コメント
 
 
 
暑い夏がさらに熱く (maybe)
2014-03-03 22:20:36
輪違屋いいですね。

去年暑さでやられましたが行かないとですね。
 
 
 
そういえば… (Y's)
2014-03-04 00:42:20
こんばんは。

 こちらは以前に母が行ってきました。
 色々言ってましたが…
 薄暗い空間だった、というのが記憶にあります。
 (昔は蝋燭の灯りの空間だったからでしょうか?)
 
 
 
夏の旅 (WAN)
2014-05-18 11:25:40
冊子が案内所に置いてました。
今年は特に(昨年と同じく山伏山特別参拝や知恩院経蔵ツアーとかはありましたが)これといったツアーはありませんでした。
因みに、今夏のそうだ京都いこうは、萬福寺です。
萬福寺は、6月に塔頭の宝善院や萬松院でほたる観賞や煎茶講習など、こそっと盛り上がってます(笑)
 
 
 
Unknown (桜三里)
2014-08-07 20:31:21
こんばんは。

盆休みに建仁寺の両足院に行ってみようと思うのですが庭園は撮影OKなのでしょうか。
 
 
 
桜三里さま (amadeus)
2014-08-07 20:43:49
少なくとも今までの両足院の拝観で、撮影が禁止だったことはありません。
 
 
 
両足院 (KEI)
2014-08-07 21:44:28
庭園の撮影はOKです。
庭園は降りられませんので書院の中からの撮影になります。

半夏生の庭公開の時は別料金で呈茶があり茶室も見られましたが、今回はありません。


方丈の襖絵は七類堂天渓さんの襖絵のお披露目で、撮影禁止です。
 
 
 
桜三里さま (ミッキー)
2014-08-08 01:02:54
みなさん書かれているとおり、お庭全体の写真はOKです。
ただし半夏生に近づくことはできないので、お持ちでしたら望遠レンズで撮られてはいかがでしょうか。
とても落ち着いた、きれいなお庭です。
 
 
 
建仁寺 両足院 (桜三里)
2014-08-10 19:53:00

皆さんお返事どうもありがとうございます。

私はその時は行けなかったのですがちなみに両足院は今年の冬の旅でも公開しておりましたが今年の夏の旅と拝観内容は一体どこがどう違うのでしょうか。

 
 
 
両足院 (ミッキー)
2014-08-10 22:44:50
秋に行ったことがないので、詳しくわかりませんが、寺宝の展示は毎回変わります。
私は若沖ファンなので、かなりテンション上がりました。

あと、黒田長政の毘沙門天は寅年限定だと行っていましたが、毎回みてます。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。