コメント
 
 
 
茶室に興味ある方は是非! (frippertronics)
2014-09-07 09:49:59
◎NHKカルチャーセンター「茶室を知る~茶室のきまり~」
講師:今日庵営繕担当 中西哲也(去年出来上がった今日庵内の平成茶室も設計されました)

1年間受講した講座が終了いたしました。レアな茶室見学や基礎からの座学など分かりやすく解説いただける良い講座でした。また同じ内容で10月から1年間開講されるので興味ある方は是非受講してみてはいかがでしょうか。私は茶室の見方が変わりとても勉強になりました。ただ、会員になっての受講なので費用はかかりますがそれだけの価値はあったと思います。以下、拝見した茶室です。

●聚光院(閑隠席、枡床席:この講座で唯一外からの見学でしたが、千利休&三千家の墓を拝めることができました)
●桐蔭席(ここは裏千家で習われておられる方でもなかなか入ることがないレアな茶室だと思います)
●好古園双樹庵(奥の小間茶室は掃除人以外いままで入ったことがないとのことでした)
●孤蓬庵(忘荃、直入軒、山雲床:2時間余り20名だけでじっくり堪能できます)
●大徳寺玉林院(霞床の席、蓑庵:月釜ではここまで入らないので少しレアかと)
●今日庵(無色軒、寒雲亭、咄々斎、大炉の間、又隠:以上が入室した茶室です。特に又隠の躙り口や突き上げ窓を無理言って開けてもらったので明るく拝見でき、外の四方仏の蹲踞や宗旦イチョウも直に拝見できました。なお、今日庵は2~3年後から全面修復工事に入るとのことなので一般には最後の機会かと思います)

※参考までに受講する前に読んでおいてためになった本の紹介「ここから学ぶ 茶室と露地」(淡交社):図が多く辞書的にも使えて初心者向に最適です。
 
 
 
学校茶道教諭めざして (琵琶すいか)
2021-03-10 17:36:22
昭和最後の年でしたか?全国から選ばれた20名の大学生が、茶道を学ばせて頂きました。
なぜか、いくら検索しても当時の様子がヒットしない。
もう2度と当時の若宗匠に近づくことも今日庵に入ることもできないと思います。超弩級有難い、奇跡の1週間。いや、幻だったのかもしれません。
教員として茶道部の指導をしている人が何人いるのかしら?と、思い出す写真を感謝します♪私はどちらも叶わぬ別の人生を楽しんでおりますが・・・
 
 
 
Unknown (エボニー)
2021-03-10 19:55:33
裏千家の建物は数年にわたり保存修理がされていましたが、昨年、竣工となりました。きれいになったので、VIP受け入れも再開するのではないでしょうか。ただし、コロナで不透明だと思います。
コロナのためいまは中止されていると思いますが、中に入るには、裏千家のお茶をはじめて間もない方々を対象にした今日庵訪問があります。
 
 
 
琵琶すいかさま (amadeus)
2021-03-10 20:17:42
随分昔の(笑)、懐かしい思い出でしょうか。
この掲載が思い出されるきっかけになってよかったです。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。