コメント
 
 
 
入会したいのですが (zaucats)
2012-01-29 23:41:03
前回の「京都古文化保存協会」に引き続き、今日の「京都市文化観光資源保護財団」の会員情報といい、本当に貴重な情報をありがとうございます。

「京都古文化」の特別公開の解説員は学生さんですよね。紙芝居のような紙の描いた説明文を棒読みで、くすくす笑いながら聞くこともあります。
一方「京都市文化観光」の特別公開における解説員の皆さんは年配者が多く、ほんとうによく京都のことをご存知で、話もまた面白く、時に、説明を聞くのに熱中して肝心の写真を取り忘れたこともあります。こちらの拝観料は確か600円でしたか。お得感がありますね。
どちらの会に入会しようか迷ってますが、後者のほうがよさそうですね。
 
 
 
zaucatsさま (amadeus)
2012-01-29 23:54:33
う~~ん。
個人的には、「京都古文化保存協会」の方がメリットは大きいように思いますが・・・。
特別拝観のラインナップが充実しています。
古文化は珍しいところが多いですが、文化観光資源の方は同じところの定例開催です。

会員限定の特別拝観に差はないように思います。
これはむしろ明日のところがいいです。

年配の解説員の方々は、SKY(高齢者の活動団体)から来られており、大抵の方が京都検定2級ぐらい、中には1級の方もおられます。

1度拝観した場所で解説員の方と話し込んでしまった時の話です。
70代の方で、いろいろ御存じなので、「すごいですね」と言ったところ、「あなたは30代で、それだけ御存じなんでしょう。末が恐ろしいですよ(笑)」とおっしゃっていただきました。
そんなふれあいも楽しいです。

特別拝観のシステムについては下記を参考にしてください。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/4bd0c6cd82cc5eb9a75b0ea89b9442b5
 
 
 
Unknown (zaucats)
2012-01-30 09:25:09
ありがとうございます。
「京都古文化」の方が見所が多い、ということですね。
また、我が家は原則、夫婦で拝観、ですのでペア入会(2名で5000円)できるという意味でも「京都古文化」メリットありですね。

今週は節分会ですね。各社寺では行事に合わせて、通常はいることのできないところまで拝観させてもらえるので楽しみにしています。
 
 
 
zaucatsさま (amadeus)
2012-01-30 12:43:31
そうですね。
結局、「文化観光資源」の特別拝観は”招待じゃない”ので、別途費用が必要になります。
イヤらしい言い方になりますが、「目に見える形で3000円の投資が返ってこない」です。

逆に「京都古文化」は4か所は自動的に招待になるので、「目に見える形で3000円の投資が返ってきます」。

これらに加えてそれぞれの団体で会員限定の特別拝観があり、これも別途費用が必要です。

僕は会員限定の特別拝観の参加権が両方欲しいので、両方に入っているだけです。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。