コメント
午前中に
(
takuya
)
2014-07-24 11:13:49
ご無沙汰です
21日午前中に行きました
手拭いが横向けの柄のがギリギリ手に入れることができました
ちまきも今年は大船鉾のにしました
鉾に乗るのは初年度はあまりよくないと思い来年にしようかと思います
身内ネタで恐縮ですが
amaさんが前回企画した例の会の持ち回りが今週末です
特別ゲストでいかがでしょうか 笑
ではまた
takuyaさま
(
amadeus
)
2014-07-24 11:56:16
御無沙汰しております。
>amaさんが前回企画した例の会
最初はなんのことかピンときませんでした。
アレってまだ続いているんですね。
もう当初のメンバーなんてほとんどいないでしょうに。
ちなみに今年はどちらへ行かれるでしょうか。
そして今週末僕は、こっちの方で会があります(笑)。
後祭
(
はずれ
)
2014-07-24 13:29:09
先ほどテレビで後祭の生中継を見ましたが、しんがりを務めた大船鉾、圧巻の美しさでした。
復活へのご苦労など、解説者の方の思いあふれるお話しを聞いているうちに、こちらまでぐっときてしまいました。
京都の方、とりわけ復活に関わった方々は感慨も一入でしょう。
復活、おめでとうございます。
例の会
(
takuya
)
2014-07-24 14:54:01
私用に使いすみません
例の会は清滝から嵐山が健脚組で西本願寺と嵐山が観光組です
今amaさんの嵐山過去ログを復習中です 笑
takuyaさま
(
amadeus
)
2014-07-24 15:18:45
嵐山で合流という寸法ですね。
しかしセットが西本願寺というのはなかなか強引ですね(笑)。
御影堂と阿弥陀堂が国宝指定になるからでしょうか。
またお時間があれば、報告をお伺いしたいです。
後祭
(
masa
)
2014-07-24 20:39:51
23日の夜、南観音山のあばれ観音を見に行ってきました。
今年は特に人が多かったようです。
神輿が通る幅1mくらいを空けて、あとは人垣でした。
24日の後祭の巡行も見に行きました。
大船鉾狙いの方が多く、辻回しのときの各交差点は
殺気だってました。
今年はある意味、後祭の方が熱かったですね。
辻回しと花笠巡行
(
KEI
)
2014-07-24 22:01:21
24日の後祭り、四条河原町の丸井前で山鉾巡行と花笠巡行がクロスする場所で見物しました。
花笠巡行が過ぎて、まもなく、下ってきた橋弁慶山がやって来ました。
しんがりの銅葺きの屋根がピカピカ光る大船鉾を見送り、裏の仏光寺通りから大船鉾町へお迎えに行きました。
新町通りは規制され関係者以外は道路脇にはいられず、四条通りまで押し出され、こちらも規制のテープの中に押し込められました。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
21日午前中に行きました
手拭いが横向けの柄のがギリギリ手に入れることができました
ちまきも今年は大船鉾のにしました
鉾に乗るのは初年度はあまりよくないと思い来年にしようかと思います
身内ネタで恐縮ですが
amaさんが前回企画した例の会の持ち回りが今週末です
特別ゲストでいかがでしょうか 笑
ではまた
>amaさんが前回企画した例の会
最初はなんのことかピンときませんでした。
アレってまだ続いているんですね。
もう当初のメンバーなんてほとんどいないでしょうに。
ちなみに今年はどちらへ行かれるでしょうか。
そして今週末僕は、こっちの方で会があります(笑)。
復活へのご苦労など、解説者の方の思いあふれるお話しを聞いているうちに、こちらまでぐっときてしまいました。
京都の方、とりわけ復活に関わった方々は感慨も一入でしょう。
復活、おめでとうございます。
例の会は清滝から嵐山が健脚組で西本願寺と嵐山が観光組です
今amaさんの嵐山過去ログを復習中です 笑
しかしセットが西本願寺というのはなかなか強引ですね(笑)。
御影堂と阿弥陀堂が国宝指定になるからでしょうか。
またお時間があれば、報告をお伺いしたいです。
今年は特に人が多かったようです。
神輿が通る幅1mくらいを空けて、あとは人垣でした。
24日の後祭の巡行も見に行きました。
大船鉾狙いの方が多く、辻回しのときの各交差点は
殺気だってました。
今年はある意味、後祭の方が熱かったですね。
花笠巡行が過ぎて、まもなく、下ってきた橋弁慶山がやって来ました。
しんがりの銅葺きの屋根がピカピカ光る大船鉾を見送り、裏の仏光寺通りから大船鉾町へお迎えに行きました。
新町通りは規制され関係者以外は道路脇にはいられず、四条通りまで押し出され、こちらも規制のテープの中に押し込められました。