コメント
何ちゅう…!!
(
なおすけ
)
2013-05-08 22:15:08
う、羨ましい…(泣)。師匠的表現を使えば、11ジヘイ付きとは…。アマ会恐るべし。
amaさま、8月は既に宿を押さえてスタンバイしております。後は休暇申請と新幹線!!に体調管理、メール待ち!!(笑)
2ショット
(
あんとん
)
2013-05-08 22:34:49
ウチの丞相に見せたら「誰?」
そりゃ私も今日まで知りませんでしたが。
自分だって以前、安土で小和田哲男先生と2ショット撮って喜んでたくせに。
羨ましい。。
(
2級のほう
)
2013-05-08 22:35:39
さすがに連休明けの平日、しかも東京からの参戦とあって、泣く泣く見送ったのですが、想像以上に楽しかったようで、臍を噛み中です。ジヘイ派としてはラスボス登場でこれ以上ない拝観でしたね。逆にそこに参加していたら転宗していたかもしれないので良しとしようと無理矢理納得しております(泣)
なおすけさま
(
京極堂
)
2013-05-08 22:38:52
嗚呼!なおすけさまのコメントに畏れ多い表現が…これに関しては、師匠から重要なお知らせがあるはずです。暫しお持ち下さい。
とんでもないこと!
(
京love
)
2013-05-08 22:39:11
有り得ない!羨ましい!卒倒しそうです!!
野村碧雲荘の件も知った時には締め切られていたし(泣)
皆さんのフィーバーも当然ですね。いつかは私も足を踏み入れたい!!!
なおすけさま、2級のほうさま
(
amadeus
)
2013-05-08 22:41:54
小川治兵衛さんの登場は知らされていなかったので、
「今年1番の驚き」でした。
また訪問後にお話をされている間には、配下の方が庭園に水を打って下さっていました。
本当に至れり尽くせりでした。
もちろんお礼メールをしておきました。
また開催出来そうですので、次回は是非参加してください。
あんとんさま
(
amadeus
)
2013-05-08 22:44:45
今日1日で南禅寺別荘群を3つ参観。
もうそろそろ庭園派に鞍替えしたらどうでしょうか!
でないと次回は、
11代目 小川治兵衛さんの前で「仏像派宣言の刑」
です(笑)!!!
いいなぁ~
(
ルーキー
)
2013-05-08 22:47:41
ホント!ビックリ!!11代目小川冶兵衛さん自らの
解説付きだなんて・・・ねっ。
羨ましいです。連休明けで休む事は不可能でしたが。
もうこんな機会はないでしょうね(涙)
ありがとうございました
(
さと
)
2013-05-08 22:55:32
本日は素晴らしいお天気に恵まれましたね。感激の碧雲荘でした。
amadeus様のおかげです。
ありがとうございました!
Unknown
(
serimama
)
2013-05-08 23:09:57
良いお天気にも恵まれて、素晴らしい参観でしたね~!
青葉がキラキラ、水の音、かなりリフレッシュできました。
まさかの11ジヘイ様の解説に、お名前聞き間違えたかと思いました。
ama様本当にありがとうございました♪
毎回色んな方とお話できて、楽しく過ごせました。
遠方の皆様気をつけて帰って下さいね。
目がテン♪
(
An.
)
2013-05-08 23:18:03
PC観ながら、うそーっと叫んじゃいました。
羨ましい!
若輩者ながら一応、庭園派閥の私は、”小川治兵衛さん”という文字を観ただけで、腰砕けです。
きっと一生、お逢いする機会に恵まれないって事くらいはわかっているのですが、
せめて関西・中国地方に住んでいたかった。
G.W.明けの平日、休み希望はヒンシュクを買うだろうと諦めた自分を、どう慰めたらいいか。。。
Amadeus様、恐るべし!!!衝撃はかなり大きいです (苦笑
いつかチャンスが巡ってきますように。
感謝です。
(
super-meteor
)
2013-05-08 23:25:07
出会いと機会に恵まれて幸福な時間を過ごしました。
あ~~現実逃避しそうです(笑)
桜の後は、霧島躑躅、そして今週は治兵衛に見事に染められました。
BB派のあんとん様もG(ジヘイ)B派になりつつあるのでは?(笑)
洛翠はまさに、琵琶湖を統べる庭園でしたね。壮大な世界観を人の目線の高さで築いているのは驚きの連続でした。
そして、11代様……庭にかける情熱、技、そしてサプライズ的登場……
庭園dayだとしてもデキすぎでしたね★
庭園に夢中になりすぎて、というかスイッチが入りすぎて、初めて会う方含め、あまりお話をする機会がありませんでしたね。どこか史跡で見かけたから話しかけてくださいね。
ショック!!
(
ヒロ
)
2013-05-08 23:27:36
なんと洛翠庭園、11ジヘイ様がいらしてたんですね!
碧雲荘、行けなかっただけでも悔しかったのに、
南禅寺まで行っておきながら逃すとは…
少し自分が情けない。
ama様、本日はありがとうございました。
ダイヤモンドツアー
(
kei
)
2013-05-08 23:32:49
とでも名づけましょうか。
琵琶湖がモチーフの庭、粋ですね。
機会がありましたら、ぜひお声かけて下さい。
昨年6月に京都府林業大学校の公開講座で治兵衛さんが案内していたのですね。知りませんでした。(募集が府民だよりに載っていました?)
amadeusさま
(
hyt
)
2013-05-08 23:35:15
本日は、ありがとうございました。
私は、一番早く着いて、スタッフの方が、水を打っておられるのを見ていました。
庭石が濡れているのと、乾いているのとでは、大違いですから、喜んで見ていました。
11代目小川治兵衛さんはもちろん知りません。
amadeusさまが驚かれているのを見て、治兵衛さんが来られていると分かりました。
amadeusさまの日頃のご努力、お人柄とご誠意の賜物ですね。今更に感じ入りました。
「もう今死んでも悔いはない状況でした」とは、庭園派ならではの本懐ですね。
洛翠庭園は、本当によく行きとどいた見事な庭園でした。多くの癒しとパワーをいただきました。
改めて、感謝申し上げます。
amadeusさま
(
京極堂
)
2013-05-09 00:34:48
今回も実にありがとうございます。そして、御高配いただいたのに申し訳ございません。
まずは挨拶が一番なのですが、師匠へのフリが一番になってしまいました(平伏)。
“本当に、これでいいのか?”と思ってしまいます。amaさまに出会って以来、西本願寺黒書院、大徳寺山門と奇跡の拝観機会の恩恵を受けて、今回の…(庭園派とは決して言えない私にとっても余りにすごくて、言葉が見つかりません)ですからね。なんか、自分の幸運を一気に使ってしまっているのでは?と恐ろしくなってしまいます。もちろん、多くの協力者があって、amaさま一人の力でなせるものでは無いのですが、このブログの主催者である貴方に最敬礼です。
気分が高揚し過ぎて、頭の中が混線しております。また、改めて感想コメントします(平伏)。
amadeusさま
(
あいる
)
2013-05-09 00:42:27
昨日は本当に有難うございました。
すばらしい天気、すばらしい庭園、それに、すばらしい解説(者)。感謝、感謝です。
特に、11代目のお話に、感銘を覚えました。
現オーナーの思いに11代目がどのように応えておられるのか。7代目の庭に11代目はどう対応してこられ、今後、どうされるのか。
超多忙な都会生活の中での、自然とのふれあい、心の癒しを感じさせる庭づくりを、わかりやすく説明していただきました。
至福の時間。
ありがとうございました!
(
WAN
)
2013-05-09 06:55:37
まずは、amaさまありがとうございました。素晴らしい時間でしたね。
はじめ前に立たれた方、写真か何かで・・・と一瞬思いましたが、洛翠の管理者の方かなと思ってました。まさか、11代さんがわざわざ来られるとは思わないですからね(笑)まさか!でした。
お庭の専門家は沢山おられるといえど、当事者本人のお話だと全く違いますよね。
一瞬、セブンイレブンだなとか考えたり(怒られますよ笑)しましたが、7ジヘイとか失礼なこと言ってる場合じゃないですねと京極堂さまと話してました(笑) 写真も皆さん撮られてるので、申し訳ないかなと思いつつ撮っちゃいました(笑)serimamaさまが気を遣ってくれて、ちゃんとしたカメラで撮って下さろうとしましたが、返事をする余裕が無かったので申し訳なかったです(笑)m(__)m
お庭自体もこちらは初めてだったし、画仙堂は三仙堂の最後の一つだったこともあり念願でしたので満足でした。
確かに、ミレイ派からジヘイ派には転宗しますよね(笑)
うらやましいです
(
easygoing
)
2013-05-09 07:04:04
うらやましい
さすがにGW明けの平日は休みが取れず
泣く泣く見送ったのですが
どちらかといえば仏像派だと思っていましたが
最近どちらかといえば庭園派になっていることに
気づきました。
ここでの布教のせい?
由緒書きをもらう事によろこびを感じるように
なってしまったし
確実にここの影響を受けているようです。
京極堂さま
(
WAN
)
2013-05-09 07:53:46
暑い中、重い本をわざわざ持ってきてくださり、ありがとうございました。
あの弁財天は、類似的なものを見たことが無かったのでとても興味深かったです。
さすが『京極堂』は、何でも揃ってますね(笑)
Unknown
(
maybe
)
2013-05-09 07:57:04
おはようございます。
楽しみ尽くさせていただきました。
いままで庭は石庭のような作られた庭が好きで、回遊式で自然みたいな庭は家の回りは自然だらけなのであんまりでしたがお話を伺い視点というか意図というものがわかり
間違いなく、これから見方が変わるかと思います。
奥が深いのですね。
このような機会を与えてくださりありがとうございました。
WAN師匠
(
京極堂
)
2013-05-09 08:23:19
あの時、仏像の話をしていたのと、私が多少耳が悪いので、聞き取れず「セブン…」えっ、仏像の顔立ちのこと?混乱していまい、あの場で何度も説明させてしまい申し訳ございません。確かに、あの表現馴れ馴れし過ぎて、以後使うことが憚れますよね(笑)。
本ですが、スーメテさまがお持ち帰りしました(笑)。
maybeさま
似たような環境(笑)で育ったので同感です。今回は、大変貴重な経験をさせていただきました。
庭園派になりそうな一日…でした!
(
まい
)
2013-05-09 08:44:51
amadeusさま、昨日は、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
今まで、庭園には、癒しを感じ、その雰囲気を味わうことはあっても、感動までは正直なところなかったのです。
ところが、先日訪れた、光明院の波心庭に感銘を受け、そして、昨日…!
一気に庭園派になりそうな勢いです。
庭園には、無限の可能性があるのだなあと感じました。
本当にありがとうございました。
ご一緒させていただいた皆様も、楽しいお話をありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。
まいさま
(
amadeus
)
2013-05-09 08:51:29
昨日はお疲れ様でした。
結局昨日の3つ目までの時間はどうされましたか?
昨日お伺いできなかったもので。
それと、
>庭園派になり”そうな”一日…でした!
あれでもまだ”なって”はいないんですね(笑)。
B派の”洗脳”恐るべし!
amadeusさま
(
まい
)
2013-05-09 09:16:47
庭園派、B派、今、半々です!
どちらも楽しめるようになったので、ますます「京都のおすすめ」の世界から離れられません(笑)。
3つ目までの時間ですが、まず、WAN師匠さまのご案内による庭園散策、それから、松戸在住さまと無鄰菴をゆっくりと見せていただきました。
こちらも、とても貴重な体験でしたよ!
WAN師匠さま、hytさま、松戸在住さま、ご一緒させていただき、ありがとうございました。
いいなぁ
(
ミッキー
)
2013-05-09 09:32:16
ほんとうらやましいです。
なんで休み取られへんかってん!普段は取れるのに!
あまりの悔しさに、ついつい関西弁が出てしまいました(笑)。
そういえば、息子さんはいらっしゃいましたか?
以前、お仕事でご一緒させてもらったことがあるので。
Unknown
(
ruri
)
2013-05-09 10:22:41
う゛~羨まし過ぎて眩暈がしています。
碧雲荘に11代治兵衛さん(くらくら・・)
2月にそんなお知らせが載っていたのですね・・
見落としてしまったのがとてもとても残念です。
これからは隅から隅までもっと目を通しておかなくちゃ(^^
先日植彌さんのご案内でお庭を見る機会を持ったのですが、やはり管理をされていらっしゃる方のお話を聞きながら庭を観るのは一味もふた味も違う膨らみの大きなものだと思いました。
治兵衛派としては本当に本当に羨まし過ぎです☆
7と11
(
super-meteor
)
2013-05-09 11:22:07
>>WAN師匠、京極堂様
それを聞くと、昔?流れていたCMを思い出します。
昨日はもちろん、「イイ気分!」でしたけど(笑)(悪ノリしてすいません)
>>本ですが、スーメテさまがお持ち帰りしました(笑)。
京極堂様にはいつものことながら感謝です。
師匠、すいません。先に借りました。
西園寺はそろそろ工事が完了するので、見る機会がないかなぁ…って窺っているところです。
南禅寺別荘群
(
松戸在住
)
2013-05-09 12:37:35
amadeusさま
昨日はお疲れ様でした。
南禅寺別荘群を巡る機会を頂きありがとうございました。
碧雲荘はこちらのコメント欄を見て申込み、アマテ゛ウス会での洛翠庭園(当代植治の説明つき)を鑑賞できるなんて感謝の極みです。
また、3つ目まで間、お心遣い頂きありがとうございました。
WAN師匠の引率で、hytさま、まいさまと、「佳水園」、「葵殿庭園」を観賞しました。
松戸在住さま
(
amadeus
)
2013-05-09 12:42:10
昨日はお疲れ様でした。
4人でどこに行かれたのかと思っていたら、
「佳水園」、「葵殿庭園」
だったのですね。
納得しました(笑)。
WAN師匠にはこの場を借りてお礼申し上げます。
いろいろと目を配ってくださり、ありがとうございました。
2級のほうさま
(
なおすけ
)
2013-05-09 17:46:05
我々"留守番"組も私の聖地で来月盛り上がりましょう!あぁ、悔しい。(涙)2級のほうさま
全くです。。
(
2級のほう
)
2013-05-09 19:09:37
なおすけさま
本当に、残念ですよね。。amadeusさまからも、次の機会があるかもとのお話ですのでそれを待つとして、とりあえず来月の聖地訪問でしっかりお祭りしましょう!
お疲れ様でした
(
あんとん
)
2013-05-09 19:39:53
昨日の教祖降臨(笑)でかなりの方が改宗された模様ですね。
洛翠では11代も来ていただいて、お庭に水もまいていただいて、先方のama様への気遣いが感じられました。
あれだけされたら今後も無下にはあしらえませんね(笑)
盛り上がっているところ大変KYで恐縮ですが…
私の改宗はまだ先のようです。
「宣言の刑」に処せられる…(汗)
あんとんさま
(
amadeus
)
2013-05-09 20:31:21
>あれだけされたら今後も無下にはあしらえませんね(笑)
やっぱりそうですよね。
嵌められたかぁ~~~なんてね(笑)。
”あんとん”さまも職種がコッチの業界ですので、変に事情が筒抜けですね(笑)。
ありがとうございました
(
ひろみん
)
2013-05-09 22:20:36
こんばんは。帰りたくなかったけど、無事に帰路につきました。
なんと言いますか・・・5月8日は夢の様な日でした。
まさか洛翠で11代目 小川治兵衛さんがいらしてくださるなんて想像もつきませんでした!
アマデウス会員の皆さん感動してましたよね?
治兵衛さまを動かすなんてamadeusさまは一体何者!?
庭園の説明も素人に分かりやすい様にしてくださり、とても楽しめました。とても心がこもった素晴らしい庭園でしたね。
治兵衛さまとのツーショット写真は宝物です。見るとニヤニヤしてしまいます。
夢だった野村碧雲荘、それともうひとつの庭園、それぞれ本当に素晴らし体験でした。でもやっぱり一番の思い出は治兵衛さまですね!
改めて、amadeusさま、しんさま、ありがとうございました。
これを機に庭園派に・・・とも思いましたが、本日帰る前に京博で「狩野山楽・山雪」を見てしまい、動産系?から抜け出せそうにありません。
でも、不動産系と対立する気は全くありませんから排除しないでくださいね!
それと、この場をお借りして、
serimamaさま、まいさま、楽しい時間をありがとうございました。
serimamaさまには然花抄院まで連れていっていただきとても助かりました。買ったカステラはホテルで美味しく頂きました。ただ、要冷蔵だったにでお土産として持って帰るのは諦めました。阿闍梨餅買いましたよ。
まいさま、どんどん出かけて美味しいお店を開拓していってください。
そして、お一人さまでも気軽に入れそうな所があったら紹介してください。
またお会い出来たら、よろしくお願いします。
ひろみんさま
(
amadeus
)
2013-05-09 22:37:06
お疲れさまでした。
以前からひろみんさまが南禅寺別荘群に御執心!?だったのは存じ上げていたので、今回はよかったですね。
一気に3つはなかなかないですよ(笑)。
>然花抄院
実は僕の家はその近くです。
これを発信しているアジト!?に最接近でしたね!
遠方ですが、また是非総会やツアーにいらしてくださいね。
みなさんいい人達ばかりでしょう。
共通の話題にも事欠かないですし(笑)。
amadeusさま
(
WAN
)
2013-05-09 22:43:26
特に考えてたものもなく、時間も中途半端、なので困ったときの佳水園・葵殿庭園にしただけですから。
松戸在住さま、まいさま、暑い中アップダウンがある場所に引っ張ってしまいました。大丈夫でしたでしょうか?
これに懲りずに、また機会があればお二人とも宜しくお願い致します。
あと、写真は撮っちゃいましたが、私はまだB派に残留します!(笑)
感謝!感謝!です
(
tani
)
2013-05-10 00:53:43
今回は贅沢にも前泊、後泊での参加でした。
洛翠庭園は8時15分着と早くに着いたので車で待っていたところ、前方に11代目小川冶兵衛さまが…急いでご挨拶いたしました。
前回と同様、今回も11代目さまの解説付きでの鑑賞。
庭園派部員(認定されてますか?)としては嬉しい限りです。
7代目は滋賀、11代目は二つの京都を癒しの庭として提供。見事に融合していましたね。
秋に植えていたわさびとクレソンがしっかり根づいていました。おいしそう…と思ってしまいました(笑)
間の時間は相国寺承天美術館(前回師匠に頂いたので)に行っておりました。
主人も一緒に参加させていただきありがとうございました。喜んでおります。次回も是非に…お願いしますね。
市中の山居
(
京極堂
)
2013-05-11 11:14:29
amaさまが、度々、この言葉を深い共感を持って口にされていたことが、興奮が収まりつつある今、少し理解出来た様な気がします。
maybeさまのコメントにもありましたが、日常に山河が溢れている暮らしをしていると、この庭園の素晴らしさに少し鈍感になってしまいますね。
市中に限られた面積で造り上げたこれらの庭園は(特に市中暮しに慣れ親しんだ人にとって)、郊外の景色以上に自然を感じさせる不思議なちからを持っていますね。11代目小川治兵衛さんの言葉と合間って、初めてその面白さが分かってきました。
密かに庭園は意匠の強いものが面白いと思っていましたが…両方…面白いです(笑)。新発見の貴重な体験でした。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
amaさま、8月は既に宿を押さえてスタンバイしております。後は休暇申請と新幹線!!に体調管理、メール待ち!!(笑)
そりゃ私も今日まで知りませんでしたが。
自分だって以前、安土で小和田哲男先生と2ショット撮って喜んでたくせに。
野村碧雲荘の件も知った時には締め切られていたし(泣)
皆さんのフィーバーも当然ですね。いつかは私も足を踏み入れたい!!!
「今年1番の驚き」でした。
また訪問後にお話をされている間には、配下の方が庭園に水を打って下さっていました。
本当に至れり尽くせりでした。
もちろんお礼メールをしておきました。
また開催出来そうですので、次回は是非参加してください。
もうそろそろ庭園派に鞍替えしたらどうでしょうか!
でないと次回は、
11代目 小川治兵衛さんの前で「仏像派宣言の刑」
です(笑)!!!
ホント!ビックリ!!11代目小川冶兵衛さん自らの
解説付きだなんて・・・ねっ。
羨ましいです。連休明けで休む事は不可能でしたが。
もうこんな機会はないでしょうね(涙)
amadeus様のおかげです。
ありがとうございました!
良いお天気にも恵まれて、素晴らしい参観でしたね~!
青葉がキラキラ、水の音、かなりリフレッシュできました。
まさかの11ジヘイ様の解説に、お名前聞き間違えたかと思いました。
ama様本当にありがとうございました♪
毎回色んな方とお話できて、楽しく過ごせました。
遠方の皆様気をつけて帰って下さいね。
羨ましい!
若輩者ながら一応、庭園派閥の私は、”小川治兵衛さん”という文字を観ただけで、腰砕けです。
きっと一生、お逢いする機会に恵まれないって事くらいはわかっているのですが、
せめて関西・中国地方に住んでいたかった。
G.W.明けの平日、休み希望はヒンシュクを買うだろうと諦めた自分を、どう慰めたらいいか。。。
Amadeus様、恐るべし!!!衝撃はかなり大きいです (苦笑
いつかチャンスが巡ってきますように。
あ~~現実逃避しそうです(笑)
桜の後は、霧島躑躅、そして今週は治兵衛に見事に染められました。
BB派のあんとん様もG(ジヘイ)B派になりつつあるのでは?(笑)
洛翠はまさに、琵琶湖を統べる庭園でしたね。壮大な世界観を人の目線の高さで築いているのは驚きの連続でした。
そして、11代様……庭にかける情熱、技、そしてサプライズ的登場……
庭園dayだとしてもデキすぎでしたね★
庭園に夢中になりすぎて、というかスイッチが入りすぎて、初めて会う方含め、あまりお話をする機会がありませんでしたね。どこか史跡で見かけたから話しかけてくださいね。
碧雲荘、行けなかっただけでも悔しかったのに、
南禅寺まで行っておきながら逃すとは…
少し自分が情けない。
ama様、本日はありがとうございました。
琵琶湖がモチーフの庭、粋ですね。
機会がありましたら、ぜひお声かけて下さい。
昨年6月に京都府林業大学校の公開講座で治兵衛さんが案内していたのですね。知りませんでした。(募集が府民だよりに載っていました?)
私は、一番早く着いて、スタッフの方が、水を打っておられるのを見ていました。
庭石が濡れているのと、乾いているのとでは、大違いですから、喜んで見ていました。
11代目小川治兵衛さんはもちろん知りません。
amadeusさまが驚かれているのを見て、治兵衛さんが来られていると分かりました。
amadeusさまの日頃のご努力、お人柄とご誠意の賜物ですね。今更に感じ入りました。
「もう今死んでも悔いはない状況でした」とは、庭園派ならではの本懐ですね。
洛翠庭園は、本当によく行きとどいた見事な庭園でした。多くの癒しとパワーをいただきました。
改めて、感謝申し上げます。
まずは挨拶が一番なのですが、師匠へのフリが一番になってしまいました(平伏)。
“本当に、これでいいのか?”と思ってしまいます。amaさまに出会って以来、西本願寺黒書院、大徳寺山門と奇跡の拝観機会の恩恵を受けて、今回の…(庭園派とは決して言えない私にとっても余りにすごくて、言葉が見つかりません)ですからね。なんか、自分の幸運を一気に使ってしまっているのでは?と恐ろしくなってしまいます。もちろん、多くの協力者があって、amaさま一人の力でなせるものでは無いのですが、このブログの主催者である貴方に最敬礼です。
気分が高揚し過ぎて、頭の中が混線しております。また、改めて感想コメントします(平伏)。
すばらしい天気、すばらしい庭園、それに、すばらしい解説(者)。感謝、感謝です。
特に、11代目のお話に、感銘を覚えました。
現オーナーの思いに11代目がどのように応えておられるのか。7代目の庭に11代目はどう対応してこられ、今後、どうされるのか。
超多忙な都会生活の中での、自然とのふれあい、心の癒しを感じさせる庭づくりを、わかりやすく説明していただきました。
至福の時間。
はじめ前に立たれた方、写真か何かで・・・と一瞬思いましたが、洛翠の管理者の方かなと思ってました。まさか、11代さんがわざわざ来られるとは思わないですからね(笑)まさか!でした。
お庭の専門家は沢山おられるといえど、当事者本人のお話だと全く違いますよね。
一瞬、セブンイレブンだなとか考えたり(怒られますよ笑)しましたが、7ジヘイとか失礼なこと言ってる場合じゃないですねと京極堂さまと話してました(笑) 写真も皆さん撮られてるので、申し訳ないかなと思いつつ撮っちゃいました(笑)serimamaさまが気を遣ってくれて、ちゃんとしたカメラで撮って下さろうとしましたが、返事をする余裕が無かったので申し訳なかったです(笑)m(__)m
お庭自体もこちらは初めてだったし、画仙堂は三仙堂の最後の一つだったこともあり念願でしたので満足でした。
確かに、ミレイ派からジヘイ派には転宗しますよね(笑)
さすがにGW明けの平日は休みが取れず
泣く泣く見送ったのですが
どちらかといえば仏像派だと思っていましたが
最近どちらかといえば庭園派になっていることに
気づきました。
ここでの布教のせい?
由緒書きをもらう事によろこびを感じるように
なってしまったし
確実にここの影響を受けているようです。
あの弁財天は、類似的なものを見たことが無かったのでとても興味深かったです。
さすが『京極堂』は、何でも揃ってますね(笑)
楽しみ尽くさせていただきました。
いままで庭は石庭のような作られた庭が好きで、回遊式で自然みたいな庭は家の回りは自然だらけなのであんまりでしたがお話を伺い視点というか意図というものがわかり
間違いなく、これから見方が変わるかと思います。
奥が深いのですね。
このような機会を与えてくださりありがとうございました。
本ですが、スーメテさまがお持ち帰りしました(笑)。
maybeさま
似たような環境(笑)で育ったので同感です。今回は、大変貴重な経験をさせていただきました。
今まで、庭園には、癒しを感じ、その雰囲気を味わうことはあっても、感動までは正直なところなかったのです。
ところが、先日訪れた、光明院の波心庭に感銘を受け、そして、昨日…!
一気に庭園派になりそうな勢いです。
庭園には、無限の可能性があるのだなあと感じました。
本当にありがとうございました。
ご一緒させていただいた皆様も、楽しいお話をありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。
結局昨日の3つ目までの時間はどうされましたか?
昨日お伺いできなかったもので。
それと、
>庭園派になり”そうな”一日…でした!
あれでもまだ”なって”はいないんですね(笑)。
B派の”洗脳”恐るべし!
どちらも楽しめるようになったので、ますます「京都のおすすめ」の世界から離れられません(笑)。
3つ目までの時間ですが、まず、WAN師匠さまのご案内による庭園散策、それから、松戸在住さまと無鄰菴をゆっくりと見せていただきました。
こちらも、とても貴重な体験でしたよ!
WAN師匠さま、hytさま、松戸在住さま、ご一緒させていただき、ありがとうございました。
なんで休み取られへんかってん!普段は取れるのに!
あまりの悔しさに、ついつい関西弁が出てしまいました(笑)。
そういえば、息子さんはいらっしゃいましたか?
以前、お仕事でご一緒させてもらったことがあるので。
碧雲荘に11代治兵衛さん(くらくら・・)
2月にそんなお知らせが載っていたのですね・・
見落としてしまったのがとてもとても残念です。
これからは隅から隅までもっと目を通しておかなくちゃ(^^
先日植彌さんのご案内でお庭を見る機会を持ったのですが、やはり管理をされていらっしゃる方のお話を聞きながら庭を観るのは一味もふた味も違う膨らみの大きなものだと思いました。
治兵衛派としては本当に本当に羨まし過ぎです☆
それを聞くと、昔?流れていたCMを思い出します。
昨日はもちろん、「イイ気分!」でしたけど(笑)(悪ノリしてすいません)
>>本ですが、スーメテさまがお持ち帰りしました(笑)。
京極堂様にはいつものことながら感謝です。
師匠、すいません。先に借りました。
西園寺はそろそろ工事が完了するので、見る機会がないかなぁ…って窺っているところです。
昨日はお疲れ様でした。
南禅寺別荘群を巡る機会を頂きありがとうございました。
碧雲荘はこちらのコメント欄を見て申込み、アマテ゛ウス会での洛翠庭園(当代植治の説明つき)を鑑賞できるなんて感謝の極みです。
また、3つ目まで間、お心遣い頂きありがとうございました。
WAN師匠の引率で、hytさま、まいさまと、「佳水園」、「葵殿庭園」を観賞しました。
4人でどこに行かれたのかと思っていたら、
「佳水園」、「葵殿庭園」
だったのですね。
納得しました(笑)。
WAN師匠にはこの場を借りてお礼申し上げます。
いろいろと目を配ってくださり、ありがとうございました。
本当に、残念ですよね。。amadeusさまからも、次の機会があるかもとのお話ですのでそれを待つとして、とりあえず来月の聖地訪問でしっかりお祭りしましょう!
洛翠では11代も来ていただいて、お庭に水もまいていただいて、先方のama様への気遣いが感じられました。
あれだけされたら今後も無下にはあしらえませんね(笑)
盛り上がっているところ大変KYで恐縮ですが…
私の改宗はまだ先のようです。
「宣言の刑」に処せられる…(汗)
やっぱりそうですよね。
嵌められたかぁ~~~なんてね(笑)。
”あんとん”さまも職種がコッチの業界ですので、変に事情が筒抜けですね(笑)。
なんと言いますか・・・5月8日は夢の様な日でした。
まさか洛翠で11代目 小川治兵衛さんがいらしてくださるなんて想像もつきませんでした!
アマデウス会員の皆さん感動してましたよね?
治兵衛さまを動かすなんてamadeusさまは一体何者!?
庭園の説明も素人に分かりやすい様にしてくださり、とても楽しめました。とても心がこもった素晴らしい庭園でしたね。
治兵衛さまとのツーショット写真は宝物です。見るとニヤニヤしてしまいます。
夢だった野村碧雲荘、それともうひとつの庭園、それぞれ本当に素晴らし体験でした。でもやっぱり一番の思い出は治兵衛さまですね!
改めて、amadeusさま、しんさま、ありがとうございました。
これを機に庭園派に・・・とも思いましたが、本日帰る前に京博で「狩野山楽・山雪」を見てしまい、動産系?から抜け出せそうにありません。
でも、不動産系と対立する気は全くありませんから排除しないでくださいね!
それと、この場をお借りして、
serimamaさま、まいさま、楽しい時間をありがとうございました。
serimamaさまには然花抄院まで連れていっていただきとても助かりました。買ったカステラはホテルで美味しく頂きました。ただ、要冷蔵だったにでお土産として持って帰るのは諦めました。阿闍梨餅買いましたよ。
まいさま、どんどん出かけて美味しいお店を開拓していってください。
そして、お一人さまでも気軽に入れそうな所があったら紹介してください。
またお会い出来たら、よろしくお願いします。
以前からひろみんさまが南禅寺別荘群に御執心!?だったのは存じ上げていたので、今回はよかったですね。
一気に3つはなかなかないですよ(笑)。
>然花抄院
実は僕の家はその近くです。
これを発信しているアジト!?に最接近でしたね!
遠方ですが、また是非総会やツアーにいらしてくださいね。
みなさんいい人達ばかりでしょう。
共通の話題にも事欠かないですし(笑)。
松戸在住さま、まいさま、暑い中アップダウンがある場所に引っ張ってしまいました。大丈夫でしたでしょうか?
これに懲りずに、また機会があればお二人とも宜しくお願い致します。
あと、写真は撮っちゃいましたが、私はまだB派に残留します!(笑)
洛翠庭園は8時15分着と早くに着いたので車で待っていたところ、前方に11代目小川冶兵衛さまが…急いでご挨拶いたしました。
前回と同様、今回も11代目さまの解説付きでの鑑賞。
庭園派部員(認定されてますか?)としては嬉しい限りです。
7代目は滋賀、11代目は二つの京都を癒しの庭として提供。見事に融合していましたね。
秋に植えていたわさびとクレソンがしっかり根づいていました。おいしそう…と思ってしまいました(笑)
間の時間は相国寺承天美術館(前回師匠に頂いたので)に行っておりました。
主人も一緒に参加させていただきありがとうございました。喜んでおります。次回も是非に…お願いしますね。
maybeさまのコメントにもありましたが、日常に山河が溢れている暮らしをしていると、この庭園の素晴らしさに少し鈍感になってしまいますね。
市中に限られた面積で造り上げたこれらの庭園は(特に市中暮しに慣れ親しんだ人にとって)、郊外の景色以上に自然を感じさせる不思議なちからを持っていますね。11代目小川治兵衛さんの言葉と合間って、初めてその面白さが分かってきました。
密かに庭園は意匠の強いものが面白いと思っていましたが…両方…面白いです(笑)。新発見の貴重な体験でした。