コメント
ごんぎつねさま
(
amadeus
)
2013-05-15 22:05:16
今日はお疲れさまでした。
>今日は失礼いたしました。極度の人見知りです。
そうなんでしょうね。
”カタさ”が伝わりました(笑)。
一方の僕がほとんど人見知りをしないので、驚かれたでしょうか。
またいろいろと情報交換が出来るといいですね。
本日はありがとうございました。
質問です
(
ミッキー
)
2013-05-15 22:43:06
路地庭園がきれいとなると行ってみたくなるのですが、三千家や藪内家はある程度茶道の知識があったほうがいいのでしょうか?
私は全く知識がないもので。
amadeusさま
(
ごんぎつね
)
2013-05-15 22:50:53
驚きと共感の半々でした(笑)。
またどこかでお会いしそうですね。
今日の燕庵を拝見して、
兵庫の香雪美術館にある燕庵の写し玄庵が
そっくりに写されているのに改めて感動しました。
かやぶきもそっくりなのには驚きました。
ミッキーさま
(
amadeus
)
2013-05-15 22:52:11
大抵は呈茶があり、20名弱ぐらいでの見学です。
それほどガチでもないですが、一応の作法を耳学問ぐらいは知っていた方が安心でしょう。
基本的には懐紙は持参した方がいいです。
しかし今日庵と燕庵は、なかなか難しいですよ。
さっそくありがとうございます
(
ミッキー
)
2013-05-15 23:01:17
そういえば過去のブログで、ある程度の知識は必要ですと書いていましたね。失礼しました。
京都検定で覚えて以来、興味を持ちまして。
茶道資料館あたりで勉強します。あそこは裏かな。
次々と
(
kei
)
2013-05-15 23:26:38
繰り出される、華麗なる拝観報告。
amadeus様ありがとうございます。
これからも、まだまだ出てきそうですね。とても、楽しみです。
お茶のお作法
(
2級のほう
)
2013-05-16 13:03:31
私も素人なので、見た目が正しそうでも、何か失礼があるのではと思ってしまいますよね。とりあえず前の人の真似でいいんでしょうか。
Unknown
(
なおすけ
)
2013-05-16 15:53:29
私もど素人なので、先日松殿山荘に行った時は、一緒にお茶をいただいた方々がお茶をやっているか心得のある方ばかりで内心焦りました。アマ会員でお茶を習っているか心得のある方に講師をお願いして、恥を掻かなくて済むよう手解きしていただく講習会をやったりして…。アマ会の底力なら、実現は不可能ではないでしょうね。ま、単なる願望ですが。
2級のほうさま
(
amadeus
)
2013-05-16 16:51:55
>とりあえず前の人の真似でいいんでしょうか
ある程度予備知識を入れた上で、現場でできるのはそれしかないでしょうね。
そのためにも”正客を避ける”のはもちろん基本でしょう(笑)。
なおすけさま
(
amadeus
)
2013-05-16 16:53:09
たまにそういう”お手軽に最低限を学ぶ”的な講座がありますよ。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
>今日は失礼いたしました。極度の人見知りです。
そうなんでしょうね。
”カタさ”が伝わりました(笑)。
一方の僕がほとんど人見知りをしないので、驚かれたでしょうか。
またいろいろと情報交換が出来るといいですね。
本日はありがとうございました。
私は全く知識がないもので。
またどこかでお会いしそうですね。
今日の燕庵を拝見して、
兵庫の香雪美術館にある燕庵の写し玄庵が
そっくりに写されているのに改めて感動しました。
かやぶきもそっくりなのには驚きました。
それほどガチでもないですが、一応の作法を耳学問ぐらいは知っていた方が安心でしょう。
基本的には懐紙は持参した方がいいです。
しかし今日庵と燕庵は、なかなか難しいですよ。
京都検定で覚えて以来、興味を持ちまして。
茶道資料館あたりで勉強します。あそこは裏かな。
amadeus様ありがとうございます。
これからも、まだまだ出てきそうですね。とても、楽しみです。
ある程度予備知識を入れた上で、現場でできるのはそれしかないでしょうね。
そのためにも”正客を避ける”のはもちろん基本でしょう(笑)。