コメント
 
 
 
行く予定です (kei)
2013-04-30 22:00:02
5/3に松殿山荘へ行きます。
友人が撮った松殿山荘の写真を昨年見て、今年はぜひ行こうとスタンバイしてました。

初松殿山荘なので、見所のアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

この件とは無関係ですが、本日は東求堂行ってきました。
桜と椿の季節は銀閣寺に近づくのも恐ろしい程の人混みでしたので、平日の雨の日、3時以降でねらってみました。雨はあがり、石は雨に洗われ、苔もたっぷり水を含み、柔らかなカエデの新緑が美しいしっとりとした庭でした。人もほどほどでゆっくり楽しむことができました。
銀沙灘の雲母のきらめきこそないものの、紅い牡丹の花が映えます。
蕪村と池大雅の襖絵、立派なパンフレットと解説があるので千円の特別拝観で庭と建物も楽しむことをおすすめします。
室内にはカキツバタの立花が活けてありました。剣山でなく藁を束ねたものに挿すのだそうです。ここがお花の発生の地でお稽古もあるそうで、やってみたいものです。
 園芸界の寵児、西畠清順くんが銀閣寺花道場で珠寳先生にお稽古をしていると読んだことがあります。
 
 
 
keiさま (amadeus)
2013-04-30 22:18:24
>見所のアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
「本編に掲載した通り」、としか言いようがないですね。
まあ“個性的”なお庭です。

 
 
 
そうですね (kei)
2013-04-30 22:30:22
人それぞれに楽しむことですね。
お点前を拝見しながらお茶もいただけるのでしょうか?
 
 
 
keiさま (amadeus)
2013-04-30 22:34:56
>お点前を拝見しながらお茶もいただけるのでしょうか?
ありました。
すべてがゆっくりペースなので、結構時間がかかります。
後はアクセスをよく読んで頂いて、迷わないように到着するのが大事です。
非常に場所が分かりにくいと思います。
 
 
 
keiさま (なおすけ)
2013-04-30 22:46:20
初めまして。私も5/3に行きま~す。これがなかったら、前日のうちか当日早朝に帰京してましたが。

amaさま、結構時間が掛かるというのは少なくともどの位見込んでいればいいでしょうか?
 
 
 
なおすけさま (amadeus)
2013-04-30 23:02:49
いらっしゃいませ!

>どの位見込んでいればいいでしょうか?
最低でも1時間。
場合によっては1時間30分ぐらいでしょう。

僕の時は説明などもスローでした。
 
 
 
道順 (kei)
2013-04-30 23:18:44
右へ右へ・・・とでしたね。復習しときます。

なおすけ様  

「ベージュの帽子、茶色のポシェット、黒のリュックに眼鏡」が目印でしたね。
私は午前中10~11時頃かと思います。
1日は午後から奈良博の予定です。例の盆藤展もね。
 
 
 
発掘調査 (kei)
2013-05-01 00:25:58
2013.2~3にかけて宇治市が「松殿跡」発掘調査をしたら土塁が見つかったとの記事がありました。道元誕生の地ですか・・・歴史は奥が深い・・・
 
 
 
見所 (WAN)
2013-05-01 09:53:15
一言。丸と四角です(笑)
 
 
 
WANさま (ごんぎつね)
2013-05-01 13:23:26
どこかの歌ではないですが、
まる、さんかく、しかく、ですね。

どこかのお寺のお庭にも○△□庭ってのが
あったような。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。