コメント
正解でした!
(
Y's
)
2014-08-15 22:18:06
こんばんはー。
良かった、当たっていた…。
私は、AとGの③からアタックしていきました。
確実に3本引けるので。
それからHの④に行きました。
これも引ける線が、AGで決定されてしまっていたので。
美しい解法かどうかという点では微妙ですが…
算数の問題
(
masa
)
2014-08-15 22:30:45
回答がでましたね。
私の回答も正解してましたが
amaさまと違う方法でたどり着きました。
最初に真ん中のEに注目は一緒です。
Eには最大8本の線が繋がり、
そのうち6本が実際につながると言うことは
A-F間の用な繋がり方はしない可能性が高い。
となると
A.Gが必然的に3本しか繋がらなくなり確定。
それに伴ってDも2本繋がり確定。
次にHがE.F.IとGからの線で4本で確定。
次にIがFにしか繋がらないのでHからの線と2本で確定。
再度Eに注目し、D.Iに繋がらないのが確定したので
B.C.Fへ線を繋ぎ6本確定。
これにより、Fに3本繋がったので
Fが確定。
残りB.Cは、それぞれ1本づつ足らないので
B.C間を繋いであげれば
全てが確定します。
こんな感じで回答にたどり着きました。
算数
(
うー
)
2014-08-15 22:39:10
こんばんは。
いつも楽しく拝見しています。
(高度な京都ネタにはコメントできませんが)
私もY'sさまの方法で解きました。
仮説を立てる必要はなくて、
算数というよりパズルっぽいなーと思いました。
Y'sさま、masaさま、うーさま
(
amadeus
)
2014-08-15 22:47:49
確かに仮説はなくても答えはでますね。
普通は中心から切り崩すのが目を付けやすいのかなと思ったというか、僕は迷わずに自然とそうしていました。
みなさん素晴らしい
(
maybe
)
2014-08-15 23:26:05
「6から」は同じで
左上から順に普通に線で繋いでいくと
右下「6342」部分が区の字、つまり交差しちゃったので
右下2→6を右上2→6に変えたらできました
ほぼ勘なので次解けるかはわかりません(^_^;
というか4×4の四角ならまず解けないでしょうね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
良かった、当たっていた…。
私は、AとGの③からアタックしていきました。
確実に3本引けるので。
それからHの④に行きました。
これも引ける線が、AGで決定されてしまっていたので。
美しい解法かどうかという点では微妙ですが…
私の回答も正解してましたが
amaさまと違う方法でたどり着きました。
最初に真ん中のEに注目は一緒です。
Eには最大8本の線が繋がり、
そのうち6本が実際につながると言うことは
A-F間の用な繋がり方はしない可能性が高い。
となると
A.Gが必然的に3本しか繋がらなくなり確定。
それに伴ってDも2本繋がり確定。
次にHがE.F.IとGからの線で4本で確定。
次にIがFにしか繋がらないのでHからの線と2本で確定。
再度Eに注目し、D.Iに繋がらないのが確定したので
B.C.Fへ線を繋ぎ6本確定。
これにより、Fに3本繋がったので
Fが確定。
残りB.Cは、それぞれ1本づつ足らないので
B.C間を繋いであげれば
全てが確定します。
こんな感じで回答にたどり着きました。
いつも楽しく拝見しています。
(高度な京都ネタにはコメントできませんが)
私もY'sさまの方法で解きました。
仮説を立てる必要はなくて、
算数というよりパズルっぽいなーと思いました。
普通は中心から切り崩すのが目を付けやすいのかなと思ったというか、僕は迷わずに自然とそうしていました。
左上から順に普通に線で繋いでいくと
右下「6342」部分が区の字、つまり交差しちゃったので
右下2→6を右上2→6に変えたらできました
ほぼ勘なので次解けるかはわかりません(^_^;
というか4×4の四角ならまず解けないでしょうね。