コメント
月の満ち欠け
(
もののはじめのiina
)
2020-11-25 10:55:03
この「月の満ち欠けの周期の概算」の問題は、小学校5年生に出題されたものですか ❔
大学5年生向けではありませんか("^ω^)・・・
月の満ち欠けの繰り返しを観察して考えられた「太陰暦」は誰にでもわかりやすい素朴な暦のように思えました。
われわれが当たり前のようにしている、一日を24時間、一年を12ヶ月 365日いう正確な数値をはじいた人類も凄いことですね。
この塾は、天才を育てているのですね。^^
もののはじめのiinaさま
(
amadeus
)
2020-11-25 18:55:31
これを掲載した長男はもう中2になり、今次男が小5になりました。
次男もこの問題でひっかかっていました。
そりゃ、小5には難しいでしょうね。
しかしこれが出題されているのは、事実上上から2つ目のクラスで、さらに上にN(灘)クラスがあります。
関東もでしょうけれど、関西の進学塾もかなりのレベルですよね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
大学5年生向けではありませんか("^ω^)・・・
月の満ち欠けの繰り返しを観察して考えられた「太陰暦」は誰にでもわかりやすい素朴な暦のように思えました。
われわれが当たり前のようにしている、一日を24時間、一年を12ヶ月 365日いう正確な数値をはじいた人類も凄いことですね。
この塾は、天才を育てているのですね。^^
次男もこの問題でひっかかっていました。
そりゃ、小5には難しいでしょうね。
しかしこれが出題されているのは、事実上上から2つ目のクラスで、さらに上にN(灘)クラスがあります。
関東もでしょうけれど、関西の進学塾もかなりのレベルですよね。