コメント
Unknown
(
嵯峨の人
)
2014-07-18 20:15:36
20時の公開で驚きました。(笑)
私は、京都市文化観光事業保護財団の招待状が来たら訪問します。
今年の夏の旅では、しょうざん庭園と相国寺には行きました。
輪違屋・・・楽しみです。
修復できたらいいね
(
すずらん
)
2014-08-17 15:47:41
時代を生きた人達がそこに居たと思うと修復して残されたらいいと思いました。廊下の瓢箪 かわいかったですね
すずらんさま
(
amadeus
)
2014-08-17 22:17:52
御無沙汰しております。
>時代を生きた人達がそこに居たと思うと修復して残されたらいいと思いました
そうですね。
実際には維持費がかかるので、その辺りをどうするかが問題ですね。
でも”イイもの”は残して欲しいですね。
個人的には”池田屋”や”近江屋”も、資料があればそれに基づいていち早く再建したらいいのにと思います。
最初はヤイヤイ言われるでしょうけど、後100年もすれば、大丈夫ですよ。
金閣だって再建ですが、あれだけ人が来ますからね(笑)。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
私は、京都市文化観光事業保護財団の招待状が来たら訪問します。
今年の夏の旅では、しょうざん庭園と相国寺には行きました。
輪違屋・・・楽しみです。
>時代を生きた人達がそこに居たと思うと修復して残されたらいいと思いました
そうですね。
実際には維持費がかかるので、その辺りをどうするかが問題ですね。
でも”イイもの”は残して欲しいですね。
個人的には”池田屋”や”近江屋”も、資料があればそれに基づいていち早く再建したらいいのにと思います。
最初はヤイヤイ言われるでしょうけど、後100年もすれば、大丈夫ですよ。
金閣だって再建ですが、あれだけ人が来ますからね(笑)。