コメント
 
 
 
これはこれは (なおすけ)
2016-03-15 22:24:51
尋常ではない速さで・・・。(笑)。
毎回、妙心寺の塔頭の何れかが入ってくるのも、変わりないですね。。。これで一部なのだから、全てが明らかになる時が楽しみですね。

とにもかくにも、まずは風邪を治しませんと、頭が回りません・・・。
 
 
 
Unknown (柚月)
2016-03-16 09:24:16
素晴らしい速報っぷり!(笑)
冬の旅マニアなので、続報を楽しみにしております。
 
 
 
なおすけさま、柚月さま (amadeus)
2016-03-16 16:37:47
僕も一報を受けたときは驚きました。

個人的にもいろいろ探索はしていますが、1人では限界があります。

アマ会の皆さまが様々な情報を寄せて下さるので、非常に助かっております。

アマ会は、「拝観互助会」ですね(笑)。
 
 
 
楽しみです。 (くろ)
2016-03-16 19:43:53
殆ど拝観できることはないんだろうなあと思っていた
所が多くて嬉しい限りです。
大政奉還150年の記念事業も楽しみですね。
どんな催しなんでしょうね。

kyoto graphie 2016
会場がなかなか良いですよ。
長江家住宅、無名舎、誉田屋源兵衛黒蔵などです。
 
 
 
赤い風船(日本旅行)によれば (なおすけ)
2016-07-23 21:47:44
本日掲題の秋冬パンフを入手しました。それによると、既報分を含め、以下の記載有り。
金戒光明寺、同・西翁院、聖護院、知恩院大方丈・小方丈・方丈庭園、建仁寺久昌院、西福寺、妙法院、壬生寺本堂・狂言堂、角屋、妙心寺大庫裏・経蔵、妙心寺大雄院、妙心寺養徳院、高台寺、東寺五重塔
角屋は3月15日以降は通常公開になります。
 
 
 
続き (なおすけ)
2016-07-23 21:55:53
期間は、1月7日~3月18日。東寺五重塔以外はいつも通り600円(五重塔は800円)。
知恩院は15:40、妙法院は15:30で受付終了。高台寺は9時~17時、東寺五重塔は9時~16時で受付終了。
 
 
 
なおすけさま (amadeus)
2016-07-23 22:31:06
細部の情報、ありがとうございます。

また分析で検討しますね。
 
 
 
ウェブで確認 (アノマロカリス)
2016-11-21 19:57:23
京都市観光協会のウェブサイトが更新されています。

高台寺の「臥龍廊を通る特別ルート」、実に気になります。

西福寺と妙心寺養徳院の展示替え。2回行く必要が・・・(冷汗)。
 
 
 
アノマロカリスさま (amadeus)
2016-11-22 17:09:31
京の冬の旅、アマ会の一部で話題になりましたが、
高台寺は臥龍廊を登れるようですし、ここは12月からですね。

妙法院の宸殿も何気に秋の非公開文化財や五月会では入れないです。
 
 
 
高台寺臥龍廊 (アノマロカリス)
2016-11-30 23:25:04
高台寺のウェブサイトが更新されています。

まさかまさかの臥龍廊を通ることができます!!!

個人的にはココが今冬のベストです。
 
 
 
もう来年・・・ (なおすけ)
2017-03-07 21:23:39
次回の冬の旅は「明治維新150年記念」と「西郷(隆盛)」さんだそうで。
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170307000020
 
 
 
なおすけさま (amadeus)
2017-03-07 22:10:06
勝海舟の定宿、常林寺ですか・・・。

なかなかの先取り感ですね(笑)。

http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/30732997398b123f54050bdfc37b9e31
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。