コメント
わかります!
(
まぁさん
)
2012-03-25 16:50:22
Amadeus様 こんにちは。
気持ちわかります。
この財布の写真からするとチャックは向こう側ですね。
私はこの向きの財布でないと使いにくいのです。
気に入るのがなかなか見つからず、すでに10年少々使用中。
お札入れの部分は二カ所で、私は内側が1000円、外側が5千円、1万円です。
私と対面で野口英世さん、福沢諭吉さんになるように。
ピン札が来たら、何かに使うために使用せず保管。
500円は貯金。
けっこう貯まります(^_^)v
ギザ10は若い人たちには価値がなさそうで、あまり会話に出せませんねぇ…
リュック以外の時は、信三郎帆布の青いショルダーバック使用してます。
お財布もリュックも、こだわりはじめると好きなのに出会う事が少ないけれど、出会った時の嬉しさは何とも言えませんね~。
5千円あるときは財布が膨らんでも千円のお釣りもらいます。
財布の中は伏見稲荷の「しるしの杉」も入ってます。
すいません
(
まぁさん
)
2012-03-25 16:58:35
私の場合、この財布の向きならば、小銭入れは下にあるのが好きです。
Amadeus様のは上でした。
並び替えと小銭
(
Hito
)
2012-03-25 20:12:47
こんばんは
私も綺麗なお札は外側に入れます
。
普段の買い物は内側から使い、友人知人に立て替えてもらった時などの支払いは外側のなるべく綺麗なお札を渡します
ちなみに急な慶弔対応用に別の札入れに新札も用意しています。
私の場合、流通から外れる小銭は5円玉と500円玉です。両方とも上洛時用。5円玉はお賽銭、500円玉は拝観料用です。少々重たいのですが、拝観料は大抵400~600円ですから、交通費
にも使えますし、500円玉があると両替の心配すること無く安心ですので
。
ぽん様への日程案・・私も参考にさせて頂こうと、密かに楽しみにしております
真逆です。
(
ぱふぉーん
)
2012-03-25 20:21:12
5のつく小銭と札は、むしろたくさんあった方が縁起がいい気がしています。
しかし、思いとは反対に、50円よりは10円玉、5千円札よりは千円札が多く財布に入っています。
あわててお札の向きをそろえてみました!
まぁさんさま
(
amadeus
)
2012-03-25 20:39:24
>私は内側が1000円、外側が5千円、1万円です
5千円と1万円が同じだと、色合い的に見間違えないですか。また千円と5千円が別だと、何千円あるかが一目で分かりにくいように個人的には思います(笑)。
>小銭入れは下にあるのが好きです
これだと対処できる小銭がいくらかを確認するのに、結構な力で小銭れを開かないといけない様な気が・・・細かいか(笑)。
>出会った時の嬉しさは何とも言えませんね~
「お前、合格!!!」って思います!
Hitoさま
(
amadeus
)
2012-03-25 20:45:46
>私も綺麗なお札は外側に入れます
やっぱり僕1人ではないんですね!
よかった!!!
周りにいなかったもので、安心しました。
でも本当は周りにもいるのに、恥しいから黙っているのか!?
>慶弔対応用
これは妻の担当なので、気にしてないですねぇ。
>交通費
僕は”ICOCA”や”スルッと関西”等を駆使するので、支払いフリーです!なにより時間の短縮になります。
>ぽん様への日程案
今晩前編です。
ぱふぉーんさま
(
amadeus
)
2012-03-25 20:51:55
>5のつく小銭と札は、むしろたくさんあった方が縁起がいい気がしています。
意図的ならしょうがないのですが、天然で5円や50円が溜まる方は、どうにもきちんとした管理が出来ないのかなと思ってしまいます・・・。
同じように、僕は自室も職場の机も非常にきれいです。
>あわててお札の向きをそろえてみました!
こちらは20年目です(笑)!
同意
(
あんとん
)
2012-03-25 21:11:04
よくわかります!!
と言うか、お札を並び替えるのが普通だと思ってました。
長財布ですが、慣れるとコインを無駄無く使えるようになりました。
今はする人も増えましたが、5円や50円でお釣りをもらうようにしてます。
神社仏閣用のコイン入れにはお賽銭用の5円と、ご朱印用の100円が3の倍数で(300円が一般的な相場なので)、2列びっしり並んでいます。
…普通ではないですかね(笑)
あんとんさま
(
amadeus
)
2012-03-25 21:57:54
>お札を並び替えるのが普通だと思ってました。
僕でも”普通”ではない自覚はあります(笑)。
みなさんお賽銭用に5円を取っておいたり、お財布が拝観使用なんですね。
僕は飽くまで日常使用が中心ですね。
いろんな方がおられるものです(笑)。
面白い
(
まぁさん
)
2012-03-25 22:44:04
Amadeus様 こんばんは。
皆さん、こだわりがあって面白いですね!
説明が難しいのですが、Amadeus様の写真左側、小銭入れを開けると、札入れが下向き。
写真右側は札入れが手前だと小銭入れは左側ですよね。
私の使いやすいのは、小銭入れを開けると札入れは上向き、札入れが手前の時は小銭入れが右側なんです。
この向きの財布少ないです。
「合格!」って思える物って大事にしますよね。
京都市バス一日乗車券も必ず入ってます。
まぁさんさま
(
amadeus
)
2012-03-25 22:47:59
>小銭入れを開けると札入れは上向き、札入れが手前の時は小銭入れが右側なんです
おしゃっている意味は分かりましたが、そんなのあるんですか!?
確かに見たことないですね(笑)。
>京都市バス一日乗車券
僕も常時2枚用意しています!
おはようございます
(
maybe
)
2012-03-26 06:12:19
私の財布はAmadeus様のオキテに全く当てはまらないですね
まず長財布ですし小銭入れは1つですし
ポケットに入れてますし
たしかにポケット傷みますが、いずれ膝のところ傷みますし
すぐ取り出せますし、なにより財布を持ち忘れることないので
ところでレシート、領収書はどちらに入れるんですか?鞄の中ですかね?
私は札入れ3箇所あるのですが
1箇所レシート入れに使ってます。家に着いたら抜きます
1箇所ポイントカード入れ
1箇所お札
だから財布、無駄に分厚いです
maybeさま
(
amadeus
)
2012-03-26 08:35:47
>レシート、領収書はどちらに入れるんですか?
”大抵”は10,000札の後ろ側に入れます。
帰宅後に家計簿へ転載するため、妻に渡します。
一部”機密費”がありますので(笑)、そのレシートは基本は手に持ったまま移動し、最寄りのくずかごに捨てます。
持って帰ると”機密漏えい”の危険性が高まるので、絶対に持ち帰らないことを徹底しています(笑)。
お久しぶりです
(
狛犬好き!
)
2012-03-26 10:41:49
おはようございます。
だいぶ春らしい陽気になってまいりましたね。
皆さんのお財布ルール、楽しく読ませていただきました。
お財布は毎日使うものなのでこだわりがあると思います。
私は使い方より、形にこだわる方ですね~
私が現在使っているものは長財布で
パスポート収納もできる大きめのものです。
それまでは二つ折りでしたが、カード収納部分にこだわりがあり、
カードを入れる向きが折り目の谷側になっていることです。
これは閉じたお財布の隙間からカードが落ちることを防止するためで、今使用中の長財布も同じ作りです。
勿論お札を入れる箇所は2つ以上とか、他にも色々ありますが、これが一番重要な部分です。
意外にこのタイプの財布を見つけるのは難しく
選択肢がなくて財布の買い替えには苦労します…
使い方にもルールはありますね。
お札の並べ替えはほとんど毎朝出かける前にやっています。
順番はAmadeusさんと同じです。
小銭入れは別に持ち、ポイント系のカードは別のカード専用ケースに入れ、財布には入れません。
以前色々なものを全部まとめてお財布に入れていたのですが、失くした時のリスクを考えて分けて収納するようになりました。
携行品が増えるのですが、女性の場合バッグを持ち歩くのであまり気になりません…
狛犬好き!さま
(
amadeus
)
2012-03-26 12:07:05
>だいぶ春らしい陽気になってまいりましたね。
週末から今日までは”冬”ですね(笑)。
>カードを入れる向きが折り目の谷側
この財布も、折り目の谷側(Aとします)とそれと90度(Bとします)の2方向があります。
僕もクレジットカードや銀行のカードは落ちにくいAに入れており、スルッとKANSAIやICOCAなど落としてもダメージが少ないものをBに入れていますね。
>お札の並べ替えはほとんど毎朝出かける前
僕はおつりを貰ったその場か、余裕がない時は次に落ち着いた時に並べ替えています。
しかしお財布にこだわりがある方は、皆さん買い替えで苦労されるようですね(笑)。
フェチ
(
すずらん
)
2012-03-26 13:46:15
人には、それぞれのフェチがあるので ぜんぜん良いと思います(笑)最近 安いお着物(1枚2、3千円)を数枚買ったのですが、紋の変わりにお花のレースでも縫いつけようかとかいろいろ楽しんでいます。
すずらんさま
(
amadeus
)
2012-03-26 16:06:09
すずらんさまは、以前からお着物に御執心のようですね(笑)!
なんだか・・・
(
アンバー
)
2012-03-26 20:01:20
amadeusさまも
みなさんも
なんだか
こ・わ・い・・・・・・
皆さまに私のお財布を拾われたら
ギャ!!って、言われそう。。。
そして、靴とか飛んできそう。。。
そんな、アンバーですが どうぞ見捨てないで下さい
それにしても
「ギザ10」懐かしい~
娘達が小学生の頃 大騒ぎしていました。
アンバーさま
(
amadeus
)
2012-03-26 20:17:56
>なんだか、こ・わ・い・・・・・・
これが普通の反応でしょう(笑)。
ここにコメントされている方々は”そっち系”なので賛同が多いですが。
コメントをされていない大多数の方は、「こいつらバカじゃないの???」って思っておられるのでしょう(笑)。
>「ギザ10」懐かしい~
今でも黙々と理由も分からずにコレクトしています(笑)。
Unknown
(
茶花
)
2012-03-27 10:34:09
amadeus様、こんにちは。
お札の並べ替えのところ、「そう!そう!」と思いながら読ませていただきました。
お恥ずかしながら、私も外側に行くほどきれいなお札に並べ替えています(笑)。
そして、新札はお月謝用にとっておきます。
(新札がなくなると、銀行へ走らなければ・・・)
私は今、お財布の中のカードが増えつつあり、カード専用のものを持とうか悩んでいます。
茶花さま
(
amadeus
)
2012-03-27 11:57:19
またおられましたね、並べ替え派!
そろそろ”並べ替え派閥”が結成出来そうです(笑)。
僕はそもそもカードは出来るだけ作らないようにしています。
こだわり
(
super-meteor
)
2012-03-28 20:53:09
みなさんの『熱い』こだわりが伝わってきますね~
怖い部分もありますが…ww
super-meteorさま
(
amadeus
)
2012-03-28 20:55:27
>怖い部分もありますが…ww
僕はそういう自覚があるだけ”マシ”な方だと思っています(笑)。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
気持ちわかります。
この財布の写真からするとチャックは向こう側ですね。
私はこの向きの財布でないと使いにくいのです。
気に入るのがなかなか見つからず、すでに10年少々使用中。
お札入れの部分は二カ所で、私は内側が1000円、外側が5千円、1万円です。
私と対面で野口英世さん、福沢諭吉さんになるように。
ピン札が来たら、何かに使うために使用せず保管。
500円は貯金。
けっこう貯まります(^_^)v
ギザ10は若い人たちには価値がなさそうで、あまり会話に出せませんねぇ…
リュック以外の時は、信三郎帆布の青いショルダーバック使用してます。
お財布もリュックも、こだわりはじめると好きなのに出会う事が少ないけれど、出会った時の嬉しさは何とも言えませんね~。
5千円あるときは財布が膨らんでも千円のお釣りもらいます。
財布の中は伏見稲荷の「しるしの杉」も入ってます。
Amadeus様のは上でした。
私も綺麗なお札は外側に入れます
普段の買い物は内側から使い、友人知人に立て替えてもらった時などの支払いは外側のなるべく綺麗なお札を渡します
ちなみに急な慶弔対応用に別の札入れに新札も用意しています。
私の場合、流通から外れる小銭は5円玉と500円玉です。両方とも上洛時用。5円玉はお賽銭、500円玉は拝観料用です。少々重たいのですが、拝観料は大抵400~600円ですから、交通費
ぽん様への日程案・・私も参考にさせて頂こうと、密かに楽しみにしております
しかし、思いとは反対に、50円よりは10円玉、5千円札よりは千円札が多く財布に入っています。
あわててお札の向きをそろえてみました!
5千円と1万円が同じだと、色合い的に見間違えないですか。また千円と5千円が別だと、何千円あるかが一目で分かりにくいように個人的には思います(笑)。
>小銭入れは下にあるのが好きです
これだと対処できる小銭がいくらかを確認するのに、結構な力で小銭れを開かないといけない様な気が・・・細かいか(笑)。
>出会った時の嬉しさは何とも言えませんね~
「お前、合格!!!」って思います!
やっぱり僕1人ではないんですね!
よかった!!!
周りにいなかったもので、安心しました。
でも本当は周りにもいるのに、恥しいから黙っているのか!?
>慶弔対応用
これは妻の担当なので、気にしてないですねぇ。
>交通費
僕は”ICOCA”や”スルッと関西”等を駆使するので、支払いフリーです!なにより時間の短縮になります。
>ぽん様への日程案
今晩前編です。
意図的ならしょうがないのですが、天然で5円や50円が溜まる方は、どうにもきちんとした管理が出来ないのかなと思ってしまいます・・・。
同じように、僕は自室も職場の机も非常にきれいです。
>あわててお札の向きをそろえてみました!
こちらは20年目です(笑)!
と言うか、お札を並び替えるのが普通だと思ってました。
長財布ですが、慣れるとコインを無駄無く使えるようになりました。
今はする人も増えましたが、5円や50円でお釣りをもらうようにしてます。
神社仏閣用のコイン入れにはお賽銭用の5円と、ご朱印用の100円が3の倍数で(300円が一般的な相場なので)、2列びっしり並んでいます。
…普通ではないですかね(笑)
僕でも”普通”ではない自覚はあります(笑)。
みなさんお賽銭用に5円を取っておいたり、お財布が拝観使用なんですね。
僕は飽くまで日常使用が中心ですね。
いろんな方がおられるものです(笑)。
皆さん、こだわりがあって面白いですね!
説明が難しいのですが、Amadeus様の写真左側、小銭入れを開けると、札入れが下向き。
写真右側は札入れが手前だと小銭入れは左側ですよね。
私の使いやすいのは、小銭入れを開けると札入れは上向き、札入れが手前の時は小銭入れが右側なんです。
この向きの財布少ないです。
「合格!」って思える物って大事にしますよね。
京都市バス一日乗車券も必ず入ってます。
おしゃっている意味は分かりましたが、そんなのあるんですか!?
確かに見たことないですね(笑)。
>京都市バス一日乗車券
僕も常時2枚用意しています!
まず長財布ですし小銭入れは1つですし
ポケットに入れてますし
たしかにポケット傷みますが、いずれ膝のところ傷みますし
すぐ取り出せますし、なにより財布を持ち忘れることないので
ところでレシート、領収書はどちらに入れるんですか?鞄の中ですかね?
私は札入れ3箇所あるのですが
1箇所レシート入れに使ってます。家に着いたら抜きます
1箇所ポイントカード入れ
1箇所お札
だから財布、無駄に分厚いです
”大抵”は10,000札の後ろ側に入れます。
帰宅後に家計簿へ転載するため、妻に渡します。
一部”機密費”がありますので(笑)、そのレシートは基本は手に持ったまま移動し、最寄りのくずかごに捨てます。
持って帰ると”機密漏えい”の危険性が高まるので、絶対に持ち帰らないことを徹底しています(笑)。
だいぶ春らしい陽気になってまいりましたね。
皆さんのお財布ルール、楽しく読ませていただきました。
お財布は毎日使うものなのでこだわりがあると思います。
私は使い方より、形にこだわる方ですね~
私が現在使っているものは長財布で
パスポート収納もできる大きめのものです。
それまでは二つ折りでしたが、カード収納部分にこだわりがあり、
カードを入れる向きが折り目の谷側になっていることです。
これは閉じたお財布の隙間からカードが落ちることを防止するためで、今使用中の長財布も同じ作りです。
勿論お札を入れる箇所は2つ以上とか、他にも色々ありますが、これが一番重要な部分です。
意外にこのタイプの財布を見つけるのは難しく
選択肢がなくて財布の買い替えには苦労します…
使い方にもルールはありますね。
お札の並べ替えはほとんど毎朝出かける前にやっています。
順番はAmadeusさんと同じです。
小銭入れは別に持ち、ポイント系のカードは別のカード専用ケースに入れ、財布には入れません。
以前色々なものを全部まとめてお財布に入れていたのですが、失くした時のリスクを考えて分けて収納するようになりました。
携行品が増えるのですが、女性の場合バッグを持ち歩くのであまり気になりません…
週末から今日までは”冬”ですね(笑)。
>カードを入れる向きが折り目の谷側
この財布も、折り目の谷側(Aとします)とそれと90度(Bとします)の2方向があります。
僕もクレジットカードや銀行のカードは落ちにくいAに入れており、スルッとKANSAIやICOCAなど落としてもダメージが少ないものをBに入れていますね。
>お札の並べ替えはほとんど毎朝出かける前
僕はおつりを貰ったその場か、余裕がない時は次に落ち着いた時に並べ替えています。
しかしお財布にこだわりがある方は、皆さん買い替えで苦労されるようですね(笑)。
みなさんも
なんだか
こ・わ・い・・・・・・
皆さまに私のお財布を拾われたら
ギャ!!って、言われそう。。。
そして、靴とか飛んできそう。。。
そんな、アンバーですが どうぞ見捨てないで下さい
それにしても
「ギザ10」懐かしい~
娘達が小学生の頃 大騒ぎしていました。
これが普通の反応でしょう(笑)。
ここにコメントされている方々は”そっち系”なので賛同が多いですが。
コメントをされていない大多数の方は、「こいつらバカじゃないの???」って思っておられるのでしょう(笑)。
>「ギザ10」懐かしい~
今でも黙々と理由も分からずにコレクトしています(笑)。
お札の並べ替えのところ、「そう!そう!」と思いながら読ませていただきました。
お恥ずかしながら、私も外側に行くほどきれいなお札に並べ替えています(笑)。
そして、新札はお月謝用にとっておきます。
(新札がなくなると、銀行へ走らなければ・・・)
私は今、お財布の中のカードが増えつつあり、カード専用のものを持とうか悩んでいます。
そろそろ”並べ替え派閥”が結成出来そうです(笑)。
僕はそもそもカードは出来るだけ作らないようにしています。
怖い部分もありますが…ww
僕はそういう自覚があるだけ”マシ”な方だと思っています(笑)。