コメント
御影堂
(
hyt
)
2013-09-07 19:40:34
浄土真宗では「ごえいどう」と言い、浄土宗では「みえいどう」と言います。
浄土真宗も浄土宗も、宗祖を最も尊び、御影堂は正面に配置し、横に阿弥陀堂を配します。
御影堂は、阿弥陀堂より一回り、二回り大きいです。
例外もあるでしょうけど。
興正寺「うらteRaめぐり」
(
frippertronics
)
2014-09-17 20:34:17
「京都まるごとマルシェ・北海道うまいもん祭り」の一企画であるみたいです。非公開エリア…どんなものなんでしょうか。なんとなく大したことないような気配がしますが。でも、前は何回も通っているのに興正寺自体訪問したことがないから行くかもしれません…
・阿弥陀堂、御影堂をはじめとする建造物を、僧侶による案内。通常非公開エリアを含む見学ツアー。ミニ法話付。
・10/11(土)・10/12(日)・10/13(月)[1]10:30~11:30、[2]14:30~15:30 ※1回につき約60分(ツアー40分・喫茶20分)予約優先制。
・参加費:800円(teRaハウスでのお抹茶&お干菓子付き)
http://taiken.onozomi.com/kmm_enjoy1/
frippertronicsさま
(
amadeus
)
2014-09-17 22:09:23
これまた面白そうなマイナー具合ですね(笑)。
阿弥陀堂の裏側とかじゃないでしょうか。
そうかそれこそ表対面所かな。
興味あります!
表対面所なら
(
WAN
)
2014-09-17 23:14:03
一般の方には、親鸞忌の寺宝展会場以来でしょうか。
興正寺寺宝展は、指定文化財とかはなかったですが、伝・何々などが多く、結構楽しめた記憶があります。また、何かの機会に開催してほしいですね。
京都まるごとマルシェ・北海道うまいもん祭り
(
ミッキー
)
2014-09-18 00:42:43
もしかしたら私、会場でお手伝いしてるかもしれません。
見かけたら声かけてくださいね。
興正寺裏手の庭 常慶苑
(
ハルトマン
)
2015-02-14 15:00:45
こんにちは。
いつも楽しく拝見しております。
先日、興正寺を訪問した際のことですが、境内に入って向かって左手奥をずっと進んで行くと、興正寺の建物の裏に出て、更に建物に沿って境内の中を奥まで進んで行くと、常慶苑なる枯山水庭園を見つけました。
庭は、こじんまりしており、ボリューム感には欠けますが。。笑
もしご覧になったことがなければ、参考までに。
ハルトマンさま
(
amadeus
)
2015-02-14 16:51:08
大体の位置は分かりました。
表対面所の裏手ですね。
決して遠くはないですが、もうここまできたら3月上旬の梅の咲くころに行きたいです。
面白い情報、ありがとうございました。
amadeus様
(
ハルトマン
)
2015-02-15 21:06:49
その通りです!
流石ですね笑
裏手の道を最奥まで行くと右手に見えます。
ただ、私の行った午前10時頃では、逆光のために良い写真が撮れません。。。
因みに、常慶苑と私が呼んでいるのは、立札にその記載があったためです。
庭園向かって右手の最奥の立札に記載されてます。
ただ、非常に見にくいので、解像度の高いカメラなどを用いて確認されるのがよいと思います。
もしくは単眼鏡でも確認できるかもしれません笑
よろしければ、参考まで。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
浄土真宗も浄土宗も、宗祖を最も尊び、御影堂は正面に配置し、横に阿弥陀堂を配します。
御影堂は、阿弥陀堂より一回り、二回り大きいです。
例外もあるでしょうけど。
・阿弥陀堂、御影堂をはじめとする建造物を、僧侶による案内。通常非公開エリアを含む見学ツアー。ミニ法話付。
・10/11(土)・10/12(日)・10/13(月)[1]10:30~11:30、[2]14:30~15:30 ※1回につき約60分(ツアー40分・喫茶20分)予約優先制。
・参加費:800円(teRaハウスでのお抹茶&お干菓子付き)
http://taiken.onozomi.com/kmm_enjoy1/
阿弥陀堂の裏側とかじゃないでしょうか。
そうかそれこそ表対面所かな。
興味あります!
興正寺寺宝展は、指定文化財とかはなかったですが、伝・何々などが多く、結構楽しめた記憶があります。また、何かの機会に開催してほしいですね。
見かけたら声かけてくださいね。
いつも楽しく拝見しております。
先日、興正寺を訪問した際のことですが、境内に入って向かって左手奥をずっと進んで行くと、興正寺の建物の裏に出て、更に建物に沿って境内の中を奥まで進んで行くと、常慶苑なる枯山水庭園を見つけました。
庭は、こじんまりしており、ボリューム感には欠けますが。。笑
もしご覧になったことがなければ、参考までに。
表対面所の裏手ですね。
決して遠くはないですが、もうここまできたら3月上旬の梅の咲くころに行きたいです。
面白い情報、ありがとうございました。
流石ですね笑
裏手の道を最奥まで行くと右手に見えます。
ただ、私の行った午前10時頃では、逆光のために良い写真が撮れません。。。
因みに、常慶苑と私が呼んでいるのは、立札にその記載があったためです。
庭園向かって右手の最奥の立札に記載されてます。
ただ、非常に見にくいので、解像度の高いカメラなどを用いて確認されるのがよいと思います。
もしくは単眼鏡でも確認できるかもしれません笑
よろしければ、参考まで。