コメント
13日行きました
(
嵯峨の人
)
2014-04-19 10:24:03
平安神宮神苑には、13日(日)の「そうだ京都、行こう。」の早朝拝観で見てきました。
amadeus様の訪問より、5日後でしたが、それでも絶好の満開でした。
特別拝観のため、最初は急いで東神苑の桜を撮って、一旦外に出て、再び入り、今度は南神苑の桜をゆっくり撮影。そして再入苑できる期限の8時前にもう一度入り直して、全部で3周、たっぷり堪能して帰りました。もう暫くはいいです。(笑)
帰りに金戒光明寺と真如堂に寄りましたが、ここはすっかり終わってました。
ありがとうございました
(
雅椿
)
2014-04-19 10:56:07
神苑の紅枝垂れは「いつか見てみたい桜」の一つでした。
複数回来られているamaさまとは違い、平安神宮へは35年くらい昔に1度来ただけでした。
目の前に写真でよく見る東神苑の景色が現れた時は、嬉しくて夢中で写真を撮ってました。
そのうちに速足amaさまをすぐに見失いましたが一本道で良かったです。
最後に東山の駅で、とんとんさまと私の目的地への「電車でピタリ!」恐れ入りました。
せっかく教えていただきましたが、途中までとんとんさまと同じ車両に乗りお別れしました(笑)
昼食から半日、ご一緒させていただきありがとうございました。
澄心亭 観桜茶会
(
frippertronics
)
2014-04-19 17:05:02
4/12 南神苑の枝垂れ桜を堪能したあと西神苑内の茶室「澄心亭」での観桜茶会に行きました。
広間と3畳台目の小間とがありますが。広間でのお茶になります。この日は速水流のお点前で、袱紗が十二単の襲の色目を基に考案された二色使いの鱗形なのが変わっていました。茶器等は平安神宮から提供されたものを使って各流派が1日~15日の間、順番に担当するとのことです。また主菓子は鶴屋吉信、お茶は丸久小山園でした。外での呈茶席もありますが、断然、広間席がおすすめです。
来年は、16日の澄心会茶会に潜れ込めたらなあと思っています。(貴賓館・勅使館・斎館などで濃茶・薄茶・「瓢樹」の点心で3,500円ほどとのこと)
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
amadeus様の訪問より、5日後でしたが、それでも絶好の満開でした。
特別拝観のため、最初は急いで東神苑の桜を撮って、一旦外に出て、再び入り、今度は南神苑の桜をゆっくり撮影。そして再入苑できる期限の8時前にもう一度入り直して、全部で3周、たっぷり堪能して帰りました。もう暫くはいいです。(笑)
帰りに金戒光明寺と真如堂に寄りましたが、ここはすっかり終わってました。
複数回来られているamaさまとは違い、平安神宮へは35年くらい昔に1度来ただけでした。
目の前に写真でよく見る東神苑の景色が現れた時は、嬉しくて夢中で写真を撮ってました。
そのうちに速足amaさまをすぐに見失いましたが一本道で良かったです。
最後に東山の駅で、とんとんさまと私の目的地への「電車でピタリ!」恐れ入りました。
せっかく教えていただきましたが、途中までとんとんさまと同じ車両に乗りお別れしました(笑)
昼食から半日、ご一緒させていただきありがとうございました。
広間と3畳台目の小間とがありますが。広間でのお茶になります。この日は速水流のお点前で、袱紗が十二単の襲の色目を基に考案された二色使いの鱗形なのが変わっていました。茶器等は平安神宮から提供されたものを使って各流派が1日~15日の間、順番に担当するとのことです。また主菓子は鶴屋吉信、お茶は丸久小山園でした。外での呈茶席もありますが、断然、広間席がおすすめです。
来年は、16日の澄心会茶会に潜れ込めたらなあと思っています。(貴賓館・勅使館・斎館などで濃茶・薄茶・「瓢樹」の点心で3,500円ほどとのこと)