コメント
もしかして…
(
京極堂
)
2013-05-16 12:30:07
重文の版木が現役なのですか?
拝観報告の写真でもすごかったのですが、実際見ると圧巻なんでしょうね。大事な経典のタネですからね、お寺にとっては、まさに“宝の蔵”ですね。
他には無い雰囲気なので、是非訪れてみたいです。
京極堂さま
(
amadeus
)
2013-05-16 12:44:59
>重文の版木が現役なのですか?
お寺の方に確認したわけではないですが、雰囲気的にはそんな感じでした。
版木は圧倒的な枚数ですよ。
本当に独特な塔頭でした。
第5回聚光会
(
frippertronics
)
2014-09-12 20:32:57
今回は少し地味な企画ですね。
●宝蔵院
・10/12(日)10:00~11:30、13:00~14:30 参加費1,000円
・一切経版木収蔵庫を拝観・煎茶道方円流による紅茶席・黄檗文化にまつわる話
https://www.facebook.com/jyukoukai/photos/a.628221740569326.1073741827.628136533911180/766099340114898/?type=1&theater
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
拝観報告の写真でもすごかったのですが、実際見ると圧巻なんでしょうね。大事な経典のタネですからね、お寺にとっては、まさに“宝の蔵”ですね。
他には無い雰囲気なので、是非訪れてみたいです。
お寺の方に確認したわけではないですが、雰囲気的にはそんな感じでした。
版木は圧倒的な枚数ですよ。
本当に独特な塔頭でした。
●宝蔵院
・10/12(日)10:00~11:30、13:00~14:30 参加費1,000円
・一切経版木収蔵庫を拝観・煎茶道方円流による紅茶席・黄檗文化にまつわる話
https://www.facebook.com/jyukoukai/photos/a.628221740569326.1073741827.628136533911180/766099340114898/?type=1&theater