人的に非常に好きなところです。
丁寧に説明してくれますので、その話しをよく聞くことも重要なポイントかと。
四君子苑
(
2級のほう
)
2012-10-23 21:34:36
こちらは、Amadeus様も強くお勧めのところですよね。初めてお会いしたときに、庭といえばで、真っ先に名前があがっていたように思います。あまりに激賞されるので、是非行ってみたくなりました。この秋機会を見つけて行ってこようと思います。もちろん、事前のブログチェックは忘れずに。(^-^)/
あいるさま、2級のほうさま
(
amadeus
)
2012-10-23 22:03:37
四君子苑は1年のうち10日間、しかも1日4時間しか開いていない秘境です。
あいるさまもおっしゃるように、中は素晴らしい・・・。
もう言葉は要りません。
行ってみてください!
Unknown
(
WAN
)
2012-10-23 22:36:07
私が一昨年の秋に行ったときは、高かったですが、2000円もしなかったと思います。
北村美術館とセットになった分、値段があがったんですかね?
WANさま
(
amadeus
)
2012-10-23 22:40:10
少なくとも昨年からは2000円です。
それとたまに身受けられますが、先ほどのこちらの質問に答えて頂けるとありがたいのですが・・・。
>妙心寺 天祥院や建仁寺 霊源院の情報はwebで検索できるのでしょうか?
Unknown
(
WAN
)
2012-10-23 22:42:14
ちょうど、書き込みのすれ違いです(笑)
Unknown
(
桃
)
2012-10-23 23:11:54
アマデウスさま
日程案ありがとうございます。読ませて頂いてとても感動しています!情報が詳細に記載されていてとても分かりやすいです。近道の情報は地理にうとい私には大変有り難いです。ガイドブックに載っていない情報ありがとうございます。ご紹介頂いた所に今回全て行くことは出来ないと思いますねので時間はあまりないですけれどじっくり選びたいと思います。
アマデウスと皆様がお薦めの四君子苑は興味津々になっています!年に10日間しか拝観できないのにすごくいいタイミングですし高い拝観料に見合うとのことなのでリストに入れちゃおうかな♪
御座所や雲龍院も行ってみたいです♪♪
アマデウスさまに日程案をお願いして大正解でした。
29日の日程案もとても楽しみです♪
桃さま
(
amadeus
)
2012-10-23 23:31:40
四君子苑を知らずにこの日程にされたのなら、それは
神のお導き
です(笑)。
(スイマセン、正確には年に12日でした)
10/23~10/28の間に来られるキセキです。
行くしかないでしょう(笑)。
10/29は、僕ならこうするみたいな日程です。
明日にもいいタイミング拝観がありますよ。
まずは明日、見てみてください。
ダメなら反故にして頂いても結構です(笑)。
桃さま
(
amadeus
)
2012-10-24 08:18:36
一か所大事な間違いがありましたので、訂正しております。
四君子苑の駅ですが、京阪の
出町柳駅
です。
スイマセン、
山紫水明処の庭と混線しました!
27日のご報告
(
桃
)
2012-10-31 07:41:53
アマデウスさま
日程案ありがとうございます。27日四君子苑行って参りました!1時間じっくり説明を聞いて細部まで見てきましたよ。お茶のことは知識がないので聞き慣れない言葉もありましたけれど。看大のお部屋から『大』の文字を見ました!感動でした!お庭の小川も建物の下まで流れていて素敵でしたぁ♪石造もかなり年代の古いもので価値の高いものだとか。四君子苑だけでも話しがつきませんね。
泉涌寺の舎利殿では鳴龍体験しました。手を叩くと天井に向かって音が響いていく感じを体感できました。あの感覚はびっくりしました。
京都駅に11時に着いて、じっくりゆっくり拝観したので27日は2ケ所で終わりましたけれど充実した1日でした。ありがとうございます。
29日のご報告は後ほど。
桃さま
(
amadeus
)
2012-10-31 07:51:26
>お茶のことは知識がないので聞き慣れない言葉もありましたけれど
僕もお茶を習っているわけではないので、当初はそうでした。しかし数寄屋建築やお茶室をたくさん見ているうちに随分わかるようになりました。
>看大のお部屋から『大』の文字を見ました!
これは28日のことでしょうか。
看大が川の西なら、アマ妻はそこのOGです(笑)。
京都駅11:00着で2ヵ所なら、かなりのじっくり派ですね。
Unknown
(
桃
)
2012-10-31 08:44:56
アマデウスさま
看大(逆ですかね、『大看』のお部屋から『大』の文字を見たのは27日のことです。。。四君子苑の1番広いお茶室から見えました。『大』の文字を見るために作られたお部屋で『大看』と言いますと説明を受けたように思います。。。違いましたでしょうか。。。
すいません、説明が下手で。。。
桃さま
(
amadeus
)
2012-10-31 08:47:57
大看なら意味が分かりました(笑)。
あそこの近くの某大学も絶好の大文字鑑賞ポイントなものでつい、看大に反応していましました。
個人的なバイアスのせいです。
すいません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
ここは、建築、庭、石造物など見どころが多く、個人的に非常に好きなところです。
丁寧に説明してくれますので、その話しをよく聞くことも重要なポイントかと。
あいるさまもおっしゃるように、中は素晴らしい・・・。
もう言葉は要りません。
行ってみてください!
北村美術館とセットになった分、値段があがったんですかね?
それとたまに身受けられますが、先ほどのこちらの質問に答えて頂けるとありがたいのですが・・・。
>妙心寺 天祥院や建仁寺 霊源院の情報はwebで検索できるのでしょうか?
日程案ありがとうございます。読ませて頂いてとても感動しています!情報が詳細に記載されていてとても分かりやすいです。近道の情報は地理にうとい私には大変有り難いです。ガイドブックに載っていない情報ありがとうございます。ご紹介頂いた所に今回全て行くことは出来ないと思いますねので時間はあまりないですけれどじっくり選びたいと思います。
アマデウスと皆様がお薦めの四君子苑は興味津々になっています!年に10日間しか拝観できないのにすごくいいタイミングですし高い拝観料に見合うとのことなのでリストに入れちゃおうかな♪
御座所や雲龍院も行ってみたいです♪♪
アマデウスさまに日程案をお願いして大正解でした。
29日の日程案もとても楽しみです♪
神のお導き
です(笑)。
(スイマセン、正確には年に12日でした)
10/23~10/28の間に来られるキセキです。
行くしかないでしょう(笑)。
10/29は、僕ならこうするみたいな日程です。
明日にもいいタイミング拝観がありますよ。
まずは明日、見てみてください。
ダメなら反故にして頂いても結構です(笑)。
四君子苑の駅ですが、京阪の
出町柳駅
です。
スイマセン、
山紫水明処の庭と混線しました!
日程案ありがとうございます。27日四君子苑行って参りました!1時間じっくり説明を聞いて細部まで見てきましたよ。お茶のことは知識がないので聞き慣れない言葉もありましたけれど。看大のお部屋から『大』の文字を見ました!感動でした!お庭の小川も建物の下まで流れていて素敵でしたぁ♪石造もかなり年代の古いもので価値の高いものだとか。四君子苑だけでも話しがつきませんね。
泉涌寺の舎利殿では鳴龍体験しました。手を叩くと天井に向かって音が響いていく感じを体感できました。あの感覚はびっくりしました。
京都駅に11時に着いて、じっくりゆっくり拝観したので27日は2ケ所で終わりましたけれど充実した1日でした。ありがとうございます。
29日のご報告は後ほど。
僕もお茶を習っているわけではないので、当初はそうでした。しかし数寄屋建築やお茶室をたくさん見ているうちに随分わかるようになりました。
>看大のお部屋から『大』の文字を見ました!
これは28日のことでしょうか。
看大が川の西なら、アマ妻はそこのOGです(笑)。
京都駅11:00着で2ヵ所なら、かなりのじっくり派ですね。
看大(逆ですかね、『大看』のお部屋から『大』の文字を見たのは27日のことです。。。四君子苑の1番広いお茶室から見えました。『大』の文字を見るために作られたお部屋で『大看』と言いますと説明を受けたように思います。。。違いましたでしょうか。。。
すいません、説明が下手で。。。
あそこの近くの某大学も絶好の大文字鑑賞ポイントなものでつい、看大に反応していましました。
個人的なバイアスのせいです。
すいません。