コメント
 
 
 
Unknown (くろ)
2015-12-16 14:05:28
きっと日曜に行かれるという勘が当たってよかったです。

私の拝観日は確実に土曜日、アマデウスさんは
日曜が多いようですので、私は遭遇率低いですね(笑)

先日の大江能楽堂に、もしかして来られてるかなと思いましたが、さすがにもっと良い所に行かれていたようですね。
 
 
 
Amadeusさま (なみへい)
2015-12-16 14:45:04
当日は短い間でしたがお世話になりました。

くろさまの情報で入ることができました、ありがとうございました。

10、11月に6回の上洛のうち4回(あんとんさまは2回 笑)、気がつくと目の前に…という状況に驚きの連続でした。さすがに今回は慣れましたけど(笑)
今年は先週の土曜日に拝観の後、正月支度の買い物をして終い京都となりました。

また来年、お目にかかれますのを楽しみにしておりますのでよろしくお願いいたします。
 
 
 
くろさま (amadeus)
2015-12-16 16:37:20
くろさまの11:00~産湯井と胞衣塚の公開情報
と、
子供の9:30~12:00まで四条烏丸で模試情報
を合わせると、行くしかありませんでした(笑)。

今後も耳よりな情報があれば、よろしくお願い致します。
 
 
 
なみへいさま (amadeus)
2015-12-16 16:40:30
今後もまたバッタリ出くわす可能性は高いと思いますので、よろしくお願い致します。

また春の総会でデビューされれば、さらに僕以外の方々にも遭遇すると思います。

特に10月の浄土宗特別公開では、「必ず誰かに会います」よ(笑)。
 
 
 
amadeusさま、アマ会の皆さま (なみへい)
2015-12-16 17:27:24
ブログへお邪魔しはじめた時期は定かではないですが、
京都迎賓館の一般参観の申し込みをし、参観したきっかけはこちらで方法を教えてもらったからでした。

それが2012年のことです。

それ以来こっそり読む派だったのですが、
アマ会へのお誘いをいただきまして嬉しく思っております。

アマ会の皆さまにお会いできるのを楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。
 
 
 
私は前日でした (なおすけ)
2015-12-16 20:50:39
あの招待状で「そうだ、京都行こう」の気持ちを抑えられず、3:30起きで上洛。まず六地蔵の大善寺へ参拝後、京阪六地蔵駅からバスで恵福寺へ(恵福寺は一番乗りでしたが、堂内は撮影しませんでした)。その後は同じ順で回り、胞衣塚と産湯の井戸も11時に拝見できると知り、扉が開けられると即入りました。
誰にも会わず(気づかず、気づかれず)、11:22発の京阪バスを待って、京阪六地蔵駅へ。いつも通り(?)態々昼食のために三室戸(宇治駅より近いので)へ行き、いつもの店でランチ(この時のデザートは紅葉パフェ)後、東福寺~泉涌寺界隈を徘徊して、洛陽と十三佛の札所をいくつか“潰し”て弾丸(日帰り)上洛を終えたのでありました。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。