コメント
運動会
(
amadeus
)
2013-09-29 14:42:17
今日は小1の長男の運動会でした。
もちろん初めての小学校の運動会です。
しかし長男の小学校は1年生が7クラスと多いので、
保護者も多い!
見に行くのも大変でした(笑)。
あぁ、疲れた。
運動会
(
WAN
)
2013-09-29 15:07:47
夕方ぐらいまで開催ではないのですね。
今日は結構日差しが強かったので、お疲れ様でした。
運動会
(
tsumuji
)
2013-09-29 15:27:57
昨日今日と運動会のとこ多いですね。
友人も朝からお弁当作りで疲れ果てていました。
子供より親御さんのほうがお疲れさま…ですね。
保護者参加競技なんてあるのでしょうか?
tsumujiさま、WAN師匠
(
amadeus
)
2013-09-29 15:33:35
1年生だと出場種目も限られており、離れ小島の最後の1種目は・・・諦めました(笑)。
もうそろそろ終ったところでしょう。
>保護者参加競技なんてあるのでしょうか?
そんなのやっていたら”終わらない”ですね(笑)。
テレビの影響
(
amadeus
)
2013-09-30 09:05:10
昨日WAN師匠から指摘のあった、南禅寺別荘群の放送がBSでありました。
すると昨日のPV(延べで読まれたページ数)が12,000over。
通常が8,000~9,000ですので、見事に上昇。
もちろん検索キーワードも、上位20位までのほとんどが「南禅寺別荘群関係」でした。
そのなかに密かに「慈照院」も下位ですがありました。
作朝の「美の京都遺産」が、慈照院でしたので(笑)。
結婚指輪
(
amadeus
)
2013-10-02 12:16:01
先程こんな記事が。
http://bg-mania.jp/2013/08/03100969.html
結婚指輪ね。
アマ会の方はご存知かどうか分かりませんが、
僕は結婚指輪を普段からしていません。
最大の理由は仕事のためです。
指輪をつけていると、その周囲の手洗いが不十分になり、自らが菌などの伝達媒体になる恐れが増すからです。
ほっ、本当ですよ!
焦ってませんから(笑)。
結婚後は何も”悪いこと”をした過去もないですし。
妻も同業種でしたので「しておいて欲しい」とは言わないですし、何より”疑われていない”んだと思います。
そうでしょう、趣味にこれだけ夢中なんですからね(笑)。
寺社に”貢ぐ君(古っ!)”です(笑)。
貢ぐ君
(
ミッキー
)
2013-10-02 15:54:34
貢ぐ君の意味がよくわからず、ネットで検索してしまいました(笑)。
私の周りも、結構指輪をしていませんよ。
amadeus様のような仕事上外す必要がある人も多いです。
しかし一番多いのは「結婚して太ったから入らない!」だと思います(笑)。
私も彼女からもらった指輪が、ついに入らなくなりました…
ミッキーさま
(
amadeus
)
2013-10-02 17:27:41
>貢ぐ君の意味がよくわからず
そっ、そうですね。
20代はバブルを知らないんですね。
その事実に改めて気付かされました(笑)。
>結婚して太ったから入らない!
そうなったら妻が残念な思いをするだろうなと思うので、そうならないように注意しています。
おかげさまで
”見た目のオッサン化”は、なんとか留まっていますが、
”中身のオッサン化”は着実に進行しています(笑)。
つぶやきというよりは
(
maybe
)
2013-10-04 09:38:17
ぼやきですが
11月23日に泊まるはずだったホテルが
10月31日に潰れるそうです(笑)
「突然ではございますが、私どもナインアワーズ京都は平成25年10月31日(木)をもちまして閉店する事となりました。」
(;_;)
とりあえず大阪を確保
maybe様
(
ミッキー
)
2013-10-04 10:51:40
滋賀はどうですか?
圧倒的に安いでしょうし、空きも今なら多いと思います。
それに、京都まですぐですよ。
行動派のmaybe様にはむいていると思うのですが、いかがでしょうか
ミッキーさま
(
maybe
)
2013-10-04 11:32:16
いま調べましたら
浜大津~京都市役所30分かからないのですね。
探してみます。
ありがとうございます。
大津満室
(
maybe
)
2013-10-04 11:50:27
さすが紅葉シーズンというところでしょうかね。
あと一ヶ月以上あるので、京都市内でもキャンセル出ると思うのでこまめにチェックしてみます
ホテルが潰れるとか初めてです(>_<)
maybeさま
(
amadeus
)
2013-10-04 12:33:50
>泊まるはずだったホテルが・・・潰れる
それはとんだ災難でしたね。
時期も時期ですから、これからのカバーが大変ですね。
大阪も地味に遠いし(笑)。
amadeusさま
(
maybe
)
2013-10-04 13:30:51
今は高槻市をキープしてます。
嵐山にも四条河原町にも行きやすいので、悪くはないかなと。
でも頑張って市内目指します。
maybeさま
(
amadeus
)
2013-10-04 14:15:07
高槻なら近い方ですが、やっぱり京都市内ですよね。
TDSに行くのに、ミラコスタに泊まるか、都内のホテルに泊まるかぐらいの
”現実に引き戻される感”
が違いそうです(笑)。
maybe様
(
狛犬好き!
)
2013-10-04 14:23:14
こんにちは。
ご無沙汰しております。
大津のアルファーワンはまだ空室ありますよ。
http://www.alpha-1.co.jp/otsu/
私も23日は京都NGでした。
取り急ぎご連絡まで。
皆さま
(
maybe
)
2013-10-04 23:06:32
ありがとうございます
只今、高槻市のビジネスホテル→清水道のカプセルホテルに変わりました。
報告まで。
クタクタです・・・スイマセン。
(
amadeus
)
2013-10-06 22:46:37
土曜日は、7:00~17:45に帰宅するまでアマデウス会の拝観ツアーでした。
今日は朝から長男をアウトドアクラブに京都駅へ送り、そのまま妻のお買い物に同行・・・というよりは完全に次男のお守り役。
そして14:00に帰宅して、昨日あんとんさまから頂いた「今日しかない拝観」へ(後日ご報告します)。
その後、再度京都駅へ長男を迎えに行きました。
クタクタです。
コメントへのお返事が出来ません。
スイマセンでした。
maybeさま
(
雅椿
)
2013-10-06 22:49:39
初めまして。
11月23日、私も同じホテルを押さえていました。
よりによって10月で潰れるなんて(驚)
amadeus会の皆様の輪にいれていただきたいのでがんばって探します。
雅椿さま
(
maybe
)
2013-10-08 10:12:36
はじめまして。
まさかホテルが潰れるなんて、ですよね。
せめて11月いっぱいならと思いました。
お会いできるの楽しみにしてますね(^_^)
牧護庵
(
くろ
)
2013-10-09 14:22:13
南禅寺牧護庵の拝観方法をゲットしました。
まずは、庭の主役の、わらべ地蔵の作者である杉村孝さん(藤枝市在住)と連絡をとること。
そして、杉村さんから牧護庵さんへ拝観?了承の連絡をしていただくこと。
あとは、牧護庵さんとの日程調整です。
さすがに杉村さんの連絡先は教えていただけませんでした。(簡単にわかるとおっしゃっていましたが、私は確認できてません)事務所か工房があるのでしょうね。
amadeusさま、あとはお任せいたします(笑)
体調管理
(
amadeus
)
2013-10-21 08:57:10
おはようございます。
先日から風邪気味であったからでしょうか、昨日AMに買い物に行ったあとから全身倦怠感にて今朝まで臥床しておりました。
本日は幾分楽にはなったものの、全開には程遠い状況です。
気候の変わり目ですので、皆さんも体調管理には十分ご留意ください。
amadeusさま
(
claude
)
2013-10-21 10:33:19
お疲れが出たのですね。
紅葉、拝観ラッシュの11月に向けて、しっかり養生なさってください。
くれぐれもお大事に!
お熱は大丈夫ですか?
(
An.
)
2013-10-21 19:35:17
”Amadeus様、体調不良”のつぶやき。
ここ数年で初めて伺いました。
台風が連れてきた寒気団のせいか、季節の変わり目の為か、
気管支系の方、胃腸系の方ともに
体調を崩していらっしゃる方、多いように感じます。
Amadeus様は、お若いですから、
こじらせるような事はないかもしれませんが、
Amadeus様をはじめ、ご家族皆様、
くれぐれもお大事になさって下さいませ。
東本願寺の婚活支援
(
松戸在住
)
2013-10-21 20:47:59
今日の東本願寺のサイトに、お寺の婿取りの婚活支援のお知らせがありました。
やっぱり真宗大谷派限定なんでしょうか。
当日は会場となる渉成園は貸切になるのでしょうか。
ちょっと気になります。
和解!
(
amadeus
)
2013-10-24 09:47:58
チョーどうでもいいことですが、
先々週末に子供の教育方針を巡って、妻と大喧嘩に。
約10日間の”冷戦状態”を経て、
ようやく昨夜”和解”致しました!
平和って素晴らしい(笑)!!!
心身共に
(
WAN
)
2013-10-24 10:21:34
お疲れ様でした。大変な一週間ですね(笑、って書くのも失礼ですね)
確かに、平和が一番です。
WAN師匠
(
amadeus
)
2013-10-24 10:28:44
あなたも近い将来!?結婚をされて、
家庭を持たれたら、
首だけじゃなく、
心の底から
うなづける時が来ると思います(笑)。
どうでもいいこと2
(
amadeus
)
2013-10-24 15:54:18
お寺の名前をキーボードで打つ時に
”n”が続く場合などで打ち間違いが起こりやすくないでしょうか。
そこで、僕のPCには
全角で”knj”と打つと(実際の表記は”kんj”)→建仁寺
全角で”snd”と打つと(実際の表記は”sんd”)→真如堂
全角で”snj”と打つと(実際の表記は”sんj”)→泉涌寺
と登録されており、
一発変換できます(笑)。
イラチですね(笑)。
キーボード
(
maybe
)
2013-10-26 15:06:31
>お寺の名前をキーボードで打つ時に
お寺の名前を打つことが。。。すいません
>”n”が続く場合などで打ち間違いが起こりやすくないでしょうか。
レポートなどで三年二組を打つときによく間違えました。
私の場合はキーボードに慣れてないというのが多分にあると思いますが
キーボード
(
ミッキー
)
2013-10-26 17:34:45
建仁寺、真如堂、泉涌寺とためしにうってみました。
たまに、けんんにんじとなってしまいますね。
しかし、amadeus様のような、パソコンに登録する方法を知りません(笑)。
メガネでも文系なので(笑)!
ミッキーさま
(
amadeus
)
2013-10-26 19:16:37
>パソコンに登録する方法を知りません・・・メガネでも文系なので
いや20代でそのPCスキルは、文系理系関係なく”ちょっと残念”でしょう。
マジでお答えすると、右下などにある”ツール”の中の”単語の登録”を開きます。
そこに登録したい”漢字”とその”読み”を登録すると、次回から一発で変換できます。
僕のPCは恐ろしいぐらい神社仏閣の名前を知っていますよ。
孤篷庵も一発変換です(笑)。
そしてその応用が上の”どうでもいいこと2”になります。
登録時の注意は”ありがちな文字列で登録すると、不要な時にも勝手に変換”されます(笑)。
潜入時
(
ミッキー
)
2013-10-27 01:45:38
あー右下のこれのことですね。
何回か登録したことありました。
もっと複雑な登録のことだと思ったので。
従来のままだと、泉涌寺だけは「潜入時」と変換されてしまいますので、さっそく登録しました(笑)。
教えて下さりありがとうございます。
Unknown
(
*Hazuki*
)
2013-10-27 22:33:52
京都行きのこっそりつぶやきをすぐに見つけてくださり、ありがとうございます!
今日は時間を見つけてほぼ一日このブログを見ておりました(笑)
少しずつ絞ってきていますが…11月は上旬ですら特別拝観ラッシュで、すごいですね。
どうにも想像できないのが「交通状況」で…
なんとか調べてみようと思うのですが、どうしてもダメなときはこっそり相談してしまうかもしれません。
お見かけしたら、ぜひ私もリュックを目印にお声かけしてみようと思います!
Hazukiさま
(
amadeus
)
2013-10-27 22:46:52
京都旅行、楽しみですね。
交通状況的に簡単な日程作成のポイントは、
バスでしか行けないところは午前中に、
電車で行けるところは午後に、
です。
1日でまわれそうか不安があれば、また相談してくださいね。
分類法
(
amadeus
)
2013-10-28 20:30:49
最近6歳の長男と4歳の次男が、事ある毎に喧嘩をします。
一緒に何かをすれば、「僕が1番」と張り合います。
そして最後は僕の所に「僕がどっち」と聞いてくるのです。
もちろん1番、2番というとさらに喧嘩になるので、
まずは”前”と”後”にしました。
でもやはり「僕が前」となります。
そこで次は”A”と”B”にしました。
それでも長男が「Aが先!」とか知っているので、元の黙阿弥・・・。
そして最近の彼らの分類は・・・
“甲”と”乙”
です(笑)。
さすがに少し平和になりました(でもやっぱり”右臭”が(笑))!
分類法について
(
ミッキー
)
2013-10-28 20:43:40
甲、乙は平和的解決ですね(笑)。
その次は色なんてどうでしょうか?
私は所持していた100円玉(銀色)を、兄の所持していた5円玉(金色)に「金色のほうが銀色より順位上やろ?」と、すり替えられた事があります。
兄よ、100円返せ(笑)!!
Unknown
(
しん
)
2013-10-31 21:21:55
ナインアワーズ京都が再オープンしてますね。
楽天優勝!
(
amadeus
)
2013-11-03 21:57:19
ヤバイね。
涙が出ますね。
楽天は被災者の希望を担っていた部分もあるので、
本当によかったと思います。
それに個人的にも仙台は知らないところではないので、より気持ちが入りました。
田中も”男”ですね。
今日も投げるなんて。
本当に楽天ゴールデンイーグルス、優勝おめでとう!
創設9年目での快挙!
(
Taepodong
)
2013-11-03 22:22:17
最後は、やはり今年の楽天を優勝に導いた
田中投手でした。
楽天優勝、おめでとう。
震災直後の嶋捕手の復興支援スピーチが
思いだされます。
『見せましょう 野球の底力を』
『共に頑張ろう 東北』
『支え合おう 日本』
彼の言葉は、楽天ファンや選手達自身にも
しっかり伝わったようです。
今日は長男の誕生日
(
amadeus
)
2013-11-04 19:27:38
11/2は朝の掲載のように”UJI”へ。
そして今日は”USJ”へ行ってきました(笑)。
今日は長男の誕生日でしたので、1か月以上前から”ハッピーキッズパス(お金で時間を買うやつ(笑))”を購入していました。
しかしこの販売方法に少々疑問が。
普通に行くと、
・まずチケットカウンターに”並んで”入場チケットを買う
・そして入場ゲートに”再度並んで”入場します。
もちろんこの”2回並び”がイヤだから、
事前にインターネットで”ダイレクトイン入場券を買う”訳です。
そうすれば入場ゲートに並ぶだけで済みます。
しかしこれに加えてハッピーキッズパスをインターネットで買うと、なんと受け渡しが”チケットカウンターのみ”なんです!
おかしなシステムだと思いませんか。
並ぶのがイヤだからハッピーキッズパスを買っているのに、チケットカウンターに並ばざるを得ないんです。
まあこの辺りはうまく僕だけが並べば済むように考えたので、実質の被害は僕だけで済んだのですが改良を求めたいところです。
長男も次男も楽しんだようですし、妻もそれを見てご機嫌。
これからの拝観も行きやすくなりました(笑)。
しかし
11/1は休暇を取って、1日拝観。
11/2は半日、宇治。
11/3は、6:00~17:30まで南山城の古寺”マジ”巡礼ツアー(アマ会で車3台体制)
そして今日、
11/4は7:30~19:00まで家族でUSJ。
お疲れです(笑)。
タフマン
(
toganji
)
2013-11-04 20:20:23
アマ様、ハードな毎日おつかれさまです。
どうも休日のほうが大変そうなのは気のせいでしょうか?(笑)
toganjiさま
(
amadeus
)
2013-11-04 20:23:24
昨日はお疲れさまでした。
>どうも休日のほうが大変そう
休日は”体力的に大変”ですが、
平日は”気疲れ”します(笑)。
ありがとうございました
(
さと
)
2013-11-05 16:32:37
2日の清風荘、3日の南山城ツアーに参加させていただき感謝、感激でした。
アマ様をはじめ、皆様にお会いできて嬉しかった!
なかなかお目にかかれませんが、これからもよろしく
お願い致します。
遅くなりましたがお礼まで。
あら
(
maybe
)
2013-11-05 18:23:24
いま気づきました。
冷泉家行ってないですね。
アンケートで冷泉家入れたのに←
(;_;)
さと様
(
Taepodong
)
2013-11-05 22:53:29
2日午後からの清風荘、ご一緒に楽しい時間を過ごすことが
できました。
先日、南山城の旧燈明寺に行って来たので、話に出た横浜の三渓園も
一度見に行ってみたいと思います。
お疲れ様でした
(
なおすけ
)
2013-11-05 22:54:44
昨日午前中に三カ所回って(しかも一カ所はご朱印いただきに行っただけみたいなもの)、15時台に帰宅。三日半、よく歩きました!奈良と京都の寺社、合わせて28カ所回ってました。うち11カ所が南山城ツアーでしたが、唯一の心残りが神童寺でご朱印がいただく時間が無かったことでしょうか。また来いということかな。
3台とも乗せていただきましたが、何故か2号車との縁が深かったですね(笑)。
amaさまも疲れを溜めすぎると頭痛の素ですから、気をつけましょう。そういう私もか。。。
ありがとうございました
(
至誠館
)
2013-11-08 02:00:41
お礼が遅くなりましたが、南山城ツアー、ありがとうございました。
参加された皆様、お疲れさまでした。ドライバーのamaさま、masaさま、toganjiさまは、特にお疲れのことと思います。ありがとうございました。
なかなか、一度に、南山城のお寺を拝観する機会がなかったので、とても良かったです。
このツアーでは11箇所、前日は9箇所のお寺を廻ったので、いくつか記憶が欠落しているところがありますが、充実した二日間でした。
今日は・・・
(
amadeus
)
2013-11-09 22:26:32
今日は午前中は子供達と遊び、
午後からは長男がアウトドアクラブだったので、京都駅までみんなで送りました。
さらにその長男のアウトドアクラブは本日”お泊り”。
送り終わってすぐに平安神宮へ次男の七五三に行きました。
既に桜の紅葉は結構進んでいますね。
長男のお迎えは明日の17:00。
明日は心置きなく拝観へ(笑)!
高尾の紅葉情報
(
taepodong
)
2013-11-09 23:01:42
今夜、「そうだ京都、行こう」のイベントで、本日から始まった神護寺の
ライトアップされた紅葉を見て来ました。
まだ早いかな~と思いましたが、境内に入ると、色づいた紅葉の木々も多くあって
全体的には60%ぐらいですが、一部見頃を迎えている感じでした。
なお、そうだ京都、行こう担当者の方の話では、この秋の特集で取り上げている
南禅寺塔頭の「天授庵」も、今日現在、既に一部見頃を迎えているようです。
なんと……
(
super-meteor
)
2013-11-13 23:16:32
来年3月から、『日蓮』検定が始まります(笑)
公式テキストもあるようで……なんか、もう言い尽くせません…
最近、日蓮宗寺院攻めが続いているだけに、タイミングが良すぎです(受けませんけどw)
日蓮検定
(
amadeus
)
2013-11-13 23:31:43
受けませんが、ウケる(笑)!
寂聴さんの法話抽選。。。
(
Taepodong
)
2013-11-13 23:44:59
一度、寂聴さんの法話を聴いてみたいと思い、9月から嵯峨野の寂庵に
葉書を出し続けていますが、未だに落選ばかりです(笑)
法話は、月に一度なので仕方ないとは思いますが、この頃は、
ずっと出し続けていれば、いつかは当選するのかな...と思って
諦めの境地です。
Taepodonさま
(
hyt
)
2013-11-14 00:40:15
私は男性ですが、二十数年来の寂聴さんの大ファンです。
法話や講演は、もう10回以上聞いています。
いつも、元気をもらいますね。話しも面白い。
91歳ですよ。信じられませんね。
11月30日、長浜ロイヤルホテルで講演(無料)がありますが、気が付いたときは
募集が済んでいました。残念。相変わらずの人気ですね。
●毎年、3月3日に、三十三間堂にて、寂聴さんの法話があります。
この日は三十三間堂では春桃会といって、他の行事もあります。
無料で仏像が拝観できますし。本当にたくさんの人が来られますね。
ご高齢ですから、これからそうそうお話を聞く機会はないと思います。
来年のこの日は、寂聴さんが元気で法話をされることを願いましょう。
Taepodongさま
(
amadeus
)
2013-11-14 06:02:50
以前、寂庵に行った際に同行者が「何度もハガキを出していますが、当選しません」と申し上げました。
すると担当の方が「遠方の方は優先していますが、”何度も出しているのに当選しません”と書き添えて頂ければ、優先しますよ」とおっしゃっておられました。
次回はそのように付記されてみてはいかがでしょうか。
hyt様、Ama様
(
Taepodong
)
2013-11-14 08:12:19
hyt様
91歳であの元気な姿、本当に凄いですね。
何かのコメントで、彼女が高齢にもかかわらず、仕事を軽減しないため、
彼女の体を労わって、スタッフが仕事を辞めてしまったとの記事を
見たことがあります。
三十三間堂の春桃会も、彼女の法話を聞きたい人で混雑なのでしょう。
Ama様
やはり何かコメントを書いた方がいいのですね。
12月はお休みなので、来年の法話の申し込みでは、少し工夫を
してみます!
やっと・・・
(
An.
)
2013-11-15 21:35:02
少し撮りだめていた”京都”の録画を観たのですが
どれを観ても、何度も鷹峰のCMで
いくら美しい映像でも、閉口気味です。
今日、知人が京都へ行ったのですが
さすが、平日でも錦秋の京都の人出は多いようですね。
昨日と今日
(
amadeus
)
2013-11-17 12:48:23
近況報告です。
昨日のAMは次男の幼稚園の絵画展。
OBの長男はもちろん、家族4人で参りました。
吉田神社の紅葉も進みつつありますね。
PMは3時間だけ拝観へ。
この報告は後日の掲載で。
帰宅後は再度家族で自転車にて高島屋へ。
帰りの烏丸通の南行きは大渋滞でした。
そして本日。
長男、次男と僕は朝8:50に宝ヶ池児童公園へ。
たまたま次男の幼稚園の同級生も来られていて大盛り上がり(笑)。
先程外食後に帰宅し、今はお昼寝中です。
妻はって?
先日お誕生日をお迎えになった妻は、本日は1人で梅田へ。
それなりのお小遣いを持たせたので、それで自分の気に入った誕生日プレゼントを買ったりされるようです。
つまり今日は”妻のお休みの日”です。
ですから今週末の僕の拝観は少しお休みです。
それはそうでしょう。
来週の土曜日は朝1番から夜の総会まで、日曜日も朝1番から夕方まで行ったっきりですからね。
文句を言われる前に手を打ちます。
”予防医学に勝る治療なし”です(笑)。
ふむふむ・・・
(
claude
)
2013-11-17 21:16:29
京都の奥様、「ここぞ」のお買い物は梅田なのですね。
やっぱり伊勢丹・・・?
claudeさま
(
amadeus
)
2013-11-17 21:18:48
やはり京都より品が揃っていますからね。
伊勢丹のみならず、阪急とグランフロントにも行ったそうです(笑)。
復活
(
松戸在住
)
2013-11-26 15:00:10
ミディ・アプレミデイのフィナンシェが復活していました。
ご要望が多く、これからは毎日焼くそうです。
上洛の楽しみが増えました。
失礼しました
(
シルウェステル
)
2013-11-28 17:33:26
11月10日に難波の大乗坊でお会いした方、確かhytさまでしたね。やった思い出しました。せっかくお声がけしていただいたのに、とっさに思い出せず失礼いたしました。実は極端に目が悪いのと職業柄たまに知らない方から声かけられることもあって、素っ気無い態度ですみませんでした。
もう絶対忘れないはずなので、次回お会いできたら
そのときはよろしくお願いいたします。
重ね重ねすみませんでした。
Unknown
(
WAN
)
2013-11-28 18:51:02
大乗坊行きたかった!あんな便利な場所なのに、開帳日が・・・寺社の繁盛期すぎます。
関係ないですが、シルウェステルさまのお願いのマークがなんかかわいいですね(笑)
シルウェステルさま
(
hyt
)
2013-11-28 22:28:35
シルウェステルさまは、確か関東ですね。
あまり知られていない大乗坊の年1日のご開帳に来られたことを関西人としてうれしく思いました。
今後ともよろしく願います。
大乗坊は初めてでした。
お前立の毘沙門天が重文です。こちらはいつでも拝観できるそうです。
開かれた厨子の中に2体の毘沙門天さまがいらっしゃいました。
この3体すべてが本尊だとおっしゃっていました。
吉報に安堵しました
(
なおすけ
)
2013-11-29 12:14:06
愛しの(笑)吉さま、中村吉右衛門丈が“じいじ”になりました。音羽屋へ嫁がれた愛娘(末娘)の瓔子さんが予定より早く、昨日めでたく男児を出産されたとか。9月末の披露宴を来年に延期するほど体調が悪いと聞いていたので、「音羽屋の嫁」として大役を果たしたお嬢さんに、吉さまもさぞ安堵されたことでしょう。吉さまご自身も無理しないで、味覚障害を治してねーと言いたいが、8月の僅かな休みを除いて、4月から1月まで休みなし!じいじも“命懸け”も程々にして、無理しないでぇ~っ。。。
(今月の大星由良之助は絶品でした♪)
今日は・・・
(
amadeus
)
2013-11-30 18:23:33
今日は家族でお買いもの。
9:00に車で自宅を出発し、三井アウトレットパーク 竜王(滋賀県)へ。
長男の新しい上着、妻のブーツ、ついでに僕の服も。
アウトレットでバーゲン中でしたので、かなりお買い得でした。
しかしお買いものといっても、7歳と4歳の男の子連れ。
大人しくしてくれるハズもなく、途中は付属する小さな公園で2人を遊ばせて僕は監視です(笑)。
その間1時間半、妻は1人でお買いもの。
驚いたのは、その1時間半で妻が買ったのが目的であった”ブーツ1つ”!
どんだけみてんねん!
まあ明日も1日拝観に出かけるので、これぐらいはさせてあげましょう(笑)。
平和な1日でした。
都内の日本庭園
(
Taepogong
)
2013-12-01 07:33:12
い 昨夜、フジの「もしもツアーズ」で、都内日本庭園の紅葉ツアーの
特集が放映されてました。
京都の素晴らしい庭園や紅葉には負けますが、六義園や浜離宮、
それに小石川後楽園、いずれの場所も素敵でした。
昔、東京に住んでいた頃には感じなかった感動が、京都の色々な庭園や
素晴らしい紅葉を見ることで、人の感性を変えるものなのかと、
今更ながら、自分自身に驚いています。
今日は、東博の「京都展」の最終日ですが、ここでしか見れない京都を
見て来ます!!!
同じく、都内の紅葉スポット
(
An.
)
2013-12-05 19:13:42
私は、神宮外苑の銀杏並木が素敵で、とても印象深いです。
あと、行ったことがある場所の中では、
小石川後楽園も素晴らしい庭園ですし、上野恩賜公園も秋を味わうには素晴らしい場所だと思います。
いつか六義園や浜離宮に行ってみたいと思っています♪
懐かしい銀杏並木。
(
Taepogong
)
2013-12-05 22:42:09
職場が近かった頃、よく神宮外苑の銀杏並木を
散策してました。
時間のある方は、来週月曜日までいちょう祭が
開催中なので、黄金色に染まった素敵な並木道を
是非味わってみてはどうでしょう。
【お得情報】
3月25日から東博で、「栄西と建仁寺」の
特別展が開催されますが、
来週月曜日から5,000枚限定で、
観覧料が通常1,600円→1,000円
で発売されます。
入場期間は、3/25~30日までの6日間限定ですが、
非常にお得なチケットです!
Taepogong様
(
さと
)
2013-12-06 17:59:01
今まさに都内の銀杏は黄金色ですね。
私の春に六義園に行った時、Taepogong様と同じように
思いました。
東博の「栄西と建仁寺」展も芸大の「法隆寺」展も楽しみです。
近いうちにサントリー美術館の「平等院」展に行ってきます。
家族でお出かけ
(
amadeus
)
2013-12-07 19:40:04
今日は家族でお出かけでした。
行き先は妻の英断で”神戸”に(先代・・・スマナイ(笑))。
9:00に車で出発。
名神高速から阪神高速3号神戸線へ。
3号神戸線っていつも魚崎あたりから渋滞します(神戸 魚崎は僕ら受験ッ子の”聖地”です(笑))。
そこで今日は魚崎ICで降りて、一般道で行きました。
こちらは流れているので、この方が生田川までなら早いのかもしれませんね。
そしてポートアイランドへ。
向かったのは、民事再生法が適応中の(笑)、花鳥園。
ここで食事もしました。
少し割高感がありますね。
ここまで来るのなら王子動物園の方がいいってなるのかもしれません。
そして次はIKEAへ。
これは妻の御意向(笑)。
最後に隣の神戸市立青少年科学館へ。
静電気の実験とか、人体の不思議とか自然科学系のネタで長男、次男ともに楽しそうに遊んでいました。
これぐらいしておかないと”聖地”への道が・・・なんてね(笑)。
結局これだけで16:30頃までいました。
京都市内で夕食を食べて、先程帰宅。
明日は、拝観日です!
タフ
(
中高年夫婦1号
)
2013-12-08 17:06:27
11/24から4日間上洛しましたがAmaさまの23/24のスケジュールは凄すぎますこれからも体いたわりつつ頑張ってください。
京都検定
(
super-meteor
)
2013-12-08 21:40:42
そういえば、京都検定が本日ありましたね。
僕は受けれませんでしたが、受験された方はお疲れ様でした。
今回からテーマ問題が事前に設定・公開されているようですね、3級は「花」、2級は「大原方面」1級は「映画」
……やはり、1級は手ごわそうですね。
戦勝報告を期待してます!
中高年夫婦1号さま
(
amadeus
)
2013-12-08 22:00:02
御無沙汰しております。
>Amaさまの23/24のスケジュールは凄すぎます
”超”体育会系の拝観日程です(笑)。
京都検定
(
amadeus
)
2013-12-08 22:06:30
今年は僕は門外漢でしたので、あまりこの話題には触れないでいました。
受験者にプレッシャーをかけてはいけないですからね。
さて試験は終わりました。
今年の1級って、どんなんだったんでしょうか。
京都検定2級
(
KEI
)
2013-12-09 22:58:13
光華女子大で密かに試験に挑戦してみました。
・能「百万」の舞台のお寺は? ウ~~ンでした。
・古知谷阿弥陀寺の樹齢800年の京都市天然記念物は何か?
これもはずしました。
・三千院で御懴法をする所はどこか?
・映画「地獄門」にでた伏見出身の2枚目俳優は?
というのも手ごわかったのではないでしょうか。
・今年から写真入りの問題が出ると聞いてましたが、①元三大師のお札の名前②熊野神社の神文 の2題でした。
今年の4月末にamadeus様のブログに出会い庭園部から仏像部にも手を広げ、思いもよらぬ京都検定に手を染めてしまいました。
amadeus様と刺激を与えてくださった皆様に深く感謝いたします。
KEIさま
(
amadeus
)
2013-12-09 23:17:47
京都検定2級の感想戦、ありがとうございました。
2級受験は2年前なので、感覚を忘れ気味ですが、
改めて問題を伺うと、
難しい
ですね(笑)。
今年6度目
(
Hazuki
)
2013-12-10 00:37:00
12/7~8にまたもや京都に出没してきました。
参考にしたのはもちろんこちらです。
一部ではまだ紅葉が残っていて、感激して帰ってきました。
京都の紅葉は映えますね!素晴らしかったです☆
当分盛りの京都へは行けそうにないので、毎日の拝観報告で気分を盛り上げておきます(笑)
それにしても、amadeusさまの11/23~24、凄すぎます!
Hazukiさま
(
amadeus
)
2013-12-10 06:29:21
またまた来られていたのですね。
あちらを拝見しました。
天性寺とか行かれているんですね(笑)。
僕も通るたびにチラミはしていましたが、御朱印は頂けるのですね。
それと東福寺の明暗寺も。
最後に寶樹寺の”撃沈”には笑いました。
けんもほろろに断わられたのでしょうか。
たくさんまわるとありますよね、そういうこと(笑)。
さと様
(
Taepogong
)
2013-12-10 08:24:15
サントリーや芸大美術館でも、京都や奈良の特別展が開催していたり、次の予定があるんですね。
先日、東博で「洛中洛外図」の特別展に行ってきましたが、
最終日なのに人が多くてビックリ!
改めて、京都の人気の高さに驚かされました。
待ち遠しい
(
hyt
)
2013-12-10 14:22:54
京博の新しい平常展示館のオープンは来年9月13日ですね。
新聞に出ていますので、皆さんご存知と思います。
以前、オープンは来年春だと、どこかにコメントしました。訂正します。
皆さまへ
(
amadeus
)
2013-12-16 11:12:56
お返事が遅れました。
申し訳ないです。
というのも、昨日は家族で”奈良”へお出かけしていました。
7歳の長男が、「鹿と大仏が見たい」というもので(笑)。
地下鉄から乗り入れで近鉄奈良駅へ行く急行電車にネライ打ちで乗って行くと1時間ぐらいでした。
商店街→猿沢池→興福寺境内→東大寺→食事→春日大社→猿沢池→中谷堂→お茶をして→帰りも奈良駅から国際会館駅直通の電車をネライ打ちで帰りました。
電車は出来るだけ乗り換えしたくないんですね。
1時間長男と次男が座れなかった場合・・・車内で恐ろしいことになるからです(笑)。
かといって特急は勿体ないし(別に特急料金が必要)。
中谷堂のつきたてのよもぎ餅は、メチャやわらかくて美味しいですね。
さらに夜は、大河ドラマと安堂ロイドの最終回に、THE MANZAIと昨日は非常に”忙しかった”のです(笑)。
そうか!!
(
はずれ
)
2013-12-16 17:19:13
「地下鉄から乗り入れで奈良駅へ行く急行電車」?
「帰りも奈良駅から国際会館駅直通の電車をネライ打ち」?
近鉄は京都駅が始発・終着駅かと思っていましたが、地下鉄に乗り入れている近鉄もあるのですね。
次回の上洛時に、京都市内から初めて奈良方面に行く予定をたてているのですが、今回教えていただいた電車にうまく乗れれば、とてもスムーズに移動できそうです。ありがとうございました。(このブログを読んでいてよかったです…)
はずれさま
(
amadeus
)
2013-12-16 17:30:14
>地下鉄に乗り入れている近鉄
あるにはあるのですが、京都市営地下鉄→近鉄奈良駅も近鉄奈良駅→京都市営地下鉄も共に1時間に1本ぐらいなのが要注意です。
しかし急行でも特急と比べて大きな時間的遜色はないと思います。
近鉄の特急には特急料金が別途必要(500円)ですので、ここは重要です。
了解です!
(
はずれ
)
2013-12-16 20:24:18
そうですね。所要時間があまり変わらないのであれば、追加料金を払ってまで特急に乗る意味はなさそうですね。(よっぽどゴージャスな車両なのでしょうか)
時刻表を確認して貴重な一本を逃さないようにします。ありがとうございました。
はずれ様
(
serimama
)
2013-12-16 22:16:52
狙い撃ちを外されたときは、京都駅から急行に乗車されるのをお勧めしま~す。
地下鉄でそのまま竹田まで行かれると、時間帯によっては座るのは難しいですよ。
京都駅は始発ですので確実に座れますし、電車も1時間に4本ありますよ。
その際は行先に関係なく乗って、西大寺駅で降りて奈良行きに乗り換えて下さい。
はずれさま
(
amadeus
)
2013-12-16 22:45:07
もうご存知かもしれませんが、
近鉄は↓を熟読してください!
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/8ddde59bf05b376253929e727075c3ce
ありがとうございます!
(
はずれ
)
2013-12-17 00:18:22
serimama様
はじめまして。細やかなアドバイスをありがとうございます。奈良は初めてなので今から緊張しています。狙い打ちを外してしまいそうな嫌な予感がしていますので、強力なバックアップとして「奈良駅発の近鉄線」を覚えておきます!ありがとうございました。
amadeus様
近鉄の詳細ページがあったのですね。検索不足、すみませんでした。
しかし何やら複雑ですね。目的地は正倉院なのですが、結局どうすればよいのか…(serimama様の案が無難でしょうか)
幸いまだ日があるのでがんばって予習します。ありがとうございました。
はずれさま
(
WAN
)
2013-12-17 23:15:26
よほどamaさまみたいに計画通りでないと、地下鉄から奈良行き直通狙い撃ちはなかなか難しいと思います。(直通奈良行きは時間帯も15時台ぐらいまでですし)
serimamaさま案が確実ですよ。
ただ、座れる座れないは別として、竹田駅乗換はかなり楽(同ホーム乗換ですから)ですけどね。私は頻繁に使ってます。
因みに、特急はたいして豪華でもないです(笑)
私は近鉄沿線で生まれ育ったので、関西の他私鉄や関東の私鉄のように特急代が不要というほうが、昔は違和感を感じてました(笑)
ところで、正倉院は現在修理中ですが、修理後(又は修理現場公開)に奈良に訪れられるのでしょうか?それならよいのですが、現在は修理中ですので近くでは見られません。
WAN先代
(
はずれ
)
2013-12-18 20:11:07
はじめまして。
奈良行きに関して的確なアドバイスをありがとうございます。
ご推察通りそれほど計画的でない上に乗り換えなども苦手ですので、serimama様の安全策を第一候補、先代さまの烏丸線竹田駅乗換案を第2候補、amadeus様の攻めの案を第3候補、としてみようと思います。
いずれにせよ、伏見より先には行ったことがないのでドキドキです。
実は2月の正倉院工事現場見学会の申込みをしておりまして、今回の奈良行きは抽選に「もしも当たったら」の旅なのです。縁起でもないHNにしてしまったことを深く後悔しておりますが、ホテルや新幹線はもう既に予約してしまったので、たとえ「はずれ」ても奈良までは絶対行きます。
こんなに皆さんに案を出していただいたのだから、お願い、当たって~っ
(ちなみに、5月に開催される「江戸城=皇居」見学ツアーにも申込んでみるつもりです。不吉なHNなんかに負けないぞ!)
はずれ様
(
serimama
)
2013-12-19 00:38:08
初めましてでしたね。
近鉄の京都~奈良間はそんなにややこしい路線ではないので、心配されなくても大丈夫ですよ♪
最近の案内板もかなり丁寧に書いてありますし、関西人はいい意味でおせっかいなので、近くの人に聞かれると大抵は丁寧に教えてくれると思います。
偶然に会えるといいですね~(笑)
見学会無事に当選されるといいですね(^^)/
社長~
(
takuya
)
2013-12-19 10:49:22
今朝のネットニュースを見ました
涙がとまりません
今までありがとうございました
「平等院」展
(
Taepogong
)
2013-12-19 20:54:51
サントリー美術館の「天上の舞 飛天の美」の特別展を
見てきました。
平等院鳳凰堂の平成修理も、いよいよ今年度で終わり、
いよいよ来年度は、お披露目の年です。
久し振りに、「雲中供養菩薩像」を間近でみることができ、
彼らの表情も、鳳凰堂の完成か間近なこともあって、嬉しそうな
感じがしたのは気のせいでしょうか……(笑)
17時からの東京ミッドタウンのライトアップも、とても綺麗なので、
併せて是非鑑賞してみて下さい!
失礼
(
シルウェステル
)
2013-12-23 17:43:18
この手の書き込みばかりですが、10月26日の大阪の
愛珠幼稚園の一般公開でお会いしたアマデウス会員の
方(すみません、お名前失念いたしました。)
帰り際、はぐれてしまい連絡先とか交わせずに
残念でした。
富士講について教えてほしいとのことでしたが、
なかなかその後お会いできませんが、
気長にまたお会いできますことを
お待ちしてますので、楽しみにしています。
今日は
(
amadeus
)
2013-12-28 20:51:15
昨日で僕も仕事納め。
今日から9連休!
初日の今日のAMは家族で仁和寺の八十八か所巡りに行きました。
5歳の次男は少しへばるかなと思いましたが、杞憂でした。
長男と共に探検気分で、ものすごく楽しんでいたようでした。
2回の休憩込みで1時間30分でした。
午後からは自宅での休憩をはさんで、巨大なプラレールの線路で遊べるカフェに行きました。
明日も家族でお出かけです!
Unknown
(
すぎ
)
2013-12-29 10:55:22
桂離宮近くの桂飴本家養老亭さんが357年の歴史に幕を閉じるそうです。
かつらあめは食べたことないんですけど
幽霊子育て飴みたいな感じでしょうかね。
5歳…
(
はずれ
)
2013-12-29 11:13:57
「京都のおすすめ」をはじめられた頃「お宮参りで平安神宮へ」とおっしゃていた次男君がもう5歳ですか…
ということは、このブログも次男君と同じだけの歴史があり成長があるということですね。これからもますます楽しみです。
amadeus様、みな様、よいお年をお迎えください。
すぎさま
(
amadeus
)
2013-12-29 20:23:38
>桂飴本家養老亭さん
そこを存じ上げなかったので、リアクション出来ませんでした。
スイマセン。
はずれさま
(
amadeus
)
2013-12-29 20:25:16
最初にスイマセン。
次男は”4歳”でした(笑)。
でも当初の「京都のおすすめ」の時には、次男はこの世にまだいませんでしたからね。
時が経つのは本当に早いです。
連休2日目
(
amadeus
)
2013-12-29 20:34:47
今日は朝から神戸へ。
先日神戸の”花鳥園とIKEAに行ったばかりじゃないか”と思われたかもしれません。
そうなんです、妻が神戸が大好きなんです(笑)。
今日は神戸でもハーバーランドの方。
三宮駅2つ向こうの神戸駅です。
JRなんで事前に金券ショップで切符を買っておいてもらいました。
この方が片道150~200円ぐらい安いんです。
小1の長男は”子供ICOCA”です。
ただし人身事故の影響で、結構遅れました。
最近このエリアにできたUmieに、妻が行きたかったからです。
妻は心ゆくまでお買いもの。
昼食は神戸食堂で、加古川名物の”かつめし”です。
デミグラスソースがけのカツ丼です。
午後はアンパンマンミュージアムと観覧車。
そしてさらに妻のお買いもの。
16:00頃新快速で帰宅。
帰りは神戸駅~京都駅まで遅れなく1時間ちょうどで到着しました。
寒かったですが、今日も楽しい1日でした。
明日も忙しいですよ(笑)!
連休3日目
(
amadeus
)
2013-12-30 19:52:43
今日は8:30に車で出発です。
名神から新名神と走り、10:00過ぎに到着したのが”鈴鹿サーキット”です。
つまり今日は子供の日です。
現地ではほとんどの方が利用してなさそうでしたが、HPでクーポンをP.Oしておくと、入場券+乗り放題が、
大人は4200円→3600円、
小学生は3200円→2800円、
幼児は、2000円→1700円になるので、
我が家の場合、合計1900円もお得になるので、往復の高速代がほぼ0円になります。
内部は1人でミニバイクに乗ったり、家族4人で乗ったりと、乗り物はもちろん充実しています。
またサーキットではバイクが練習走行をされていたのですが、なかなかの迫力でした。
やっぱり男の子は車が好きですね。
終始ハイテンションでした。
さてその一方で我が家では、僕のテレビが”あまちゃん”総集編8時間を予約録画していました。
今日と明日でamaさんが、あまちゃんを全部見ます!
ということで、今から忙しいです(笑)。
連休4日目 大みそか
(
amadeus
)
2013-12-31 17:38:42
今日は中休み。
午前中は出勤日じゃなかったのですが、あまり日が開くと状況把握が大変になるので回診と指示のマイナーチェンジだけしてきました。
午後は長男と次男を連れて、オッサンの聖地”スーパー銭湯”へ。
今までスーパー銭湯に行ったことがなかったので、デビューしてきました(笑)!
なかなか面白いところですね。
いろいろなお風呂に子供達も大興奮。
他のお客さんの迷惑にならないようにするのに気を遣いました。
さて今年もあと数時間。
読者の皆様にもお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
ではよいお年を。
大晦日
(
toganji
)
2013-12-31 18:13:35
会長、会員のみなさま、本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくおねがいします。
お世話になりました。
(
An.
)
2013-12-31 18:46:41
今まで座る間もなく、我が家は”小料理屋”状態。
来春は、Amadeus様お薦めの
”洛西・ゴールデンコース”を攻略したいと思っています。
来年も、どうぞ宜しくお願いします。
ここで少し息抜き出来たので
また、家事に戻りま~す♪
良いお年を!
(
なごやん
)
2013-12-31 19:44:45
あまちゃん観賞はいかがでしたか。
私も、掃除の途中でチラ見していました。
今年の途中からですが、お世話になりました。
来年こそ、いろんな行事に参加したいと思っていますが、夏まではキビシイかも。
Amadeus様、皆さま、来年もよろしくお願いします。
ありがとうございました
(
キビノクビ
)
2013-12-31 21:35:51
toganjiさんと同じですが
会長、会員の皆様ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
良いお年を
(
serimama
)
2013-12-31 23:07:23
今年も大変お世話になりました。
来年もama様の企画、色々な方とお会いできるのを楽しみにしてます♪
あけましておめでとうございます!
(
WAN
)
2014-01-01 00:00:30
昨年はamaさまはもちろん皆様に、本当にお世話になりまし た。
今年はいま(伊勢)神宮内宮前で並んでます(笑)京都はじめは、可能ならば103からと考えています。
それでは、今年もamaさまはじめ皆様宜しくお願い致します!
おめでとうございます!
(
kanjiro
)
2014-01-01 00:38:19
2013年はamaさまはじめ皆々様に色々とお世話になりまして、非常に思い出深い一年でした。
新しい年になりましても、ama会には引き続き参加させて頂きたいと思っております。
2014年もちょくちょく上洛するかと思いますが、宜しくお願いします。
本年もよろしくお願い致します。
あけましておめでとうございます
(
masa
)
2014-01-01 00:52:15
昨年は金胎寺からの初参加で
大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます!!
(
京love
)
2014-01-01 01:39:13
ama様、皆様昨年中は大変お世話になりました。今年も宜しくお願いします!
おかげさまで京都巡りの幅が広がりました。益々深みに嵌まり抜け出せそうにもありません(笑)
今年の京都は2月からになりそうです。
和敬会の特別拝観の案内が(尊勝院と崇泰院)きていますが、いつもながら参加料が高めなので迷っています。
新年おめでとうございます。
(
嵯峨の人
)
2014-01-01 05:29:42
昨年は、初めてAma会に参加させてもらいありがとうございました。
今年も、いろいろいお世話になりますが、宜しくお願いします。
初春
(
Hito
)
2014-01-01 09:33:18
明けましておめでとうございます♪
今年も感動と癒しを求めて上洛したいと思います。
blog更新・コメント欄・企画とも、とても楽しみにしております。
amadeusさま はじめ 皆様 本年も宜しくお願いいたしますm(__)m
2014年 元旦
連休5日目 元日
(
amadeus
)
2014-01-01 17:32:23
今日は朝起きて1番に、ハガキの投函。
もちろん年賀はがき・・・ではなく、4月の仙洞御所です。
同行希望の皆様ご安心を。
忘れてはいませんよ(笑)。
そして8:30に家族で自宅を出て、JRで大阪~弁天町。
地下鉄中央線で弁天町~トレードセンター前。
大阪南港に行きました。
正月の大阪南港と言えば、”プラレール博”です!
いつもはGWのトミカ博しか来ていなかったので、初プラレール博です。
1/1なら少ないかと思いきや、結構きておられましたね。
まあウチは2人とも男児ですので、このあたりは”鉄板”です(笑)。
十分に堪能したようでした。
しかし”うまくお金が出ていくようにできている”と思います(笑)。
今回もやっちゃいました(笑)。
お正月だし、まあいいか。
明けましておめでとうございます
(
さと
)
2014-01-02 11:49:56
今年もよろしくお願いいたします。
東博の「博物館に初もうで」に行ってきました。
特別公開は 等伯の松竹図屏風 など。
私のお目当ては雪舟の破墨山水図 でした。
展示物は充実していますし、お正月らしい催しもあり大満足でした!
連休6日目
(
amadeus
)
2014-01-02 19:09:08
今日は朝から妻は初売りへ。
なので長男、次男と僕はお留守番。
これは毎年のこと(笑)。
午前中は昨日買ったばかりのプラレールを全部拡げて巨大な線路を組みました。
午後は実姉宅へ。
家族が集まってお食事。
子供は従兄弟同士で遊んでいました。
そうそう、今年の”初ドッキリ”が今日ありました。
妻が外出する際に、「コートを取り忘れたから、部屋の箪笥から取って来て」と、胸式呼吸丸出しのか細い声で(笑)玄関から言ってきました。
妻の部屋は寝室で、僕も寝る時にしか入らないので、正直中はあまり知りません。
言われた通り、ほぼ初めて妻の洋服箪笥を開けました。
すると、ビックリ、
”女の子の香り”
がしました(笑)。
今年の初ドッキリ・・・いや”ドキリ”でした(笑)!
連休7日目
(
amadeus
)
2014-01-03 21:00:01
今日の午前中は、今年初の拝観日でした。
詳細は、今後の本編でご紹介しますね。
そして午後からは妻の実家へ。
今日は義父母宅に宿泊ですので、今は義父PCからコメントしています(笑)。
明日は家族での初詣に行く予定です。
連休8日目
(
amadeus
)
2014-01-04 21:33:23
昨晩は義父母宅に宿泊。
朝から家族で初詣に。
今年から僕が厄年になるので、今年は妻からの強い要請で、
滋賀県 南郷の立木観音に行きました。
妻の厄年の際にお参りに行った流れからです。
「京都のおすすめ」のamadeusも、妻からの要請は無視できず”滋賀県行き”となりました(笑)。
立木観音さんは特に”厄除け”色が強いですからね。
山の上にあるので、最初に800段の石段を登る必要があります。
しかし長男と次男連れでも20分程度で登れました。
厄除けのお札の授与、奥の院へのお参り。
子供の”お手合わせ”をして、1時間で下山しました。
再度義父母宅で遊んで、夕食後に帰宅しました。
いよいよ明日で連休も終了ですね。
連休9日目 最終日
(
amadeus
)
2014-01-05 21:33:55
今日の午前中は、妻が再度お買いものに出たので僕は長男と次男とお留守番。
留守番をしながら長男の冬休みの宿題をみていました。
お昼には妻が帰り、午後は運転免許の更新に行ってきました。
今日で長かったお休みも終わり。
明日から仕事ですね。
Unknown
(
maybe
)
2014-01-06 23:51:05
9連休ですか、お疲れさまです。
早くも昨年の私の休日日数を越えましたね(笑)
自分も厄年であることと免許更新があったことを思い出しました、ありがとうございます。
厄年とゴールド免許は都市伝説ではないでしょうか(^_^)
日本No1の庭園
(
Taepogong
)
2014-01-07 07:03:55
アメリカのある雑誌が選ぶ今年の日本の
庭園が発表。
やはり、1位は島根の足立美術館!
以前、ぶらり…でも特番でやってましたが、
借景の山々の樹木までも、剪定をしたり、
植え替えたりしてるそうてす。
島根なので遠いですが、いつか行って
みたいです。
それと、西の栖鳳と並び称される東の大観こと、
横山大観の作品でも有名ですよね。
ちなみに、京都では
桂離宮、京都会館の順です。
お賽銭
(
maybe
)
2014-01-07 23:14:42
東京都港区にある愛宕神社が、今年から楽天Edyによるお賽銭奉納に対応しているみたいです。
今夜の盛会をお祈りします
(
なおすけ
)
2014-01-11 10:37:22
師走にちょっと怪我をしまして、今日の上洛を断念した(総会は元々欠席)のですが、幸い治ったし、連休だし~。で、偶々見付けた一泊二日の某所参拝バスツアーに無事潜り込みました。
今夜は記念すべき臨時総会。盛り上がってくださいね~。
冬の旅
(
maybe
)
2014-01-12 12:19:53
京都駅でもらえる記念品
クリアファイルでした
わざわざもらいに来なくてもよかったかな
特別拝観&臨時総会
(
ふじしろーらも
)
2014-01-12 16:05:16
ありがとうございました!いやあ充実の一日でした。妙傳寺は本当にスペシャルでビックリでした。総会もあまりに楽しく呑みすぎて申し訳ありません。先に帰らざるを得なかったのが悔やまれます。是非今後ともよろしくお願いいたします!
東寺のご朱印
(
雅椿
)
2014-01-13 11:12:42
冬の旅で公開中の東寺 観智院へ行ってきました。
ご朱印をお願いすると観智院では受付けておらず東寺の納経所でとのことでした。
行ってみるとすごい行列!
10分くらいは時計を見ながら何人進むか測ってみましたが遅々として進まず…
新幹線に乗り遅れては大変なので諦めました(泣)
東寺はいつも混雑しているのでしょうか?
若い女の子も沢山並んでいたのでパワースポットにでもなっているのかしら?と思いました(笑)
東寺の朱印
(
masa
)
2014-01-13 19:53:11
雅椿さま
東寺の朱印ですが
全ての朱印が納経所で受付ており
観智院の朱印は公開していない時でも
いただけます。
また、朱印の種類も多く
迷われる方、沢山もらわれる方もおられ
窓口2つでは時間がかかるでしょうね。
3連休で人が多かったのではないでしょうか?
終い弘法の時は納経所の外まで列がありました。
あまりの混雑に年末に出直しました。
普段はそんなに混んでないはずです。
masaさま
(
雅椿
)
2014-01-14 07:36:20
次回、平日上洛の折、再チャレンジしてみます。
窓口には見本が沢山貼ってありましたね。
迷ってしまいそうです。
それにしても、ご朱印いただくために出直しできる
masaさまうらやましいです。
情報ありがとうございます。
東寺の朱印
(
WAN
)
2014-01-16 08:11:08
1月は七福神巡りのツアー客や個人等で、その列に当たると異常に並ぶことになってしまいます。特に団体の場合、添乗員さんが纏めて大量に渡されるので、一つの朱印窓口が完全に機能しなくなります(笑)
並ばれている方は、七福神巡りの大きな色紙とか持ってられませんでした?
壬生 前川邸 土蔵
(
amadeus
)
2014-01-18 00:03:20
壬生 前川邸の土蔵を含むツアーです。
3/16 13:00~15:00
3,150円
定員50名
要申し込みです。
http://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_2-12529.html
3/9 第8回 山南忌
(
amadeus
)
2014-01-18 07:11:43
3/9に第8回の山南忌があります。
事前に往復ハガキでの申し込みが必要です。
詳細は↓
http://column.kyu-maekawatei.com/?eid=1040374
旧前川邸内、山南敬助が切腹した部屋に入ってお参りが出来ます。
拝観報告は↓
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/bbcef76ef7e557ab68b6bdc0757e1985
相国寺 方丈
(
キビノクニ
)
2014-01-18 16:31:44
修復後、初めて 3/24~6/4 に公開されます。
詳細は、
http://www.shokoku-ji.jp/a_news09.html
です。
キビノクニさま
(
amadeus
)
2014-01-18 18:42:25
相国寺 方丈、とうとう復活ですね。
修復も終わったので、そろそろ公開じゃないかと言っていたところでした(笑)。
僕が拝観を始めた初期の頃に1度行ったのですが、ほとんど覚えておりません。
非常に楽しみです。
キッザニア甲子園へ!
(
amadeus
)
2014-01-18 20:55:37
今日は朝1番から家族で、キッザニア甲子園へ行ってきました。
昨年夏にキッザニア東京でデビューして以来、約半年ぶりです。
8:30頃に到着しましたが、やはり長蛇の列。
入場してすぐに人気の”すし屋”へ行き予約をしました。
それでも12:20の回でした。
そしてすぐに阪神電車へ。
車掌さんです。
お昼を食べていると、目立ちたがり屋の次男がパフォーマンスのダンス(職業の1つ)を見て「僕もアレやる!」と(笑)。
彼は誰かに似て(笑)、前に出るタイプです。
一方、こちらも誰かに似た恥ずかしがり屋の長男は、こういうのは絶対にしません。
彼は慎重、控えめなタイプです。
そこで彼は運転免許を取ると。
こういう選択でも性格がでますね。
前回が夏休みだったからか、東京だったからか、今回の方が待ち時間が少なくたくさんまわれました。
今後も夏と冬の年に2回行くことにしました。
どちらも外の気候がキビシイ時ですからね(笑)。
相国寺庭は
(
WAN
)
2014-01-18 23:57:42
雨から雨上がりにかけて是非いってみてください!庭をより楽しめます。
今日は
(
amadeus
)
2014-01-19 19:23:27
今日は午前中は地域のお餅つき。
午後は、子供向けのミュージカルを観に京劇へ。
妻が前売り券を4枚購入していました。
子供は非常に楽しんでいたようでしたが、大人は・・・睡魔との闘いでした(笑)。
いつも拝観日程を事前にしっかり決めているので、裏を返すと残りの日程には家族の行事がガッチリ詰まっています。
という訳で、「今朝雪が降ったから拝観へ!」とはいかないのです(笑)。
今日
(
WAN
)
2014-01-26 09:55:47
BS12極上の京都で1630から1700、植治の小川勝章さんが京都を案内されます。
BS日テレ1600から1700、JR東海、栗山ちあきさんの奈良案内があります。地上波は、関東のみ放送済みです。
壬生寺の朱印
(
嵯峨の人
)
2014-01-26 12:42:09
今日の新聞の情報てす。
来月、2月2日と3日に壬生寺では「壬生狂言」が上演されますが、その両日、猿の絵が描かれた御朱印をいただけるそうです。
今後は、春と秋の壬生狂言上演期間には授与されるみたいです。
壬生寺は、節分の時期には大変賑わいます。是非どうぞ。
コンクリート打ちっぱなし!
(
KEI
)
2014-01-27 23:40:48
26日に城陽文化パルクにて「抹茶体験」の催しがありました。碾茶の説明があり、自分で石臼で青黒い碾茶を挽くと鮮やかな緑の抹茶がこぼれ落ちてくるのは感動です。
その後、文化パルク3階にある数寄屋造りの4畳半の茶室にてお点前をいただきます。
用意された草履に履き替え、露地の敷石を踏み、蹲で手と口を漱ぎ、躙り口から席入りします。
先生から6名の初心者は丁寧に教えを受けながらお点前を頂戴しました。
そして床の間をあらためて眺めてみれば、壁がコンクリート打ちっぱなしでした。床柱も見たことのない材で上部1/3は斜め45度に曲がっているし。先生に尋ねると城陽の特産の梅の木を使用したとの事でした。
コンクリートの床の壁に関してはお茶の先生方も「物置みたいでいやや」と反対したものの、これがモダンだと押し切られたそうです。
ふじしろーろも様からの情報
(
ミッキー
)
2014-01-29 00:00:42
そのうち行かれるであろう、東山の正林寺なんですが、25日なら非公開の阿弥陀堂が公開されているようです。
休みと重なるのはだいぶ先ですが、よかったらどうぞ。
京都検定1級
(
WAN
)
2014-01-29 20:45:45
OKでした!
漢字ミスとかが結構あり、一点、二点のラインかなと思っていましたが甘めの採点で助かりました。
本来、1209から東京で初仕事だったので、応募はしたはよいけど1208の試験は受けられないと思ってました。ただ、偶然ですが急に1210から仕事初めとなったおかげで受験が出来ました。
今回は、教科書メインではなかったっぽく、逆に急遽受験の私は助かりました。
WAN先代
(
amadeus
)
2014-01-29 21:08:46
メールで先にお伺いしていましたが、改めて
おめでとうございます。
先代あたりはもはや順当といっていいでしょう(笑)。
次は・・・2級のほうさまと、
スーメテさまもいかがですか!
先代、おめでとう!
(
なおすけ
)
2014-01-29 21:22:09
1級合格お目出度うございます!当然の結果ですね。博識に益々磨きが掛かって、その有り難~い解説を拝聴できるのは我々の幸福です。東京支部長就任に相応しい慶事になりましたね。
私も負けずに今年はあるであろう、歌舞伎検定1級突破を目指して頑張り・・・マス。
京都検定
(
KEI
)
2014-01-29 21:55:33
WAN先代
1級合格おめでとうございます。
amadeus様
ご報告が遅くなりました。
私も2級合格証をいただきました。
amadeus様をはじめ、皆様から得た知識の賜です。
ありがとうございました。
☆☆おめでとうございます☆☆
(
super-meteor
)
2014-01-29 22:27:27
>>WAN先代
合格おめでとうございます!といっても、なんか当然な感じがして、ビックリ感はないです(笑)(でも、おめでたいことにかわりありません!!)
次は奈良検定1級の方も、チャレンジを★
僕は…階級なしの万年兵卒が合ってますのでww
super-meteorさま
(
amadeus
)
2014-01-29 22:31:57
折角、いいストレートと変化球が投げられるんだから、現役のうちにタイトル取っておいたら。
引退後では取れないよ(笑)。
おめでとうございます!
(
なごやん
)
2014-01-29 23:47:52
WAN先代
1級合格おめでとうございます。
先代の知識量ならば、当然ですね。
KEI様
2級合格おめでとうございます。
どんどんレベルアップされていきますね。
皆さん、すごいです。見習わねば。
先代おめでとうございます
(
ミッキー
)
2014-01-29 23:52:41
すごいです!おめでとうございます!
このブログに把握しているだけで、3名の方が1級をお持ちで…すごい集団ですね(笑)。
スーメテ様なら、2級なんて余裕ですよ!伝統文化が苦手だとおっしゃっていましたが、覚えられます。教科書貸しますよ(笑)?
おめでとうございます
(
tsumuji
)
2014-01-30 00:51:01
WAN先代
1級合格、おめでとうございます。
なんか「あっ、1級じゃなかったんだぁ。」って気もしていますが。
余裕の合格ですよね。
これからは東京でもご活躍下さい。
KEIさま
2級合格、おめでとうございます。
来年は1級ですか・・・?
おめでとうございます
(
toganji
)
2014-01-30 03:39:39
さすが先代!
KEIさまもおめでとうございます^^
おめでとうございます
(
あんとん
)
2014-01-30 14:14:28
先代、さすがです!!
おめでとうございます。
KEI様もおめでとうございます。
そのうち、京都検定持ってないとama会に入れないとか…やめて下さい(汗)
あんとんさま
(
amadeus
)
2014-01-30 15:39:14
アマ会の会員数が増えすぎたらそのうち、
京都検定持ちしばり
→2級以上しばり
・・・果ては、
1級しばり!
になるかも!!!
ウソ(笑)。
ありがとうございます
(
KEI
)
2014-01-30 21:34:30
amadeus様を筆頭に、主たるメンバーの皆様の知識は筋金入りですが、私のは付け焼刃なので、すでに刃こぼれがしています。
1級への道はかなたです。
知っているつもりでも、全く知らなかった京都、に唖然となり、京都検定を目標に拝観に励みました。
歴史小説も新しい書き手が新資料を駆使して書いたものが面白く勉強になります。
JR東海春キャンペーン寺院
(
WAN
)
2014-02-06 14:41:37
今年は、なりひら寺の十輪寺らしいですね。
積雪情報
(
amadeus
)
2014-02-08 07:45:07
おはようございます。
積雪はほぼないです。
みぞれが降っている状態で、積りはしないのではないでしょうか。
雪
(
tsumuji
)
2014-02-08 09:03:53
今日の分の拝観報告は雪まみれな写真を期待していたけど…
積もらなさそうなんですね。
残念
(
puffy
)
2014-02-08 09:17:15
今日、報恩寺などに行く予定していましたが
前日の大雪情報にびびり中止してしまいました・・・
行けないことなかったですね。
残念無念。。。
Unknown
(
WAN
)
2014-02-08 09:20:08
そうなんですか。雪は積もってないのですね。
積もってたら、金閣寺(こちらは鉄板です)や雪の庭・妙満寺(今でも雪の際は綺麗なんでしょうか?)に行きたくなります。
雪
(
なごやん
)
2014-02-08 10:12:25
意外にも積もってないのですね。
tsumuji様と同じく、雪の中の拝観報告を期待していたのですが。
雪の金閣寺は、憧れです。一度でいいので見てみたい!
今日はどーも
(
なおすけ
)
2014-02-08 21:24:30
amaさま&先代に見つかってしまった~。やはり、悪いことは出来ません(笑)。amaさまには紹介し損ねましたが(どうでもいいことですけど)、初お目見えの折にドタキャンとなった叔母との珍道中初日でした。明日の行動は先代に白状してしまったので、また見つかっちゃうかも(汗)。我が家の庭も真っ白だろうなぁ…。
京都へ行きたい
(
くろ
)
2014-02-09 06:12:28
全くの私事ですが、年明けからインフルエンザ、先週から太ももに激痛。現在ブロック注射と筋肉注射で何とか座っていられる状態です。宝善院も諦め、若冲も諦め、冬の旅も一つも行けていません。
今はただただamadeus様の毎日の拝観報告を心待ちにしております。
何とか3月22日の飛雲閣初層内部と薮内家までには間に合わせねば!
昨日西本願寺から電話があり、資料を送らせてもらうとのこと。一体どんな資料なのでしょうか。楽しみです。
嵯峨お松明式
(
嵯峨の人
)
2014-02-09 06:13:37
3月15日に嵯峨釈迦堂で、毎年恒例のお松明式が行われます。
また、この日には重要無形民俗文化財「嵯峨狂言特別公演」も無料で公開されます。
嵯峨お松明式
○20時~ お松明式おねり(西門→山門→本堂前)
○20時30分~ 大松明に点火
○21時30分 終了
嵯峨狂言の演目
○15時30分~「大仏供養」
○17時00分~「嵯峨如来」
○18時30分~「土蜘蛛」
当日は、無料で本堂も開放されます。是非どうぞ。(笑)
嵯峨の人さま
(
WAN
)
2014-02-09 08:50:37
(地元の方なので、たぶん何回も行かれてると思われますが)その日は大涅槃図が公開されます。結構見ごたえがありますよね。
嵯峨釈迦堂へいくなら、私はこの日が一番オススメだと思います。
今日はお買いもの
(
amadeus
)
2014-02-09 20:25:43
昨日は拝観日でした。
報告はまた後日です。
さて今日は朝から車で、
今、ふたたびの”神戸”へ(笑)!
ウチの妻は本当に神戸好きです。
神戸で妻のお買い物の”ついで”に、僕の服も買いました。
僕の服選びも難しいです。
40歳ですが、あまりオッサンくさいのもイヤだけれど、変に若づくりしてもイタイ・・・。
その辺りがイイ感じのものにしたいですからね。
そこで僕の洋服選びには3つの関門があります。
1つ目は”僕の選択”。
まずは自分で”いいな”と思ったものを選びます。
しかし僕は青春時代に”お勉強しかしていないような子”です(笑)。
自分でいいなと思ったものを試着したら、
自分でも驚くぐらい似合っていない
ことも”まま”あります(笑)。
ファッション的に自分を客観的に見る目がないようです。
そこで2つ目の関門。
もちろん”妻の評価”です。
彼女はなかなかそういうところはウルサイ方ですので、僕も信頼しています。
妻のOKが出たもので、”そのお洋服お似合いですね”と職場で言われたもののいくつかあります。
この段階で、妻チョイスのものが選択肢に追加されることもしばしばです。
最後は”僕の納得”です。
2つの関門を通過しても、最終的に僕が納得しないと、結局あまり着ないなんてことにもなりかねません。
やっぱり自分が好きということも、着るのは自分なんで大事です。
今日はBEAMSで、チノパンと春もののブルゾンを買いました。
今回は第2関門をあっさりパスしたので、すぐに決定です。
早く春にならないかなと思っています(笑)。
Unknown
(
maybe
)
2014-02-11 00:39:20
CECILやLDSを切る私は痛いですね。気を付けます(笑)
バーバリー
(
シルウェステル
)
2014-02-11 18:42:05
自分の中ではアマデウスさんはいつもバーバリー着てザック背負って鑑賞してる姿が印象的です。ひょっとして奥様の好みですかね。
売茶翁没後二百五十年記念碑
(
KEI
)
2014-02-12 00:48:31
植物園からの帰り道、鴨川に出て北大路に向かう途上に、売茶翁の碑があることをはじめて知りました。
平成25年7月16日に一般社団法人全日本煎茶道連盟により建立されたとの事。
鴨河に遊び 茶を煮る
茶具を担い 蝸舎(かしゃ)を出(い)で
檻泉(かんせん)を択(えら)んで 鴨河に遊ぶ
鼎裏(ていり) 人間(じんかん)の味に非ず
神仙 何(なん)ぞ瑶池(ようち)を覓(もと)めん
売茶翁高遊外
それを平成の今日、実践している爲眞茶坊さんがこの碑の近くの賀茂の河原でお点前をしていました!
寒風の中、火鉢で手を暖めながらいただく一服は、得難いものでした。鴨ん会の皆様と歓談している間に月が出て星も出てしまいました。
再放送ですが
(
雅椿
)
2014-02-12 08:16:32
本日21時~
NHK BSプレミアム
冬の京都A toZ選 魅惑の素顔
放送されます。
確定申告!
(
amadeus
)
2014-02-14 20:36:08
本日、この時期恒例の確定申告の作成を致しました。
結果・・・還付金が激減!!!
例年は30万円ぐらい帰ってきていたのですが、今年は3万円。
原因を探るべく、昨年の申告と比較してみました。
すると大きく2つの原因がありました。
1つ目は、住宅ローン控除の減額。
今までは30万円の控除でしたが、今年から15万円に。
2つ目は、復興特別所得税の新設です。
例年還付金を楽しみ!?にしていたのですが、今回はガッカリ。
既に”事実上の増税”は始まっていたのですね。
皆さんも覚悟しておいてください!
追伸
今日は妻と申し合わせて早く寝て3:00に起きるので、もうすぐ寝ます。
理由は・・・ベタですよね(笑)。
ガンバレ、日本!
清水寺 涅槃図
(
amadeus
)
2014-02-16 16:42:22
WAN先代、あんとんさま、easygoingさま
清水寺の涅槃図は、見に行かれたでしょうか。
僕もそれほど乗り気ではなかったんですが、下記記事を見て行く気になりました。
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140215000081
その理由が、
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/7d4c20151832df5d4989b3214b35b9c0
こんなことってあるんですね(笑)。
これからの特別公開
(
amadeus
)
2014-02-16 19:24:30
実は春の特別公開19か所は、既に把握しているのですが、詳細が分かってからupします。
目ぼしいところでは、本隆寺や宝塔寺などの日蓮宗寺院ですね。
それとWAN先代から僕に速報が。
今年の”京の夏の旅”には
輪違屋
があるそうです!!!
京都マラソン
(
takuya
)
2014-02-18 14:27:09
誰か京都マラソン走った方いらっしゃいますか~
良ければ感想(完走)お聞かせください
私はまだまだひよっこなので、ペア駅伝(二人でフル)なるものに夫婦で出場し、ゆっくり楽しく走らせてもらいました
清水寺涅槃図
(
KEI
)
2014-02-18 22:51:11
14日に行き、見られなかったので、今日リベンジしてきました。
同じ作者の涅槃図を目の前で、2幅を比較して見られる贅沢!
どちらの涅槃図も甲乙つけがたく、慶應寺のほうが二回り位小さいものの(225cm×184cm)、保存がよく色彩が鮮やか。(大涅槃図は391cm×302cm)
山口雪渓ってお茶目な性格だったのでは?
雪舟の雪と牧谿の渓をとって画名にしたり、慶應寺の方には天上を舞っているはずの迦陵頻伽が地上に2本の鳥の足で立ち、嘆き悲しんでいるのが左端に描かれていたりと。
手前が海になって魚やヤドカリ、ムカデも登場して見飽きません。
京都マラソン
(
masa
)
2014-02-18 23:02:03
takuyaさま
京都マラソン、走ってはいませんが
ボランティアで参加していました。
私は長距離は絶対無理なので
参加されるだけでもすごいです。
京都マラソンでは、
ゴール後、更衣室横に舞妓さんと写真が撮れる
ブースがあります。
masaさま
(
takuya
)
2014-02-19 17:30:26
ボランティアありがとうございました
私の参加したことのあるどの大会よりもボランティアの方が多く、また皆様熱心に応援してくださったことが今回一番印象に残りました
舞妓はんブースはババ混み(涙)だったので遠慮しました
鼻がムスムズ
(
嵯峨の人
)
2014-02-20 19:48:30
まだまだ朝晩は寒い日が続いていますが、そろそろ天敵の花粉が飛び始めたようです。
来週から本格的に飛散が始まりそうで・・・桜が咲いて牡丹や藤が咲き終わる頃までの、5月の連休開けまで、長くてつらいシーズンが京都もやって来そうです。
我慢我慢・・・(涙)
通勤時に
(
amadeus
)
2014-02-21 11:56:13
通勤時に見たのですが、
興正寺の紅梅が、既に咲き始めております。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/3913e04d5393ee3d3d8a827bdfd79630
(上は昨年の満開時)
まだ少し寒さが続くようですが、
まさに
「冬来たりなば・・・」
ですね。
大黒屋鎌餅本舗
(
嵯峨の人
)
2014-02-23 16:31:48
今日、寺町 阿弥陀寺に行ったついでに、大黒屋鎌餅本舗に寄りました。
以前、放送されてたBSフジ「和菓子で巡る京の四季」で紹介された和菓子の老舗です。
ここの名物「鎌餅」を買って帰りました。一個210円です。
場所は、阿弥陀寺の山門を出て、まっすぐ西に行けば大黒屋の看板が出ていますので、甘党の方は是非、寄って見てください。
店主一人でやっておられるみたいで、他にお客さんがいれば、少々待つことになりますが・・・私も、今日は少々待ちました。
京都嵯峨芸術大学 生涯学習講座
(
amadeus
)
2014-02-26 19:18:03
今年の石村亭は、
講義:5/16(金)
現地:5/23(金)
受講料 4400円
です。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/c2dd61104e9c8b80dbd47d1d3d77c5ed
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/c90715e4c3bc3a3d95b72b83beeeb563
取扱できかねます
(
松戸在住
)
2014-02-26 21:15:03
宮内庁のお知らせに、
京都御所,仙洞御所,桂離宮及び修学院離宮を往復はがきで申し込む場合,平成26年3月10日以降に投函される往復はがきについては,返信が4月1日以降となりますので,返信部に新料金分との差額(2円)の切手を貼付願います。
また,4月1日以降に投函される往復はがきについては,往返とも新料金の取扱となりますので,十分にご注意願います。(料金改定後,当所に料金不足ではがきが到着した場合については,取扱できかねますのでご了承ください。)
2円切手を貼付し忘れると問答無用で除外されるってことですかね。
ちなみに、2円切手、104円往復葉書は2014年03月03日(月曜日)から発売されます。
瑞応院庭園
(
KEI
)
2014-02-27 16:45:46
瑞応院庭園見学です。
NHKカルチャー京都教室の1日のみの教室
5/20 作庭家が語る日本庭園
~重森三玲の非公開庭園を訪ねて~」
講師作庭家 重森 千
一般 3,240円 入会金なし
5/20(火)13:30~15:00
13:10 京阪 坂本駅集合 ※JR坂本駅ではありません
瑞応院
(
WAN
)
2014-02-27 19:35:29
一応、重森庭が二つあります。一つは、いつでも見られるので普段近くを訪れた方は、よかったらチェックしてみてください。
最近は、二年に一回ほど春と秋に特別公開もしてくれます。
ただ、折角行かれるなら、KEIさまが書かれている重森講師付の今回企画は魅力的ですね。
梅の名所
(
ミッキー
)
2014-02-28 12:09:54
どこに書こうか悩みましたが、ここに。
どなたか京都でマイナーだけど、ここの梅はきれいだよって所、教えていただけませんか?
去年amadeus様が見事なしだれ梅をアップされていたのですが、探しきれませんでした…(笑)
ミッキーさま
(
amadeus
)
2014-02-28 13:11:35
梅ですね。
北野天満宮、随心院はスルーしますね。
城南宮は見事です。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/0800430403912cc59b49fce276c7d483
智恵光院も1本ですが、見栄え、香りともいいです。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/1433b0208ead478a681826dbf9de66f9
ありがとうございます。
(
ミッキー
)
2014-02-28 18:59:07
思い出しました、智恵光院の梅の写真をみて行かなくては!と思いました。
もっとマイナーなところご存知ですか?
私は京都新聞の梅予報に掲載されるような、メジャーなところはほぼ行ってしまっており、正直ネタ切れです。
ミッキーさま
(
amadeus
)
2014-02-28 23:18:17
>もっとマイナーなところ
あるんですが、わざわざ行くほどの価値があるのかが微妙です。
また今年初めてネラっているのですが、祐正寺もよさそうです。
安井金比羅宮の形代
(
雅椿(みやび)
)
2014-03-01 09:23:38
「悪縁を断ち良縁を結ぶ」ため願い事を書く紙(形代)が大きな碑(石)にペタペタ貼ってあります。
私は今まで二回訪れたことがあり、その時は形代の貼られた石の大きさは同じような感じに見えました。
先日、娘が友人と訪れ話していてふと気になってしまったことがあるので質問させて下さい(笑)
雪や雨、暴風であの紙は飛ばされたり下に落ちてグチャグチャにならないのか?
石は最高どのくらいの大きさになっているのか?
形代は定期的にはがされお焚き上げなどされるのか?
スッキリしたいのでご存知の方教えてください。
ミッキー様
(
ジャジャ
)
2014-03-01 11:59:49
法住寺の梅は、見られたことありますか?
今、門前の紅梅 (紅色と言うより真っ赤) が、かなり咲いてる頃だと思います。
少し遅れて 隣の白梅、それから中の枝垂れ梅、そして紅白咲き分けの梅が 咲きついでいきます。
4本全ての満開を 同時には見られませんが、どれも綺麗です。
京都には、観光寺院じゃなくても、法住寺や祐正寺のように、一本だけでも見応えたっぷりな 枝垂れ梅があるお寺が、探せば結構ありそうですね。
ブラリ散策や、サイクリングのついでに出会えれば、ラッキーですよね。
なお、今 法住寺では、ちょっと珍しい 「つり雛展」 をやっています。(3日まで・300円)
ところで、紅梅と言えば、マイナーじゃないけど、清水寺仁王門の前の紅梅も、毎年 枝にびっしり密にお花を付けて、素晴らしいですね。
ジャジャ様
(
ミッキー
)
2014-03-01 21:44:04
法住寺に梅の木があることすら知りませんでした。
ジャジャ様はほんとにお花に詳しいですね。お会いしたことはありませんが、お花のような素敵な方だと思います。
お花を愛でる心、大切にしたいです。
3日までなら、明日行ってみますね。
解説のおじいちゃん、元気かな?
梅の花は一本だけでも香り立ち、気品のある花だと思います。
今日も丸太町七本松上るの、地福寺で見事な梅に出会いました。
雪遊び
(
amadeus
)
2014-03-09 20:54:53
今日は拝観そっちのけで、家族のお出かけです。
年中行事の1つ、冬の雪遊びです。
本来は2/16の予定だったのですが、次男の風邪で延期になっていました。
朝1番で出発し、琵琶湖バレーへ。
9:00前に到着したのですが、結構たくさん来られているんですね。
予想でした。
長男(7歳)、次男(5歳)は今年も雪遊び。
ですので子供用のゲレンデです。
長男はソリも非常に上手になっていて、自分で止まるのはもちろん、方向転換も巧みになっていました。
次男くんは、カワイイものです(笑)。
昼食はバイキング。
大人1人1500円でも、バイキングならそんなに高い感じはしないですね。
午後からは”かまくら”づくりなどもしました。
そして一般のゲレンデの方も覗いてみたら、子供のスキー教室をやっていました。
それを見た長男が、「僕もしてみたい!」と。
そしてそれをみた妻が。「来年はスキーさせてみようか。私もスノボしようかな」と。
妻は結婚前、結構なボーダーだったようなので、火がついたかもしれません(笑)。
15:00頃まで遊んで帰ってきました。
疲れましたが、楽しかったです。
さて来週からは再度、拝観戦線に復帰致します(笑)!
嵯峨・嵐山地区、220円の均一運賃に
(
嵯峨の人
)
2014-03-16 06:02:47
3月22日(土)より、現在の,乗車距離に応じた嵯峨・
嵐山地域の運賃(180円~270円)が,一律で均一
運賃220円となり「市バス専用一日乗車券カード」が
利用可能となります。市バスでは11号・28号・91
号系統、京都バスにも適用されます。
なお、4月1日からは、230円となります。
天龍寺の諸堂参拝を再開
(
嵯峨の人
)
2014-03-17 21:31:45
長らく工事中のため大方丈・書院・多宝殿は見られませんでしたが、4月1日より再開されます。
また、4月2日には、祇園の舞妓さん接待による特別野点があります。昨年は、4月4日で500円でしたが・・・。ここの売りは、舞妓さんと一緒に写真が撮れることでしょうか。昨年は、遠路友人が来てくれたので、行きました。三重の方で、舞妓さんに会えて、たま、ツーショットで写真は撮れ、大変喜んでもらえました。(笑)
新国宝・新重文
(
WAN
)
2014-03-20 21:10:05
昨日発表がありましたね。京都でも知恩院の家康・秀忠坐像などいくつかが重文指定される予定です。
その中でも、真如堂・山雪の寒山拾得図(昨年、山楽山雪展の最終展示室にも出品されてました)は興味深いですね。
私は、毎年行われていた夏の虫干しにかからなくなるのでは、ということが気になります(笑)まあ、虫干しの目玉(今までは指定文化財は全くない虫干しでした)でしたからね。
山楽山雪展のような、国博規模の展覧会の翌年には(展示ついでに調査が入るため)関連する文化財に動きがあります。
因みに、正伝永源院の伝山楽襖絵も1月辺りに『伝』がとれたらしいです。
奈良でも當麻寺の新重文は、よく當麻寺所蔵の他の重文仏像と勘違いされていました。今回こちらも重文になったため、重文か重文ではないかについては(逆にややこしくなったとも言えますが・・・)勘違いしなくなりました(笑)
インフルエンザB
(
amadeus
)
2014-03-22 11:48:10
実は私、昨日インフルエンザBと診断されまして、高熱と戦っております。
イナビルを吸入しましたが、そう簡単には治らないですね。
ですからブログの更新こそ書きためですので途切れないと思いますが、コメントはチェックも出来ないかもしれません。
完全復活までしばらくお待ちください。
寒暖
(
WAN
)
2014-03-22 12:30:52
体調を崩しやすい時期なので、桜拝観に備えてお大事にされてください。
お大事に
(
tsumuji
)
2014-03-22 14:36:27
桜が咲くまでには完治されますように・・・
インフルエンザの検査って、鼻の穴から脳ミソ採取された気分になります。
お大事に
(
なごやん
)
2014-03-22 18:13:07
不謹慎ですが、amadeusuさまでもインフルエンザに
かかるのか。。と、安心?してしまいました。
完全無欠の超人のような気がしていましたので。
無理せず、養生なさってください。
お大事に
(
福助
)
2014-03-22 20:39:48
釈迦に説法というものですが、かぜは安静が一番かと・・・。どうぞお大事に。
お大事に
(
ルーキー
)
2014-03-23 00:21:12
インフルエンザには勝てませんね。
コメントのチェックもお休みして、
無理なさらないように休養してください!!
!
(
puffy
)
2014-03-23 09:30:01
ゆっくり休養なさって下さい。
早くよくなりますように。
既に
(
amadeus
)
2014-03-23 10:00:24
おはようございます。
昨日の17:00以降は解熱しており、随分楽になりました。
インフルエンザとコメントしたのは昨日(3/22)のお昼でしたが、初めて発熱したのは3/20の18:00頃でした。
コメントが遅くなったのは、
「当初はコメントも出来ないぐらいしんどかった」
からです。
3/20は39度越え。
寝ているのも辛くて、一晩中高熱にうなされていました。
3/21の12:00頃には一旦解熱したものの、17:00頃に再度発熱。
休日診療所を受診し、インフルエンザと診断されイナビルを吸入しました。
今はかなり楽です。
しかし解熱後48時間以降でないと仕事に行けないので、明日はお休みです。
医師をしていて初めてインフルエンザになりました。
39度越えの発熱って、あんなにしんどいんですね。
今は寝室も妻子と隔離され、軟禁!?生活です(笑)。
食事も扉がチョット開いて、そこから妻が入れてくれます。
そして終わるとまた扉をチョット開けて、外に置いておきます。
トイレ以外は、ウロウロ禁(笑)。
テレビとネットが部屋にあるのが救いです。
まあ僕も元気になったのと、軟禁生活でヒマなのは、”いつにないコメントの長さ”で分かりますね(笑)。
あらま、お大事に
(
なおすけ
)
2014-03-23 11:46:03
私の上司も先月同じB型で一週間(やはり連休挟んでです)休んでましたが、前後は風邪引きで、特にインフル後は咳が酷くて迷惑しましたよ(仕事中はマスク外すタイプの方なので)。amaさんも、仕事に戻れても体力が完全に回復するまで、無理しちゃ駄目ですよ!素人が言わなくても良くおわかりでしょうけど。
かく言う私は、昨夜久し振りに偏頭痛を発症しまだ寝てますが…。新年度色々起こるので、滅茶苦茶忙しくなりそうで怖いです。とりあえず火曜日の内示待ちですわ。
軟禁
(
ミッキー
)
2014-03-23 19:46:51
軟禁生活にも飽きてこられたのではないでしょうか。
Amadeus様が大人しく寝ているとは思えません。きっと次のお寺をリサーチされているのでは?と思っています。
私も今年インフルエンザになりましたが、A型でした。今シーズンは「全部」流行ってますね。
最近ではもう、香港型とか言わないのも今年初めて知りました。
明日もゆっくりとなさってくださいね。桜のためにも。
こんばんは
(
いぶし銀
)
2014-03-24 00:37:58
インフルですか。どうかお大事に。
初参加?の東山花灯路も昨日で終了。
ライトアップ箇所と浅春月のコラボに
やさぐれ観光団はただうっとり。
このイベント、3連休はすごい人出で
賑わったことは容易に想像できますね。
流れ橋
(
なおすけ
)
2014-04-02 21:23:58
橋自体の復旧工事が行われているようですね。GWに間に合うかなぁ。
http://hachiman3.blog100.fc2.com/blog-entry-519.html
懸賞 当選!
(
amadeus
)
2014-04-03 20:12:18
懸賞なんてめったに出さないのですが、応募したら当選しました。
何に応募したって、以前キビノクニさまとhytさまが教えて下さった
春の非公開文化財特別公開を案内した際の朝日新聞デジタル版にあった、
”非公開文化財特別公開招待券”です。
チャッカリ感想を書いて応募したら、2枚当選しました!
和敬会のペア会員で8枚+京都市文化観光資源保護財団で2枚+懸賞当選2枚の計12枚get。
ほぼ”業者の仕入れ”状態ですね(笑)。
非公開文化財特別公開招待券
(
frippertronics
)
2014-04-03 23:03:24
京都市文化観光資源保護財団の2枚の当選者にはもう発送済なんですねね(300名にも入らないなんて、ショックです)
仁和寺の茶室(ひつこい(笑))、流響院、非公開文化財特別公開招待券、京都ではないですが泉布館と落選続きの者からしたら羨ましい限りです。
やはりamadeusさまは、なんかもってますねえ。
frippertronicsさま
(
amadeus
)
2014-04-04 12:04:25
>京都市文化観光資源保護財団の2枚の当選者にはもう発送済なんですね
いや、まだです。
今までハズレたこともないので、そういう想定はなかったです。
お茶室のように入れる人数が限られる場合は抽選ですが、今までの経験ではそういう条件のないほとんどの企画は全員OKだと思いますよ。
テレビ
(
WAN
)
2014-04-04 12:27:09
日曜にBS朝日でタイリュウ山荘です。
どうでもいいですが、私が生amaさまに初めてお会いしたところです(笑)
WAN先代
(
amadeus
)
2014-04-04 12:37:40
>私が生amaさまに初めてお会いしたところです(笑)
そうでしたね。
あれは2012年の9/23ですよ。
9/21に今日庵、9/22に不審菴、9/23に對龍山荘の
トンデモナイ3日間でしたので、よく覚えています。
もうというかまだ、1年半ぐらいなんですよね。
お世話になっております(笑)。
amadeusさま
(
frippertronics
)
2014-04-04 21:08:14
京都市文化観光資源保護財団の件、安心しました。
流響院はこれからも当選するまで出し続けます。出さないと当たりませんものね。
壱太郎まで…
(
なおすけ
)
2014-04-08 22:23:36
「京都1200年の旅」も、最初は亀治郎時代の猿之助本人だけだったのが、尾上松也君(音羽屋)、坂東巳之助君(大和屋)に加え、中村壱太郎君(成駒屋、坂田藤十郎丈の孫、母上は日舞の吾妻流家元)が今夜の放送で旅人としてデビュー。松也君も最近かなり忙しくなってるし、酷い時は舞台を抱えながら、東京~京都間を移動するのだとか。皆身体を壊さないでくれ~!
テレビ東京・美の巨人
(
WAN
)
2014-04-12 07:47:25
今夜は、最近公開の多い燕庵です。来週以降BSでも放送があると思います。
BSプレミアム
(
An.
)
2014-04-22 13:36:24
朝と夜やってる”心旅”
今週、京都でした。再放送もあるみたいです。
私は一応録画予約しました。
修復費3600万円で
(
WAN
)
2014-04-23 18:51:24
流れ橋やっと開通したそうです。
あと、502から京都駅前の「ハトヤ瑞鳳閣」に敷地内の源泉から直接くみ上げる天然温泉の大浴場がオープンします。市内では、敷地内源泉からの天然温泉は珍しいらしいですね。
正平さんと流れ橋
(
なおすけ
)
2014-04-23 20:33:59
An.さまから出た「こころ旅」ですが、今シーズンは、撮影は放送の2週間と一日前。逆算で4/8に正平さん達が通過してますね。流れ橋の近くの土手で、八幡市駅前で買ったタケノコご飯をご賞味。美味しそう・・・。川岸の茶畑にもいつもの黒い覆いが戻ってますね。
昨日の放送では(4/7に)「おめん」で昼食だったみたいです。尚、昨日・今日の分は26日の11時から再放送になります。
火曜の「京都1200年の旅」では(中村)隼人君(萬屋)がデビュー(お弁当特集でとは、実に“美味しい”デビューだ)。清元延寿太夫の次男の(尾上)右近君も近々デビューみたいですし、御曹司連揃えて数でカバー体制のようで(苦笑)。隼人君は小学生の時から知っていますが、すっかり背が伸びてイケメンに育ってくれました♪個人的に将来が楽しみな若手です。
そうだ京都いこう
(
WAN
)
2014-04-24 17:22:50
今初夏は比叡山です。
昨年のAMA会バスツアーが思い出されますね。
WAN先代
(
amadeus
)
2014-04-24 17:45:49
>今初夏は比叡山です。
下記のツアーですね。
https://resv.kyototeikikanko.gr.jp/Teikan/dispcourse/dispcoursedetail.aspx
ちょっと値が張りますが、大書院があるのがいいです。
我々のように複数で大人の遠足で行くと、さらに楽しめますね。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/fb278b1321175d92c192d539cf3cc645
今年も開催されるので、是非行ってみられてはいかがでしょう。
僕はもういいですが、希望者が多いようならアマ会で日程調整して複数で参加されるのもいいでしょう。
もし希望者がおられれば、僕にメールしてください。
日程調整ぐらいならしますよ。
>昨年のAMA会バスツアーが思い出されますね。
大文字で書くと”ANA”のパクリみたいですね(笑)。
心旅
(
An.
)
2014-04-25 13:27:01
今日の心旅。
観たことある内装だなぁ~っと列車をみていたら
JR九州の列車をデザインされた水戸岡先生デザインでした。
本日出演されてました(笑
http://matome.naver.jp/odai/2134719690590919701
たまてばこ号に似ているかもです。
スパメテさま
(
WAN
)
2014-04-25 17:20:47
今夜1900~BSフジ古寺名刹心の百景
スパメテさまがこの前開帳で行かれた観心寺です。
WAN先代
(
super-meteor
)
2014-04-25 21:22:23
見落としました……(汗)
雑誌・本で補っておきますw
関東周辺のama会の皆様へ
(
WAN
)
2014-04-26 10:25:28
月曜夜BSTBS、謎解き江戸のすすめで寛永寺・増上寺特集があります。会の内容と同じようなものではないかもしれませんが、以前連絡させていただいた予定のご参考に。
4月27日の京都検定1級の集い
(
WAN
)
2014-04-30 17:42:26
amaさまに以前頼まれていた拝観場所のご報告です。
この前も話した通り今年は西本願寺でした。
なんと飛雲閣は内部、書院は黒書院がありました!
嘘です、すいません(笑)
私は途中参加でしたので、飛雲閣は参加しませんでしたが、通常特別拝観通りに粛々と実施されました(参加者は39人中30人)。
ただ、少し驚いたのは西本願寺書院が初めての参加者が結構多かったことです。
懇親会でも皆様と話していて思いましたが、京都検定受験の方は決して拝観メインではないのですね。話していると、特別拝観にはそれほど行かれてないようでした。京都文化協会もご存じなかったので、案内させていただいたら喜ばれました(笑)
合格者の皆様は、様々な分野に興味が分かれており、とても勉強になったのですが、特別公開などの拝観に関しては、ama会の皆様の方がかなり(段違いに!?)精力的だなと。
スパメテさまやhytさまはじめ、canjirouさまやミッキーさま、toganjiさま、あんとんさま、serimamaさまなどは特別公開に対するエネルギーが違うなとつくづく感じました(笑)
因みに、こそっとお寺の方に前回の黒書院の話を個別に聞いたのですが少しうやむやに返事をされました。
公開については、門主様の判断次第、そしてプライベート空間なので、前回が奇跡的なことであり、もう当分ないでしょうということでした。湖東三山の本尊公開みたいに直近の再公開を期待したいところですが、こちらの場合は期待薄でしょう。
改めて、前回黒書院に行ける機会を頂いた情報者の方とブログ主のamaさまに感謝ですね。私だけなら情報について全く知ることがなかったです。
あとは、京都観光の『都草』会員の方々とも2次会でお話しでき、ama会メンバーとはまた異なる視点の「京都好き」な皆様との出会いはなかなか新鮮でした。
WAN先代
(
amadeus
)
2014-04-30 20:09:42
御報告、ありがとうございます。
僕の時が八坂神社(本殿内部も)で、次回が西本願寺の黒書院だったら、抗議の電話をするところでした(笑)。
>京都検定受験の方は決して拝観メインではないのですね
京都検定は机上の知識だけでも合格できますからね。
空手に例えるなら、
京都検定は、”型”
このブログは、”防具なしのフルコンタクト”
です(笑)。
さとさま、先代、2級のほうさま
(
なおすけ
)
2014-05-01 23:00:56
ブログの更新が激し過ぎることでも有名な某歌舞伎役者の、そのブログを見たら、7月の歌舞伎座夜の部で、「天守物語」が掛かるそうです。これはお勧めです。海老玉(海老蔵・玉三郎)だけ観ててください(笑)。"美男美女"で、美しいです!澤潟屋のお弟子連と中車も出るようですが。
なおすけさま
(
さと
)
2014-05-02 16:21:13
なおすけさま、ありがとうございます。
ド素人の私でさえも聞き覚えのある演目と役者の方々!嬉しい!!
初歌舞伎観劇が記念すべきものになりそうです。
なおすけさま、これからもご指南ください。
愛宕念仏寺のシャガ満開
(
嵯峨の人
)
2014-05-10 17:55:39
今週、愛宕念仏寺のシャガ見頃たと聞き、拝観時間の8時合わせて歩いて上りました。
当然、「まだ誰も来てないだろう」と思いきや一人先客がいましたが、直ぐに出て行かれたので、独占で見られました。
シャガは満開でしたが、そんなに珍しい花ではありませんが、五百羅漢とセットで撮れました。
ここは何年か前の紅葉で来たので、久し振りでしたが、本堂と地蔵堂の内部に入れるようになってました。私は、何度か来てますが、内部は初めてでした。
また、化野念仏寺にも9時過ぎに寄りましたが、ここもほぼ独占でした。青モミジが綺麗でした。
天気も良く、爽やかな気候で気持ち良く散策できました。
神馬堂に・・・
(
An.
)
2014-05-10 22:02:22
寅さんの写真が額に入って飾ってあったんだけど、
今夜、録画してた”寅次郎、あじさいの恋”は、
葵祭りの京都が舞台で、
先日やっと伺った神馬堂が出てたことに、初めて、気付きました。
いつも渡っている橋も、河井寛次郎記念館も、
出てました。
BS11
(
WAN
)
2014-05-14 12:34:23
明日の京都国宝浪漫2200~は、今話題の建仁寺と風神雷神図屏風です。
WAN先代
(
amadeus
)
2014-05-14 14:22:20
>京都国宝浪漫2200~は、今話題の建仁寺と風神雷神図屏風
それをKBS京都では、昨日放送しています。
「南禅寺界隈別荘群の美」の放送
(
嵯峨の人
)
2014-05-14 18:47:27
NHK京都ローカルの「京いちにち」内(18時10分~)で「南禅寺界隈別荘群の美」が放送されました。今日は、對龍山荘でしたが、明日も放送されます。
明日は、松下幸之助が愛した別荘が放送されます。さて、何処なんでしょう? 明日はビデオに撮ります。(笑)
それらをまとめたものが、BSプレミアム 5月17日(土)午後10時30分 京都南禅寺界隈別荘群「木々うたう春」として放送されます。
葵祭
(
An.
)
2014-05-15 18:52:27
心配していた天候の中、無事行われたそうですね。
G.W.後、葵祭での上洛は、さすがに難しいけれど
今年こそ、祇園祭、行きたいなぁ。。。
それが叶わねば、送り火、
それが無理なら、リベンジーの時代祭り&二度目の鞍馬の火祭。
行けるかなぁ。。。
1番大事なモノ!
(
amadeus
)
2014-05-16 23:11:08
先程妻(○ちゃんと呼んでいます)と冗談っぽくですが、
「自分に取って、1番大事なモノは何か」
という話になりました。
僕「1番はやっぱり、子供達かな・。」
妻「うんうん。」
僕「他に大事なモノは・・・○ちゃんと・・・そうそう、医師免許!」
妻「じゃあ、それはどっちが大事なん」
僕「う~~ん・・・!・・・医師免許やな!」
妻「うわ。ヒド・・・」
僕「じゃあな。僕が医師免許を失ったとしよう。ほな収入がなくなるやろう。ということは、多分○ちゃんは子供達連れて出ていくやん。つまり医師免許をなくすと雪崩式にすべてを失うから、1番は医師免許か。
それともそれでも一緒に居てくれんの(笑)?」
妻「・・・あっ、お風呂入らな♪・・・」
と逃げて行きました(笑)。
反撃出来たので、スッキリしましたが、
こりゃ、多分”冗談じゃねぇ”な(笑)。
家族のお話
(
ミッキー
)
2014-05-17 07:53:10
なんだか微笑ましいですね。
私はまだまだ未熟者ですが、自分の家庭を持つのっていいなと思いました。
三溪園
(
なおすけ
)
2014-05-17 20:00:34
先週の川崎大師に続き、本日は三溪園へ行きました。15日から旧燈明寺本堂で鎌倉彫の展示会(9時~16:30)を開催しており堂内へ入りましたが、鎌倉彫はそっちのけで、(複製ですが)ご本尊の十一面観音像を内陣で拝んで来ました。展示会は5/19迄ですが、最終日は15時閉場です。
個人的には、昨秋の南山城ツアーの「仕上げ(?)」となり、満足しました(先代のような詳しい方と、もう少しゆっくり拝見できれば、もっと良かったですが)。
京博広報特使
(
tsumuji
)
2014-05-17 22:06:47
15日の午後に京博に行ったら、藤原紀香が来てました。
直接見たら目が潰れるほどに眩しい金ピカのお着物でした。
葵祭のあとに来られたようですね。
半僧坊大権現
(
松戸在住
)
2014-05-18 18:25:30
真如寺メインの上洛でしたが、念願の十刹ですので、自分的には良かったです。
現在の248で下向中。
マシュマロテスト!
(
amadeus
)
2014-05-19 09:27:37
昨日は、朝から拝観を終えて14:00頃に帰宅しました。
家では妻と、7歳の長男(○くん)と、4歳の次男(□くん)が待っていました。
すると妻が、「□くんもそろそろ、アレしようか」と言いました。
アレ・・・そう、我が家の4歳児の通過儀礼
「マシュマロテスト」です(笑)。
マシュマロテストの詳細は以下です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9E%E3%83%AD%E5%AE%9F%E9%A8%93
これは長男が4歳の時にも行っています。
それぞれの結果の前に、まず2人のキャラから(笑)。
長男の○くんは、慎重派で読書を好む少年です。
非常によく空気を読みます。
妻に似てやわらかな空気をまとっている上に、僕が言うのもなんですが、お顔も整っているのでMMB(モテモテボーイ)です(笑)。
そして食事には淡白で、こだわりがそれほどないです。
次男の□くんは好対照で、少年漫画の世界のような”やんちゃ”くん。
”ダダダ、ガガガ、ボカーン”の世界が大好き。
いつも”戦い”を挑んできます。
幼稚園でも男の子とばかり遊んでいるようです。
そして食事への執着がハンパではない。
「あ~~ぁ。お昼ご飯美味しかった。(続け様に)ママ、晩御飯は何?」とか、
僕と食事量を比較して「僕の少ないで」とクレームをつけ、さらには「□くんは子供だからパパより少ないの」というと、「□くんはお相撲さんになるからいいねん」とかいう始末(笑)。
そんな2人のチョコレートで行った”マシュマロテスト”の結果です。
3年前の長男の○くんは、両親ともの予想通り”成功”でした。
チョコレートに触れた形跡もほとんどありませんでした。
目をパチパチさせて椅子にちょこんと座っていたのが印象的でした。
終わった際に「なんで待ったの」と聞くと、
「なんか、食べへん方がいいようなかんじやったから・・・」と。
なかなかスルドイ子です(笑)。
そして昨日の次男の□くん。
彼の食いしん坊ぶりはハンパないので、成功は絶望視されていました(笑)。
しかし結果は”成功”!
でも案の定、相当にチョコレートに葛藤した跡がありました。
終わった際に「なんで待ったの」と聞いた時の彼の返事、
「だって、2つやで!」
負けました(笑)。
マシュマロテスト
(
An.
)
2014-05-19 18:26:34
過程はどうあれ
Amadeus1号、2号君、さすがですね。
Amadeus遺伝子は確実に伝承され、奥様の遺伝子と融合し、
バージョンアップしてることが証明されて良かったですね。
それにしても、マシュマロテストなるものを初めて知り、
とても興味深く読ませて頂きました。
いつか遠い未来に出逢えるであろう孫たちに
出来れば、チャレンジしてみたくなりました。
面白いテストの御紹介、有難うございました。
ニューシングル
(
amadeus
)
2014-05-23 22:27:50
久しぶりにCDを買いました。
氣志團の”喧嘩上等”です(笑)。
子供が寝てから約2時間、エンドレスで!
3分30秒ぐらいの歌ですので、40回弱は聴いているでしょうか。
まだ聴きそうです(笑)。
♪かかってこいや、喧嘩上等!!!
次男が救急搬送!!!
(
amadeus
)
2014-05-25 22:25:11
今日は長男と次男(4歳)がアウトドアクラブでした。
2人を京都駅で送り出した後、妻と2人で梅田へ買い物へとJRで大阪へ向かっていました。
すると高槻駅の手前で妻の携帯が鳴りました。
妻によると
”次男の腕が電車の扉に挟まれた。念のため救急病院に搬送するから、すぐに来て欲しい”
ということでした。
妻が少し動揺しまして。
「どうしよう。どうしよう」と。
そりゃ僕も心配ですが、ここでどれだけ心配してもオロオロしても彼の病状は軽快しないので、
「まあ、落ち着け。取りあえず行こうか」となだめて病院に行きました。
救急に従事したことがあるためでしょうか、
感情よりもまず優先するのは、
目の前の患者を少しでもよくすることしかない
ので、その辺りは普通の人より腹をくくるのが早くなったように思います。
彼の病状が良くなるには、現場の救急の先生にガンバって頂くしかないのです。
さて急いで救急病院に行きました。
すると次男はもう廊下の椅子に座って、「パパ、ママー」って走ってきました。
まあその時は、安心しました。
どうやら開く扉に手をついていたら、それが駅につい開いた。
そして右手がそのまま引っ張られて、扉と車体の間に前腕の2/3ぐらいまで入っていったそうです。
ちょっと騒然となったようです。
しかし次男は泣くこともなく、少しビックリしていたそうです。
そのまま念のため救急車で搬送となったそうです。
幸い腕は擦り傷ぐらいで済み、普通に動かしていました。
レントゲンも御両親のご希望があればと言われましたが、明らかに骨折もなさそうでしたのでなしにしました。
次男はそのまま今日のアウトドアクラブは戦線離脱。
ただ「どっか行きたい」というので、性懲りもなく梅田に再度向かいました(笑)。
小さい頃にイタイ目に遭うのは非常に大事ですが、それが後遺症を残す、場合によっては致命的になるケースも極まれですが、ない訳ではないです。
今日は少し肝を冷やしましたが、彼もいい勉強をしたのではないでしょうか。
大変でしたね
(
なごやん
)
2014-05-25 23:18:35
大事にいたらず、よかったです。
救急搬送と聞いてから、病院で息子さんの顔を見るまでは心配でたまらないですよね。
私、幼稚園の頃にエスカレーターから転げ落ちた事があり、それ以降、大人になるまで下りのエスカレーターは乗る際はドキドキでした。
なごやんさま
(
amadeus
)
2014-05-25 23:28:52
ありがとうございます。
会うまでは
多分大したことないだろうという思いと、
考えてもしょうがないなという思いが
交錯していました。
それよりいつものことですが、妻の動揺の方が気になりましたね。
彼女、打たれ弱いので(笑)。
よかった!!
(
ルーキー
)
2014-05-25 23:37:05
大事に至らず本当によかったですね。
子供はあり得ないことしますからね。私も
何度病院へ走ったことか。。。息子は幼稚園~大学迄ラグビーで二度ほど死んだと思いましたから。
やっと落ち着いたと思ったら、先日は孫が事務机から落ちて鼻血が止まらず、病院へ。落ちつかなければと思いつつ結構動揺してしまいました。
奥様のお気持ちお察しいたします。
驚きました
(
Canjiro
)
2014-05-26 05:56:41
救急搬送!の文字で寝起きの目が覚めました。何事かと思いましたが、大事に至らず一安心でしたね。
マシュマロテスト興味深いです。ama会の皆さんはどうなんでしょうか、、、目の前の拝観寺院があったらガマン
できないのでは(笑)
次男くんはひょっとして、喧嘩上等!! タイプかも。
朝から気が引き締まりました。
(
An.
)
2014-05-26 07:23:22
おはようございます。
紙一重で大変なことになっていたかもしれませんし
大事に至らず、ホントに良かったです。
次男君は、強運タイプですね。
子育ては自分育て。
日々、色々なことが起こりますし、
とかく肉親となると、女性は客観視できなくなるので
鍛えられます。
私も、心臓に毛が一本二本生えているのかも(笑
ルーキーさま
(
amadeus
)
2014-05-26 09:29:44
次男くんも4歳なのでしょうがないのかもしれませんが、
想像力が及ばなかった
ようですね。
今回で学習してくれていることを期待します。
ご心配頂き、ありがとうございました。
Canjiroさま
(
amadeus
)
2014-05-26 09:34:34
>救急搬送・・・大事に至らず一安心でしたね。
なんとか事なきを得ました。
>マシュマロテスト興味深いです・・。目の前の拝観寺院があったら
「龍光院 密庵の拝観券をあげよう。ただし1年待ったら、曜変天目も一緒にみられるよ。1年待てるかな」
って感じでしょうか(笑)。
>次男くんはひょっとして、喧嘩上等!! タイプかも。
3歳年上の長男位に五分の喧嘩を挑むので、完全に”喧嘩上等!! タイプ”です。
でも親から見れば”激カワがんぽ”ですけどね(笑)。
An.さま
(
amadeus
)
2014-05-26 09:37:07
ご心配頂き、ありがとうございます。
今日も朝から元気いっぱいでした。
本当に何もなくてよかったです。
安心しました
(
とんとん
)
2014-05-26 10:04:09
マシュマロテストで和んでいたら
救急搬送!のタイトル
しかし 何事もなく 安心しました。
夏休み トーマスルームでの
“元気くんたち”の ご報告を楽しみに待つことにいたします。
昨日は
(
WAN
)
2014-05-26 10:18:43
スパメテさんと、amaさま今日はどこ行ってるんだろうね、京都or神戸かな的な話をしていましたが、大変な一日でしたね。
何事もなくてよかったです。
とんとんさま
(
amadeus
)
2014-05-26 12:14:18
ご心配頂き、ありがとうございます。
次回は”なごやか系”のご報告ができればいいですね。
WAN先代
(
amadeus
)
2014-05-26 12:16:42
その時は大変でしたが、全体的に見れば
我々の予定は2時間遅れで済みました。
拝観の時に起きなくてよかったです(笑)。
俵屋吉富
(
An.
)
2014-05-26 20:50:41
F.B.で
「京まいこちゃんボンボン」なる可愛いお菓子があることを
今、知りました。
Amadeusさま、食されたことありますか?
次回、上洛でGetします。
An.さま
(
amadeus
)
2014-05-26 21:54:45
>「京まいこちゃんボンボン」・・・Amadeusさま、食されたことありますか?
もちろん
存じ上げません(笑)。
特に新しいものは知らないですね。
昔からあるものなら、それなりに知っていますが。
黄砂
(
嵯峨の人
)
2014-05-30 19:49:46
今朝京都は、黄砂の影響で視界が悪かったです。近くの愛宕山は天気が良いのに霞んでました。
東の比叡山は全く見えず・・。あと2日か3日居座るみたいですね。
それと・・・暑かったです。明日明後日も暑くなりそうなので、熱中症にも気おつけて下さい。
麿のお気に入りが…
(
なおすけ
)
2014-05-31 13:59:15
地下鉄スイーツの常設の(仮設)店舗が無くなるんですね(京都駅の店舗で知りました)。麿のお気に入りシリーズが好きだったのですが、これからは催事の場などで販売するとか。京都駅の売店は今日が最終日なのに定休日(怒)。昨夜もっと買えば良かった…(涙)。
ホタル
(
すぎ
)
2014-06-01 22:16:43
亀岡にてホタルの乱舞を見てきました。
蛍
(
KEI
)
2014-06-02 09:43:34
平安神宮薪能の帰りに白川沿いを歩いて帰りましたが、白川三条の橋のたもと、治兵衛さんの家のそばで蛍が飛んでいました。
KEIさま
(
hyt
)
2014-06-02 17:59:21
白川三条辺りでホタルですか。いいですね。
テレビで、治兵衛さんの家を見たことがあります。
今度、白川三条辺りを通るときは、探してみたいと思っています。
蛍
(
frippertronics
)
2014-06-02 19:43:40
私の学生時代、この時期には哲学の道の南端(若王子周辺か?)でよく蛍が舞っていたので見に行きましたが、今も飛んでいるのでしょうか。
蛍
(
WAN
)
2014-06-02 20:40:12
以前に、たまたま夜通りかかった東福寺臥雲橋は、蛍もきれいで人も近所の散歩の方ぐらいでしたよ。
今夜も蛍
(
KEI
)
2014-06-03 17:31:17
本日も京都薪能行ってしまいましたので、白川の三条で蛍を眺めてきました。
西本願寺
(
すぎ
)
2014-06-03 18:26:02
阿弥陀堂と御影堂が国宝に指定されるそうですね。
今日知りました。
最近気付いたこと
(
amadeus
)
2014-06-04 09:54:39
最近ブログの機能に、”お気に入り登録”というのが出来ました。
他人のブログを自分のお気に入りに登録できるのです。
すると有り難いことに僕のブログをお気に入りに登録して下さる方が、結構おられます。
そして登録して下さると、僕の携帯にその旨通知が来るので、その方ブログは少し読ませて頂きます。
そこで気付いたのですが、ほとんどの方のブログの更新は、
毎日どころか、よくて数日に1回、場合によっては1ヵ月に1回とか
なんですね。
今まであまり他のブログを見ることがなかったので、最近気づきました。
それから見れば、
毎日2回の更新を3年ぐらい欠かさず続けている僕は、
バケモノクラス
なんですね(笑)。
僕的には1日1回更新なんて歯磨きぐらいの認識。
1に2回更新で、たまにメンドウだなと感じる時があるぐらい。
春や秋に至っては、1に2回でも言い足りないぐらいです(笑)。
そうなんですよ。
僕は明らかに他の方と比べて、
「メンドクくさいと感じる閾値が高い」
んですね。
我ながら思います。
変わった人
ですね、この人(笑)。
いえいえ
(
KEI
)
2014-06-04 10:25:42
喜びをみんなにも分け与えてくれる、面倒見のよい素敵なヒトです!
確かにすごいと思います。
(
シヲ
)
2014-06-04 11:53:39
最近、ブログの開始時からの記事を順番に読んでいます。コメント欄も情報がたくさんなので、あわせて読んでいます。先日、謎のファイルの中身が明らかになりました(^^)。積み重ねて来られた重みを感じながら、楽しませて頂いており、ありがとうございます。これからも京都観光の際の教科書にします。amadeus様ってすごい、の一言です。
KEIさま、シヲさま
(
amadeus
)
2014-06-04 12:55:47
こちらがしたいことをやっていたら、結果的に喜んで頂けているような感じです(笑)。
まあ面倒見はいい方かもしれませんね。
今後とも”すごい”と”変”の紙一重な人を、よろしくお願い致します!
スゴ過ぎ
(
tsumuji
)
2014-06-04 17:44:48
ただ更新しているだけでなく、毎回の中身が濃いっていうのもスゴイです。
全然薄まらないですものね。
病識があるとこもスゴイです(笑)
いえいえ
(
なおすけ
)
2014-06-04 20:32:49
amaさんは“バケモノ”でも“変な人”でもありませんよ。一日に何度更新すりゃ気が済むんだ、という“あのヒト”(某○田屋の若き当主ね)こそそうなんです。バケモノになるにゃ、amaさん、貴方は修行が足りません(笑)。有り難くって涙が出るくらい、凄く素敵なヒトなんです(よいしょっと)。ま、あちらは1回当たりの量も中身も少ない(薄い)し、比べる方が無理なんですが(そう言いつつ、彼の二回目の自主公演のチケットをポチっと買ってしまった私です)。
ブログ
(
masa
)
2014-06-04 21:31:57
やはり、すごいです。
私も飼い猫のブログしてますが
ネタ探しは大変です。
なんせ、奴らは毎日家の中で同じポーズで
過ごしてますから。
更新を毎日楽しみにしております。
tsumujiさま
(
amadeus
)
2014-06-04 21:51:03
>病識があるとこもスゴイです(笑)
いやぁ~、病識がなくなったら、
end stage
でしょう(笑)。
なおすけさま
(
amadeus
)
2014-06-04 21:53:43
あちらとは条件が違いすぎですからね。
有名人は「読んでもらっている前提」でスタートですが、
一般人は「読んでもらっていない前提」でスタートですから。
通常一般人の場合は、モチベーションの維持が難しいんでしょうね。
七月の松竹座の宣伝をみました。
行きたい衝動に駆られましたが、それどころではないようです(笑)。
masaさま
(
amadeus
)
2014-06-04 21:55:17
>奴らは毎日家の中で同じポーズ
それについては僕は対象の選択がラッキーでしたね。
京都は、
”底なし沼”
でした(笑)。
明日から
(
amadeus
)
2014-06-04 21:57:41
土曜日まで学会にて京都を離れます。
コメントへのお返事は遅れると思いますので、悪しからず。
底無しの
(
ふじしろーらも
)
2014-06-05 07:31:25
おはようございます!学会気を付けて行ってらっしゃいませ。毎日二回のブログ更新は、僕にとって毎日二回は楽しみがあることでありまして、本当に感謝しきれません(^-^)これも底無しの京都ネタと底無しのアマ様の好奇心のコラボレーションのお陰ですね(^-^)ひき引き続きよろしくお願いいたします!
家庭画報 7月号
(
An.
)
2014-06-13 19:08:09
”祇園祭”と大きな見出し。
思わずウキウキ、手にしちゃいました。
勤務は調整済み。あとは、家庭との調整のみ。
家庭画報も参考に、初・祇園祭上洛が確定したら、どうか、アドバイスを宜しくお願い致します。
Unknown
(
WAN
)
2014-07-07 23:34:01
和楽8・9月合併号、まだ先の10月号も良さそうです。
東寺の蓮
(
嵯峨の人
)
2014-07-08 20:04:49
今朝、東寺に寄ってみたら蓮が綺麗に咲いてました。暫く楽しめそうです。
嵯峨の人さま
(
An,
)
2014-07-08 20:12:27
東寺は過去、
秋・春・G.W.の訪問でしたのでの”東寺の蓮”観た事ありません。
タイミングが逢えば、訪問します。
タイムリーな情報、有難うございました。
行者餅
(
An.
)
2014-07-11 17:15:02
予約日、勘違いしてて
今日TELしたけど、繋がりませんでした(泣
Amadeusさまは、こんな凡ミス、絶対ないですよね。
代わりと言っては、なんですが
雰囲気の素敵な”フランソワ”に行こうと思っています。
愉しみです。
An.さま
(
amadeus
)
2014-07-11 17:17:58
もうそんな時期でしたね。
ちなみに行者餅とは↓
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/7c7a85e75c4611b41f37a208b5cec6ba
本編はよく読みましょう(笑)。
是非楽しんできてください。
南禅寺別荘群TV
(
おくた
)
2014-07-18 12:52:32
こちらに書き込んでよいかわかりませんが・・。
明日19日(土)BS103 20:30~22:00
京都別荘「はなやぎの春 すずやかに夏」
が、放映されるようです。
既出でしたらすみません。
おくたさま
(
amadeus
)
2014-07-18 13:07:49
御無沙汰しております。
最近BSを全くチェックしていないので助かります。
早速予約録画します!
また教えてください。
ほんっとにあづいですねー
(
なおすけ
)
2014-07-25 21:48:17
今朝、上洛しました。今日は安楽寺のかぼちゃ供養当日でしたので行って参りましたが、汗だらだらで何度もコンビニで飲み物を仕入れる始末。あちこち回る気にもなれず、祇園四条界隈まで戻ってランチ後、奈良博へ“涼み”に行きました。
それにしても、鹿達は元気だなぁ・・・(帰りのバス待ち中忍び寄られポシェットをくんくんされました。向こうからあんなに接近されたのは初めてかも)。この猛暑でも結構見かけたのですが、彼ら熱中症にならないのかしらん?
明日は萬福寺でお目もじいたします(連れがいるので、総会には出席できませんが)。
またね京都
(
maybe
)
2014-07-27 12:37:15
26日
5:30起床→下鴨神社みたらし祭り→八幡ツアー→源氏物語ミュージアム→平等院→萬福寺→総会→GB
27日
常照寺→光悦寺→源光庵→しょうざん→輪違屋→「四条大宮」いまここ→関西空港
30分くらい時間あるので角屋も寄れそうでしたが雨にうたれ気分的に帰ろうかなと。
次はおそらく11月かな?
仙洞御所の結果
(
嵯峨の人
)
2014-08-04 21:44:30
今日、紅葉の時期のWeb申し込みの結果が分かりました。
結論から言うと・・・当たりました。何年もハガキを出しては撃沈していた仙洞御所が当たるなんて・・・夢みたいです。
今年の8月1日・・・往復葉書を買うのを忘れてて・・・月末と月初めは仕事が忙しいので、途中で抜け出して買うこともできず・・・ダメ元で、帰り遅くからWebで申し込みしたら・・・当たってしまった・・そんな感じです。
後は、当日、色づいて見頃を期待するだけですね。
嵯峨の人さま
(
amadeus
)
2014-08-04 22:05:59
おめでとうございます。
僕も今年で4年目です。
8/1は河口湖にいたのですが、予め往復ハガキの投函を”ある方”に託して家族旅行しておりました(笑)。
僕もそろそろ当たって欲しいです!
ありがとうございます
(
嵯峨の人
)
2014-08-05 06:57:58
amadeus様も当たると良いですね。
吉報を祈っています。
もし、同じ日に参観なら、よろしくお願いします。(笑)
花山天文台
(
桜
)
2014-08-30 16:47:04
amadeus様 こんにちは。
山科区にある花山天文台に以前から行きたいと思っていました。
調べてみましたら見学できるツアーを発見♪
特定非営利活動法人 花山星空ネットワーク
というところの「京都千年天文学街道」という企画のひとつに
ハイキングと天文台での観察がセットになったツアーがありましたので申し込みをしてみました。
花山天文台は「京都を彩る建物や庭園」に去年選ばれたそうですね。
庭園はないでしょうけど、楽しみです。
和楽10月号
(
雅椿
)
2014-09-02 09:39:14
秋のふたつの国宝展の案内がわかりやすいです。
また別冊付録の
U+2460ニッポンの国宝仏像50全図鑑
U+2461かわいい猫のポストカード
もうれしいです。
表紙はかわいい善財童子です♪
雅椿さま
(
tsumuji
)
2014-09-02 16:51:46
新聞広告見て、買おうかどうか迷っていました。
わかりやすいなら・・・と、ポチっといっときました。
届くのが楽しみです。
浅見シリーズ
(
tsumuji
)
2014-09-02 22:37:03
明日9月3日 12:00~ BSフジにて
WAN先代が出演された浅見光彦シリーズ「箸墓幻想」がまたまた再放送されます。
昨年は知ったのが遅くて観られなかったので、今回は既に録画設定しました。
舞台は奈良!
雷雨のおかげで・・・(泣
(
An.
)
2014-09-03 21:46:18
本日放送のBS-TBS
「美しい日本に出会う旅 京都 極上の夏づくし 祇園祭と涼をあそぶ十の知恵」
愉しみにしていて、でも、きっと、じっくり腰を据えて観れないから、モチロン録画予約していました。
ところが、本日夕刻よりこちらは、物凄い雷雨!
帰宅した私は、車から自宅に入るにも怖いほど、ピカピカゴロゴロ激しい稲光で、車中待機。
遠ざかるのをしばらく待ち帰宅。
今、BLをON。
何と、30分位録画出来ておらず、30分位経過したであろうピシッ!ピシッ!っと最悪の画質に電気が走る音。
永久保存版にしようと愉しみにしていたのに・・・残念!
っとつぶやこうとしたら
↑のTsumujiさんのコメントを観て、ビックリ!
>WAN先代が出演された浅見光彦シリーズ「箸墓幻想」
モチロン、今、知ったのですから、録画はしてませんでした。
”Amadeus会”
Amadeusさまを筆頭に、Amadeus会のメンバーの方々も、
タダものじゃない方々の集団だとは、察しておりましたが、
やはり、聞きしに勝る凄過ぎるメンバーの集まりのようで、
録画出来なかったことなど、吹っ飛んでしまいました。(笑
超庶民の私ですが、いつの日か、御目通り出来る日を愉しみにしております。
An.さま
(
amadeus
)
2014-09-03 22:12:44
素朴な疑問ですが、WAN先代と恐らく面識のないAn.さまが「箸墓幻想」を観られても、WAN先代を識別するのは難しいのではないかと・・・(笑)。
「朝のシーンで博物館に入館した背後のエキストラが、夕方のシーンで出てくる」とかでないと(笑)!
>タダものじゃない方々の集団だとは、察しておりましたが
そんなにビビらなくても大丈夫ですよ。
京都が好きという熱意はみなさんスゴイですが、知識が豊富でなくても大丈夫ですよ。
是非1度アマデウス会に来てくださいね!
An.さま
(
ミッキー
)
2014-09-04 01:10:04
アマデウス会の中でも、みなさんの解説を聞いて「へえー」って言ってるだけの私みたいな人もいます。
すごい人はほんとにすごいですが(笑)。
ぜひお会いしましょう!
tsumujiさま
(
雅椿
)
2014-09-04 09:10:35
WAN先代が出演された浅見光彦シリーズの再放送情報ありがとうございます。
東京アマ会では席が離れており、こんな楽しい情報があったとは知りませんでした。
バッチリ先代さま見つけましたよ♪
そろそろ和楽、届きましたか?
国宝展の予習してトーハクで楽しみましょうね。
ミッキーさま
(
amadeus
)
2014-09-04 09:35:24
>みなさんの解説を聞いて「へえー」って言ってるだけ
過半数がそうでしょう(笑)。
>すごい人はほんとにすごいですが
・WAN先代
・super-meteorさま
・京極堂さま
・hytさま
あたりが、「知識量の四天王」じゃないでしょうか(笑)。
情報取集力では、masaさまは相当ですね(笑)。
僕はどちらかというと、プロデューサーですね。
ミッキーさま
(
An.
)
2014-09-04 20:31:01
最近は単身上洛となりましたし、サポート頂いた方々にお逢いして、直接、お礼を申し上げたいのですが、残念なことに、なかなか希望が叶いません。
関西圏、いえ、せめて本州に住んでいれば、もう少し都合をつけて、Ama会や興味深いツアーにも出席できるのですが
家庭&職場、その他、諸々考慮していると、なかなかタイミングが合わず、
”Amadeus会出席”という今年度の目標も来年度に持ち越しそうであります。
来年こそはっと思っておりますので、
どうぞ、お逢い出来た時は、お声をかけて下さいませ。
本日は、コメント有難うございました。嬉しかったです。
Amadeusさま
(
An.
)
2014-09-04 20:57:26
>素朴な疑問
(笑 (笑
そうですよね(笑
先の上洛から帰宅して避難勧告が出たほどの立て続けの雷ではありませんでしたが
かなりそれに近い昨夜の雷雨による録画失敗。
その落胆を引きずり、こちらにお邪魔して
えっTVドラマに? WAN先代どのが?
奈良の監修か何かついでに出演されたか何か?
Amadeusさまをはじめ
日頃の”知識量の四天王”の皆さまのコメントに、驚嘆しているのはモチロンのこと
お花、お茶、歌舞伎に精通していらっしゃる方々の集いし”Amadeus会”恐るべし!っと勝手に動揺しておりました。
どちらにしましても、
いつの日か、皆様にお逢い出来るのを愉しみに、上洛を重ねて参ります。
浅見は
(
WAN
)
2014-09-04 22:13:38
ただのエキストラですよ(笑)
丁度、今日は、あるニュースでチラッと(同じく瞬間です(笑))映ってました。
雅椿さま
(
tsumuji
)
2014-09-04 22:23:23
「和楽」、届きました~。
見応え・読み応えがあって買って良かったです。
付録もいいし。
でも最初に見たのはジュエリーのページ(笑)
情報ありがとうございました。
先代を見つけられたんですね。
週末にゆっくり見て探してみます。
先代を見つけられたら願いがかなうという伝説…ができたらいいのに
教えてください
(
さと
)
2014-09-09 10:07:36
娘(中3)が修学旅行で京都に参ります。
(11月中旬の平日)
グループ4.5人での自由行動の昼食に
懐石料理を食べてみたい!
という話になり、お店を探しています。
銀閣寺若しくは御所周辺で予算は\3,000ぐらいです。
平日とはいえ11月の京都!
良いお店がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
さとさま
(
amadeus
)
2014-09-09 10:43:11
う~~ん。
中学生ですか。
お昼の懐石で3000円は、すぐに思い浮かばないです。
4000円ならいくつかあります。
室町和久傳のお昼なら4000円、南禅寺ですが菊水の湯豆腐膳なら4000円です。
但し問題は、先方が「中学生の団体が可かどうか」ですね。
もう少しグレードを下げれば双方にとっていいのですが、そうなると懐石というより松花堂弁当的になってしまうかもしれません。
また僕も探してみますので、読者の方でいいところをご存知であればコメントください。
追伸
ちょうど先日アマ会でメールを一斉送信したのですが、さとさまだけブロックされました(笑)。解決お願いします。
ルーキーさま
(
なおすけ
)
2014-09-09 21:32:59
関心をお持ちの他の皆様もどーぞ。
師走恒例行事、南座の顔見世の演目、主な出演者が本日公表されました(本来なら、七代目中村歌右衛門の襲名興行の筈でした)。
私は今年も三宅坂(国立劇場)で見納めなので、こちらの顔見世には参りません。ちなみに、来年2015年の顔見世は中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名になります(正月の松竹座から始まります)。
詳しくは、こちらで↓。
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/2014/11/post_42.html
なおすけさま
(
ルーキー
)
2014-09-09 22:15:03
ありがとうございます。
今年の顔見世
昼の部と夜の部、なおすけさま的には
どちらがおすすめですか?
御所 雲月
(
桜
)
2014-09-10 00:31:42
amadeus様 さと様
アマ会の会員ではありませんが、コメントさせて下さい。
御所の近くに「御所 雲月」(うんげつ)というお店があります。
そこに、お昼の懐石3000円があったと記憶しています。
雅椿さま
(
mzw
)
2014-09-10 00:52:49
このコーナーには初めて参加します。
なにげに見ていて、「和楽」10月号のことを知り、すぐにネットで買おうと思ったら、アマゾンも小学館も売り切れでした。
何とか、書店で手に入れましたけれど、充実した内容で、11月上洛の後に東博に行きたくなってしまいました。
良い情報をありがとうございました。
MZW
桜さま
(
amadeus
)
2014-09-10 07:52:10
情報は広く募っておりますので、アマ会員じゃなくても大丈夫ですよ。
場所を見たら御所の東側。
そういえばあの辺りもいろいろありましたね。
盲点でした(笑)。
情報提供ありがとうございました。
さとさま、是非参考にしてください。
お礼
(
さと
)
2014-09-10 09:59:21
桜さま、amaさま、ありがとうございます。
場所も予算も雰囲気も全て希望通りのお店です。
凄い!感謝、感謝です。
ここに行く!と娘も大喜び。
お昼のことはいつもは考えていないのですが、
(甘味処はおさえています^^)
次回の上洛の時には私もぜひ伺いたいです。
ありがとうございました。
さとさま
(
amadeus
)
2014-09-10 10:08:38
ご希望通りのお店が見つかってよかったですね!
見ず知らずの桜さまと、この”京都バカ”の尽力の賜物であったと、娘さんにはお伝えください(笑)。
楽しい修学旅行になるといいですね。
それと・・・将来は・・・娘さんも”京都通い仲間”になるとなおいいですね(笑)!
ルーキーさま
(
なおすけ
)
2014-09-10 21:35:00
私的には・・・、すみません、正直食指が全く動きません。高砂屋さん(梅玉丈)と孝夫さん(仁左衛門)を除いて、ちょっと・・・な顔ぶれなので(あくまでも、私の好みです)。
夜の部の「お祭り」も松嶋屋さんの復帰演目なのでおめでたい(東京でもやりました)ですが、強いて選ぶなら昼の部ですかね。七段目が出ますし、某兄弟も出ますよ。実の兄弟で「兄妹」を演じるので、リアル感が出るかな。
それにしても、どうして顔見世はいつも暗い演目てんこ盛りなんだろう・・・。師走なんだし、ハッピーエンドで終演を迎えたいと思うのは私だけなんでしょうか。。。
お役に立てて光栄
(
桜
)
2014-09-10 22:04:19
amadeus様。
会員でなくても・・・
優しいお言葉、ありがとうございます。
職場が御苑の近くなので、周辺のお店は気にしながら歩いています。
さと様。
お役に立てて光栄です。
お嬢様の修学旅行が楽しいものになりますよう、
心よりお祈り申し上げます。
私も京都へ出かける時は、スイーツ系ばかりチェックしています(笑)
北海道の大雨
(
至誠館
)
2014-09-11 12:39:47
maybe さま
テレビのニュースで、北海道の大雨の様子を見ました。maybe さまのお住まいの付近も大雨の影響は、あったでしょうか。今後も引き続き警戒して下さい。
午前中の件
(
An.
)
2014-09-11 18:54:05
さすが!Ama会!
すごい早さで定員になっていて、仕事を終え拝見した時
残念っと感じた以上に、ビックリしました(笑
Amadeusさま
もし、キャンセルがあった場合、
出来れば、ぜひ補欠1での登録お願いします。
まだ、上洛が決定しているわけではありませんが、
盛秋の上洛は、はずせませんから・・・
当地でも8月の大雨・落雷で
近所では、家電が壊れたり、知り合いのお店が浸水したり、職場ではTELがつかえなくなりました。
maybeさまをはじめ皆さま。
ここ数日は、どうぞ、引き続きの御注意、そして被害がありませんようにと願って居ります。
An.さま
(
amadeus
)
2014-09-11 20:12:43
・・・恐ろしいことに・・・
An.さまは現状で
「補欠4番目」
なんです・・・。
正直、かなりキビシイと思います。
私も!(午前中の件)
(
なおすけ
)
2014-09-11 20:16:06
当日は上洛中です。出来れば補欠2(?)で!
ここのところ、仕事中は余りスマホを見ないので、見逃してしまったのが、失敗です。先日の方は上洛当日で、集合時間に間に合わないので諦めましたけど。
拷問後でちょっとブルー中
(
なおすけ
)
2014-09-11 22:39:39
じゃ、少なくとも5番目でますます厳しそうですね。ダメ元で、ゆる~く待ってます(年次休暇とは別に、今年は実働10日休めるので、色々徘徊先を思案中なのです。後半ラストスパートが上洛編♪)。
まだ、歯医者さんで討たれた麻酔が完全には切れません。寝る前に解けてくれぇ・・・。失礼しました。
なおすけさま
(
amadeus
)
2014-09-11 23:28:44
5番目ですので、相当キビシイです・・・。
歯科の局麻ぐらいなら大丈夫でしょう、寝られますよ(笑)。
至誠館さま
(
maybe
)
2014-09-12 10:30:54
ありがとうございます。
市内の一部では避難勧告も出たのですか私のところは大丈夫でした。
ただ心に雷を伴う豪雨がありまして浸水からやっと水がひき、いまの状況に途方にくれているところです( ノД`)…。
が、maybe(山羊座のB型)なのでいずれ復活するでしょう(^_^)
An.さま
(
maybe
)
2014-09-12 10:33:22
ありがとうございます。
至誠館さま宛の返事にも書きましたが、私のところは大丈夫でした。
そして今は昨日の天気がなんだったのかというくらい晴れてます。
夏から秋へ。
(
An.
)
2014-09-14 18:13:10
皆さま、3連休(?)いかがお過ごしでしょう?
Amadeusさまのブログに訪問すると、まだまだ夏の記事でいっぱい。
私は、2日間、大好きな京都を忘れ
毎年恒例となりました博多のイベント”NAKASU JAZZ 2014”を愉しみました。
これで、やっと私の夏が終わり
時計が夏から秋へと、しっかり切り替わりました。
秋の上洛、それも出来れば2度の上洛へ向け、作戦を考えます(笑
An.さま
(
amadeus
)
2014-09-14 21:40:51
これからいよいよ秋の特別公開ラッシュですね。
今年は浄土宗特別大公開で大変です(笑)。
そしてその後は紅葉ですしね・・・。
忙しくなりますが、超楽しみです!
泣く泣くチケ手放しても
(
なおすけ
)
2014-09-14 22:22:09
浄土宗寺院大公開のために、ようよう手に入れた新橋演舞場のチケット(猿之助が十八役早替わり&宙乗り)を姉に引き取って貰い、一泊二日で上洛できる目処が立ちました。
順調にいけば、今月末から11月中旬~下旬にかけて四度上洛予定です(最後の上洛は三井寺や湖南三山参拝も企んでいます)。
何人のアマ会員の方に遭遇できるか、楽しみです。
舞妓はレディ
(
くろ
)
2014-09-15 07:12:34
昨日、映画みてきました。
少し触発されたので、来年は何処かの歌舞練場でをどりを観てみようかなと思います。
本当に京都というところは、観光のアリ地獄ですねえ。
一昨日は、レンタサイクルにて大悲閣千光寺を初訪問。
思っていた以上のアップダウンで半分は自転車押して
ましたね。(結構道幅狭いし、川側はオープンだし)
そのあと、当日飛び込み滑り込みで天竜寺寿寧院にて
螺鈿細工体験してきました。年に一回、お寺でこういう
イベントをされているとのことでした。
くろさま
(
amadeus
)
2014-09-15 19:50:55
>天龍寺寿寧院にて螺鈿細工体験
これは昨年もあったのですが、今年も見落としていました。
というか、年々日程が早くなっていますね(笑)。
どんな感じでしたか?
よろしければ教えて下さい。
なおすけさま
(
claude
)
2014-09-15 20:10:31
湖南三山、私もぜひ行ってみたい場所ですが、
公共交通で行かれるのですか?
もし行かれましたら、ご報告楽しみにしております。
(奈良以外のページに書くべきだったかm(__)m)
先日、上野ではお話する機会がなく残念でした・・・
寿寧院
(
くろ
)
2014-09-15 20:30:09
お寺自体はご存知のように、こじんまりしたものです。
私たちが通された部屋は庭に面していましたが、そんなに大きな庭ではありませんでした。一番目立っていたのは「渡月橋」と書かれていた、昔の橋の一部?が地面に
刺さっていることですか。お庭の向こうに墓所が見えました。そこに「お龍さん」のお墓があるんでしょうね。
お寺関係の方は何方もおられず、由緒書き等はもらえませんでした。
螺鈿自体は簡単な図柄を選べば、一時間ほどで出来上がるようです(私はあくまで娘のサポートなので螺鈿細工はしていません(笑))
くろさま
(
amadeus
)
2014-09-15 20:54:10
ありがとうございます。
雰囲気は伝わりました。
大体予想通りです(笑)。
来年チャンスがあれば、行こうと思います!
常林寺の萩
(
嵯峨の人
)
2014-09-15 21:26:23
今日バスで移動中に常林寺の前を通ったところ、萩が綺麗に咲いてました。
ここの萩は見応えあります。是非!!。
嵯峨の人さま
(
amadeus
)
2014-09-15 21:38:45
これですね(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/a420ad8905686622b97af834f1b9f904
嵯峨の人さま
(
An.
)
2014-09-15 23:56:18
常林寺の萩だより、有難うございました。
最近の滞在は、もっぱら出町附近なので、
常林寺前は、どれだけ通過しているか・・・(笑
満開時は、凄いのでしょうね。
ただ、萩のこの時期の上洛はなかなか叶わず、
きっと、次回上洛時は、綺麗に剪定された後かもです。
先の上洛時、梨木神社で、咲き始めたばかりの可愛い萩を観れただけでも、「佳し」っとした所です。
今年の紅葉は、少し早めで美しいと本日新聞に載っていました。とても愉しみです。
京へのいざない
(
さと
)
2014-09-16 15:46:07
13日から京博で始まりましたね。
特に第1期展示(10月13日まで)いいなぁ・・・
その後の鳥獣戯画は予定しているのですが・・・
(それも最終日に!)
東博の国宝展も前期後期ありますし、
サントリー美術館の高野山の名宝も見逃せないです。
わくわくの秋です。
さとさま
(
amadeus
)
2014-09-16 16:17:11
今回は珍しく僕も前期、後期と2回行く予定です。
東博はムリですが(笑)。
今は「日経おとなのOFF」と「和楽」を読んで、テンションを上げています(笑)!
それと博物館だけではなく、特別公開や紅葉でもわくわくの秋が始まりますね!
専称寺って誰か行かれましたか?
(
takuya
)
2014-09-17 15:38:50
御無沙汰しております
自分のことで精一杯で中々こちらに来れませんでした
先日妻が専称寺でのイベント(斎藤サトルさんの)があったので、行ってきて良かったといってたので、もしやと思いブログを見ましたが、履歴が見つかりませんでしたが、どなたか行かれたことはありますか?
(そのイベントには妻曰くamaさまみたいな濃ゆーいw男子がちょこちょこ混じっていたとのこと 笑)
http://satoruchi.com/?p=74
takuyaさま
(
amadeus
)
2014-09-17 22:07:34
ご無沙汰しております。
上記ですが、僕は知らなかったです。
鞍馬山の入り口ですね。
ここもマイナーでしょうね(笑)。
専称寺
(
WAN
)
2014-09-17 23:06:46
数年前、白龍園に行った帰り、坂道を下る途中に、偶々見かけたので寄ったことがあります。
確か、天井龍が描かれたばかりか何かで、近々法要があるという貼紙がありました。
天井龍自体は、外から覗きこむ感じで見られましたよ。
京都の魅力恐るべしです
(
くろ
)
2014-09-21 07:27:36
昨日乗ったタクシーで衝撃を受けました。
還暦をむかえた運転手さんは沖縄のかたです。
この運転手さん、2か月前に生まれて初めて京都に
観光で訪れました。西本願寺などを回られたとのこと。
そしてこう思ったそうです。
「この京都に住みたい!」
それからすぐさま行動。2種免許を取得し、京都でドライバーとして働きだして2週間目だということです。
奥様はまだ沖縄におられ、京都での生活など落ち着いたら呼び寄せようと思っておられるとのこと。
知らない土地での運転は大変だとは思いますが、頑張っていただきたいです。
くろさま
(
amadeus
)
2014-09-21 07:51:14
昨日はお疲れさまでした。
そのお話ですが、本当に恐ろしいのは、
京都の魅力よりも、
その沖縄のおっちゃんの”行動力”
でしょうね!
僕といい勝負かも(笑)。
9/20と9/21
(
amadeus
)
2014-09-21 18:36:06
9/20は拝観日でした。
詳細は今後の拝観報告で述べます。
大まかには、大徳寺 龍翔寺の秋の総供養大施餓鬼と、京博でした。
妻子を残し、丸1日行かせて頂きました(笑)。
そして本日。
今日は子供達がアウトドアクラブでした。
9:00に京都駅に長男と次男を送り、いつものように僕と妻は梅田へお買い物へ!
AMは妻のスカート選びにつきあいます。
そしてお気に入りを買ってあげました(笑)。
お昼も妻の希望で中華へ。
PMは妻の羽織もの選びをしながら、僕の新しいダウンジャケット選び。
基本的に”妻中心”。
そらそうでしょう、そのために梅田に行っていると言っても過言ではないですから。
もはや接待です(笑)。
昨日も丸1日子供をみてもらいましたし、今後の秋の拝観ラッシュの予定表をみると、そうしておくしかないでしょう(笑)。
まあご機嫌でしたので、なんとか接待攻勢は成功したのではないでしょうか。
16:00に梅田を出て、16:30に次男を、17:00に長男をpick upして帰宅しました。
夕食は当然のように中食です(笑)。
さて後は、子供達を風呂に入れ、歯磨きをし、寝かしつけるまでが、本日の僕のお仕事です!
秋のために、これからガンバります!!!
秋のために
(
桜
)
2014-09-21 19:29:01
amadeus様。
素晴らしい旦那様ですね♪
奥さまがうらやましいです。
私も秋の紅葉、特別拝観に出かけられるように
家事のやりくりと仕事を頑張りたいと思います(笑)
亀岡の法常寺の紅葉を見に行きたいと思っていたら、
京都古文化保存協会の会報に、台風18号の被害で
法常寺の庭園に土砂が流入したとありました。
法常寺へは7年前の秋に行ったことがあり、庭園の紅葉がすばらしかったので、また行きたいと思ったのですが・・・
桜さま
(
amadeus
)
2014-09-21 19:54:00
実はこの秋は丹後丹波の紅葉に行く予定でした。
それもあって前回の園部ツアーで法常寺を割愛した経緯がありました。
そして会報で土砂流入の記事を見たのですが、「11月ならなんとかなっているだろう」と軽く考えていたのですが、そうでもないのでしょうかね。
どのみち庭園内拝観には事前予約がいるようですので、その時に伺ってみようと思います。
法常寺
(
桜
)
2014-09-21 22:55:04
この秋は丹後丹波へ行かれる御予定なのですね。
法常寺の庭園への土砂の流入がどの程度なのか。
大した被害でないことを願っています。
一足先に
(
Y's
)
2014-09-22 00:58:27
こんばんは。
先日、一足先に『仙洞御所』の拝観をしてきました。
たまたま宮内庁の方に行ったら『明日空いてますよ』と言われたので、ラッキーでした。
ただ、八月の豪雨で一部拝観できない場所がありました。
只今、修復中でした。
あと多少ですが、既にもみじは色ついていました。
今年の色はどれだけなのか…早いのか遅いのか、色々考えてしまいました。
法常寺
(
hyt
)
2014-09-22 09:56:08
10日ほど前に伺いました。
土砂はすべてなくなっていました。
庭園の池の整備で、業者が入っていましたが、もう終わっているのではないでしょうか。
大きなモミジの木がありますね。
電話予約して伺ったとき、住職と話が弾み、1時間半ほど話し込みました。
本山妙心寺のこと、法話のこと、お経のこと、修行のことなど、面白かった。
天皇陛下が京都に来られるときは、住職は必ず大宮御所へ行って、お迎えをし、またお見送りをするそうです。
hytさま
(
amadeus
)
2014-09-22 10:00:30
おはようござます。
グッドタイミングですね(笑)。
このタイミングで法常寺に行かれている方がおられるとは、アマ会恐るべしです(笑)。
今回は大丈夫なようで安心しました。
しかし今後も台風シーズンですので、まだこの先が心配ですね。
情報、ありがとうございました。
さすが・・・
(
桜
)
2014-09-22 23:37:05
amadeus様
ここは本当に情報の宝庫ですね。
心配していた法常寺の庭園の様子がわかり、安心しました。
hyt様
ありがとうございました。
「そうだ京都、行こう。」の20年
(
はずれ
)
2014-09-22 23:40:37
『「そうだ京都、行こう」の20年』 という本を静岡駅のキオスクで見つけました。
過去20年分のポスターがキャッチコピーと共に見開きページで載っています。
新幹線の中で売っている「ウェッジ」という雑誌と同じ出版社のようですが、これはJR東海沿線限定?本屋さんでも売っているのでしょうか。
実際に行くことができたところ、見ることができた風景は少ないのですが、このCMが流れたころはあんなことがあったなあなどと思うだけでも懐しいです。
桜さま
(
amadeus
)
2014-09-22 23:50:02
1人で出来ることは限られますが、みんなで力を合わせると、かなりの情報を集まることが可能ですね。
それがアマ会やこのブログの当初からの目的の1つでもありました。
皆さんに助けて頂いているので、僕もまたなにかを還元しようと思います(笑)!
はずれさま
(
amadeus
)
2014-09-22 23:55:49
過去の「そうだ 京都、行こう」は、HPにも載っていますが、たまに見返すと、「あぁ、あったあった」と思い出しますね(笑)。
http://souda-kyoto.jp/campaign/archives.html
意外に同じ寺院が再登場していたりもします。
逆にいつまで続くんでしょうね。
たまに京都でもCMが流れることがありますが(ABCの6:00台とか)、あれを見ると僕も「京都、行こう!」と思います(笑)。
そうだ、京都、行こう
(
ミッキー
)
2014-09-23 01:09:44
コメント欄で紹介されていたので、一通りポスターを見てみました。
1年目から蓮華寺ですか。CMの流れる地域の「普通の人」は知らないお寺じゃないかなと思うんです。
けっこうセンセーショナルなキャンペーンだったのでは?と思います。
amaさまの姿が!
(
くろ
)
2014-09-23 07:11:18
先日の体験企画でのamaさまの姿がアップされています。
お顔ははっきり写っていませんが、確実にあれはamaさま
ですね(笑)
ある事を練習中のamaさまが…
まずはamaさまご確認を。
○○○○の体験企画からすすんでください。
くろさま
(
amadeus
)
2014-09-23 07:35:50
僕もとっくに気付いていたのですが、スルーしていました(笑)。
ハズカシイので見なくて、大丈夫です(笑)。
アマ会
(
桜
)
2014-09-23 22:36:39
桜の花が終わった頃に来年の参考になればと、
今年の桜の開花日や穴場を調べていて
こちらのブログに辿りつきました。
週末に、少しづつですが書き込みやコメントを読ませてもらっています。
読めば読むほど、アマ会の会員の皆さまの知識と情報力。
そして、何より、そんな皆さまの中心にいらっしゃるamadeus様の行動力と情報収集力、もちろん知識も!・・・には
尊敬という言葉しか出てきません。
こちらのブログに出会えて、京都散策が一層楽しいものになりました。
ありがとうございます。
いつか、また、アマ会の会員募集があればと、心より願っています。
来年の4月17日。ひょっとしたら2月3日にあるかも?
とひそかに期待しています。
「京都1200年の旅」が・・・
(
なおすけ
)
2014-09-23 22:39:52
今月(つまり来週)で終わるみたいですね。BS朝日のサイトを見ると、10月からの同時間はタイトルもナビゲーターも変わります。「京都枠」であることには変わりありませんが。
(尾上)松也君の他、御曹司連を大量投入(笑)したのに、終わっちゃうのか。。。若いと言っても、撮影のために上洛を繰り返すのは大変だったようなので、体を壊しては大変ですから、仕方が無いか・・・(壱太郎君は吾妻流の家元継いだし、お父様は襲名だし)。
桜さま
(
amadeus
)
2014-09-23 22:45:26
アマ会募集の件ですか・・・。
それですが、来る11月に恒例の秋のアマデウス会総会を行うため、先月に会員全員に出欠の希望をお伺いしました。
現状で60名近い会員さんがおられ、事務処理は僕1人。
総会も結構先の話ですので当然参加が確定でない方がおられる一方、総勢30名近い参加者が予想されるので、会場は早めに抑える必要があるというジレンマ・・・。
今回の会員さんへのメールでも、「もうこれ以上会員を増やすのはゴメンだ」といったばかりでした(笑)。
そのように入会を熱望する方がおられるのなら、また今後考えたいと思います。
アマ会募集の件
(
桜
)
2014-09-24 19:58:12
amadeus様
お返事ありがとうございます。
現在60名近い会員さんがおられるのですね。
それは・・・事務連絡だけでも大変ですね。
でも、またいつか募集があれば嬉しいです。
希望を捨てず、気長に待ちたいと思います(笑)
はじめて投稿します
(
bosun
)
2014-09-25 17:46:19
amadeus様、ama会の皆様
ずっとROM専で愉しませていただいております。
この春まで6年間大阪に単身赴任しておりまして、週末になると寺社仏閣巡りを中心に、
季節の日帰り京都散策に嵌っており、amadeus様のブログは貴重な情報源として利用させて
いただいておりました。
しかし、東京に帰任した今、amadeus様のブログのチェックは必要な時にではなく、
京都を懐かしむ日々の日課となっています。
そして、amadeus様の拝観報告記事や皆様のコメントを読むにつけ、未拝観の社寺が余りに
多くあり、すぐに拝観に行けない今の状況が恨めしく、残念な気持ちを益々募らせております。
「そうだ、京都行こう」の話題がありましたね。
京都通の皆様ですから、先刻ご承知だとは思いますが、JR東海系出版会社「ウェッジ」
から出版されている「ひととき」誌(東海道新幹線グリーン車両に無料配布)で2014年
1月号として特集された内容を加筆編集したものかもしれませんね。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3449
販売店もあるようですよ。
http://wedge.ismedia.jp/category/infohitotokishop
「京都1200年の旅」
京都番組は今でも逃がさず録画してライブラリー化しています。
この番組も初回放送から全てブルーレイに残してあります。雰囲気のあるいい番組でした。
関西系地上波の番組は、BS系で遅れて流れることも多いので、京都番組は極力見逃さないよう
気をつけていますが、BSに乗らず東京で見られない関西系の京都番組もあり、そのなかで
こればかりはなんとしても見たいと思ったのが、MBS制作の「美の京都遺産」でした。
この番組だけは、大阪勤務時代の部下に録画をお願いし、ディスクにダビングして貰っています。
さて長々と、お目汚し失礼いたしました。
次の上洛は11月の特別拝観を予定しており、マイナー寺院を中心に拝観計画を練っております。
これからも皆様のご活躍と情報を楽しみに読ませていただきたいと思います。
bosunさま
(
amadeus
)
2014-09-25 20:06:28
初めまして。
熱いコメント、拝読致しました!
東京からの上洛は大変ですが、是非来られた際には存分に拝観を楽しんでください。
アマ会関東支部の方でも、年に15回ぐらい上洛されていそうな方もおられますしね(松戸在住さんとか頻繁ですよね)。
「美の京都遺産」は、僕も毎週観ています。
残すのは気に入ったものだけですが(笑)。
今後ともよろしくお願い致します。
「美の京都遺産」
(
An.
)
2014-09-25 22:11:25
そのような番組があるのですね。
地方に住む身では、BSでの放送を切に願うよりほかありません。
JR東海だから仕方ないのですが、「そうだ、京都いこう」のCMが、こちらではながれないので、ふと思い立ってPCでチェックする以外、観ることができません。
「京都1200年の旅」が終わることも含めて、とっても寂しいです。
明日は・・・
(
amadeus
)
2014-09-25 23:14:26
明日は14:00までお休みを取っています。
拝観・・・じゃなくて、次男の幼稚園の運動会です(笑)。
次男くんが「パパ、運動会に応援に来てくれる?」と聞いて来たので、即座にお休みを取った次第です!
しかも場所取りをして欲しいとかで、僕が早朝から場所取りに参ります。
よって、もう寝ます(笑)!
ちなみに日曜日は、長男の小学校の運動会です。
萬福寺
(
WAN
)
2014-09-26 13:12:18
ようやく文華殿復活のようです。
amadeus様
(
bosun
)
2014-09-26 18:02:11
はじめまして、コメントありがとうございます。
大阪勤務時代は、思い立ったらすぐ京都行きが出来たのに、今は気軽に行けない。
大阪を離れて実感しましたが、これはすごいストレスです(笑)。
思えば、今年はどこの桜を見に行こうかな、と計画を練っていた矢先の異動内示でした。
異動間際の桜本番の時期は、引継ぎや引越し支度で忙しく、花見どころではありませんでしたが、
職場のみんなにお世話になったお礼にと、「ふたばの豆餅」を買いに行った時に見た鴨川沿いの桜が、
京都見送りの桜になりました。
今後週末などを利用した上洛は年に数回かなと思っておりますが、関西にも出張の機会もありますので、
綿密に計画を立ててとはいかないでしょうが、おまけの上洛は出来るかな、と狙っております(笑)。
これからは、より中身の濃い上洛にしたいと思っておりますので、皆様の濃い情報を今後とも参考に
させて下さい。よろしくお願いします。
フランソア喫茶室へ
(
嵯峨の人
)
2014-09-26 19:11:15
今日、フランソア喫茶室へ行きました。
レトロ建築を好んで巡っていますが、噂どおり良かったです。
それに喫煙室と禁煙席が分かれているのが、一番良かったかも・・・私はタバコの煙が嫌いで・・・助かりました。(笑)
お昼を過ぎてましたが、人気があるのか次ぎから次ぎから入ってこられ、写真を撮りづらかったので、朝の空いている(多分)時に再訪したいです。
京都はレトロ建築が多く残っています。明治時代に建てられた煉瓦建築を見て回るのも良いものです。
お勧めの本は「京都洋館ウォッチング」井上章一(新潮社)です。東京の知人に教えて貰って、回っています。
WAN先代
(
amadeus
)
2014-09-26 23:50:40
>文華殿復活
HPで確認しました。
3年ぶりぐらい・・・でしょうか。
秋の非公開の時に一緒に行こうと思います。
情報、ありがとうございました。
アートアクアリウム
(
puffy
)
2014-09-27 15:50:08
二条城でアートアクアリウム城 ~京都・金魚の舞~
があるんですね。
2014年10月24日(金)-12月14日(日) 17:00から
http://h-i-d.co.jp/art/wholecountry/kyoto.html
名古屋で見ましたが、すごく混雑してました。
二条城で夜に見たらきれいでしょうね。
京都モダン建築
(
hyt
)
2014-09-27 20:04:40
私は、「京都モダン建築の発見」(淡交社、中川理)という本を見ながら、訪ね歩きました。
この本には、フランソア喫茶室は出ていませんので、
「京都洋館ウォッチング」の方が、たくさん載っているかも知れませんね。
本には出ていないのですが、早く行きたいと気になっているのは、船岡温泉です。
「船岡温泉」
(
frippertronics
)
2014-09-27 21:45:37
ここへ入湯することを目的にスケジューリングしたことがあります。天井の天狗や欄間の戦争彫刻、中庭の石橋に色鮮やかなマジョリカタイル等これだけのものを見れて銭湯料金だけなのがいいです。
あと、錦市場近くの「錦湯」なんかも入ってすぐの脱衣場&柳行李(ここで初めて利用しました)が印象的でした。
今や大阪ではなかなか見かけなくなった昔ながらの銭湯が京都にはいくつも残っているのが素敵ですねえ。やはり京都は奥深いです。
「フランソワ喫茶室」近辺にはブルー&東郷青児が印象的な「ソワレ」、「築地」など老舗喫茶の名店が多く私もよく利用します。
高瀬川沿いに昔あった名曲喫茶「ミューズ」は出町柳の「柳月堂」ほど敷居が高くなく気楽に入れて落ち着くのでよく利用していましたが、いつの間にかなくなっていて寂しかったものです。上記の喫茶はいつまでも今の雰囲気を守って頑張ってもらいたいです。
和楽11月号
(
雅椿
)
2014-10-01 18:11:52
今月号の「ニッポンの名庭を巡る!」
今公開されている孤篷庵や、角屋もてなしの文化美術館の坪庭、四君子苑なども紹介されています。
私には、いつかは行きたいなと思う所が増えるばかりです。
付録はふたつ。
1.京博で始まる「鳥獣戯画」にちなんだ鳥獣戯画のチケットホルダー
2.国芳のミニ便箋です。
チケットホルダーは普通に使えますが、便箋は笑えます。
青蓮院の「青龍殿」完成
(
嵯峨の人
)
2014-10-04 06:14:43
国宝・青不動も公開されるみたいです。私は本物を見たことがないで楽しみです。
10月8日~12月23日の公開中は、シャトルバスを運行と書いてありましたが、交通の便が悪いのが難点ですね。
私は、以前将軍塚には三条京阪からタクシーで行き、帰りは歩いて下りました。
来年の夏
(
すぎ
)
2014-10-10 23:01:50
来春予定の京都縦貫自動車道の全線開通にあわせて、
海の京都博が来年の夏に開催されるそうです。
丹後丹波方面の寺社の特別公開もあるかもしれませんね。
京都府庁旧本館旧議場
(
嵯峨の人
)
2014-10-13 05:22:13
明治の議場が公開されます。
11月15日(土)15時から17時
11月16日(日)10時から12時 15時から17時
申し込み不要
現存する全国唯一の明治期の議場が初公開されます。
今日の朝刊より。
チケット当選
(
キビノクニ
)
2014-10-17 20:28:20
「そうだ京都、行こう」エクスプレスカードの
KYOTO LETTERのチケットプレゼントが当たりました。
「京都非公開文化財特別公開」チケットです。
10組20名です。
応募してみるものですね。
流響院の参観予約は当たりませんでしたが、
倍率が違いますよね。
キビノクニさま
(
amadeus
)
2014-10-17 23:36:46
当選、おめでとうございます。
よく言われることですが、
「当たる確率は低くとも、出さなきゃ当たりません」
からね。
僕も前回非公開のチケットが当選したので、喜びはわかりますよ(笑)。
あれは春と秋で10枚では到底足りないですからね。
旧三井下鴨別邸
(
KEI
)
2014-10-22 21:49:56
修理現場公開に応募しましたが、昨日落選通知を受け取りました。
残念!
KEIさま
(
amadeus
)
2014-10-22 22:19:20
昨年、旧三井下鴨別邸の現場修理公開に行きました。
先方に確認したら複数枚投函しても良かったと記憶しています。
人気のところは複数枚出さないと、当選しにくいと思います。
僕も5枚ぐらい投函したハズです(笑)。
修理現場公開
(
桜
)
2014-10-22 23:17:15
私も昨日、落選通知を受け取りました(涙)
来年は複数枚投函してみます。
知恩院御影堂は予約して、今月第1日曜日に行ってきました。
京都橘大学 裏千家茶道部 学外茶会
(
frippertronics
)
2014-11-07 20:40:04
茶会ネタ(しかも学生さんの)ですみません。開催場所が珍しいような気がしたもので…
・日時:11月16日(日) 8:30~14:30
・場所:要法寺山内 妙種院
要法寺
(
KEI
)
2014-11-07 21:27:16
frippertronics様
東山三条の大きなお寺は前を通る度に入ってみたいと思っていました。
チャンスですね。よい庭があるようですが拝見できるとよいですね。
frippertronicsさま
(
amadeus
)
2014-11-07 21:47:14
この日は、次男のアウトドアクラブの父兄参加日です。
さすがに、
次男とアウトドアクラブ>要法寺 妙種院
ですね(笑)。
また行かれた方、状況報告お願いします!
鴨脚
(
KEI
)
2014-11-07 21:53:22
夕方TVを見ていて謎が解けた。
鴨脚家
いちょうけ
なぜ、「いちょう」と読むのか、これが不思議でならなかった。
日本では「銀杏」と書いて「いちょう」
中国では「いちょう」の葉は鴨の脚の形に似ているから「鴨脚」と表すと聞いて納得。
次にネットで見たところによれば「鴨脚」は宋音でイーチャオまたはヤーチャオから転じたそうだ。
では、どうして日本では「銀杏」になったのだろう???
amadeus様 昨年の鴨脚家公開の時に名前の由来とか言ってましたか?
KEIさま
(
amadeus
)
2014-11-07 21:56:32
>昨年の鴨脚家公開の時に名前の由来とか言ってましたか?
あの場で聞いた記憶はないですね。
それよりも庭園や建物に夢中でした(笑)。
嵐山地区交通規制について
(
嵯峨の人
)
2014-11-10 20:46:42
今日、「嵐山地区 秋の交通規制等のお知らせ」が回ってきました。
11月22日(土)、23日(日・祝)、24日(月。振休)、29日(土)、30日(日)の5日間規制されてます。
詳しくは、
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/kankochi/arashiyama/index.html
下さい。
なお、天龍寺曹源池庭園のモミジがまもなく見頃になりそうです。今年の紅葉は早いような気がします。
@秩父でーす
(
なおすけ
)
2014-11-10 22:27:58
予定通り、リフレッシュ休暇なる特別休暇をゲットして、本日より2週間仕事はOFF。早速午年の特別ご開帳中の秩父へ巡礼です。初日の今日は10ヵ寺の予定がいつの間にか11ヵ寺になり、結果は12ヵ寺。明日は予定が一つ減って19ヵ寺回るので、なかなかハードなバスツアーです。代わりにご朱印をまとめていただく添乗員さんは納経所とバスの往復を走ってます。明日も頑張りまーす。
登録有形文化財
(
因幡の白兎
)
2014-11-10 22:38:41
登録有形文化財も、売りに出されるんですね。
暮らすとなると、大変そうですが・・・
http://www.hachise.jp/buy/59030/index.html
12・13日の拝観報告
(
maybe
)
2014-11-14 10:43:00
伊丹空港12:55→四条のホテル13:20→四君子苑→銀閣寺→八坂神社→清水寺→伏見稲荷→三嶋亭→永観堂ライトアップ→二条城アクアリウム→ホテル→安定のGB→ホテル
ホテル→伊右衛門サロン→金閣寺→緑寿庵清水→祇園(花見小路→祇園白川→マリベル)→錦市場→ホテル→嵐山よしむら→霞中庵→野宮神社→竹林の道→渡月橋→15:50阪急嵐山駅→伊丹空港
京都はじめての人と行ったのでこんな感じに。
嵐電嵐山駅にはロッカーないんですね、はじめて知りました。(駅構内のヤマトが一個500円で預かってはくれます)
次は行けたら冬、春には必ずでしょうか。
maybeさま
(
amadeus
)
2014-11-14 12:30:22
上洛されていたんですね。
最初パッと見た時は、どうされたのかと思いました。
体調でも悪かったのかと・・・。
拝観ペースが”常人並み”だったので。
お1人じゃなかったんですね。
納得しました(笑)!
amadeusさま
(
maybe
)
2014-11-14 13:20:31
常人並み?!にも回れるのですよ
でも連れは腰が痛いと言ってましたので詰め込みすぎたのかもしれませんが(-_-;)
一番の違いは拝観スピードより食事ですかね、夜朝昼とちゃんと食べました。たいてい昼は抜いてるので昼に食事、新鮮でした(笑)
※訂正
伊丹空港12:55でなく伊丹空港11:55でしたm(__)m
maybe. さま
(
至誠館
)
2014-11-15 19:50:56
上洛されたとのこと。お元気なのですね。
総会で顔を見ることができなかったので、どうしているのかと、話していました。
それにしても、同行者付きでその拝観スピードには驚きです。拝観スピードNo.1の座は揺るぎませんね。
至誠館さま
(
maybe
)
2014-11-16 14:44:51
ご無沙汰してます、元気してますよ(^_^)/
拝観スピードは知識が深ければ深いほど遅くなると思いますので、なかなか抜かれないかと思います(苦笑)
(-_-;)
「ブラタモリ~京都~」
(
しん
)
2014-11-19 23:10:40
「ブラタモリ~京都~」
総合 2015年1月6日(火)午後8時~8時43分
http://www4.nhk.or.jp/buratamori/
どんな場所を歩くのか楽しみです。
洛西の喜春庵(喜春禅庵)
(
hyt
)
2014-11-20 10:38:41
機会があって、拝観しました。
HPを見る限り、行きにくい感じですが、予約で拝観できます。
建物は見るべきものはありません。
平安のはじめの十一面観音がいらっしゃいます(収蔵庫)。1mほどの立像で重文です。まずまずの仏像でした。
機会があれば、お訪ねください。
嵐山、恐るべし!
(
An.
)
2014-11-23 01:51:25
取り急ぎ、本日の嵐山渡月橋
歩いて渡る行列に圧倒され、諦めてバスで渡りました。
maybeさまが行かれた”嵐山よしむら”へ早めの昼食をと思い11時に伺いましたら
行列はないのですが、2時間半待ちでした(涙
もちろん、あきらめ次へ。
(前回の山元麺蔵のような失敗はおかしませんでした)
Amadeusさま
(
An.
)
2014-11-23 02:38:50
以前から思っていたのですが、一つご提案しても宜しいですか?(却下でも、全然構いません。)
”みなさんの上洛報告””京都滞在記”的なページを作って頂くというのは、いかがでしょうか?
拝観報告は、各寺社仏閣のページで大丈夫かと思いますが
どんなコースでどのように廻られたかなど、
他の方の拝観コースや訪問先を参考に日程に組み入れたり、
京都から遠く離れた我が家で、こんなコースを廻られたんだなっと思いを巡らせたり・・・
そんなページが、まとまっていたらっと思っていたので
若輩者ながら、ご提案させていただきました。
それでは、鋭意、明日も精力的に”錦秋の京都”を堪能し尽くします。
NHK
(
あんとん
)
2014-11-30 21:35:47
BSプレミアムで12/6 21:00~22:30 京都別荘「いろどりの秋 しんしんと冬」
南禅寺別荘群の番組があります。
新京極 御朱印めぐり
(
嵯峨の人
)
2014-12-05 17:13:36
先日、新京極の御朱印めぐりが放送されました。
北から順に、誓願寺・誠心院・西光寺 寅薬師・蛸薬師堂 永福寺・安養寺 倒蓮華・善長寺・錦天満宮・染殿院の御朱印をいただけるみたいです。
詳しくは新京極のHP→
http://www.shinkyogoku.or.jp/gosyuin/
をご覧下さい。
frippertronics
(
蔵林寺
)
2014-12-06 22:21:48
萬福寺界隈を歩いていたら下記の幟を見ました。
「蔵林寺 大根焚き 12月12日10時」
※萬福寺の南隣の浄土宗寺院のようです。
広隆寺の近くにある西光寺
(
hyt
)
2014-12-07 23:51:10
西光寺は、お寺といっても住宅と変わりません(法性寺のような感じ)。
知恩院のあたりに葬った法然の墓が比叡山の僧徒に破壊されそうになって、
遺骸を二尊院あたりに移し、そしてここに移したといいます。
ここから、光明寺のあたりに運んで火葬したといわれます。
西光寺に重文の阿弥陀如来座像(平安初期)があります。
11月22日に広隆寺へ行ったとき、訪ねました。
住職の奥さんがおっしゃったのですが、「いまは、拝観は断っている。
阿弥陀如来座像は、来年の秋の非公開文化財特別公開の時に公開を予定している(遅れても、
再来年の春の非公開文化財特別公開の時)。
それまで、待ってほしいとのことでした。
あんとんさま
(
さと
)
2014-12-08 12:31:35
6日の南禅寺別荘群、見ました!
気がついていなかったので、見逃すところでした。
あんとんさま、ありがとうございます。
素晴らしいものを見せていただきました。ただただ
ため息です。
録画したので年末年始にもう一度ゆっくり楽しみます。
さとさま
(
amadeus
)
2014-12-08 14:57:10
僕も予約録画してみました。
この番組は四季折々に放送されています。
結構録画するのを忘れますが(笑)。
しかし放送後はすぐに分かります。
今回もですが、僕のブログのアクセス数が約2倍になり、
検索ワードの上位に、南禅寺別荘群やそれらの固有名詞が並ぶので(笑)。
さと様
(
あんとん
)
2014-12-08 15:46:52
お役にたてて光栄です♪
本当に素晴らしい光景と手間のかけ方…
京都はスゴいと改めて思わされる内容でしたね。
新幹線大移動
(
An
)
2014-12-12 10:00:51
ローカル情報なのですが、話のタネに。いつも、上洛時に利用する博多南駅。
そこにある新幹線車両基地から昨日深夜1時出発した新幹線2台。
京都の鉄道博物館に展示されるため、道路を大移動。
昨日、博多港から航路、京都に旅立ちました。
深夜にもかかわらず、熱心な”鉄ちゃん”達の撮影合戦でした。どうか、無事に到着します様に。
京都に旅立ったと思ったら、私も感慨深かったです。
北野天満宮
(
シヲ
)
2014-12-13 17:20:35
本日、北野天満宮で大福梅を頂いてきました。
どんな味がするのか楽しみです。
新年に向けての準備を始めないといけないですね。
31日が仕事納めなので、うっかりするとすぐ新年です(^_^;)
皇服茶
(
frippertronics
)
2014-12-13 22:04:56
今年は六波羅蜜寺で正月3ヶ日に空也上人ゆかりの大福茶が振るまわれているのをいただき、そのかいあって無病息災でした。(まあ主目的はこの期間だけ唐門内に入れる近くの豊国神社拝観なのでしたが…)
あと六波羅蜜寺は、福徳自在初穂の授与を受ける方でごったがえしていてすごかったですねえ(初穂は無料ですが、それに付ける熊手・小判・瓢箪・絵馬・金俵等は有料)はたして金運上昇するのでしょうか?
雪月花の会(高台寺)
(
takuya
)
2014-12-14 13:44:25
高台寺での招待制 雪月花の会に行ってきました
今年は朱色のものを身にまとっての参加
圓徳院でのお茶席も、今年特別に抹茶の上に扇子を逆向きにおいて出す(客人にお茶を入れるのを待たせない、扇子の要=腰を向けない)という古田織部の秀吉に出したスタイルをそのまま再現(没後400年)されたとのことです
とってもお得な気分で過ごせました
まだすこしだけ紅葉も残っていましたし
でも圓徳院は和尚さん他ユーモラスな方が多いですねw
福引きも楽しませていただきましたww
今年の漢字
(
すぎ
)
2014-12-14 20:21:01
清水寺に今年の漢字を見に行ってきました。
経堂内に展示されていたので、初めて中に入りました。
天井に龍が描かれているんですね。
国宝茶席「待庵」と京の名席めぐり
(
frippertronics
)
2014-12-17 21:31:04
(NHK学園 国内スクーリング コース番号4129)
ホームページには詳細は未記述ですが、資料を送っていただいた内容は以下の通りです。
・旅行期日:平成27年3月15日(日)~17日(火) 2泊3日
・講師:中村 昌生(16日~17日同行)
・旅行代金:東京駅集合・解散 144,500円、京都駅集合・解散 116,500円(ANAクラウンプラザ京都2泊、2朝食・2昼食・2夕食付)
・募集人員:30名
・添乗員:旅行会社から添乗員、HNK学園からカウンセラーが同行
・3/15:妙心寺衡梅院「長方庵」~茶道資料館(見学・呈茶)
・3/16:中村昌生先生講義~廣誠院~金戒光明寺西翁院「澱看席」
・3/17:妙喜庵「待庵」~松花堂庭園・茶室・美術館
「澱看席」は是非とも見てみたい茶席のトップですし、他も中村先生のお話付で是非とも拝見したいのですが、いかんせん3日間お休みとるのとお値段が張るのがネックで諦めざるをえません。宿泊無しでの参加可能か聞いたのですが旅行として催行なので不可とのことでした、残念です。
京都レストランウインタースペシャル2015
(
嵯峨の人
)
2014-12-18 18:41:37
来年2月1日~28日まで、京都レストランウインタースペシャル2015イベントがあり、本日、店名など公開されました。
詳しくはHPを→
http://www.krws.jp/
普段、敷居の高いお店も、この時期だけ届きそうなメニューもあって、今から楽しみです。
こぼれ話
(
amadeus
)
2014-12-25 23:31:32
ウチの妻はやや潔癖気味。
いつも掃除機がけなどをして、きれいにしているようです。
そんな妻の背中をみて育った次男くん(5歳)が”やらかして”くれました。
次男くんも長男くん同様、習慣的にドリルをしています。
今やっているのが”カタカナ”です。
彼はまだちゃんとカタカナが読めません。
そのカタカナの問題で「絵のカタカナをひらがなで書きましょう」というのがありました。
その中の1つが、お母さんがアイロンがけをしている絵で、下に”アイロン”と書いてありました。
もちろん正解は”あいろん”。
次男くん、カタカナが読めずに絵で判断したのでしょう。
彼の答えは、
「れいこっぷ」
でした(笑)。
レイコップ
(
雅椿
)
2014-12-26 08:10:18
次男くんさすがです!
カタカナ完璧でなくても「れいこっぷ」と書けるのですね。
私は使っているにも関わらずレイコップと言えず「あれ」か「布団掃除機」とつぶやいてます。
雅椿さま
(
amadeus
)
2014-12-26 08:44:44
多分まだ5歳だからすぐに覚えられるんでしょうね。
洗濯機、掃除機、冷蔵庫などと同じレベルでレイコップ。
これだけは商品名なんですけどね(笑)。
子供の整っていない字で何が書いてあるのかと読んでみたら、”れいこっぷ”。
結構笑えましたよ(笑)。
ブラタモリ
(
因幡の白兎
)
2014-12-26 20:29:59
ブラタモリ~京都~
NHK、2015年1月6日20:00~20:43
http://www4.nhk.or.jp/buratamori/
テーマは、琵琶湖疏、御土居、新京極通。
マニアックそうですね。
1月1日
(
くろ
)
2014-12-29 11:32:53
NHKスペシャル「京都御所~秘められた千年の美」
7:20~8:20です。
BSプレミアム
(
雅椿
)
2014-12-30 08:46:39
1月3日 21:00~23:00
ザ・プレミアム
「京都人の密かな愉しみ」
番組概要
あなたの知らない京都のみやびへ。
一見さんでは訪れることのできない非公開の庭園ごく限られた人しかめでることのできない国宝級の掛け軸。
京都人が愛する京都を描く。
今年もお世話になりました
(
狛犬好き!
)
2014-12-30 10:54:30
一日早いですが年末のご挨拶をさせていただきます。
amadeus様
今年も濃い内容のブログ&ama会総会のお手配等、
本当にありがとうございました。
今年は後半余り動けなかったのが残念ですが、
秋の総会に参加できて楽しい時間を過ごさせていただきました。
ama会の皆様
東京で、また秋の総会でお会いできた皆様
お世話になりありがとうございました。
また来年も楽しい時間を一緒に過ごさせていただければと思っています。
この年末年始は寒波のせいで寒いようですね。
インフルエンザも流行っていますので
どうぞ皆様体調には気をつけて、
良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
狛犬好き!さま
(
amadeus
)
2014-12-30 20:12:33
先程お出かけから帰りました(笑)。
ブログは僕的には特に気負うこともなく続けているだけですが、出来るだけ詳細に調べを入れるようにはしています。
その結果楽しんで頂けているのなら、存外の喜びです。
まだまだ終わる気はありません、というか途中で投げ出せなので、これからもお付き合いください。
来年もまた総会でお会いしましょうね。
よいお年を。
年末年始休み 初日
(
amadeus
)
2014-12-30 20:30:25
さて今日から年末年始休みになりました。
今日は朝からJRに乗って、須磨海浜水族園へ。
予め金券ショップで京都~大阪、大坂~三ノ宮の切符を4枚(大人2人の往復分)を購入していました。
京都~三ノ宮で670円、三ノ宮~須磨海浜公園までの乗り越し精算が180円ですので、片道850円。
普通に乗ると1440円ですので、590円もお得。
しかも大人2人で往復だと、2360円もお得です。
これを知ると普通にJRに乗るのはバカらしくなりますね(笑)。
さて8:45に自宅を出て、10:30頃に須磨海浜水族園に到着。
イルカショー、イルカにタッチ(有料)やラッコ等を見ました。
初めてでしたので、子供達も大喜び。
14:00過ぎには須磨海浜水族園を出て、神戸駅へ。
ここからは大人の時間。
umieでお買いものです。
17:30頃から夕食にして、18:30頃の新快速で京都に帰りました。
大体神戸~大阪が30分、大阪~京都が30分ですね。
(ただし神戸駅は神戸市の中心街より少し西にあり、本当の中心は2駅東の三ノ宮駅です)。
結構疲れましたが、明日も予定が満載。
毎回休みは、家族と、子供と、拝観で「遊び倒し」ます!
年末年始休み 2日目 大晦日
(
amadeus
)
2014-12-31 19:47:28
12/31。
今日は妻の休息日。
朝からお風呂掃除を隅から隅までやります。
10:00には終わったので、今度は長男と次男を連れて公園へ行きます。
公園へはそれぞれ自転車で。
次男くんもそろそろ”玉なし”で公道を走れそうなレベルになってきましたね。
12:00頃、昼食へ。
妻なしの3人の時はほぼ自動的にココイチへ(笑)!
あの子たち、注文するのは毎回同じ。
ネバネバ三昧 200g 甘口です(笑)。
ネバネバ三昧とはトッピングが、納豆、オクラと山芋です。
彼らは特に納豆が好きです。
いつもハンバーグやエビフライなどのトッピングがあることも説明するのですが、聞く耳なし・・・。
ネバネバ三昧に一直線(笑)。
そして長男はそれを”パクパク”食べます。
しかし食いしん坊の次男は、それを上回り”ワシワシ”食べます。
長男より食べるのが、早いです(笑)。
そんな調子なので、5歳にしてお子様ライスは食べません。
雰囲気的には「そんな子供だましでは少ない!」と思っているようです、まだ子供なのに(笑)。
昼食後は東宝シネマ二条へ。
12/29の0:00から席を予約した、妖怪ウォッチの映画です!
僕は映画に行く時は、必ず3日前の0:00に
中央の、ど真ん中の席
を予約します。
料金は一緒なら、全体に中央で観たいですよね。
それに何でも無計画で望むことは、あり得ません(笑)。
妖怪ウォッチは当然初めてみましたが、なかなか面白いですね。
お笑いの要素(ボケとツッコミ)も多いし。
ジバニャンの”ジバ”って地縛霊のジバで、フユニャンの”フユ”って浮遊霊のフユなんですね。
帰宅後、少し1人で出かけましたが、それは今後のブログで。
夕食は年越しそばを頂き、子供達は早めに寝かせます。
今夜はこれから除夜の鐘を突きに行ってきます。
それも今後のブログで御紹介します。
いよいよ今年もおしまい。
1年間、御愛読頂きありがとうございました。
皆さま、よいお年を。
おめでとうございます
(
なおすけ
)
2015-01-01 00:47:56
明けましておめでとうございます。
昨年は・・・お世話になりました。漸く(秋の)総会に参加することができた年でしたが、京都ではアマ会ツアーに参加できなかったかな(東京は参加)。その代わり洛陽三十三所を満願しましたけど。
今年は勿論、上洛(まずは今月末に)いたしますが、善光寺(御開帳年です)と高野山(開創1200年の特別開帳あり)に遠征の予定です(共にクラツー申込み済み)。昨年の秩父に続き、板東も始めたいなぁ・・・と浮気の予定(笑)が続々。あ、京都では十二薬師か十三佛を始めたいです、はい。
上洛の際にはお世話になったり、遭遇したり・・・すると思いますが、皆様よしなに。
あ、WAN“支部長”、今年も支部で何かしましょうね!(amaさんの夏の上京は今年もあるのかな?)
おめでとうございます
(
キビノクニ
)
2015-01-01 02:11:16
アマ会会長、会員のみなさん、あけましておめでとうございます。
上洛中です。
昨日は、知恩院の除夜の鐘を拝観しました。
19時30分頃に、列に並び22時40分の開始まで3時間余り待ちました。
待っている時に雨が降ったりしましたが、最初のグループで除夜の鐘を見ることができました。
テレビで見るのとは違い迫力がありました。
今日から新年の拝観を開始します。
本日もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます
(
あんとん
)
2015-01-01 07:32:54
昨年はAma様をはじめama会の皆様、大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
皆様に拝観先や総会でお会い出来るのを楽しみにしております♪
おめでとうございます
(
おくた
)
2015-01-01 10:37:12
昨年は念願かなってようやく総会、東京での集まり等に参加させていただきました。
今年もブログ、コメントをしっかり読み込んで上洛する所存でおります。
ama様、ama会の皆様、本年もよろしくお願い致します。
年末年始休み 4日目 1/2
(
amadeus
)
2015-01-02 19:48:19
昨日は1日拝観でしたので、今日は妻の日。
朝10:00前から高島屋。
もちろん初売りです。
そして四条烏丸へ。
お昼は妻が食べたがっていた吉野家の牛すき鍋膳(笑)。
食後は大丸へ。
午後からは京都駅の伊勢丹。
僕も買い物好きですが、疲れました(笑)。
15:00頃に帰宅し、夕食は家族でカニ鍋をしました。
昨日の妻の苦労は取り返せたでしょうか(笑)。
年末年始休み 5日目 1/3
(
amadeus
)
2015-01-03 23:16:29
今朝起きたら、またまた外は白銀の世界・・・。
しかし滋賀に移った妻の実家に行くべく、車にタイヤチェーンを巻きました。
9:00前に妻はまだ準備中ですので、1つだけ拝観に。
大雪ですので徒歩で。
歩いて行ける距離のお寺でよかったです。
この詳細は今後の拝観報告で。
そして10:00前に車で出発です。
雪がまだまだ残っていましたが、タイヤチェーンは無敵です(笑)。
大原を越えて”途中越え”で行きました。
妻の実家で昼食を頂き、午後からは立木観音へ。
僕が本厄ですので。
800段の石段もなんのその。
長男、次男も楽勝です。
今日は妻の実家泊。
いよいよお休みも明日までです。
年末年始休み 最終日 1/4
(
amadeus
)
2015-01-04 22:31:34
昨日は祖父母宅に宿泊。
午前中は向こうも大雪の後でしたので、雪遊び。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり。
子供も姪っ子も大喜び。
14:00頃あちらを失礼して、竜王のアウトレットへ。
買い物、夕食後に帰宅。
昨日の往路は雪でタイヤチェーンが必要でしたが、今日はすっかり溶けていました。
お休みも今日まで。
充実したお休みでした。
明日から仕事再開です!
長男と次男
(
amadeus
)
2015-01-08 09:16:54
以前にも書いたように、長男も次男も3歳からお勉強をしており、それを僕がみています。
次男は長男と同じ教材を使っているので、彼らの違いがよくわかります。
最近こんなことがありました。
次男が足し算と引き算のカードをやり始めました。
初日は指折りでしていたのですが、翌日には暗算を始めたのです。
大半は1つ4秒ぐらいですが、中には即座に答えるものもありました。
例えば、1+9、2+8、3+7、4+6や5+5は即座に10と答えるので、指がフルになるケースに気づいたんでしょうね。
また1+5もすぐに6と答えたので、
「なんですぐに分かるの」と聞くと、
「5の次は6やん。(ニッと笑って)そんなんわかるで(笑)」と。
妻に確認しても、そういう思考は教えていないと。
彼は教えられなくても、自分で考えて分かるんですね。
そう書くと次男は優秀で素晴らしいみたいですが、彼の欠点は人の話を聞きません。
ほとんどが我流です。
ですので取りこぼしが多いです。
一方の長男くん。
彼はマジメです。
教えなくても分かる程のキレを強烈に感じたことは少ないですが、逆に教えたことは着実にこなしてきます。
Slowですがsteadyです
仮に10回試験をしたら、
長男は10回80点、
次男は5回が100点で、5回は60点
のような感じです。
もし今後受験をしたら、着実に合格するのは
長男のタイプですね。
10回受けても結果に変動がないし、彼自身も80点レベルの学校を希望するでしょうから。
問題なのは次男です。
彼は試験を受けても恐らく60点の結果しかでないでしょう。
試験ってそんなに甘くはないです。
しかし彼の認識(というかプライド)は100点レベルですので、彼はきっと100点レベルの学校を希望するでしょう。
このままでは彼はきっと落ちます。
次男が合格するには、
きっちり着実にできるよう性根から入れ変える
ことです。
ではどうするかですが、他人の忠告を受け入れるタイプではない(前述のようにそもそも他人の話は聞かない)ので、言ってはみますが親が忠告しても多分馬耳東風でしょう。
最終的には、
自分でイタイ目に遭って、骨身に沁みてもらうしかない
んでしょうね。
そういう意味でも中学校受験からしてもらって、早めにイタイ目に遭ってもらった方が、今後の彼の人生のためなのではないかと思っています。
最終的には彼が教訓を生かして、学習し修正してくれればいいので、
むざと転ぶとわかっていても、彼のために転ぶのを見届ける覚悟
を親もしないといけないなと、早くもうっすら思っております。
最後に、次男は笑えるぐらい「昔の僕を見ている」ようです(笑)。
あら
(
puffy
)
2015-01-09 23:50:17
会長様は長男くんタイプと思ってました。
二人の成長、楽しみですね。
あまりイタイ目に遭いませんように。
puffyさま
(
amadeus
)
2015-01-10 00:23:22
>会長様は長男くんタイプと思ってました。
会えば分かります。
バリバリの次男タイプです(笑)。
そしてイタイ目にあって、自分の性根を入れ変えたのです。
非常にツラかったですが、それがあればこその今だと思っています。
イタイ目や失敗は、若いうちにした方がいいです。
そしてそれを前向きに捉えて修正すればいいだけのことなので。
彼らも変われるのなら、イタイ目にあって欲しいです。
よりパワーアップ出来るチャンスですから。
「娘の人生が多難でありますように」
(
はずれ
)
2015-01-10 19:56:34
檀ふみさんのお父様が、晩年のエッセイでこのような文章を書いていらしたと、ある雑誌で読みました。
子供に対する親御さんの思いというのは、そういうものなのかもしれませんね。
ルーキーさま
(
なおすけ
)
2015-01-15 22:56:13
敢えてここに記します。
3月の南座はお勧めです。将来が楽しみなピチピチの20代御曹司連(一人もうすぐ三十路入りの方がいますが・・・)が出ます。
私のお気に入りは隼人君(初見時は小学生の坊やでした!すくすく育ってのっぽ君)、歌昇君(もうすぐ姉さん女房を貰う、吉さまを慕う良い子です)、米吉君(お姫様役が似合います。もう、可愛くって♪)の三人。
他の皆様もどーぞ宜しく!(若い連中なので、温かく見守りつつも、厳しい目で)
ありがとうございます。
(
ルーキー
)
2015-01-16 15:37:17
なおすけさま
メールして見所をお伺いしようと思っていました!!
実は仕入先から招待状を頂いています。
ゆっくり楽しんで観てきます。
三月南座・昼の部
(
なおすけ
)
2015-01-23 19:57:44
演目と配役が公表されましたので、見所を(完全に個人的見解によるものです)。
<昼の部>まず歌舞伎十八番が二つ。続けてやるのは珍しいですね。矢の根は実の兄弟が曾我兄弟を演じますが(隼人君はご馳走役ですね)、兄の歌昇君が弟・五郎役、弟の種之助君が兄・十郎役と現実とは逆。(おや?歌昇君の入籍はいつだったかしらね)私の注目は鳴神。松也君の鳴神はいいとして、雲の絶間姫が米吉ちゃん♪絶世の美女というより、美少女ですね。うぶな鳴神を口説く様を見てみたいものです。誰に教わるのかしら?玉三郎丈かなぁ。キリの「流星」は恐らく舞踊ですね。ここでもイケメン隼人君♪目の保養にお勧めです。(笑)
三月南座・夜の部
(
なおすけ
)
2015-01-23 20:16:12
さて、続いて夜の部。
「弁天娘女男白浪」は説明不要でしょう。弁天小僧菊之助とお仲間の白浪達(泥棒)の話です。これは音羽屋(菊五郎丈)のご指導でしょうね。米吉君が珍しく立役(男役)です。駄右衛門は松也君の方が合う気がしますが、彼は弁天小僧。最近は立役が多い彼ですが、私が歌舞伎を見始めた頃は女方ばかり。音羽屋は兼ねる(立役・女方の両方を演じる)家なので、時の人(?)を見るには良いでしょうね。
キリの「闇梅百物語」。これは見たことがないので、調べると、“化け物づくし”の楽しい舞踊だそうです。早替わりや様々な踊りを見ることができるのだとか。暗い気分で帰途につかずに済みそうです。妖怪のお好きな方は是非どうぞ(笑)。
なおすけさま
(
ルーキー
)
2015-01-24 08:52:29
見所解説ありがとうございます。
私は昼の部です。
イケメンくんたちの活躍が楽しみです。
若いパワーをいっぱいもらってきますね!!
来週からこられるのですよね。
寒いけど楽しんでくださいね(笑)
妻とおでかけ
(
amadeus
)
2015-01-25 22:36:40
今日は長男と次男がアウトドアクラブで雪遊びでした。
8:30に京都駅に送り、お見送り。
妻と2人で9:17発の新快速で大阪へ。
いつものように、2人でお買い物。
2人とも買い物好きですので、2時間ぐらいはあっという間です(笑)。
AMは阪急、阪神デパート。
お昼はグランフロントでオイスターバーへ。
2人ともアホみたいに(笑)、カキが好きなので。
子供がいないとゆっくり食事が出来ます。
午後からはグランフロントを見た後、14:00に早目のおやつへ。
今日は阪急3番街のSWEDENへ。
ソフトクリームショップです。
クレミアというソフトクリームを頂きました。
1ヶ月程前にいつも見ている”ごぶごぶ”という番組で紹介されました。
1つ515円もします(笑)。
しかし超、超濃厚!!!
もはやチーズと言ってもいいぐらい。
特性のコーンはヨックモックのシガールのような感じ。
美味しかったです。
さらにその後は歩き疲れたので、2人でフットマッサージへ。
これまた半分寝てしまうぐらい気持ち良かったです。
その後大丸を見て、16:15発の新快速で京都駅へ。
17:00に子供を迎えにいって、帰宅しました。
妻と久しぶりのデート!?
楽しかったです(笑)。
まさかこのブログで
(
ヒロ
)
2015-01-26 15:21:35
amaさま
こんにちは
まさかこのブログで「阪急3番街のSWEDEN」の文字を拝見するとは!
並びませんでした?
今年初売りの時に娘と行こうとして、あまりに並んでいたのであきらめました。
そのうち再挑戦します。
ヒロさま
(
amadeus
)
2015-01-26 15:59:51
本来ブログ(日記)なので、こういう内容を堂々と書けばいいのですよね(笑)。
しかしブログタイトルにそぐわないので、こそっとコメントしています。
僕が着いたのは14:00前で、6人待ちぐらいでした。
出たのが14:30頃でしたが、その時には20人待ちぐらいになっていました。
15:00以降はもっと長かったかもしれません。
もちろんそれを見越して早めに行ったんですけどね(笑)。
まぁ さすが
(
とんとん
)
2015-01-26 20:58:43
amadeusさま
まぁ クレミアもご存知ですか?
まだ 東京都大阪でしか食べられません。
渋谷では JKたちが列をなしています。
コーンがラングドシャなんですよね。
・・・と、書きながら 列が長くてまだ並んではおりません。
毎日 京都はいろいろな催事で 開かない扉も開くのだと 関心しつつ うらやましく 読ませていただいております。
それにしても amadeusさまの情報収集力にはいつも圧倒されます。
この頃は伺ったことがないのに 行ったような気になっている自分に 苦笑することも
これも充実した amadeusさま はじめ 皆様の楽しいご報告のたまものですね。
深く感謝しております。
とんとんさま
(
amadeus
)
2015-01-26 22:37:32
興味があることには貪欲なんで。
って、そんなこと言われなくてもブログみていたら分かりますよね(笑)。
>amadeusさまの情報収集力にはいつも圧倒されます。
興味があることは、1回の見聞きで覚えますからね。
逆に興味がないことのへ無視力も、尋常ではないですか(笑)。
スウェーデン
(
ヒロ
)
2015-01-26 23:34:56
ホントに「さすが」 です。
京都観光もそうですが、何時に行くかが大切ですね。
いつも思うことですが、おみそれいたしました(脱帽)
いづれは二人に
(
albero
)
2015-01-27 10:59:21
子どもが小さいとなかなか二人で出かける時間を作ること難しいのですが、そのあたりはさすがama様ですね。
子どもはいつかは巣立っていくので最後は夫婦だなと最近思うようになりました。
alberoさま
(
amadeus
)
2015-01-27 20:11:52
普段の会話はほとんどか子供関係ですが、こういう時は2人の会話になる貴重な機会です。
今後も仲良くしていこうと思います(笑)!
ただいま~っ
(
なおすけ
)
2015-01-29 22:20:01
ではなくて(苦笑)、今年初の上洛です。
本当は明朝の予定でしたが、東京は積もる・・・なんて恐ろしいことを言ってるので、午前中は仕事をして一旦帰宅してから、やって参りました。防寒対策のお陰で大荷物(汗)。どうしてもうまくまとまらないですね。流石に圧縮袋も使うようになりましたが。
明日は和束でお茶体験と昼食、その後禅定寺と平等院の拝観というバスツアー(京都市内の旅館の女将さんor若女将が漏れなく同行)です。行動中に傘を差さずに済めばいいのですが・・・。
藝術学舎「近代数寄空間の魅力」
(
しん
)
2015-02-02 00:49:14
建築と庭園の融合 近代数寄空間の魅力
開講日 2015/05/29(金)、2015/05/30(土)
受講料 35,000円
1日目 講義/流響院/大寧軒/無隣庵見学
2日目 山紫水明処/木戸孝允旧邸//第二無隣庵//廣誠院/島津製作所創業記念資料館見学
https://gakusha.jp/apps/course/detail/1515303/
しんさま
(
ヒロ
)
2015-02-02 21:11:15
情報ありがとうございます。
「近代数寄空間の魅力」 とても魅力的な講座ですね。
でも、流響院に行きたいだけで35000円はちょっと高い…ので地道にハガキで応募することにします。
高台寺が...
(
なごやん
)
2015-02-17 23:49:16
高台寺で火災があったそうですが、大事にならずに
済んだのでしょうか。
心配です。
高台寺火災
(
しん
)
2015-02-18 12:44:30
倉庫が全焼しただけで文化財には被害はなかったそうで良かったです。
ほっとしました
(
なごやん
)
2015-02-18 19:31:38
ニュースでは、かなり大きな火の手が上がっている
ように見えましたが、文化財に被害がなくて本当に
良かったです。
確定申告
(
amadeus
)
2015-02-19 21:02:22
毎年この時期恒例の確定申告を、本日作成しました。
今年は2時間程度で終了。
段々早くなってきますね(笑)。
そのほとんどが医療費控除の計算。
頭痛持ちなのでロキソニンを常備していますが、そのレシートも全部残しているので。
さすがに通院した場合のタクシー代までは勘定していませんが(笑)。
今年は昨年より還付金が多かったので、ご機嫌です(笑)。
今週末の2/22と来週末の3/1は、池坊短大で確定申告の受付をしてくれるので、何としても今週中に仕上げる必要がありました。
今週末、提出して義務から開放されます(笑)。
ロキソニン
(
An.
)
2015-02-20 15:12:49
肩凝り~頭痛持ちの私。
妊娠~授乳の頃、内服は極力我慢していましたが
我慢しない事に決めてからは、手放せません。
モチロン上洛中も、ピンクの錠剤に何度救われたことか・・・
随分寒波が降りて来た今年。
都の梅や桜の開花が、そろそろ気になる季節になりました。
An.さま
(
amadeus
)
2015-02-21 20:54:47
お返事が遅くなりました。
休日も休日で忙しいもので(笑)。
ロキソニンは月に2回ぐらい必要です。
さすがに頭痛がヒドイと集中力が落ちます。
今日、次男の幼稚園の発表会が北野であったので、ついでに天満宮に行きました。
まだちらほらですが梅が咲いていました。
またそのうち来ますね。
桜のシーズンが。
待ち遠しいです。
あちゃ~
(
なおすけ
)
2015-02-22 21:01:16
今度は大和屋(板東三津五郎)まで逝ってしまいました。昨日、歌舞伎座で息子さん(巳之助)は舞台を務めていましたが、彼も中村屋の兄弟と同じ立場になってしまったのか。松竹&うちの大播磨(吉右衛門丈)他の大幹部はまたしても頭を抱えていることでしょう。仲が良かったとはいえ、貴方まで中村屋(勘三郎)を追っかけなくてもいいじゃない、大和屋さん。
全く、なんてこったい・・・。
合掌。
なおすけさま
(
amadeus
)
2015-02-22 22:19:21
僕も非常に驚きました。
残念ですね。
膵臓癌は場所的に症状が出にくいので、早期に発見されにくいですからね・・・。
本当に勘三郎さんもですが、これから円熟の域にというところで。
誠に歌舞伎界としても惜しい人材を失いましたね。
ご冥福をお祈り致します。
来月南座へ行かれる方へ
(
なおすけ
)
2015-02-23 12:42:17
三津五郎丈の長男・巳之助君も出演します。温かく見守ってあげてください…。
今は、闘病中の福助丈(七代目中村歌右衛門襲名が延びちゃった方)が気になります(個人的には大嫌いですが、彼だけでも復帰して貰わないと、あの世代がますます手薄に…)。
「近畿文化会」臨地講座
(
frippertronics
)
2015-03-02 21:04:06
こちらで紹介されていて気になっていましたが、車でないと不便であったりした寺院(地福寺、広見寺地蔵堂、福田寺)への拝観が出来るとあって、「洛西の仏像」臨地講座(奈良大学 関根俊一教授)に先日参加してきました。
地福寺(阿弥陀如来像)~広見寺地蔵堂(腹帯地蔵像)~福成寺(十一面観音立像、大日如来坐像、廣済禅師坐像)~福田寺(地蔵菩薩像、釈迦如来像、二天像、龍神像、摩耶夫人像…夫人右脇からお尻をほっぽり出してダイビング状態で出てきているお釈迦様にはビックリしました)~乙訓寺(本堂:十一面観音立像、毘沙門堂:毘沙門天立像)~勝龍寺(多聞天・持国天立像)
小型バスで能率よく廻り講師の詳しい解説付きで良かったです。次回(今秋予定)は北上して松尾までの洛西の寺院を予定されておられるようです。
近畿文化会は近鉄が母体なので、古墳&奈良がメインですが、仏像、寺社建築、洋館などで今回のように京都を取り上げることもあるようです。(昨年の2月には大徳寺金毛閣への拝観もあったようです)
伝統産業の日2015
(
桜
)
2015-03-06 17:56:29
amadeusさま
いつも素晴らしい情報ありがとうございます。
毎日こちらのブログを拝見するのが楽しくて仕方ありません(笑)
ひょっとしたらご存知かもしれませんが…
「伝統産業の日2015」という催しが3/14~3/22に開催されます。
その中のイベントのひとつに「京都染色美術展覧会」というのがあります。
展示会場が、
3/15 東福寺退耕庵
3/27~29 建仁寺西来院
入場無料
(時間が調べられませんでした。すみません。)
また、「平成の琳派展in京都」というのが
3/28・29 建仁寺両足院で開催。
10:00~17:00
入場無料
どちらの展覧会も入場無料ですので、ちょっとお得かもしれません。
先週末
(
amadeus
)
2015-03-16 11:05:16
3/14は梅、涅槃会と善導忌の拝観でした。
また今後の拝観報告でご紹介します。
そして昨日はWAN初代から奈良で公演中の木下大サーカスの招待券を頂いたので、家族で行ってきました。
自由席に並ぶと長蛇の列で大変なので、指定席券を事前に購入しました。
まあ入場料がタダになったので、助かりました(笑)。
子供達は初めてのサーカス。
大喜びでした。
WAN初代、ありがとう(笑)!
そして昨日は疲れ果てたので、早々に寝てしまいました。
コメントのお返事も出来ず、失礼致しました。
南座顔見世は二年連続襲名興行
(
なおすけ
)
2015-03-24 20:39:13
報道でご存じの方もいらっしゃると思いますが、女方の大名跡の一つ、中村雀右衛門の五代目襲名披露が決まりました。来春3月の歌舞伎座を皮切りに、6月博多座、7月大阪松竹座、そして南座顔見世!今年の顔見世は四代目中村鴈治郎襲名披露ですから、師走は二年連続での襲名興行です。
新・雀右衛門(現在は七代目芝雀)丈は、お父様(四代目)に似た綺麗な女方さんで、個人的には大好きな役者さんです。大播磨(吉右衛門丈)とは従兄弟同士で、相手役を務めることも多いので、吉さまはきっと襲名に付き合われると勝手に思い込んでいます(笑)。
来年の顔見世には是非お越しを~。気の早すぎるなおすけでした。
「お茶席」情報
(
frippertronics
)
2015-03-25 23:36:41
春到来とくればお茶席も多くなるのでまとめてみました。
●古田織部美術館:4/11(土)「源平茶会」(9:30-16、2,000円、小堀遠州作「擁翠亭」は移築未完了なので5月中旬以降公開予定とのこと)。「源平絵巻・扇の的」(11、13、15、3,000円、那須与一が扇の的を射ぬいた場面を再現するそうです。なぜ那須与一なのでしょうか?)
●常照寺:4/12(日)、「吉野大夫花供養」(9-15、5,000円、茶席3席・点心席、月釜で使用の「遺芳庵」での本席あり)
●苔香居:5/5(祝)・6(振休)、「きものの虫干しの会」(10-16、2,500円)+「盛苔の茶席」(9-16、1,000円、亭主は学生さんなので気軽に躙口から入る小間を体験できます)
●松殿山荘;5/3(日)・4(月)10-15、1,500円(広間での茶席付)
●高台寺:「傘亭席」4/12(日)~26(日)9:30-16、拝観料+1,500円(外から覗くのと中で体験するのでは全然印象が違います。おすすめです)。「遺芳庵朝茶席」6/1(月)~7(日)8:30-、一席15,000円・定員3名。先ですが「北政所茶会」10/6(火)8-15、11,000円(茶席5席・点心席、通常非公開「春光院」での陣中席があります)
●国立京都国際会館:「宝松庵茶会」4/29(祝)9-15:30、4,500円(茶席2席・点心席) ※茶席はないですが「庭園開放・桜イベント」4/4(土)・5(日)9:30-16、無料。
●二条城:「観桜茶会」4/9(木)10-15、3,500円(茶席3席・点心席)。「市民煎茶の会」5/3(日)~5(祝)2,000円(茶席2席)。※両方とも通常非公開「清流園」で開催。
●平安神宮:「観桜茶会」4/1(水)~15(水)9-16、入苑料+800円、澄心亭で開催。
●青蓮院:「好文亭特別拝観」~5/5の土・日・祝、10-15:30、拝観料+1,000円、呈茶付。
●大覚寺:「華道祭」4/10(金)~12(日)10-16、「龍頭鷁首舟席」拝観料+1,200円、宸殿前席(立礼席)拝観料+600円。
●官休庵:拝観・4/7(火)14-、3,500円(3月初旬ホームページに募集がアップされていましたが2日で満席になっていました。秋の募集時は忘れずにコメントしようと思います。・・・すみませんこちらは私、今回行けることになりましたので表千家・裏千家・武者小路千家+藪内流の茶室をコンプリートできました。あとは日本一見ることが難しい国宝「密庵」は別格として、西翁院「澱看席」は是非見たいのですが・・・。拝観する機会があれば皆さん教えてください)
●半床庵:1名での拝観は不可。団体の拝観があれば同席させていただけるので電話での問い合わせが必要。久田家当主のお話と呈茶付で1,000円、お値打ちです。 (表千家の久田家とくれば、もう一つの堀内家「長生庵」も是非見てみたいのですが非公開なので・・・)
京都ではないですが茶席絡みということで・・・
●大阪城 豊国神社:「秀石庭・花見茶会」3/29(日)9:30-15、500円(通常非公開の重森三玲の庭で開催)
また京都&茶席ではないですが重森三玲絡みということで・・・
●以楽公園:「一時開放」~4/8(水)10-16、無料(珍しい公園の作庭)
またです
(
なおすけ
)
2015-04-07 20:39:34
昨日、現役最年長94歳!の歌舞伎役者が逝きました。大正9年生まれって、四世中村雀右衛門丈(新・雀右衛門の亡父)と同い年。誕生日がくれば95歳になる筈だった。中村屋三代を支え、9日だという葬儀の喪主が三世代目の勘九郎兄弟(遺族が喪主でないのは珍しいですね)。
最晩年は舞台に出て来るだけで客席から拍手が沸き起こる大ベテランの脇役さん(なんと役者生活90年!らしい)。今頃、師匠(十七世勘三郎)親子に何を言われているやら。お元気なら、今月も浅草の平成中村座に出てる筈だったのに。
天寿を全うされた名脇役・中村小山三丈に合掌・・・。
御室仁和寺でさえ
(
An.
)
2015-04-09 14:11:09
すでに満開との情報あり。
来週末まで、持ってくれるのかしら・・・(涙
税金・・・
(
amadeus
)
2015-04-13 12:28:56
先月、確定申告での還付金が振り込まれたので、テンションが上っていました。
しかし先週、その額のほぼ9割に相当する固定資産税の支払通知が来ました・・・。
僕の気持ちを、もてあそぶな~~~(笑)!
4月11日 上洛しました
(
bosun
)
2015-04-13 18:23:10
amadeus様、皆様。こんにちは。
季節柄の桜の記事に辛抱堪らず(笑)、日帰り上洛しました。折角なので十二支妙見さん巡礼も織り込みました。
朝8:20京都着~北大路バスターミナル~鷹峯 円成寺(妙見)~上賀茂神社~半木の道~平安神宮~霊鑑寺(妙見)~本隆寺~雨宝院~仁和寺~京都駅のルートでした。
霊鑑寺のあと修学院の妙見「道入寺」が意外とアクセスがいいことが分かり電話を入れましたが、あいにく留守電になってしまい今回は断念、錦林車庫から西陣に向かいました。
上賀茂の斎王桜は満開やや過ぎの印象でしたが、境内の桜も含め間に合ったという感じでした。半木の道、平安神宮の紅枝垂れも最盛期は過ぎていましたが納得の観桜です。
御室は満開でした。今までの御室のなかで今年が一番混雑してまして、周囲は大渋滞。やはり外国人観光客が増えたことも理由の一つでしょうね。市バス中心で移動をしてましたが、ここは嵐電を使い混雑から脱出しました。ここでやや時間を取られたので、予定していた退蔵院を諦めることになりちょっと残念でした。
ところで今回の霊鑑寺は特別拝観で開いてましたが、十二支妙見の御朱印は閉門中でも頂けるということでした。
さて明日から中国出張なので、桜の日本から気分を切り替えようと思います。
詰めが甘い次男(笑)
(
amadeus
)
2015-04-15 20:36:13
今日の夕食時、5歳の次男が話しかけてきました。
次:「パパ。ブラック ジャックって知ってるか?」
アマ:「そら知ってるよ。よう知ってんなあ。」
次:「当たり前や。ブラック ジャックは免許がないんやで。」
アマ:「そんなことまで知ってんの。ちなみに免許って何の免許がないの?」
次:「えっ、・・・う~ん。・・・車やん!」
アマ、妻、長男 爆笑!
かわいい
(
とんとん
)
2015-04-15 21:28:41
次男くん かわいいですね。
思わず クスっ
そういえば
キッザニアの手術着着用から3年?
そのうち
ほんものの外科医かな?
お子さんたちの成長も楽しみな
amaブログです。
とんとんさま
(
amadeus
)
2015-04-16 09:55:13
彼らも
いろいろやらかしてくれるお年頃
ですので、
また何かエピソードがあれば、ご紹介させて頂きます。
ちなみに今年の夏の家族旅行は行き先も決まり、すべて手配済みです(笑)!
「大興寺(福知山)」
(
frippertronics
)
2015-04-19 21:42:38
「タケカワ ユキヒデ」のトーク&ライブが6/6(土)14:00~(4,000円)に大興寺本堂で開催されます。
モリアオガエルの寺みたいです。
「柳谷観音」
(
frippertronics
)
2015-05-01 21:22:34
5月17日(日)10:00〜12:00
(初公開)上書院から眺める名勝庭園
・建物が古いため有料限定公開 志納料500円とのことです。
frippertronicsさま
(
amadeus
)
2015-05-01 22:29:52
上書院ですが、あじさい祭りの際には、何気に入れたと思うのですが・・・。
上書院で華道の作品展示をしておられたような記憶があります。
阿含宗 京都大仏の近くにある大庭園
(
ハルトマン
)
2015-05-05 21:35:38
こんばんは。
どこに書けば良いか分からなかったので、ここに書きます。
邪魔と思われたら、無視して、消してください笑
本日5月5日に、阿含宗の花山天文台近くの建物に行って参りました。京都大仏祭なるものを覗くためです。
京都大仏なるものを拝見する道すがら、大庭園を上から望むことができました。
人づてに聞いたのですが、庭園は昔、太陽という雑誌に掲載されたことがあるそうです。僕は知りませんでした。
庭園は池泉回遊式庭園です。
amadeus様はご存知でしたか?
因みに、正規ルートかどうかは知りませんが、大仏後ろにある道を辿ると、庭園内にも入ることができるようです笑
5/4と5/5
(
amadeus
)
2015-05-05 21:44:28
5/4と5/5は泊りで、滋賀の湖西に移住された妻の実家へ。
5/4は雨でしたので、かつて廃墟で有名になった守山ピエリへ買い物。
かなり復活しています(笑)。
そして今日は朝から琵琶湖こどもの王国へ。
かなり広く遊具もいっぱい。
今回もいろいろな発見がありました。
まずは長男が遊んでいるのを遠くでみていました。
すると小さな女の子が乗ったローラーが回転して落ちかけたら、背後からそっと回転しないように押さえてあげていました。
さすがお兄ちゃんです(笑)。
次は次男くん。
彼は物怖じしないので、いつも1人で遠くへ行きます。
そして1人で迷子になることもなく、ベースキャンプ!?に戻ってきます。
今日も姿が見えないので、探索へ(笑)。
すると彼を背後から発見しました。
面白いのであとを付けてみました(笑)。
するとしばらくウロウロした後、周囲を確認。
何かを確認してトトトと歩き、また止まって何かを確認。
そしてまたトトトと歩き、1人でベースキャンプに帰ってきました。
何を見ていたのか聞いてみたら、「目印やん」と。
彼は1人で遠くに行く際は、自分なりに目印を決めて行っているようです。
だから彼は絶対に迷子にならないんですね。
2人の成長をまた見ました。
そして最後は妻さま(笑)。
子供達が広場でミニコンサートを聴いている時です。
隣りで突然ガサガサとカバンを見たかと思うと、血相を変えた“ような”表情で、「サングラスがない!落としたかも!」と。
なぜ血相を変えた“ような”表情かというと・・・サングラスをしておられたからです(笑)!
彼女は結婚してからも変わられないので、安心しますね(笑)。
非常に楽しいお休みでした。
和みます
(
とんとん
)
2015-05-06 22:37:15
amadeusさま
いつもは超速回転のamaさまも
ご家族と一緒のときは ギアチェンジですね。
お子さんたちの様子は和みます。
しかし 奥様の行動に既視感が!
ワタクシ そっくり。
笑えませぬ。
とんとんさま
(
amadeus
)
2015-05-06 22:48:12
そうですね。
1番和んでいるのは、僕です(笑)。
妻は一緒に仕事をしていた時は、
テキパキと、笑顔で仕事をし、同僚からの信頼も厚い女性でした。
しかしお付き合いをし、結婚するといろいろ抜けているところが・・・。
それも彼女の魅力です(笑)。
JR東海のCM
(
An.
)
2015-05-21 19:58:17
京都とは全く関係ないつぶやきではないけれど、
JR東海の「そうだ京都行こう」のCMを西日本では拝見することが出来ません。
ごくたま~にBSである特集で見ることができる位です。
PCで検索してオフィシャルページを見ると、
今なら初夏編をみることが出来ました。
You Tubeでは、過去の限られたものしかなく、残念ながら、観たい年のものを観ることが出来ませんでした。
どこかに観れるページを御存知の方がいらしたら教えて頂けると嬉しいです。
An.さま
(
amadeus
)
2015-05-21 20:21:15
過去のがどこで観ることが出来るのかは分かりませんが、JR東海の「そうだ京都行こう」のCMは、当然京都でもあまり放送されていません。
しかし”おはよう朝日”が放送してている、ABCの6:45~7:00の間には高確率でこのCMが流れます。
これを僕が釘付けで観て、
「そうだ 京都、行こう!」って叫ぶと、
すかさず長男が
「もう住んでるやん!」
ってツッコむのが我が家の恒例です(笑)!
Dr.倫太郎
(
amadeus
)
2015-05-21 20:24:26
ちょっとカスッた話題。
今クールは、ドラマのDr.倫太郎を観ています。
そのドラマに長塚京三さんの息子さんである長塚圭史さんが出演されています。
声、お父さんにソックリですね!
それだけです(笑)。
愉しい朝のひととき
(
An.
)
2015-05-21 21:23:54
>これを僕が釘付けで観て、
>「そうだ 京都、行こう!」って叫ぶと、
>すかさず長男が
>「もう住んでるやん!」
>ってツッコむのが我が家の恒例です(笑)!
なんて、微笑ましい。
そんな何でもない恒例のひととき。至福の時間ですね。
我が家の子供達、あっと言う間に大きくなっちゃって!
ランドセルを忘れて登校したりしてた頃が懐かしいです。
An.様
(
狛犬好き!
)
2015-05-22 15:26:52
ご無沙汰しております。
諸事情によりあまり余裕が無かったもので、
すご~く久しぶりの書き込みです…
「そうだ京都へ行こう」のCMはJR東海さんなので
関東から中部がメインなのでしょうか。
とてもきれいなCMなので、もったいないですよね。
東京ではたまにCMイベントがあり、
舞妓さんが来られたり、その時のCMがらみのグッズをいただけたりで、結構楽しませてもらっています。
下記のサイト、全部は見ていませんが
動画が埋め込んでいるようなのでチェックしてみてくださいね。
http://jr-souda-kyoto.seesaa.net/
ところで以前「狛めぐり」のことを尋ねられたと記憶しています。
私が知っているのは、大豊神社の狛ねずみと
護王神社の狛イノシシくらいで、あまり参考にならないかもしれません。
今後何か見つけましたらコメントさせていただきます。
狛犬好き!様
(
An.
)
2015-05-23 14:16:52
貴重なサイトを教えて頂き、どうも有難うございました。
早速、観て来ました。
あんなおまとめサイトがあったことにビックリです。
大豊神社の狛ねずみには、まだお逢いできていませんが、護王神社の狛イノシシには、昨夏、遭遇しました。
私は、真如堂・金戒光明寺からの帰り、よく岡崎神社もセットで立ち寄るのですが、狛兎さんが鎮座していらっしゃいますよ。
京都って、色々な愉しみがあって、底なし沼観を感じ始めています。
職員検診
(
amadeus
)
2015-05-23 21:01:06
昨日、職員検診がありました。
採血、レントゲン、心電図などがありました。
心電図を取り終えたところで看護師さんが、
「先生、メッチャ徐脈ですね。」と言われました。
心電図を見ると、心拍数が48。
他に左室肥大の所見も・・・。
これって、多分・・・スポーツ心臓・・・気味なんでしょうね。
大雨の日以外は起床直後に2km(15~20分ぐらい)を走ること、5年。
さらにこの1年は夜の入浴前に、腹筋と腕立て伏せを40回ずつですがしています。
たったこれだけでも結構目に見える効果があるんですね。
京都・和菓子の会「祝・上賀茂神社式年遷宮記念」茶会
(
frippertronics
)
2015-06-18 22:04:29
開催日時:6月28日(日)10:00~、13:00~、15:30~
開催場所:上賀茂神社・客殿(重文)
会費:一般5,000円(本殿・権殿・絵馬の特別参拝含む)
客殿ってどこなのでしょうか…
http://blogs.yahoo.co.jp/kyoto_wagashinokai/MYBLOG/yblog.html
amadeusさま、圓徳院の小間の茶席情報ありがとうございます。さっそく予約しました。一人で頑張って参加してきます。とても楽しみです。
和菓子の会
(
京香
)
2015-06-23 18:03:39
圓徳院の茶席があったんですね。
知りませんでした~
残念~
行きたかったです。
見落としてました。泣
京香さま
(
amadeus
)
2015-06-23 21:54:28
圓徳院の小間のお茶席は、恐らく通年で受け付けておられると思いますよ。
amaさま
(
京香
)
2015-06-24 08:26:29
そうですか。
調べてみたのですがよくわからなくて。
では、次回是非m(_ _)m
バスで○○医大前~を通過する度、娘と
amaさまは何科のDr.かな
あの頭の切れ方は外科医に違いない(笑)
メンサだし~
などと勝手につぶやいております。
失礼しましたm(_ _)m
京香さま
(
amadeus
)
2015-06-24 08:39:53
もう別に隠す気もないので、お話します。
卒後から脳神経外科を10年ちょっとしておりましたが、今は脳卒中後のリハビリテーション科をしております。
今の仕事は医療1/3、社会的な調整(療法士との方針確認や患者さん家族への説明)1/3、書類書き1/3ですね(笑)。
上洛報告
(
bosun
)
2015-06-24 08:52:46
amadeus様、皆様、こんにちは。
6/19に滋賀出張があり、翌6/20に上洛が叶いました。
今回の上洛の目玉は、成満まで残り3寺となった洛陽十二支妙見巡礼。その一つ「本教寺」を中心に、これまであまり散策出来ていなかった伏見エリアの寺社・名所巡りを中心に予定を組みました。
10社寺ほど効率よく拝観出来たので、十二支妙見残り2寺の一つ「道入寺」にアポ入れしたところ、ご在寺とのことだったので修学院まで移動、参拝が叶いました。
これで洛陽十二支妙見巡礼も残すは「常寂光寺」のみ、いよいよ成満が見えてきましたが、嵯峨野は見所も多いので「常寂光寺」だけではもったいないと今回参拝は見送り、代わりにこの時期こその妙心寺・東林院の「沙羅の花を愛でる会」に行きました。
訪れてみるとバスツァーの団体拝観者と重なり大混雑、実は「東林院」も初めてだったのでゆっくり拝観したかったのですが、人気のこのタイミングではまあ仕方がないでしょうね。
さて滞在時間も迫るなか、東京への帰路につく前に錦市場に立ち寄り「鱧の落とし」「鮎の塩焼き」を、大丸で「とようけ屋山本」の京揚げをゲット、初夏の京の味覚も持ち帰りました。
実はここの「京揚げ」が大好きで、炙って短冊切りにし九条ネギをたっぷり乗せ、ゴマ油と醤油でいただきます。お酒が進む珠玉の味わいです。今回も満足の上洛でした。
bosunさま
(
amadeus
)
2015-06-24 21:31:32
ご無沙汰しております。
なかなか充実の1日だったようですね。
嵐山は本来は秋がいいのでしょうけれど、今秋は二尊院と常寂光寺の本堂が工事中ですので、微妙ですね。
食の方もガッチリですね。
またいらして下さい!
こんばんは
(
京香
)
2015-06-24 22:41:48
amaさま
やっぱり~^o^
花形ですね(*^_^*)
激務なのにどうやって時間を作られてるのか(笑)
さすが、デキる方は違いますね!
bosunさま。
葵祭りの際はアドバイスありがとう
ございました。
先日の東林院は、未明の雷雨の為、
「沙羅の落花を愛でる会」となりましたが、
主菓子のきんとん「沙羅の花」
がとても美味しかったので良しとしました(笑)
私もお揚げは好きで、香ばしく焼いてネギと鰹節
まぶして、だし醤油でいただいてますが、今度
胡麻油で、試してみます。
あと、錦市場でしか買えない「麩房」さんの、胡
麻豆腐は絶品です。
普通の胡麻豆腐ではなく、生クリームなどが原料
でクリームチーズのような食感に、プチプチとし
た白ごまがアクセント。
こちらはワインと相性抜群です。
京の味
(
bosun
)
2015-06-25 09:26:36
amadeus様、京香様
コメントありがとうございます。
嵐山・嵯峨野の秋は秀逸ですよね。大自然が織りなす圧巻の美ではなく、歴史や建造物との調和が生み出す計算された深さがありますよね。
その景観を維持するための工事でしょうからやむを得ないとは思いますが・・・。
十二支妙見最後の巡礼ですから、少し静かな時期に訪れ成満を味わいたいと思います。次のテーマは何にしましょうかね(笑)。
麩房老舗さんでは生麩をよく買っていますが、胡麻豆腐は知りませんでした。美味しそうなので今度買ってみますね。
錦市場は観光地化・・・とよく言われますが、コンパクトに沢山美味しいものが手に入る便利さからついつい寄り道してしまいます。
単身時代も帰宅する前にはよく京の味を買い出しして帰りました。そしてお酒を飲めない妻には、伊勢丹地下で老舗弁当を予約して買っていきましたね。
自分だけ週末京都通いしている後ろめたさから、奮発したもんです(笑)。
今日は神戸へ
(
amadeus
)
2015-06-28 21:41:33
今日は長男と次男がアウトドアクラブでした。
長男と次男をそれぞれ京都駅の集合場所へ送ります。
9:16発の新快速で妻と神戸へ。
1時間で元町へ。
11:00まで大丸へ。
11:00から妻が以前買った靴の調整で、Hills Avenue(靴屋)へ。
11:15に終わり、昼食へ。
今回はレッドロックのローストビーフ丼。
スマステでも紹介され、かなり有名になったでしょうか。
11:30オープンですが、11:20着で予想通り長蛇の列。
お店に入れたのが、12:20でした。
これまた予想通りのボリュームと美味しさ。
妻も納得です(笑)。
食事後はシティーループ(循環バス)で三ノ宮駅前から北野異人館へ。
異人館は10年ぶりぐらいでしょうか(笑)。
最後はまた三ノ宮駅へ戻りました。
なんとなくお茶でもしようと入ったのが、三ノ宮ターミナルホテルの喫茶へ。
するとここになんとクリミアのソフトクリームがあったのです。
以前ここにも書きましたが、梅田で頂いたヤツです。
思わぬおやつに御満悦(笑)。
15:00前に三ノ宮を出て、16:00に次男を迎えて妻と次男は帰宅。
僕は残り、17:30に長男をお迎えして帰りました。
月1回のアウトドアクラブの日に、妻とお出かけするのも楽しみです。
amaさまの奥様
(
京香
)
2015-06-30 13:16:02
ヒルズアベニューの靴
ガンガン歩いても疲れないでしょうか?
京の街ではとにかく歩くので、足元はウォーキングシューズ、で、おしゃれが出来ないのがネックだったのですが…
京香さま
(
amadeus
)
2015-06-30 13:36:25
ヒルズアベニューの靴は、幼稚園や小学校のPTAの会合などに履いて行っているようです。
僕とのお出かけのようにガンガン歩く時は、Reebokの
EASYTONEが楽なんだそうです。
僕自身は靴にそれほど興味はないのですが、”買わされる”ので覚えつつあります(笑)。
amaさま
(
京香
)
2015-06-30 17:41:19
イージートーン!
あの歩きながらエクササイズが出来るシューズですね。
筋肉痛になりそうです、私(泣)
心斎橋でナイキのカスタマイズが出来るって聞いたので近々行ってみようかと思いますが…
大阪バージョンでレパード柄とかがメインだったりして(笑)
七夕の短冊
(
amadeus
)
2015-07-06 22:41:17
先日、次男(5歳)が幼稚園から七夕の笹を持って帰ってきました。
そこに長男(8歳)も願い事を書いて飾ったそうです。
今夜、妻がそれを教えて見せてくれました。
すると長男は「おいしゃさんになりたい」と書いていました!
妻が理由を聞くと「パパみたいになりたいから・・・」と!!!
う~~~ん、カワイイ(笑)♡
そんな余韻に浸っていると、妻がボソッと
「でも長男が”こんなん”になったら、イヤやわぁ」と。
「ええっ!こんなんってなに?自分が選んだ旦那やでっ~~!」って雛壇芸人ぐらい立ちあがって、ツッコミました(笑)。
ちなみに次男くんの短冊には、
「ほしがほしい(星が欲しい)」と。
まだまだカワイイ5歳時です(笑)。
七夕
(
An,
)
2015-07-07 08:03:47
またまた微笑ましいエピソード。
きっと長男君は、ご夫婦の愛情に育まれた素敵なお医者様になられるような気がします。
それにしても、次男君の可愛いこと。
天性のユーモアのセンスも身につけておいでのようで、まずは、どのような小学生になられるのか、勝手に愉しみにしています。(笑
電気のつけっ放し
(
amadeus
)
2015-07-09 10:51:41
子供は親の言うことをそのままマネして言うことってありますよね。
今回はそれに関する笑い話。
昨夜、リビングの隣の部屋の電気を点けて、本を取りました。
すぐに返すつもりだったので消しませんでした。
しかし長男(8歳)が話かけてきたので、しばらくそのままに。
すると次男(5歳)がやってきて、
「誰、電気つけっ放しにしてんのは!
電気タダとちゃうんやで!!
誰がお金払ってると思ってんの!!!」
と(笑)。
彼らもいつも妻にそう言って怒られているんでしょうね。
もちろんお金を払っているのは”僕”なんですが、大事なのはそんな理屈よりも
彼らがスクスク育つこと(笑)。
0.5秒でそう判断した僕は、すぐさま「ゴメンね」と謝りました。
すると次男はパチンと電気を消して”分かればよし!”と言わんばかりの勢いで去っていきました(笑)。
このやり取りと傍で見ていた長男は、ニコニコ笑っていたので、彼はこの面白さが分かったようです。
2人とも日々成長しております(笑)。
開通
(
すぎ
)
2015-07-18 10:33:41
縦貫道が今日開通ですね。
使う機会ほとんど無さそうですけど。
才ノ神の藤や長尾の芝桜を見に年1回くらいは使うかも。
すぎさま
(
amadeus
)
2015-07-19 07:51:57
さすがに今日明日はなかなかの渋滞ではないのでしょうか。
僕は近々あちら方面へ行く予定があるので、また報告しますね!
5歳児がバスを止める!?
(
amadeus
)
2015-07-21 13:02:25
昨日、次男といつものように相撲をしました。
そしていつものように、釣りだし、押し出し、上手投げなどで、僕の全勝。
すると押し出された直後に次男が、
「僕なぁ、パパは止められへんけど、バスは指1本で止められるんやでぇ。」と。
僕は「パパも止められへんのに、バスなんか止められるわけないやん。」というと、次男はニヤッと笑って、
「”降ります”のボタン押すねん。ほんならバス停まるでぇ~」と!
何としても一矢報いたかったようです(笑)。
まるで漫才
(
ヒロ
)
2015-07-22 20:47:31
お久しぶりです。
amaさまと次男くんのやり取り、まるで漫才を見ているようですね。
次男くん、お笑いの才能も抜群では?
ご家族とのエピソード、いつも微笑ましく拝見しています。
ヒロさま
(
amadeus
)
2015-07-22 23:16:21
漫才というか、これは彼の”意地”なんでしょうね。
というのも、次男くんは
超~~~~負けずギライ
なんです。
長男にも向かって行きますし、相手が大人でも負ける気なんてありません。
その次男くんは、毎回相撲でパパにコテンパンにされるのも納得いかなかった。
しかし力では勝てないことも悟ったのでしょう。
それでも何とかひと泡吹かせたかったから、
頭を使うことにした
んでしょうね。
面白いヤツです。
”誰か”の幼少期にソックリなんです(笑)!
7/31~8/1 大地震予測!?
(
amadeus
)
2015-07-27 08:46:55
どうやら7/31~8/1に滋賀県の湖東市を震源とするマグニチュード7.8規模の地震予測があるようです。
もちろんハズレるに越したことはありませんが、一応警戒はしておいた方がいいのかもしれません。
なぜ今回この地震予測に反応したかと申しますと、
僕は
阪神大震災の時、大学に入学して仙台に居たので被災を免れ、
東日本大震災の時は、卒業して京都に戻っていたため、被災を免れています。
そして今回、僕は7/30~8/1まで夏の家族旅行で「関西にいない」のです。
変なジンクスですが、イヤな感じがしたので・・・。
大地震
(
ミッキー
)
2015-07-28 17:57:15
私の祖父母が滋賀に住んでいて、家の真裏がもろい岩でできた山なので、地震や大雨が降っているか、東北の大震災以降、必ずチェックしています。
私も近畿在住ですんで、テレビでもパソコンでも、ちょっとでも地震がおきたら表示してくれるので、とても簡単にチェックできます。
滋賀には大きな断層が3つあり、1つは花折断層。簡単に言えば鯖街道、国道367号線の事です。
これは頻繁に地震をおこしています。3か月に1度は震度1、1年に1度くらいで震度3がおきています。
3つ目は琵琶湖西岸断層。今の国道161号線がちょうどピッタリ合います。
研究者の中でも、この断層は死んだって意見も多く、私がチェックしだしてから、1度もここを震源とする地震は見たことがありません。
3つ目は鈴鹿山脈のふもと、鈴鹿西断層。
このブログらしくお寺でいうと、湖東三山から湖南三山あたりです。
これもしょっちゅう地震を起こしていました。
ところが、今年ピタッと地震がおきなくなりました。
私は地震の勉強なんてしたこともないしし、ただチェックしてるだけの、全くの素人ですが、なんか不気味ですよね。
次男くんのやさしさ
(
amadeus
)
2015-08-31 20:28:46
最近、次男くん(5歳)のやさしさを感じたエピソードが2つあったのでご紹介します。
エピソード1
先日家族でファミレスに行きました。
次男くんはお子さまランチ、長男くん(8歳)はもう大人のメニューを注文します。
お子さまランチには、ひとくちゼリーが2つ(オレンジ味とぶどう味)付いていました。
それを見た長男くんが「ゼリー、いいなぁ」と。
そこで次男くんに「1つ、お兄ちゃんにあげてくれへん」とお願すると、
「う~~ん。いいよ」と。
そこで僕がなんとはなく手前にあったオレンジ味の方を取って長男にあげようとすると、
大声で「ちょっと、待って!!!」と。
やっぱりあげるのが惜しくなったのかと思いきや、
「お兄ちゃん、ぶどう味が好きだからコッチ」
と言って、反対側を出してきたのです。
やさしいねぇ(笑)。
エピソード2
次男と妻が2人の時に、妻が1人で買い物に行くことがあるそうです。
その時は当然次男くんはお留守番。
でもまだ幼稚園児なので、いつもは1時間までぐらいで帰ってくるようにしていたそうです。
しかしその日はなんやかんやで3時間近く家を空けてしまいました。
急いで妻が帰宅すると、次男がポロポロと泣いていたそうです。
妻が「1人でコワかったの?寂しかったの?」と聞くと、「ううん」と首を振ります。
ではどうして泣いていたのかと聞くと、
「いつもより帰りが遅いから、ママが事故に遭ったのかと思ったから」と。
無事に帰って来て安心したから泣いたようです。
どんなに痛くても泣かない次男くん。
彼が泣く時は、一筋縄の事情ではないようです。
とってもやさしいねぇ(笑)。
↑
(
puffy
)
2015-09-03 23:58:49
かわいすぎてもらい泣きした
puffyさま
(
amadeus
)
2015-09-04 13:34:24
幼児には、幼児の頼りないかわいさがありますね!
小学生の長男も、しっかりしてきて頼りなさはなくなりましたが、また違う意味でのかわいさがあります。
どちらも僕と妻の宝物です(笑)。
13日の拝観報告
(
maybe
)
2015-09-13 20:47:07
伊丹空港0950→蛍池→十三→烏丸→烏丸御池のホテル→タワワ(昼食)→ 生谷家→南禅寺大寧軒・方丈・水路閣・南禅院・三門・天授庵→舞妓花の席1500~1545→三十三間堂→清水寺→伏見稲荷→高島屋ビアガーデン(いまここ)→→たぶん飲みに出る(笑)
三門、たまたま楼上の中に入れたのは幸運だったかも。
京都、暑い(;´д`)
maybeさま
(
An.
)
2015-09-14 10:45:48
突然、失礼します。
今週金曜日から上洛予定なので。
>三門、たまたま楼上の中に入れた
私は、以前、上がったことはあるのですが、戸が閉まったままで、中に入ったことがありません。
ただ、夏に上洛した時に台風一過だった為か、下から見上げると、戸が開いるように見えました。
先を急いでいたので、上がれなかったのですが、
やはり、中に入れるのは、たまたまなのですよね?
中は、知恩院や東福寺のようになっているのでしょうか?
こちらは、京都より以南にあるものの、寒いです(笑
どうぞ、京都での充実の時間をお過ごし下さいませ。
maybeさま、An.さま
(
amadeus
)
2015-09-14 12:26:13
南禅寺の山門楼上内部はなかなかレアですね。
僕も5回ぐらいは楼上に上っていますが、内部は未だ入ったことがないです。
長男 Kくん
(
amadeus
)
2015-09-14 13:36:30
8歳の長男Kくんは、いつも妻から苦情がきます。
「全然、私のいうこと聞かはらへん」と。
妻が言うことにはうわの空。
やりたいことをいつまでもやっているらしいです。
僕には怒られるとコワイようで、僕の言うことは結構聞きます。
なのでたまに「代わりになんとか言ってほしい」とか、根本的に「私の言うことも聞くように言って欲しい」とも言われます。
さて先日、アウトドアクラブ半期の報告がリーダーからありました。
リーダーが言われるには、「Kくんは、ケジメがしっかりしている。遊ぶときは目いっぱい遊ぶけれど、集合をかけると1番に帰ってくる。そしてリーダーの言うことに耳を傾け、理解して、即座に行動に移す」そうです。
また「荷物のパッキングも1番手際よく、終わったらまだの友達の手伝いなどを言われなくてもしている。Kくんが同じチームだと非常に助かる」と、最上級の評価を頂きました。
やっぱり彼は分かっているのですね。
本来どうすれば“いいのか”を。
家で言うことを聞かないのは「甘えている」から、「素の彼だから」なんですね。
感心しました。
長男には「こういう報告があって、お父さんはとっても嬉しかった」と言って、ギュッとしてあげました。
すると彼は恥ずかしかったのでしょう、ハニカミながら笑って「まあええやんか」という感じで話を逸らしましたね(笑)。
いい子です。
全体をみて行動できる、言われなくても弱きものを助ける。
これらは大人になって社会に出るのに、勉強が出来ることよりも大事ですからね。
さて今後のことですが、両親ともが口ウルサイと、家でも子供がリラックス出来なかったり、納得いくまで自身の判断で行動し、失敗して、それから学ぶという大事なチャンスが減ってしまいます。妻には大変でしょうが“敢えて”これからも子供のわがままに振り回されて貰おうと思います(笑)。
いい妻と子供に恵まれたと感謝しています。
An.さま
(
maybe
)
2015-09-14 18:15:10
ほぼ同じようとは思うのですが、内部の説明を見つけましたのでそちらを。
山門楼上内陣の正面には仏師左京等の手になる宝冠釈迦座像を本尊とし、その脇士に月蓋長者、善財童士、左右に十六羅漢を配置し、本光国師、徳川家康、藤堂高虎の像と一門の重臣の位牌が安置されています。また天井の鳳凰、天人の極彩色の図は狩野探幽、土佐徳悦の筆とされています。だそうです。
なにの団体かはわかりませんが、その人達に説明されてる間は扉も開いていて自由に入って見れる状態でしたが、その団体への説明が終わると外に出るように促され鍵をかけられました。なのでたまたまかなと。
14日の拝観報告
(
maybe
)
2015-09-14 18:21:26
烏丸御池のホテル→伊右衛門サロン→阪急嵐山→大覚寺・秩父宮御殿→仁和寺→金閣寺→宝厳院→天龍寺庭園→野宮神社→阪急嵐山→伊丹空港
今日も暑かった(;´д`)
また来月m(__)m
maybeさま&Amadeusさま
(
An.
)
2015-09-15 18:50:54
maybeさま
御丁寧に有難うございました。
やはり、千載一遇のチャンスを待つよりなさそうですね。
いつか、非公開文化財とかで特別拝観ないかしら・・・。
それにしても、maybeさまは、日頃の行いがイイのですね。羨ましいです。
Amadeusさま
5回もの登られているAmadeusさまが入られたことのない場所に、おこがましくも私が先に入れるはずもないですよね。
他のレアな場所と同様に、気長に特別拝観を待つことにします(笑
千本五辻の勝満寺
(
ハルトマン
)
2015-09-19 19:14:43
こんばんは。
標記の寺に本日行ってきました!
理由は、毎月19日に法話があるからです。
ですが、彼岸のため本日は法話はありませんでした笑
しかし、お頼みしたところ、本堂に入れてもらうことができ、また、明日9月20日の13時半より、彼岸法要があるという情報も入手しました。
本堂奥には枯山水の庭園もありました!
三井越後屋 京本店記念庭園
(
ハルトマン
)
2015-09-19 19:20:42
本日、室町二条に、標記の庭園を発見しました!
しかし、扉がしまっており、中には入れませんでした笑
ですが、欄間を通して中を十分窺い知ることができ、小さいながらも綺麗な枯山水庭園を見てとることができました。
お近くに行かれた際は是非!
大宮蛸薬師の誓弘寺
(
ハルトマン
)
2015-09-19 19:31:38
本日9月19日に、上記のお寺に行きました。
いつもはおそらく入れないと思うのですが、今日は、中に入ることができ、本堂前の綺麗な枯山水庭園を拝むことができました!
また、彼岸法要があったためか、本堂にも案内していただけました!
由緒書きはないそうです笑
また、明後日21日には、誓弘寺の少し北にある善想寺の西隣の満福寺にて、22日には、善想寺向かいの光明院にて、法要があるそうです。
この三ヶ寺は順番に法要しているらしいです。ただ、なぜ20日に法要しないのかは謎です笑
(もしかしたら、住職の言い間違いなのかも。)
相国寺虚白院の庭園
(
ハルトマン
)
2015-09-19 19:36:44
友人から聞いたのですが、慈照院の北にある虚白院という所に、竹林を背景にした綺麗な枯山水庭園があるそうです。
今はカフェになっているそうですが、庭は見学可能とのこと。
僕も時間が空いたら行きたいと思います。
ハルトマンさま
(
amadeus
)
2015-09-19 20:41:15
大量の情報、ありがとうございます(笑)。
なかには以前に話題になったもののありますが、またチャンスがあれば各々訪ねてみたいです。
amadeus様
(
ハルトマン
)
2015-09-19 21:59:10
いえいえ笑
今年は初めてお彼岸に京都を歩きましたが、想像以上に色々な発見がありました笑
お彼岸の時期は、京都好きの人にはたまりませんね笑
SW 2日目
(
amadeus
)
2015-09-20 22:00:36
いよいよSWに突入です!
昨日はPMから家族で”くずはモール”お買い物へ。
そして今日は朝から大阪城公園へ。
屋台フェスタに行ってきました。
11:00過ぎに到着。
美味しいものがいっぱい。
しかしアレは危険ですね。
ちょっとずつ美味しいものを食べていたら、
家族4人で7,800円分も食べていました。
12:30頃から大阪城内へ。
高校生以来ぐらいで大阪城内に入りました。
贅沢ですが大きさじゃなくて、やっぱり現存12天守の方がテンションが上がりますね・・・。
帰りは森ノ宮駅方面へ。
児童公園で子供たちを1時間ほど放置。
16:00ぐらいに帰宅の途に就きました。
このSW、拝観は意外にも明日のAMだけ。
来るべき10月、11月の拝観ラッシュに向けて、今は大人しくしておきます(笑)。
光明院について
(
ハルトマン
)
2015-09-20 22:16:28
こんばんは。
昨日申し上げた光明院ですが、
22日ではなく23日の1時ぐらいから法話だそうです。そのあとは、ボケ防止トレーニングなるものをやるそうです笑
SW 3日目
(
amadeus
)
2015-09-21 21:40:06
今日は次男の幼稚園でAMに敬老会があったので、次男が登園中のAMだけ拝観に行ってきました。
詳細は今後の拝観報告で。
そして午後からは、長男次男と3人で京都市動物園へ。
妻は自宅でお休みです(笑)。
京都市動物園は現在順に改築中です。
まあ一気に全体を改修すると営業出来なくなるので1区域ずつ進んでいきます。
その辺りは神社仏閣も一緒ですね(笑)。
さてその改築も随分進み、もう8割方は仕上がったのではないでしょうか。
きれいな喫茶もでき、檻も見やすくなって、かなり進化しています。
来春ぐらいには全面完成ぐらいかな。
長男次男は楽しんだようですが、僕は疲れ果てました。
あんとんさまは御存じですが、正直僕は動物への興味が・・・ゼロです(笑)。
それと行き帰りで通過した京都市美術館がエライことになってましたね。
ルーブル美術館展とマグリット展。
長蛇の列でした。
連休はどこに行っても、何をしても大変ですね(笑)。
本当に大変でしたよ
(
なおすけ
)
2015-09-21 22:57:05
金曜の夜から上洛し、二泊して昨日帰京しました。
その金曜、日中は「武蔵野三十三所」で観音霊場巡り(日帰り全4回のコースの2回目/この日は9ヵ寺参拝)をしたのですが、発着地・上野駅に戻るのが予想以上に遅れ(渋滞のせい)、予約していた新幹線に間に合わないことが確実になった時点で指定席をキャンセルせざるを得ず(涙)。
ええ、もう指定なんて取れませんから(もっと遅い時間にすれば、グリーン車に空席がある列車もあったみたいですが)、自由席(実際は指定席車両のデッキ)で、東京~京都間を初の立ちっぱなしで参りましたのさ。まぁ、新横浜?から身動きは取れ、壁に寄りかかることができましたけどね。あんな辛い上洛は二度とごめんです。。。
アマ様さま みなさま
(
京香
)
2015-09-22 10:54:15
ご無沙汰しています。
いつもお世話になります。
先週末上洛、滞在も残り2日となりました。
京の夏旅も終え、今日は家でゆっくり、と思ってましたが、あまりのいいお天気に
やはり足がモゾモゾします。
取り急ぎ質問です。
当然ですが、先日来の人出、渋滞に辟易、徒歩圏の御所周辺でどこか穴場はないでしょうか。梨木神社の萩まつり、廬山寺は訪問済みです。
あと、祇園界隈で、夜間拝観(高台寺は先日訪問済みです)してるところがあれば教えてください。
明日は千両ケ辻のお祭りに行こうと思っています。
いつも急で申し訳ありません。
なおすけさま
(
amadeus
)
2015-09-22 20:49:14
このSW、京都市内も観光客の多さや渋滞は、夏とは比べ物にならない程でした。
いろいろ大変でしたね。
ご愁傷さまでした(笑)。
SW 4日目
(
amadeus
)
2015-09-22 21:01:43
今日は朝9:00に車で、湖西の義父母宅へ。
ただし義父は入院中です。
そのお土産に出町 ふたばで秋限定の栗餅を買っていきました。
9:00過ぎの段階で既に30名程も並んでおられました。
ふたば、恐るべし。
しかしうちは事前に予約してから行ったので、並ぶ必要なし。
これから秋にふたばにいかれるのなら、事前にTELで予約されるといいでしょう。
並ばなくてOKですよ。
10:00頃〜13:00頃まで義父母宅でゆっくりして、昼食も頂きました。
それから入院中の義父のお見舞いへ。
孫のお見舞いを、非常に喜んでくれました。
15:00頃に失礼して、16:00頃に帰宅しました。
この時間の国道1号線は、全然渋滞がなかったです。
いよいよ明日でSWも最終日ですね。
それでもね
(
なおすけ
)
2015-09-23 09:09:49
19日は南座で「あらしのよるに」を観劇(良かったですよ)、20日は「そうだ京都行こう」イベント(宝厳院)に参加、空き時間は洛陽の二巡目で計14ヵ寺回りました。
椿寺と清和院では、前回対面が叶わなかった観音さまにもお目に掛かれました。
次回は来月末、秋総会&秋の特別公開です(その前に、今度こそ高野山に行くぞ!と武蔵野三十三所日帰りの三回目)。
SW 最終日
(
amadeus
)
2015-09-23 21:43:39
今日でSWもお終い。
朝9:00過ぎに車で出発。
毎年恒例の南丹市での稲刈り体験です。
長男の同級生家族も一緒です。
しかもその御主人と僕は学生時代からの友人、妻同士は大学の先輩後輩です(笑)。
10:30頃から稲刈り。
しかし子供たちは早々に昆虫採集(笑)。
バッタ、イナゴはもちろん、カマキリもいます。
なんか虫籠いっぱいに集めていましたね。
一緒に昼食。
毎回その施設でおにぎりとお味噌汁を用意して頂くのですが、これがまた美味しいこと。
両家族で子供が5人いるので、子供たちはずっと原っぱで遊んでいます。
大人4人はそれを眺めながら、近況報告、仕事の話や教育談義。
午後からは芋掘りもしました。
最終的に15:00まで現地で遊んで、16:00過ぎに帰宅しました。
とても楽しいSWでした。
が、明日からの仕事が恐ろしいです(笑)。
南禅寺文化講座
(
とんとん
)
2015-09-26 15:18:02
下記 重複のようでしたら
お手間を取りますが 削除願います。
南禅寺文化講座
2015年10月31日(土)
平成27年10月31日(土)9時から12時半まで
※受付は8時40分まで
※途中入場や退場も可能ですので、時間が合う時間のみの参加も可能。
9時~9時50分
演題「臨済禅師の修行時代と現代」
講師 中村文峰老大師 (南禅寺派管長)
10時~11時
演題「能・五人囃子の可能性」
講師 大鼓 石井保彦氏 笛 森田保美氏 太鼓 井上敬介氏 謡 杉浦豊彦氏 小鼓 林 大輝氏
11時半~12時半
演題「琳派-麗しき美の系譜-」
講師 細見良行氏 (細見美術館館長)
●無料 定員200名 先着順
■南禅寺 教学部 075(771)0365)
http://nanzen.net/news/index.cgi
幼稚園の運動会 final
(
amadeus
)
2015-09-27 18:30:36
昨日、次男は運動会の予行のため登園。
その間に3人で出かけたのは、今後の拝観報告で掲載します。
さて今日のAMは年長の次男、最後の運動会。
組体操も立派にこなし、徒競走もぶっちぎりの1位(長男、次男共に僕に似て短距離が速いです)、リレーでも最後に逆転で次男の組が1位になりました。
長男の在園中3年、長男の卒園と同時に次男が入園して3年。
足掛け6年の幼稚園での運動会も、今年が最後。
子供達の成長はうれしいですが、また1つ卒業する年中行事が・・・。
少し寂しいですね。
午後からは長男、次男と大宮交通公園へ。
ゴーカートに乗ってご満悦でした。
もちろん妻は自宅でご休憩(笑)。
次男は明日が振替休日ですので、また明日も忙しいのです(笑)!
ちょっと思いだしたりして…
(
mzw
)
2015-09-28 00:15:54
多分、少し前ama様が、ダイナース会員特典で、一人分の料金で二人が食べられると知って、と言うか、ぜんぜん認識ありませんでした。私も会員なので挑戦しようと、挑戦中です。
mzwさま
(
amadeus
)
2015-09-28 05:59:18
御無沙汰しております。
実は最近、恒例の仕事の部下の慰労会でまた利用しました。
滋賀県のステーキハウス石山です。
近江牛ずくしのコースでした。
ステーキはもちろん、あの手この手で近江牛を楽しませてくれました。
あいにく”滋賀県ネタ”になるので、報告からはハズしましたが(笑)。
2人連れて行ったため3人分が2人分の会計になったので、随分お得感がありました。
今日はUSJ
(
amadeus
)
2015-09-28 21:03:49
今日は次男が運動会の振替休日でしたので僕も有休を取り、次男、妻と僕で朝からUSJへ。
3年生の長男は残念なことに小学校がありました(笑)。
今回は妻も一緒なので、直前まで「雨降ったら止めようかな」とかいうので、エクスプレスパスはなし。
7:00 自宅発。
7:23 京都駅発。
8:16 USJ着。
まず次男と妻は妖怪ウォッチ リアルのこども整理券に並びます。
片や僕は3人のチケットを持って、パリ―ポッターの入場整理券を確保に走ります。
ハリーポッターを確保する直前に妻にTELで状況を確認すると、80分待ちと。
そこでパリ―ポッターは13:50~を確保。
すぐに整理券待ちの妻に合流。
待っている妻を残し、次男を連れてジュラシックパークライドの整理券へ。
11:00~を確保して、その足でジョーズを覗きます。
すると待ち時間なし。
それに乗ってから約30分後に並んでいる妻の元へ戻ります。
こども整理券の列は半分ぐらい進んでいました。
結局9:20頃に17:00~の整理券を確保でしました。
エクスプレスパスがないと、下準備が大変です(笑)。
結構人が多かったようですが、なんとか順調に楽しむことができました。
次男も大喜びでした。
18:00頃にUSJを出て、19:30頃に帰宅。
そして僕は・・・チョー疲れました(笑)。
さすが、Amadeusさま
(
An.
)
2015-09-28 21:23:43
素晴らしい!!!
USJでも、持ち前の能力を最大限発揮されるのですね。
そんなAmadeus様をご主人に持った奥様は、本当にお幸せ。
TDLには、何度もいっているのですが、
行こう行こうと思いながら、ついUSJに足を運ばぬまま今日になってしまったので、近々行きたいと思っていたところでした。
グッドタイミングなAmadeusさまの行動報告、かなり参考にさせて頂きます。有難うございました。
An.さま
(
amadeus
)
2015-09-28 21:35:46
今回の反省点です。
ハリーポッターはまずエリアに入るのに整理券が必要です。
さらにエリアに入っても、forbidden journeyとflight of the hippogriffと2つ並ぶものがあります。
なので重要なのは、
「ハリーポッターのエリアにはいち早く入ること」が重要です。
エリアでの入場が遅れれば遅れるほど、並ぶ列が伸びます。
仮にエクスプレスパスでエリアへの入場とforbidden journeyに乗るのが優先されても、flight of the hippogriffには並ぶ必要があります。
まあジェットコースターのようなflight of the hippogriffに乗らなければ、エクスプレスパスがあればOKです。
10/5 USJ again
(
amadeus
)
2015-10-06 14:16:06
さて先週の土曜日は長男の運動会。
日曜日は拝観日でした。
そして昨日の月曜日。
またまた有休でUSJ(へ笑)。
今度は長男と2人です。
今回は妻がいなかったので、エクスプレス5を2枚getしていました。
さらに朝もいつも“出発律速段階”となる妻がいないので、6:20自宅発!
そして7:45にUSJ着。
着いたらすぐに開門でした。
この日は先週よりも全然人が多かったです。
まずは妖怪ウォッチのこども整理券に並びます。
8:30、ようやく13:20~を確保。
そして次に向かったのが、ハリーポッターの入園券です。
エクスプレス5で10:00~の入園は可能でしたが、ある意図があって8:40~の入園券を確保。
そしてすかさずジュラシックパーク ザ ライドの乗船券を貰いに行ってみました。
するとまだ入場制限する前で乗船券を発行していなかったため、まずは2人で乗ることにしました。
ここは他と離れているので、後から行くのはメンドウなのも戦略上ありました。
たまたま1列目で、結構濡れました(笑)。
9:00過ぎにジュラシックパークを出て、ハリーポッターへ。
フォービデゥン ジャーニーは長蛇の列。
これを尻目にヒッポグリフへ。
こちらは予想通りの40分待ち(先週13:30で120分待ちだったので、これぐらいかと)。
これに並んで乗りました。
9:45頃に降りて、バタービールを長男と飲みました。
すると10:00~広場で歌があり、10:15に終了。
そのままエクスプレス5で10:15~フォービデゥン ジャーニーへ。
しかしフォービデゥン ジャーニー、途中で一度運転中止のアクシデント。
終わってから「もう1度乗りますか?」って、もう酔いそうなのでNo thank you(笑)。
魔法の杖の部屋に並んで入ってから、11:20頃にハリーポッターエリアで昼食。
12:00前に昼食を終えて、やっとハリーポッターエリアを出ます。
そして12:30からウォーターワールド。
13:00前に終わり、ソフローズンとチュリトスを食べてから、13:20の妖怪ウォッチへ。
14:00頃に妖怪ウォッチを終えて、14:30頃のセサミストリートへエクスプレス5で。
終わり次第、ターミネーターへエクスプレス5で。
ここ終わりで16:00頃でした。
長男がアニメセレブレーションを観たいというので、行ってみると16:40~。
ここで勝負に。
ジョーズへ行くと100分待ち。
これをエクスプレス5で行って、16:25終了。
そしてアニメセレブレーションに戻り、普通に並んで入ります。
もう当然USJの地図は前回から記憶しており、地図を確認するとか迷うとか無駄な時間がないので、結構攻めの戦略を立てることが出来ます(笑)。
17:00過ぎに最後のエクスプレス5でスパイダーマンへ。
17:30頃に終了し、お土産を買って、18:00頃にUSJを出ました。
19:00過ぎに帰宅しましたが、もうクタクタです。
すぐに寝ました。
長男はアトラクションが楽しそうでしたし、僕は「いかに要領よく回るか」を楽しんでいました(笑)。
そしてスパイダーマンやフォービデゥン ジャーニーなどのグルグルまわるヤツ・・・もう酔いそうで僕には罰ゲームです(笑)。
まわりながら内心「お寺に行きたい!!!」って何度も思いましたが、長男の手前堪えました(笑)。
もうしばらくUSJはいいです・・・(笑)。
凄い!
(
An.
)
2015-10-07 22:29:25
京都に限らず、家族旅行もですが、
全てを徹底的に効率よく極めたい感が良く伝わって来ました。
父&息子でのUSJ。
頼りになるお父さんと愉しめて長男君も大満足の一日だったでしょうね。
ところで、質問です。
出発律速段階っていうのは、どのような症状なのですか?
An.さま
(
amadeus
)
2015-10-07 22:38:00
律速段階
http://www.weblio.jp/content/%E5%BE%8B%E9%80%9F%E6%AE%B5%E9%9A%8E
つまり「妻の準備が遅いせいで、全員が出発できない」ということの例えです。
理系用語なので少し分かりにくかったようですね(笑)。
健脚?
(
とんとん
)
2015-10-08 11:47:09
amadeusさま
お子様たちも 健脚というか かなり 速く歩かれるのでしょうね。
amaさまは 空を飛ぶように進まれますものね。
とんとんさま
(
amadeus
)
2015-10-08 12:36:39
御無沙汰しております。
うちは「ダラダラ厳禁」、「土日も遅起き厳禁」で、キビキビ行動するように奨励しています。
例の「律速段階さん」以外は歩くのも結構速いので、家族で行くといつも彼女が置き去りになります(笑)。
アマさま
(
京香
)
2015-10-13 10:10:37
爽やかなお天気ですね。
ご無沙汰しております。
昨日1日だけの滞在でしたが、東求堂と金毛院へ伺いました。
ひょっとして、アマさまとニアミス?
アットホームな雰囲気の中、ゆっくり過ごさせて頂きました。
お庭にいろんな種類の茶花を育てられていて
大好きな不如帰に見送られ帰りました。
来月の月釜も楽しみです。
偶然お目にかかれましたらお礼を申し上げたいです。(お顔も存じ上げませんが(笑))
いつもたくさんの情報をありがとうございます。
京香さま
(
amadeus
)
2015-10-13 10:51:03
昨日金毛院に行かれたんですね。
11:00~か13:00~のどちらだったでしょうか。
僕も昨日金毛院に行っていて、11:00~の回でした。
もし11:00~でしたら、お会いしていますね。
アマさま
(
京香
)
2015-10-13 11:37:27
13時の部に端正なお顔立ちのnice guyがお一人。もしや…と思いましたが…人違いでした。
予約時、午前は混み合ってるということで、午後からにお願いしましたが、無理言って11時にしてもらえばよかったです。
何事もスタートが早い方ですものね。
来月もしお出かけになられるとしたら
朝一番でしょうか。(笑)
11/8は、金毛院さんのお当番で、是非、と、
ご案内してくださいました。
夜咄を催されることもあるとのこと。機会があればお邪魔したいものです。
京香さま
(
amadeus
)
2015-10-13 12:09:30
残念ですね。
入れ違いでした(笑)。
昨日は8:00~9:30 子供たちと近所の公園へ
10:00~12:30 拝観
13:00~家族で滋賀の竜王のアウトレット
と、それぞれに好きなことをするスケジュールでした。
またどこかでお目にかかれるといいですね。
Unknown
(
しん
)
2015-10-15 22:38:40
締め切りが今日なのですが、一応。
【小川治兵衛の美学】庭園文化セミナー Vol.06(對龍山荘と白河院庭園)
http://jlau.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/JLAUteien06.pdf
しんさま
(
amadeus
)
2015-10-17 06:11:21
しんさま、貴重な情報をありがとうございます。
以前にメールをした件、やはり對龍山荘でした。
僕はそちらで参りますので、今回は遠慮します。
そちらの件も今後御報告致します。
また何かありましたら、教えて頂ければ幸いです。
しんさま
(
京香
)
2015-10-19 15:22:15
初めまして。
ご案内の庭園セミナー申し込みさせていただきました。
ただ庭園好きというだけの素人に、ついていけるセミナーなのかなという懸念はありますが…
パンダの車!?
(
amadeus
)
2015-10-29 15:33:12
先日家族で車に乗っていると、前に白黒のツートンカラーの”例の車”が走っていました。
僕が冗談で「前 見てみ。白黒のパンダみたいな車が走ってんで。頭に赤いリボンつけて」と言いました。
長男も次男も、なにか分かった様子。
そこで「あの車ビューンって、抜かそか!」と冗談を言うと、
慌てて次男が「あかんよ。パトカーやで!」と、真面目に忠告します。
そうですよね。まだ6歳ですから。
しかし9歳になると違いますね。
長男は「そうやな。追い抜く時に、笹投げつけたったら!」と、見事なボケを披露してくれました(笑)。
長男も”関西gene”を引き継いでいるようです。
混雑状況
(
maybe
)
2015-11-01 17:10:03
信行寺は15:10くらいについたら、ちょうど入れ替えのときだったらしく、すぐ入れました
で55分すぎまで居れまし。
東山仁王門から東山七条までバスで30分弱かかりました
京博は16:30すぎについて55分に入れました。
今日は、高野山→信行寺→京博
※京博、JAFの会員証提示で100円引きでした
不意の対面
(
An.
)
2015-11-01 20:38:32
SW、京都にいたアサギマダラ。
私も上洛していたのに、情報収集不足で対面できず諦めていたのですが、
ナント、本日、実家近くの公園でフジバカマを発見。
近付いてみると、十数羽のアサギマダラ。
台湾までの長旅の途中。
京都からここまで飛んで来たのかと思うと、初めての対面は、言葉もないほどの感動でした。
京都最終日
(
maybe
)
2015-11-02 12:56:56
神護寺→龍安寺→大将軍八神社→妙蓮寺→慈照院→神戸空港に向かってます。
以前どなたかが聞かれてましたが、大将軍八神社なら目の前の一条通りが妖怪ストリートらしいので怪談とかにも協力的かもと思いました。
神護寺、通常は9時開門らしいですが秋は8時くらいから開けてくれてるみたいです。
次は冬か春の特別拝観ででしょうか。(* ̄▽ ̄)ノ
混雑状況
(
さと
)
2015-11-02 16:23:31
maybe様
京博のことを教えて下さい。
その時間で25分待って入って閉館まで約1時間ですが
やはり中も混雑していましたか?
毎日京博ツイッターの混雑状況を見ては慄いています。
光琳の風神・雷神が展示が終わる10日からは少しは落ち
着くのでしょうか・・・。
An.さま
(
amadeus
)
2015-11-02 17:16:48
フジバカマにアサギマダラ。
まだ1月前のことですが、特別拝観の山で遠い昔のようです。
そうこうしているうちに、アサギマダラは九州まで飛んでいったんですね。
maybeさま
(
amadeus
)
2015-11-02 17:21:20
最近、拝観のペースが落ち着いてきましたか。
いや移動時間も考慮したら、こんなものなのでしょうか(笑)。
さとさま
(
maybe
)
2015-11-02 18:56:58
京博の中の状態ですが、展示ケースに沿ったところ(1列目)は列になってました。牛歩です。
その列のうしろ2列目からは自由に見れます。
1列目が動いたときに瞬間だけ視界遮る人が消えます。
ガラス越し直を希望されるならかなり待つと思いますが、並んでないのと前の人のペースにもよると思うのでどのくらいかかるかはわかりかねます。
私も混雑状況見てましたが、朝だと入場に240分とかあったので行かれるなら午後のほうがいいかなとは思います。
amadeusさま
(
maybe
)
2015-11-02 19:21:19
そうですね、これでは拝観報告6ぐらいまでしかいかないですね(^-^ゞ
今回は土日というのが大きいかと思いますが
対象物のことが微量ですがわかるようになってきてるのかもしれませんね。
風神雷神図屏風3双とかはゆっくりになりましたしね。
さと様
(
キビノクニ
)
2015-11-02 20:41:30
さと 様
はじめまして
maybeとほぼ同じ時間帯で1日に動いていました。
信行寺は15:20くらいにつきmaybeさんの次のグループで16:15まで居ました。
が、曇り空で、本堂内も暗く天井の花卉図もよく分からない状態でした。
神宮丸太町から京阪電車に乗り
京博には16:40すぎについて55分に入れました。
京博は中も混雑していました。
閉館のアナウンスもあり、ゆっくり、見る時間はありませんでした。
混雑状況
(
さと
)
2015-11-03 09:06:58
maybe様、キビノクニ様
情報をありがとうございます。
そうですね。午後のしかも遅い時間からの入場が
よさそうですね。
牛歩、混雑、閉館アナウンス、肝に銘じて参ります^^
紅葉予想は完全出遅れで、今年も外野から楽しませていただきます。
トロッコ列車に座布団一枚!?
旅の醍醐味
(
京香
)
2015-11-03 21:29:20
オススメ通り、御苑周辺くまなく廻りました。
(笑)
冷泉家、良かったです。
若冲は好きで楽しみにしていましたが…
金比羅宮の奥書院の花丸図を思い出しました。
普段非公開ですが、豪華絢爛です。
そして、對龍山荘、庭園もさることながら、
山荘内の展示物の凄さ!
超一級品揃いで、まるで美術館みたい、と
つぶやいてたら
所有者は、そのようにしたいと考えてます、と
講師の方がおっしゃっていました。
終始和やかな雰囲気で充実したセミナーでした。
何より嬉しかったのは
参加されてたアマ会の会員の方が、
ひょっとして…さん?
と、声をかけてくださったこと。
いろんなことに精通しておられ
とても知的でアクティブなご夫婦。
思いがけない出会いに感謝。
みなさま、ありがとうございました。
京香さま
(
amadeus
)
2015-11-03 21:53:25
いろいろと楽しまれたようで、何よりです。
ちょっとマイナーなところに行くと、かなりの確率でアマデウス会員さんと一緒になりますよ。
僕もよく出会うので(笑)。
錦秋の秋、近し!
(
An.
)
2015-11-10 12:01:19
秋の法然院に行きたくて、急遽、上洛していました。
やはり、あの獅子脅しの音色はいいですね。
京都で一番好きかも。
今年の紅葉、かなり見頃が早いように感じました。
見頃は、それぞれに違うと思うのですが、
紅葉のグラデーション、まっ赤に燃える紅葉、散り紅葉と、様々な表情の場所を愉しめるといいなぁっと思っています。
連休、人は多いと思いますが再上洛します!
「そら、そうやろう・・・」
(
amadeus
)
2015-11-14 20:11:12
今日は1日雨の予報だったので、家族でキッザニア甲子園へ。
キッザニアでは子供が様々な仕事の労働体験を約30分単位でして、キッゾという架空のお金(お札)をもらいます。
たいていの仕事は8キッゾですので、5キッゾ札1枚と1キッゾ札3枚を貰ってきます。
もう5種類ほど仕事を終えた終盤に、長男(9歳)が自分の財布を妻に預けて次の仕事へ行きました。
まだ仕舞っていないお金があったので、妻がそれを入れてやろうとお財布を開けや否や、
「いやぁ~~。なにコレ!」っと。
見ると、長男のお財布のお札入れの後方には、
頭の向きを揃えてきれいに5キッゾ札が
その前にはこれも頭の向きを揃えた1キッゾ札が
きれいに入っていました。
妻が「こう入れるように教えた?」と聞くので、
「ううん」と首を振りました。
(意味不明な人へ・・。文中の”最後に3です”からを参照)
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/3454a6e1237b061c5c26445e396a09c6
長男が仕事を終えて出てきた時に、妻が「なんでこんなにきれいに揃えて入れてるの?」と聞くと、
「そら(当然)、そうやろう」と。
それを聞いた妻がボソッと僕に「いや、キモッ!」。
キモくねぇし(笑)!!!
アウトドアクラブ
(
amadeus
)
2015-11-15 21:57:15
今日は、長男と次男のアウトドアクラブ。
しかも長男の方が父兄参加も可能でしたので、僕が参加しました。
石でかまどを造って、鍋をかけて豚汁などを作りました。
いろいろ考えながら石を組んで、火を点けて、それを維持しながらの料理。
基本は子供にやって貰って、僕らはお手伝い。
なかなかたくましくなってきました。
16:00に京都駅に戻り、別プログラムの次男も連れて帰宅しました。
ということで、妻は今日1日お休み。
今週は拝観がなかったですが、来週は怒涛の猛反撃です(笑)!
どうでもいい話ですが
(
ハルトマン
)
2015-11-16 22:49:46
こんばんは。
11月15日に真如堂に行った時に、
本堂内に置いてあった法味とかいうパンフレットを
何気無しに手に取って見ると、
西林寺の木槿地蔵の写真がドアップで載っていました笑
思わぬところで木槿地蔵に会えて笑ってしまいました。
パンフレットは、抜かりなく貰いました笑
スイミング
(
amadeus
)
2015-11-18 19:38:14
9歳の長男Kくんは、幼稚園の年中から続けている習い事が2つあります。
1つはアウトドアクラブ。
もう1つはスイミングです。
スイミングは能力別に16色の帽子のクラスに分類されており、4ヶ月毎に昇級試験があります。
2月の初めからいよいよ進学塾が始まるにあたり、スイミングを辞めることにしました。
その昇級試験が11月末にあるので、それの終了後を辞め時にしました。
それが今日と来週でした。
今は最後から2つ目の紫帽子。
最後のチャレンジが最後の黒帽子でした。
テストはクロール50mを47.5秒以下で泳ぐこと。
結果は、47.2秒で合格!!!
最後の最後に帳尻を合わせたのは見事だと思います。
入った当初は水に顔をつけられますかレベルの子が、今やクロール、平泳ぎ、背泳にバタフライまで出来るようになりました。
しかし何より最後までやりきってくれたのがうれしかったです。
今日は「最後までやりきって偉かったね。おめでとう!」と言ってあげました。
これからもなんでもくじけずに、頑張ってやりきって欲しいです。
お母さんが持っているものは?(笑い話)
(
amadeus
)
2015-11-19 16:32:35
今日は6歳になった次男Rくんのお話。
うちの妻は専業主婦。
子供が小学校と幼稚園に行くと、洗濯をしながらお部屋のお掃除。
その後にリビングでアイロンがけなどをします。
次男が幼稚園からが帰ってくると、リビングで遊んだりするので寝室へ移動。
結果お布団をきれいにするのは夕方になり、それを次男はよく見ているそうでした。
さてある日のお勉強の問題で、
「お母さんが持っているものはなんでしょう?」
という絵を見て答える問題がありました。
掃除機、包丁などは正解したものの、アイロンが×。
なんて書いているのかと見たら、
「れいこっぷ」
時代ですねぇ(笑)。
本日洛陽二巡目満願
(
なおすけ
)
2015-12-11 22:45:21
今朝から上洛しております。本日は以下の通り徘徊(笑)。
三十三間堂(洛陽)→大蓮寺(洛陽)→知恩院(「欣求浄土」の朱印目当て)→天周(開店15分前から並び、5分前に入店。本日七人目でした。出たら、土砂降り)→佐々木酒造(職場の納会用に)→千本釈迦堂(十三仏)→仁和寺(十三仏)→嵯峨釈迦堂(十三仏)→法金剛院(十三仏)→梛神社→壬生寺(洛陽満願、十二薬師)
十三仏もあと三カ寺。明日満願できそうです。残るは十二薬師ですが、まだ1/3しか回れていません。来年の課題ですね。
なおすけさま
(
amadeus
)
2015-12-12 07:48:48
おはようございます。
昨夜は忘年会だったもので(笑)。
この時期の上洛されたということは、夜は南座辺りにいかれたのでしょうか。
うちの
(
なおすけ
)
2015-12-12 23:13:41
職場も昨夜(12/11)は忘年会だったはずです。海外出張中の直属上司共々欠席しましたが(今年は納会も休暇で欠席なので、差し入れのお酒は奮発)。
どなたかと違い、私、今年は顔見世には行きませんよ。来年は行こうよ~と、叔母を口説いているところです。
今回は洛陽二巡目と十三仏の満願、醍醐寺三宝院(本日行きました)が主目的です。全て達成し、体重と血糖値まで増えてる…かな。腰にコルセットを巻き、足裏にはテーピング。でなきゃ、財布だけでなく足腰も痛めたでしょうね、いつもの倍以上歩いていますから。本日の徘徊先は以下の通り。
勧修寺(の納経所の佛光院)→随心院(十三仏)→醍醐寺(三宝院と霊宝館、三宝院の特別公開部分も)→伊藤久右衛門本店(ランチ。信者ですね、私は(苦笑))→上御霊神社→大光明寺(十三仏)→法輪寺(十三仏)→伊藤久右衛門京都駅前店(土産購入)
止めに、京都手帳2016と冬の旅のムックも買いました。
昨日買った佐々木印のお酒もあるし、荷物が重たいよ~。
顔見世
(
京香
)
2015-12-13 12:54:05
こんにちは。
明日、夜の部に行きます。
仁左さまがお目当てです(^ ^)
夕方まで時間があるので…
でも、さすがにもう紅葉はのぞめないでしょうか…
京香さま
(
amadeus
)
2015-12-13 21:34:54
実は今後掲載しますが、既に顔見世興行 夜の部に行っております。
松嶋屋のお兄さん、チョ―男前でしたよ(笑)!
紅葉は先日の雨で、もうほとんど散った感じですね。
ヨコですが・・・。
(
なおすけ
)
2015-12-13 22:03:28
仁左衛門丈、というより今でもつい、“孝夫さん”と言っちゃいますね。うちの(笑)大播磨(=吉右衛門丈)と同じく、来年は年男(学年は孝夫さんの方が一つ上ですけど)。実のところ、ちょーオトコマエもオペラグラスなしでないと厳しいです、二人ともね。どっちも孫持ち・来年72歳のじーさまだからしょーが無いか・・・。
あ、あたくし、大播磨が本命ですけど、ファン歴は孝夫さんの方が長いです(TVでは大河「太平記」の後醍醐帝役、本業では道真公役が一番好きです。神々しいんだもの)。
本日は、朝一番に北野天満宮で大福梅をいただき、白峯神宮ではご朱印を、晴明神社ではお札2種をいただいて、帰京しました。時間が無く、御金神社へお参りできなかったのと、ふたばの豆餅を入手できなかったのが残念ですが、らぶりん(愛之助丈)も愛するはつだのお弁当を久々に車中でいただきました。
来年は十二薬師を満願するぞー(そうだ、久々に追っかけもしよう。うう・・・)。
京都御苑
(
桜
)
2015-12-14 19:13:27
12月にはいって、やっと冷え込みが始まったかと思いきや
日中は暖かい日が続きましたね。
あちらこちら、散らずに残っていた紅葉がようやく色づいたように感じます。
京都御苑。今、紅葉が美しいです(笑)
さらに、毎年新年一番に花を咲かせる紅梅がもう咲き始めました。
冬に咲く桜も咲いていて、今なら、紅葉と梅と桜が楽しめます。
冬に咲く桜。御池通りの「御池桜」も、すでにいつもより
たくさん花を咲かせています。
大宮の満福寺
(
ハルトマン
)
2015-12-15 06:23:55
12月12日に満福寺に行ってきました。
予約をすれば本堂に上がることができました。
本堂の壁画は非常に豪華な感じでしたので、目を奪われました。
一見の価値ありです!
また、立派な由緒書きも頂くことができましたよ!笑
ハルトマンさま
(
amadeus
)
2015-12-15 08:48:40
善想寺のお隣のお寺ですね。
どんな由緒があるのでしょうか。
由緒書きの内容を教えて頂けないでしょうか。
調べても分からないもので(笑)。
満福寺の由緒書きの内容
(
ハルトマン
)
2015-12-15 12:38:35
そうですね。
承知しました。
今、手元に由緒書きがないので、記憶している部分で申しますと、
正式名称を、加賀山六度満行院満福寺と言い、1618年に開かれた寺です。その名の通り、前田家との関係が深く、寺紋も前田家の梅鉢でした。
六度満行とは、六波羅蜜を全て収めるという意味だそうです。
天明の大火で焼けましたが、お金の蓄えがあったらしく、その時に本堂内部に豪華な壁画や欄間絵が描かれたそうです。
本尊は阿弥陀如来像です。
こんなものでどうでしょう?
ハルトマンさま
(
amadeus
)
2015-12-15 12:46:21
ありがとうございました!
快慶山安阿弥寺
(
ハルトマン
)
2015-12-20 22:12:29
西大路七条の少し東に、安阿弥寺というお寺があります。通常は非公開です。
毎月1回ないし2回、ほっこりんカフェなるものが開催されており、その際に本堂に入ることができます。
カフェといっても、主に子供を集めて自由に食事してもらうという感じの会ですが 笑
快慶が一時期逗留していたらしく、快慶作と伝わる地蔵菩薩像が現在も安置されており、拝見できます。
墓地に、久坂玄瑞の恋人であった文のお墓があります。
真穴みかん
(
amadeus
)
2015-12-29 10:04:13
久々の家族ネタ。
今朝の朝食にみかんが出たのですが、長男Kくん(9歳)の
みかんには”真穴みかん”のシールが貼ってありました。
それをきれいに剥がした長男が「これ、どうしよう」というので、ふざけてKくんのおでこに貼りました。
それを見た次男Rくん(6歳)は、「Kくん、まあなみかんやぁ~~!」と大はしゃぎ。
それに対してkくんは澄ました顔で、
「まーな。」
9歳にもなると、当意即妙のボケもなかなかのセンスですね(笑)。
座布団1枚!
(
なごやん
)
2015-12-29 15:21:02
朝からバタバタして、息抜きにこちらに
おじゃましたら長男君の絶妙なる返答に
ほっこり。
やりますね!
さすがです。
正月3が日
(
amadeus
)
2016-01-02 18:10:37
昨日は元日早々から拝観へ。
妻に「初詣なんて、人が多いんじゃないの」と言われましたが、僕が行くようなところは少ないです(笑)。
そして今日は朝から恒例の初売り。
10:00前に高島屋へ。
既にオープンになっていました。
妻が好きなFOXEYへ。
出遅れたので半分諦めていたのですが、福袋が3袋残っていました。
この期に及んで妻が「どうしよう。買おうか、止めようか・・・気に入らないものもあるかもしれへんし・・・」とかいうので、
「虎穴に入らずば、虎児を得ずやろう。残っていたのもなんかの縁やから」と言ったら、ようやく決心したようです。
いや、買うのは僕なんですけどね(笑)。
あとは子供の靴や、服など。
長男の塾用のカバンも買いましたね。
さんざん買って、13:00頃に帰宅しました。
留守番の子供たちは、お腹ペコペコでした(笑)。
明日も恒例の義父母宅へ。
今年はこれでお正月も終わりですね。
西正寺と妙栄寺
(
ハルトマン
)
2016-01-03 18:02:06
改めて、あけましておめでとうございます。
僕も三ヶ日に拝観しておりました笑
立本寺の少し西に、上の2つの寺があります。
三ヶ日には、どちらの本堂も開いており、本堂に上がって参拝もできました。
特に、西正寺ではしっかりとした由緒書きも頂けましたし、仏像を至近距離で拝見することができました!
amadeus様が行かれているかもしれないので、ネタバレ防止を考慮して簡潔に書きました笑
保護色!?
(
amadeus
)
2016-01-05 08:38:45
お正月のお話。
6歳の次男Rくん。
1/3の義父母宅に行った際の彼のズボンが黄色でした。
珍しい色だなと思って妻に聞くと、「お気に入りのメーカーに行ったら、その色しかその時はなかったから」と言うことでした。
そして次男を見て
「もうこれでチョロチョロしても、黄色は目立つからすぐに見るかるでぇ~!」
と言ってやりました。
するとRくん。
「いいもん。春になったらなぁ、菜の花畑に逃げ込むし。ほななぁ、見つからへんでぇ~~(笑)」と。
彼もなかなか知恵がついてきたようです(笑)。
タイムスリップ
(
amadeus
)
2016-01-12 23:59:11
今日、2000年ぐらいにタイムスリップしたような気になりました、
ガソリンスタンドに行ったら。
まあそのうち”現実”に戻るでしょう(笑)。
お昼の楽しみが・・・
(
amadeus
)
2016-01-15 13:24:52
いつもお昼に
「自分のブログを覗く」
のが楽しみになっていました(笑 ちょっと変態!?)。
というのも、ご存知のように2週分ぐらいを書き溜めているので、掲載当日には今日がどの掲載かなんて覚えていないんですね。
そして今日のお昼に覗くと、10:00の掲載が・・・ない・・・。
”読者としての僕”は少し寂しかったですね(笑)。
すると”書き手のamadeus”さんが、
「文句あるなら、自分でやれ!」
ってツッコんできたので、
即座に謝っておきました(笑)。
”少し寂しかった”
(
はずれ
)
2016-01-15 22:08:43
1日2回、こちらのブログを覗くのが習慣になっていましたので、私もまったく同感でした。
こんなに長い期間1日2回以上の更新を続けていらしたこと自体が、とんでもなくすごいこと。どうぞご無理のない範囲で、これからも続けて下さいね。楽しみにしています。
はずれさま
(
amadeus
)
2016-01-15 22:16:24
ありがとうございます。
これからも長く続けているための措置ですので、
1日1回更新が当たり前の感覚に、
よくも悪くも変えていきたいと思います(笑)。
これからもよろしくお願い致します!
Hitoさま
(
なおすけ
)
2016-01-16 22:53:37
先ほどはどうも…ですよね?(人の顔と名前を覚えるのはどちらかというと苦手な種族なので…。すみません)
なおすけさま
(
Hito
)
2016-01-17 00:35:58
もう昨日となりますが・・どうも!!でした。
可能性高いとは言え、偶然??出会うのは宇治に続いて二度目でしょうか・・・。
またご一緒させて頂く機会がありましたら宜しくお願いします。
「刀剣女子」増殖中
(
嵯峨の人
)
2016-01-17 08:31:52
今年の年頭より「京都十六社朱印巡り」で回ってて、昨日も何カ所か行きました。その中に、藤森神社・豊国神社・粟田神社に行きましたが、社務所で朱印をいただくときに並ぶことに・・・境内には多くの若い女性が参拝に来られてました。
最近知ったことですが、どうやら「刀剣女子」が朱印巡りをされてるみたいです。四箇所回られるみたいで、残りは建勲神社ですけど、ここは十六社朱印巡りからは外れています。
刀剣女子とは関係ありませんが、市比賣神社・・・狭い境内に人か一杯。しかも殆どが女性。これには驚きました。
嵯峨本願寺
(
ハルトマン
)
2016-01-24 22:10:22
先日嵐山に行った時に、前々から気になっていた嵯峨本願寺に立ち寄ってみました。
すると、期せずしてカラーの由緒書きを頂くことができました!笑
行事等があるときには、地下にある本堂にお参りに来て下さいと言われたので、お言葉に甘えたいものです
夏休みの準備
(
amadeus
)
2016-01-26 19:04:47
我が家の夏休み恒例の家族旅行。
本日、航空チケットを手配しました!
旅割の一般発売は明日の9:30からですが、マイレージクラブ会員は今日から。
また窓側から2席を前後で4人分。
翼の上は避けて(笑)。
彼らにとって飛行機は移動手段ではなく、アトラクションですから。
行先はナイショですが、昨年から今年はココと決めていました。
2/1には宿泊先を確保します!
大相撲
(
amadeus
)
2016-01-26 19:15:48
大相撲の初場所は、琴奨菊の優勝で盛り上がりました。
昨年の春場所に行ったのは、このブログでも御紹介しました。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/240c5e3d23010b2785718d7391c83416
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/0e2f2787e59c68aa1113226e90d59e32
今回の初場所中に、春場所の先行抽選予約に登録しておりました。
そしてその結果、本日マスA席当選!
今年も春場所に行ってきます!
お誕生日おめでとうございます。
(
ミッキー
)
2016-02-03 00:30:53
お誕生日おめでとうございます。
常に前に進み続けるamadeus様を見習い、私も精進していきたいと思っております。
あらためまして、おめでとうございます!
ミッキーさま
(
amadeus
)
2016-02-03 08:08:47
ありがとうございます。
42歳になりました。
近頃は体勢を急に変えたりしないように、地味に気を使っています。
拝観も昔ほど”ガシガシ行く”感じでもなくなっているように思います。
まああれからもボチボチがんばりますので、よろしくお願い致します。
おっ
(
なおすけ
)
2016-02-03 20:51:36
そういや、今日はそうでしたね。まだ不惑を過ぎたばかりの若者じゃないですか。「昔ほど”ガシガシ行く”感じでもなくなっているように」はまだ思えませんけどね。(笑)
なぬっ
(
なおすけ
)
2016-02-05 21:11:45
南座が休館だそうで・・・。
http://www.shochiku.co.jp/notice/play/2016/02/015421.html
今年、来年と顔見世は二年連続の襲名興行のハズだったのに、どうなるのでしょうねぇ。今年は久しぶりに顔見世に行こうと思っていたのに。とりあえず、詳細の発表待ちですね。
妻に見つかった!
(
amadeus
)
2016-02-19 22:52:03
今夜、週に1回ぐらい密かに楽しんでいたところを妻に見つかりました。
それは、寝ている長男次男(9歳、6歳)それぞれの顔に順に僕が顔を近づける。
そして「子供寝息と逆周期で呼吸する」のです。
つまり子供の呼気を僕が吸い、吸気の時に僕が息をはくのです。
子供のはくCO2なら、生きていけそうな気がします(笑)。
それを見つけた妻は、「えっ、何してるの!!!???」と。
僕「子供の息を吸うてんねん」。
妻「なんでそんなことすんの!!??」
僕「ハッ?カワイイしやん!」
妻「キモっ!」
キモいのかなぁ。
みなさん、しないのかな~。
確定申告
(
amadeus
)
2016-02-21 22:20:16
例年のように本日確定申告をして参りました。
本日2/21と来週の2/28は日曜日ですが、確定申告相談会で申告書類の提出が出来ます。
便利なので、毎年この機会を利用しています。
例年は池坊短大ですが、今年は西大路五条の京都府中小企業会館2階大ホールでした。
正直、ちょっと遠い(笑)。
さて今年も10数万円が還付される予定ですが、これを調子に乗って使っちゃダメなんですね。
春先にほぼ同額の「固定資産税の請求」が来るので!
よく家やマンションを買う際に「ローンを組めば、確定申告で還付の対象になりますよ!」と、勧めてきます。
確かに還付の対象になり還付はされるのですが、家を買ったばかりにほぼ同額の固定資産税が請求される・・・。
これは覚えておいた方がいいですよ(笑)。
相国寺法然水
(
ハルトマン
)
2016-03-06 18:08:24
正直大した話ではないかもしれませんが、相国寺境内の北側の出入口から、やや北に上がった所に、標記の井戸があります。
相国寺はもともと百万遍知恩寺があった場所だそうで、その名残がまだあるんですねー
こういうのに出会えるから京都での散歩は楽しいです笑
ただ、井戸は枯れていましたね笑
京都迎賓館
(
maybe
)
2016-03-21 09:17:37
通年公開に向けて4月28日~5月9日に試験的に一般公開がありますね。
試験うまくいって通年公開になってほしいな。
開花
(
桜
)
2016-03-21 12:10:26
京都御苑の糸桜、咲き始めました。
昨年とほぼ同日開花です。
ということは、26日くらいには満開ですね(笑)
今朝の桜
(
amadeus
)
2016-03-22 16:36:21
今朝、少し近くの桜を見に行きました。
有栖川宮旧邸 1分咲き。
京都御苑 出水の枝垂れ桜 3分咲き。
近衛邸跡もかなりきているようです。
桜は咲き始めると早いですからね・・・。
それと気になるのがこの先のお天気。
向こう1週間雨がないでしょう。
となると・・・桜が満開になってすぐに雨が・・・っていう昨年のような展開が・・・。
つぼみのうちに降り溜めしておいて欲しいです。
美の京都遺産 最終回
(
amadeus
)
2016-03-27 06:39:40
今日で、長年拝見してきた「美の京都遺産」が最終回でした。
僕に相談もなく終わるとは、どうゆうこと(笑)!!!
泣きそう・・・。
美の京都遺産
(
桜
)
2016-03-27 22:08:21
たまにしか見ていなかったので、今日が最終回だったとは
知りませんでした!
再放送、録画します。
昨年、職場で撮影があって
15分間の番組なのに、二日もかけていい映像を撮っていただきました。
最終回。残念ですね。
4/5の桜
(
amadeus
)
2016-04-05 14:34:44
本日、先程まで観桜しておりました。
ソメイヨシノは満開。
といっても、もう開いていないつぼみはなく、早いものは散り始めの終盤です。
一方、紅枝垂れ桜は5分咲き前後。
今週末紅枝垂れ桜が満開でしょう。
平安神宮
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/0b10d31b1632249068c6a783eee3ab8c
清流亭前
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/e6c4eff53449ebd9b111aae0c1e12178
半木の道
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/eb82ed7558f24d7c6445260ffe5fa1ad
あたりがおすすめです。
美の京都遺産
(
なおすけ
)
2016-04-05 22:15:18
えぅ、もう視れないのですか!土曜に泊まれた時は、翌朝の放送が楽しみでした。東京では視れませんから。
楽しみが確実に一つ減りました・・・。
ついでにヨコですが、今夏、大播磨(吉右衛門丈)が鬼平の最後の撮影に入る予定なので、もし見かけられた際は邪魔にならない範囲で応援お願いします(5月の團菊祭が終わったら、収録だと後援会筋から聞きました)。
最近爺バカしてるから(團菊祭出演も初孫ラブゆえ)、対比が楽しみです。史実では数えの50で亡くなった鬼平、演者は撮影時72歳です(松嶋屋さんも先月72になったんだなぁ・・・)。9月には元気で舞台に戻り、秀山祭を仕切ってくれ~。
ブログのサブタイトル変更
(
amadeus
)
2016-04-24 18:57:02
先程ブログのサブタイトルを変更しました。
以前は「ガイドブックをもう少し詳しくした内容」でしたが、
もう結構マニアックにもなってきたので(少なくとも”もう少し”レベルではない!)、
内容に適したサブタイトルに変更した次第です(笑)。
確かに・・・
(
なおすけ
)
2016-04-25 20:37:05
漸く(?)変わりましたね。(笑)
・・・“ぶっちゃけ寺”に続けて“Qさま”を視ていて、医者とかメンサ会員(「元」を含む)だとかいう方が出ていると、ついついアマさんがあそこにいる光景を妄想したくなります。それが現実になる可能性は今のところ極めて低いですが・・・。医者軍団相手では、Dr.仲西には絶対勝って欲しいです。
なおすけさま
(
amadeus
)
2016-04-26 11:48:09
東大、京大、医学部(医師)、メンサなどは、クイズの解答者としては、分かりやすい肩書ですからね。
かくいう僕もクイズは得意です。
でもテレビには出ないですね。
メリットとデメリットを比較すると、デメリットの方が大きそうですしね。
僕も、このブログも、密かに、地味に生きて参ります(笑)。
買い取り!?
(
amadeus
)
2016-05-06 08:45:09
昨日やっと非公開文化財に行ってきました。
伏見のあたり一帯です。
詳細は今後の拝観報告でしますが、いくつか気になったことを。
久しぶりの伏見稲荷大社。
荷田春満旧宅も御茶屋も内部の撮影は一切禁止になっているんですね。
以前はOKだったのですが。
ちょっとキビシ過ぎるような・・・。
御香宮神社。
貴賓館での寺宝公開ですが、通常拝観と比べた場合のコストパフォーマンスは・・・微妙ではないでしょうか。
安楽寿院は書院で十二天屏風の展示がありました。
さて帰宅したら、長男くんが元素周期表を見ていました。
そこでCu、Ag、Auのあたりの真ん中の元素はイオン化しにくいため、オリンピックのメダルに使われたり、貴金属であることを教えてあげました。
さらにAuのとなりのPtはAuを上回る貴金属であることも言いました。
すると突然長男が膝を打って、
「そうか!分かったわ!それで四条に『金、プラチナ、高価買取』って書いてあるんやな。プラチナって何かと思ってた!」と。
まあ子供ってそんなところを見て、覚えているんですね(笑)。
ブログ掲載の”遅れ”について
(
amadeus
)
2016-05-19 22:46:47
最近のブログの掲載と実際の訪問日時に、約1月の遅れが生じていることにお気づきでしょう。
4月と5月は拝観が活発になるので拝観報告がどうしても増えます。
昨年までは掲載時期が遅れないように、1日2回更新にして消化してました。
しかしそうすると、拝観が少なくなる6月7月は
「1日1回の更新内容にも事欠く事態」になるのです。
もうムリに捻り出すのもイヤなので、更新時期が遅れますが、このまま順に掲載を続けます。
予定では7月中旬には、ズレが補正される予定です(笑)。
長男(9歳)の成長
(
amadeus
)
2016-05-23 11:54:26
先日家族で四条をぶらぶら。
すると昔行ったことのある懐かしいお店が。
そこで僕が
「あっ、このお店懐かしいな。昔よう来たなあ」
と言いました。
すると長男が妻に「なんのお店なん?」と質問。
妻は「私は来てないから知らない」と。
今度は長男が僕に「えっ、じゃあ1人で来たん?」と。
僕は「いいや。ママとお付き合いする前の人と来た」と言うと、
長男が急にオロオロし始めて、小声で僕に
「そんなん言っていいの。ママに聞こえるで!」と。
長男くんも9歳。
いよいよそういうことも気にするようになったんですね(笑)。
一応ですが、もちろんウチの妻はそんなの楽勝・・・というか興味もないようです(笑)。
WAN初代、御結婚おめでとうございます。
(
amadeus
)
2016-06-05 22:41:51
本日、WAN初代の御結婚式および披露宴にお招き頂きました。
アマ会員も多数お招き頂き、ありがとうございます。
WAN初代はその博識ぶりから、中年~壮年ぐらいと思われている方もおられるようですが、彼はまだ30代です(笑)。
この世にブログは多いといえども、そのブログの読者さんの結婚式に呼ばれたブロガーは決して多くはないと思います。
そのようなめでたい席に呼んで頂き、幸せなひと時に立ち会えたこと、非常に光栄に嬉しく思います。
これからも末長くお幸せに。
そしてアマ会員共々、末長くよろしくお願い致します。
祝 御結婚!
(
なごやん
)
2016-06-06 23:12:49
WAN初代、おめでとうございます。
この場をお借りしてお祝い申し上げます。
末永くお幸せに!
ありがとうございました!
(
WAN
)
2016-06-07 18:31:36
ご参加いただいたama会の皆様、夜遅くまでお疲れ様でした。
素晴らしいテーブルスピーチまでして頂いたamaさんや、会の方に声をおかけ下さったtoganjiさんをはじめ、参加していただいた多くの皆様、そしてメール等お祝いのメッセージをいただいた会員の皆様方、誠にありがとうございました。少しでも楽しんでいただけたならば幸いです。
当日は、皆様とゆっくりお話しする機会もなかったので、また秋の総会や京都でお会いした際には、引き続き宜しくお願いいたします!
ライオンキリン小学校!?
(
amadeus
)
2016-06-17 20:19:31
小学校1年生の次男くん。
同じ幼稚園のお友達がいたのですが、住んでいる地区が違うので別々の小学校に通っています。
しかし今でも習い事が一緒なので、よくお話するようです。
そこで「そのお友達はどこの小学校なの?」と聞いたら、
「ライオンキリン小学校!」というのです。
「なにそれ!?そんな小学校あるの?」と聞くと、
「だって、そう言わはるもん・・・」と。
後で妻に確認すると、
第4錦林(だいよんきんりん)小学校
でした(笑)。
そうだ 京都、行こう
(
桜
)
2016-07-24 19:04:54
9月の「そうだ 京都、行こう」の清浄華院のイベント。
私も申し込みをしました。
(電話がつながるまで10分くらいかかりました。)
ようやく、amadeusさまにお目にかかれます(笑)
今からとても楽しみです。
桜さま
(
amadeus
)
2016-07-24 22:06:36
そうですか。
初めてお目にかかれますね。
僕も楽しみにしています!
syさま
(
amadeus
)
2016-07-25 17:34:55
画像借用についてですが、こちらとしては一向に構いません。
もし商用であるなら、先方に問題があるかもしれませんが。
地球研
(
桜
)
2016-07-29 18:58:56
北区上賀茂本山にある総合地球環境学研究所という施設の一般公開があります。
8月5日(金)12:00~16:30(11:00開場・最終受付16:00)
昨年の公開に行きましたが、子供たちが楽しめる内容になっていて
親子連れでいっぱいでした。
入場無料・申し込み不要
オープンハウス特設サイト
http://www.chikyu.ac.jp
慈済院
(
松戸在住
)
2016-08-01 23:33:15
2016年8月1日、天龍寺慈済院が国の登録有形文化財に指定されましたね。
本堂、庫裏、玄関廊、書院、表門。
松戸在住さま
(
amadeus
)
2016-08-02 20:15:03
最近ご無沙汰ですね(笑)。
慈済院は節分の七福神めぐりで訪れたぐらいですね。
内部を拝見出来るチャンスは把握していないです。
顔見世
(
なおすけ
)
2016-08-11 20:12:05
昨日今年の顔見世の顔ぶれが発表になりましたね。今年はご存じの通り、南座が休館となったため、会場が先斗町の歌舞練場になり客席数が減る関係からか、三部制です。時間が通常より短くなるので足腰が楽になると言えばそうなんですが・・・、マツタケの執念を感じます(苦笑)。今秋歌舞伎座から始まる芝翫一家の襲名は来年の顔見世でも行われます。恐らく今回同様先斗町でしょう。
山城屋(坂田藤十郎)を上置きに、仁左衛門丈、らぶりん、海老蔵とイケメンが三人。演目を見ると、個人的にはう~ん・・・。観るかどうかは同行者と相談かな。
ま、京都での女方の襲名は久し振りなので、昨年の鴈治郎襲名とは趣が異なりますから、本来はお勧めするところですが・・・。
なおすけさま
(
amadeus
)
2016-08-11 20:59:06
僕も昨日あんとんさんから聞きました。
3部制の方が、本来適正な上演時間のような気もしますね(笑)。
個人的は今回は2部がいいですね。
猫寺
(
松戸在住
)
2016-08-15 17:12:52
上京区西熊町の浄土宗 称念寺について、
行かれた方、情報、何かありませんか?
藤井松平家の松平信吉公の菩提寺らしいのですが、詳しくはわかりません。
よろしくお願いします。
浄土宗大公開
(
なおすけ
)
2016-09-02 18:01:11
今年のリストが公開されましたね。今回は44ヵ寺だそうで。
「そうだ 京都、行こう」
(
桜
)
2016-10-01 17:45:21
「そうだ 京都、行こう」のエクスプレスカード会員の
入会募集が再開されましたね。
桜さま
(
amadeus
)
2016-10-01 18:41:53
ようやく募集が再開されましたか。
しかしイベントの予約は現状でもなかなか電話がつながりにくい状況のようです。
大丈夫なんでしょうかね・・・。
今年はキッザニア
(
amadeus
)
2016-10-03 10:48:07
10/1は子ども達の運動会。
昨日10/2、子ども達はアウトドアクラブでしたので、預けた後は妻と2人でお出かけ。
PCを買い換えたので、昨夜はセットアップなどに追われ、0:00頃まで掛かりました。
そして今日は運動会の振替休日。
昨年はUSJでしたが、今年はキッザニア!
5:30起きで、6:50に到着しました。
平日ですが運動会の代休の方が多いのでしょう、結構多いです。
でも子供会の団体が入っているので、
保護者の数が少ない
子供数人のグループで回っているので、攻め方が甘い
ので、いつもの土日よりは楽な印象です。
15:00までガンバリます!
ブログ開始 2000日!
(
amadeus
)
2016-10-06 08:11:41
ブログの管理欄にカウンターが付いておりまして、本日でちょうど2000日目でした。
最初はメジャーなところを詳しくご紹介しておりましたが、今では
京都マニアの
京都マニアによる
京都マニアのための
ブログ
になってしまいましたね(笑)。
時代が「浅く広く」より「狭く深く」を求めているので、まあこの方がいいのかなと思っています。
これから先どれぐらい続くかはわかりませんが、興味のある方はお付き合い頂ければうれしいです。
おめでとうございます
(
とんとん
)
2016-10-06 08:32:05
アマデウスさま
祝・2000日
ブログ内の京都は果てなく広がり、深まるようです。
日々 その広さ、深さを享受しております。
これからもよろしくお願いいたします。
とんとんさま
(
amadeus
)
2016-10-06 12:28:40
ご無沙汰しております。
お祝いコメント、ありがとうございます!
内容が枯渇したら、その段階で辞めようと数年前から思っているのですが、まだ終われなさそうです(笑)。
これからも気負うことなく、フツ―に続けていくつもりですので、よろしくお願い致します。
おめでとうございます!
(
はずれ
)
2016-10-06 22:37:01
2000日!すごい!
心よりお祝い申し上げます。
ブログに移行される前も加えると、どれだけの蓄積になるのでしょうか。
その膨大な情報を共有させていただいていること、心より感謝いたしております。
できればず~っと続けて欲しい!です。
これからも毎日楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
はずれさま
(
amadeus
)
2016-10-06 23:14:09
お祝いコメント、ありがとうございます!
ブログの本編は以前の焼き直しというか、基礎になっていますね。
いわば「深夜放送からスタートして、ゴールデンタイムに格上げになった」みたいな(笑)。
実は京都拝観が終わったら、百名城にも行きたいし、某神社の御朱印帳を持って各地の護国神社の御朱印を頂くなどの目標もあります。
短い人生、やりたいことが多すぎます(笑)。
まあまずは目の前のことをキッチリ追求したいです。
これからもよろしくお願い致します。
是非京都の総会にも来てくださいね!
祝 2000日!
(
なごやん
)
2016-10-06 23:15:33
おめでとうございます。
2000日 しかも毎日!
尊敬します。
とても同じ土俵で話せませんが、「京都好き」な
気持は同じです。
一日でも長く続けてください。
なごやんさま
(
amadeus
)
2016-10-06 23:39:33
コメント、ありがとうございます。
遠方から年に数回京都に来られているだけで、十分京都好きですよ。
2000日毎日京都ブログを更新している方が、”異常”なんです(笑)。
おめでとうございます!!
(
ルーキー
)
2016-10-06 23:50:16
このブログに出会えたから、やりたい事が増えました。
いつも元気をもらえ、今やらないと!!と思えるように
なりました。
アマデウス会の人たちとも出会え、新しい発見がいっぱいで(笑)感謝してます。
これからもよろしくお願い致します。
2000日
(
toganji
)
2016-10-07 03:53:07
おめでとうございます!
もう寺社にとどまらない京都探求はライフワークという事で(笑)
体の動く限り続けてください!!
祝 2000日!
(
serimama
)
2016-10-07 07:31:52
おめでとうございます(^^)
これからも楽しみにしてます〜
2000日おめでとうございます‼
(
シヲ
)
2016-10-07 08:45:23
毎日のブログチェックは私の日課ですし、京都に行く際は強力なガイドブックです。
いつもありがとうございます。
これからの更新も楽しみにしています。
ルーキーさま、toganjiさま、serimamaさま、シヲさま
(
amadeus
)
2016-10-07 08:53:16
皆さん、お祝いコメントありがとうございます。
少なくとも年に2回の総会でお会いできるのを楽しみにしていますし、また地味にアマ会ツアーもしようと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
Unknown
(
京love
)
2016-10-07 12:56:23
遅ればせながら、2000日おめでとうございます❗
このブログを見つけて以来元々の京都好きに拍車がかかり、京都にいかない月が無くなりました。夏は暑いから止めとこうと言いながら月3回は上洛しています。
今後もマニアックな京都を堀続けて下さい。多分、明日お会いすると思いますが宜しくお願いします。
おめでとうございます
(
あんとん
)
2016-10-07 13:51:51
2000日毎日更新とはとても真似できるものではありません。
しかも京都だけで。それだけ奥深いと言うことですね。
京都拝観が終わったら…って終わる日は来るんでしょうか⁉(笑)
祝・2000日
(
An.
)
2016-10-07 14:22:46
Amadeusさま
出遅れましたが、2000日おめでとうございます。
今年こそは、Amadeus会に参加!と思いながら
なかなか仕事&家庭との兼ね合いがつかず、未だに参加出来ていないのは、残念でなりません。
一度でも参加できれば、皆さまの姿とコメントが一致して顔見知りになれるのに・・・と妄想の世界を脱出できずにおります(笑
↑↑↑明日、何かあるのですか?
実は、私、今朝から上洛しております。
(時代まつりの頃、Amadeus会はお休みがとれず・・・)
暑い位の好天の下、今日は欲張って、東奔西走中です。
明日からは下り坂のようなので、カフェをめぐったり、予約拝観している場所をのんびり味わう予定です。
御所南のレストランも興味深いので、予定が合えば、予約してみます。
これからも、どうぞ
遠隔地に住む私たちのためにも、ブログの更新が永く続きますことを願っています。
(そうだ!神様にも願っておきます)
追伸
(
An.
)
2016-10-07 16:29:18
Amadeusさま、珈琲お好きですか?
各地の護国神社巡りも開始されたあかつきには、
当地、護国神社すぐ横に、”ひいらぎ”という雰囲気の良い珈琲店があります。
京都の各有名店に比べれば、歴史は浅いかもしれませんが
東京などからも、出張のついでにわざわざお見えになる方もいらっしゃるお店です。
珈琲好きでなければ、失礼しました。(笑
祝!!2000日
(
狛犬好き!
)
2016-10-07 17:08:32
Amadeus様
遅ればせながら、ブログ開始2000日おめでとうございます。
途中参加ですが、こちらのブログに巡り合ってから
自分自身が興味を持って行動する世界が広がりました…
人との縁のありがたさも強く感じております。
これからもよろしくお願いします。
京loveさま、あんとんさま、An.さま、狛犬好き!さま
(
amadeus
)
2016-10-07 17:28:26
皆さんも、お祝いコメントありがとうごうざいます。
これからも気負うことなく地味に続けて参りますので、よろしくお願い致します。
京loveさまは、明日お会いしそうですね(笑)。
あんとんさん、今更ですがいつも僕のプランにお付き合い頂き、ありがとうございます。
これからも引きずり回す(笑)と思いますので、よろしくお願い致します!
An.さま お酒は飲めませんが、コーヒーは毎日飲みます。大好きですよ。来月の初めにはその方面に昼食に行く予定があるので、その際に寄れればと思います。
狛犬好き! 秋の総会でお会いできるといいですね。
お待ちしています。
2000日おめでとうございます!
(
frippertronics
)
2016-10-07 19:22:24
2000日の毎日の更新。筆不精な自分には想像もつかない偉業です!!毎日チェックするのを楽しみにしておりますので、これからも京都を広く深くどんどん掘り下げていってくださいませ。10歩ほど後ろからついていきますので、よろしくお願いいたします。
〓 寿 〓
(
tsumuji
)
2016-10-07 21:34:21
ブログ開始2000日、おめでとうございます。
このブログのおかげで、地図が無くても目的地へ迷わずに行くことができます、感謝!!!
こちらに移行される前の2009年2月にamadeusさまの書込みを見なければ、上洛することも無かったし。
きななで「できたてきなな」を食べることも無かったです。
おめでとうございます
(
キビノクニ
)
2016-10-07 21:35:30
2000日おめでとうございます!
5年以上にわたり、毎日の更新ありがとうございます。
毎日、更新記事を楽しみにしています。
だんだんと知らないところ、未訪問が増えていきます。
今後もよろしくお願いします。
おめでとうございます
(
桜
)
2016-10-07 23:41:07
2000日!毎日更新~
すごいです。
こちらのブログを拝見するようになって、
ますます京都が好きになりました。
仕事で京都へ。
休みの日も京都へ(笑)
行きたい場所がどんどん増えていっています。
これからも、京都の魅力を教えて下さい。
よろしくお願いします。
おめでとうございます
(
ひろみん
)
2016-10-07 23:55:50
2000日更新おめでとうございます。
このブログに出会えて、アマデウス会に入れていただき、
憧れの南禅寺別荘群のうち数箇所を訪問することもでき、本当に感謝しております。
年に数回しか上洛できず、会のイベントにもなかなか参加できませんが、会が存在する限り片隅に置いといてくださいね。
これからもブログ楽しみにしています。
10月9日から上洛しますが、その日は天気が危ういようで・・曝涼展は次回に持ち越し濃厚でしょうか・・・こればかりは仕方ないですね。
これからも楽しみにしています
(
岩倉人
)
2016-10-08 07:58:14
このブログは、私にとって聖典です。
京都生れの京都育ち、京都在住ですが、ここで初めて知ることの何と多いことか...
2000日達成おめでとうございます
(
KEI
)
2016-10-09 17:45:26
より深く京都を理解し、愛することができたのもこちらのブログの賜物です。
多方面にわたり造形の深いメンバーがより集まり、ますます底知れぬ力を秘めています。
目標を持って邁進する、りりしいamadeus様親子(??)の姿も垣間見え、励みになります。
汲めども尽きせぬ京都の泉、このブログもまだまだ続くことでしょう。
amadeusさまのおかげです
(
まっち
)
2016-10-09 20:53:40
2000日ですか!すごい!おめでとうございます!私は生まれも育ちも京都なのに全く神社仏閣なんて興味ありませんでした。しかしこのブログと出会ったおかげで今更ながら京都っていいところだなと思うようになりました。今まで存在すら知らなかったところに行くのって楽しいです。いつも参考にさせていただいています。たまにとんちんかんな質問してすみません(汗)毎日楽しみにしています!
遅ればせながら
(
albero
)
2016-10-10 16:15:23
amaさま
2000日達成おめでとうございます。
3000、40000と続くことを期待しております。
百名城もいいですね。
でも京都の拝観は終わってからとありますが、あとどのくらいで終わる予定なのですか(笑)
どこにコメントしていいかわからず・・・
(
An.
)
2016-10-10 21:24:24
昨年11月初旬、山口県でアサキマダラに遭遇して、
いつか京都でアサキマダラに逢いたいなぁと思っていたら、
幸運にも、本日、京都でアサキマダラの群れに遭遇しました。
一生懸命、フジバカマの蜜を吸いこんでいましたよ。
私の住んでいる地域で、フジバカマを見かけたことがないので、本当に嬉しかったです。
藝術学舎
(
桜
)
2016-10-24 21:49:33
10月22日、23日の二日間
京都造形芸術大学の藝術学舎の講座に参加してきました。
「南禅寺界隈の歴史的庭園の魅力」
見学先は、いずれも訪問したことのある場所ばかりでしたが、
丁寧な説明を聞きながらの見学は、新しい発見がたくさんあり
とても勉強になりました。
また機会があれば参加したいと思います。
この講座で、アマ会のかんじろう様に会うことができました。
かんじろう様、色々お話ができて楽しかったです。
ありがとうございました。
桜さま
(
amadeus
)
2016-10-24 21:59:21
今年は洛翠庭園だったようですね。
1人で拝見するのと専門家の説明を聴きながらとは、また違いますね。
また近々お会いしましょう!
今年の顔見世は断念します
(
なおすけ
)
2016-10-27 21:34:07
ご無沙汰してます。
8月は滋賀、9月は四寺廻廊、そして今月は浄土宗を今年も振って(笑)お遍路のお試しコース(七カ所参りを逆打ちで、88・6・1の三ヵ寺と合わせて10ヵ寺参拝)と浮気三昧です(おまけに江戸と坂東の三十三観音巡礼中です)。
来月から3ヶ月連続の上洛予定ですが、師走は上洛しながら南座ならぬ先斗町での顔見世見物を断念することになりました。現地で合流する叔母共々、今年はどうも気分が盛り上がらないので、拝観に注力することで合意したためです(聚光院と二日目のランチは予約済。スポンサーがいると豪勢です(笑))。
今は何より来週後半の上洛が叶うよう体調管理に努めています(昨年は直前に風邪を引き寝込んだため断念)。無事、上洛できますように!
なおすけさま
(
amadeus
)
2016-10-28 07:11:18
おはようございます。
今年の顔見世は先斗町で、3部制。
僕はもちろん参ります(笑)。
しかし今後の顔見世はどうなるんでしょうね。
南座もすぐに耐震補強出来るとは思えないんですが。
今日から非公開文化財特別公開も始まります。
いよいよ忙しくなりますね。
amaさんへ
(
なおすけ
)
2016-10-28 20:36:56
今日、会員誌の「ほうおう」が届きました。2階の桟敷席の注意点とか、弁当を持ち込むのは良いけど、幕間が通常より短めにするつもりだから、幕間の食事はお勧めしないと記載されていますね。恒例のまねき上げも先斗町ではどうなるんでしょうね。
ひとつ良いことは第三部の終演が20:25予定。通常の顔見世より随分早いです!どうせあんとんさまとご一緒でしょうから、ご相談のうえ、お好きな部でお楽しみください。観劇の記事、楽しみにしてます!
私の推測では、来年の顔見世(橋之助改め八代目芝翫と子息達の襲名興行)も先斗町だと思います。南座、本舞台の床を張り替えたばっかりなのに・・・。その南座で昨年初演した「歌舞伎版・あらしのよるに」がいよいよ歌舞伎座で師走に上演されるので、楽しみです(敵役・ぎろは中車が演じます)。
それにしても、最後の鬼平収録を終えたうちの大播磨(吉右衛門)の京都での舞台、次はいつかしらん?その時は南座だろうが、先斗町だろうが、参りますよ!
知恩院
(
桜
)
2016-11-03 22:49:47
今日、知恩院の前を通った時に看板を見ました。
「おてつぎ運動50周年記念大会」
平成28年11月12日(土) 10時~16時まで
境内各所を無料開放
法然上人御堂(12時~16時 記念法要)
三門
御影堂修理現場
経蔵
大方丈・小方丈
方丈庭園
友禅苑
即位灌頂
(
松戸在住
)
2016-11-27 15:50:04
同志社大学ハリス理化学館(今出川キャンパス)で「二条家文書の世界」が12月3日まで公開中です。入場無料。
即位灌頂は重文です。桜町天皇宸翰も含まれています。
特別出陳「藤原鎌足画像」もありました。
ご興味のある方は是非。
2016年11月23日の京都新聞Web版で知りました。
またですね
(
なおすけ
)
2016-12-08 21:49:16
高麗屋が親子三代での襲名再びだそうで。染五郎が幸四郎になるにはそれしかないので、何れはあると思っていましたが、襲名がこう続くとは(闘病中の福助が復帰できたとしたら、延期された歌右衛門襲名興行は早くて2019年かも)。歌舞伎座復活の熱も冷めているので、マ〇タケも他に手が無いのか・・・。
これで師走の京都の恒例行事・顔見世も、昨年の鴈治郎、今年の雀右衛門、来年の芝翫一家、そして再来年の高麗屋と少なくとも4年連続になりますね。ん、高麗屋の襲名興行、京都は南座とスポーツ紙に記載があります。遅くともその時には南座が使えるのかな。。。
大播磨(吉右衛門)は新・白鷗の実弟ですから、当然出るんでしょう。でも、私実は高麗屋一家がどちらかというと嫌いなので、歌舞伎座での襲名興行も演目と顔ぶれ次第ですね(口上は観ますが)。いすれにせよ、まだ先のお話です。
今年もお世話になりました
(
狛犬好き!
)
2016-12-29 10:28:54
amadeus様
少々早いですが年末のご挨拶を...
今年もいろいろお世話になりありがとうございました。
来年も仕事を段取りよく片付け上洛する計画を練りたいと思っています。
どうぞよいお年をお迎えください。
狛犬好き!さま
(
amadeus
)
2016-12-29 12:26:51
こちらこそお世話になりました。
また総会でお会いできるのを楽しみにしています。
よいお年を。
インフルエンザ大流行
(
amadeus
)
2017-01-31 23:37:14
日本全国でインフルエンザが大流行しているようです。
京都というか僕のまわりはまだそれほどでもありませんが。
さて今日は、開業されている先輩のFBから。
先輩のクリニックにも1月になってから、たくさんのインフルエンザの方が受診に来られたそうです。
そして次は2人の娘さんも罹患。
学校も学級閉鎖に。
そして最後は先輩のDr自身も罹患・・・。
そんな中クリニックを手伝うNsの奥様だけは、どこ吹く風。
病み上がりの先輩DrのFBでの第1声。
「WHOは、うちの妻の免疫力を研究すべきなんじゃないか!?」と。
マジでウケました(笑)。
追伸
関係ないですが、ドラマ「カルテット」。
マジで面白いですwww
節分祭
(
桜
)
2017-02-02 09:56:36
今朝、鷹峯でお知らせを見かけました。
「節分祭」
原谷常信寺本堂
法華経八の巻のお加持
2/3(金)11:00~12:00
2/5(日)11:00~14:00
ガン封じの甘酒接待(無料)
年越しそば(辛味大根おろし) (三百円)
今年の顔見世
(
なおすけ
)
2017-04-26 19:11:26
ロームシアターだそうです。さて、どうしましょ。
今年の顔見世(続き)
(
なおすけ
)
2017-04-26 22:28:04
ロームシアター京都のメインホールということで、キャパからいっていつもの二部制とみましたが、さてどうなるか・・・。とりあえず、今日のところは会場発表のみ。
ここは花道がないので、花道を仮設するか、一般ホール式に演出等若干変えるか、演目もどれが選ばれるか、そこまでは楽しみです。行ければ師走の上洛はしたいと思いますが、観劇するかは演目と芝翫一家以外の顔ぶれと、何より叔母の意向次第です。
amaさん(とあんとんさま)は何れにせよ、観劇されるのでしょうね。
杉花粉による引きこもりを終え、この連休は関東三十六不動第1回(日帰り全8回)と坂東三十三観音第4回(日帰り全10回)の合間に上洛いたします・・・。
合掌。。。
(
なおすけ
)
2017-06-23 21:34:05
皆様お聞き及びでしょうが、今はただ彼女のご冥福をお祈りするしかありません。何年か先、カンカン坊やが新之助を名乗って踏む初舞台、観たかったろうな・・・。劇場で何人かの奥様方をお見かけしましたが、この方には一度も見えぬまま。
涙ぐむ海老蔵の姿、初めて拝見しました。。。
なおすけさま
(
amadeus
)
2017-06-23 22:10:13
34歳で小さなお子さん達を残しての他界。
どれだけ無念で、心残りであったかと思います。
自分が今、元気でいられることに感謝しないとと思います。
ご冥福をお祈りします。
マンション駐輪場の再指定
(
amadeus
)
2017-08-11 10:31:10
世間では少子化が問題になっておりますが、ウチのマンションは子育て世帯が多く、入居から10年で子供が増えに増えました。
そのため駐輪場が足りなくなったため増設し、全員駐輪場所を再指定することになりました。
今まで使っていた46番には愛着も出来ていたので残念でもあるし、新たな場所や番号を覚え直さなくてはいけません。
しかも今回は番号だけじゃなくてA~Dの区画も出来るので、A-1とかD-5とかになるとのことでした。
なので「そんな新しい番号を今更覚え直すのイヤだね」と、妻と話していました。
さて先日の抽選会です。
妻はA-11。
まずます覚えやすい番号。
さて僕は、
B-29
・・・・・・マジか・・・・・・。
長男が見るなり、「覚えやすいやん」と。
覚えやすいですが、この時期だけに皮肉な結果になりました。
B-29
(
なごやん
)
2017-08-11 13:14:19
Amadeus様
ごぶさたしております。
B-29。
長男君すばらしいですね。
私は最初、ピンときませんでしたが、「あ~!」と…。
笑ってしまいました。
スマホに替えてから、パソコンのメールが
着信拒否設定になっていたことに先日気付きました。
リッツ…、羨ましかったです。
なごやんさま
(
amadeus
)
2017-08-12 08:49:43
おはようございます。
ご無沙汰しております。
長男は先日まで戦争関連の本を読んでいたので、なおさら反応が早かったのだと思います。
メールが着信拒否になっていたの、どうしようかと思っていました(笑)。
よろしくお願い致します!
おはずかしい
(
なごやん
)
2017-08-14 12:28:56
ホントに失礼しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
拝観後遺症!? 「サワダイシ」さん
(
amadeus
)
2018-01-17 21:29:34
毎場所のように大相撲を楽しんでいます。
今場所は横綱 鶴竜と大関 豪栄道の調子がいいように見える一方、稀勢の里の惨状には目を覆いたくなるばかりです・・・今日は下り坂の琴奨菊にまで簡単に・・・。
さて今場所大相撲の中継を観ていて、拝観の後遺症があるのに気づきました。
大相撲の中継にはアナウンサーと解説、さらに向正面にも解説がおられますが、東西の支度部屋にもレポートのアナウンサーがおられます。
そのお一方が「サワダイシ」さんと言われます。アナウンサーが「サワダイシさん、サワダイシさん」と呼びかけられるのを何度も聞いていました。
しかしお名前のテロップは短時間しか出ないので、「サワダイシ」さんの活字を見たことがありませんでした。
しかし昨日とうとう「サワダイシ」さんのテロップを見て、ビックリしました。
「沢田石」さんなんですね。
サワダ・イシさん。
冷静に考えたら当たり前なんですが、拝観しすぎてると頭が勝手に
サワ・ダイシ・・・サワ大師って変換してるんですよね。
僕にとっては、弘法大師、伝教大師、サワ大師ぐらいに(笑)。
重症ですね・・・orz
稀勢の里、もう引退しかないのでは・・・。
ブログ依存症!? 「南無・・・・」
(
一部衆
)
2018-01-22 06:34:25
私も仏教に興味が無かった頃は「大師」の読みは「タイシ」で、弘法とか伝教とか前に付くから「ダイシ」に変化するのかって思ってました。なので、川崎大師や西新井大師に行く鉄道の大師線「ダイシセン」の読み方に違和感がありました。
話は変わりますが、このブログの読者になってからは、ブログ依存症!?の症状があるのに気づきました。
このブログで常日頃「ama様」「アマデウス様」と熱心にお慕いしておりますためか、浄土系寺院で六字名号の「南無阿弥陀仏」を唱える際に、誤って「ナムアマデウス」と間違えそうになることがあります。これはブログ信者としては重症でしょうか?
(なお上記には、一部フィクションが含まれております。)
一部衆さま
(
amadeus
)
2018-01-22 12:34:40
こんにちは。
私、「決してありがたい存在ではない」ので、阿弥陀仏とお間違いのないように(笑)。
まあこの部分がフィクションですねw
しかしこのブログの依存症とまではいかなくても、毎日楽しみに覗いて下さっている方がおられるならば、ありがたいことですね。
僕自身ももはや気負いうこともなく、歯磨きのように日課の1つになっています。
まだ今のところ本編が出し尽くせておらず、ヤメルつもりはないので、これからもボチボチ楽しんで下さいね(笑)!
アマデウス様
(
一部衆
)
2018-01-23 21:35:06
拙いフィクションにお付き合い頂き、ありがとうございました。本年も宜しくお願い致します。
そういえば、昨年末の細見美術館の「末法」展のコレクターも実は架空人物だったという種明かしで、フィクションでしたね。
最近は拝観より展覧会の方を重視するようになり、京都への出没頻度は以前より低めになってますが、ブログは楽しみにしておりますので、宜しくお願い致します。
一応「京の冬の旅」も先日行きまして、B派的には「常林寺」が良かったですね。トーハクで開催中の「仁和寺と御室派」展ももちろん良かったんですが、京都人にしてみたら何故京都で開催しないんだ?って不満に思うでしょうね。まぁキリがないですが。それではまた。
今年の桜
(
bosun
)
2018-04-19 12:36:38
amadeus様、みなさま、こんにちは。
京都の桜中継、ありがとうございます。やはり桜は気も心も浮き立ちますね。
例年ですとひと月位かけて移りゆく京の桜風情でしょうが、今年は一気に駆け抜けたようですね。順の開花が被った所為か他のサイトなどを見ましても、なんか今年の桜はいつになく華やかだったような感じがしますが、実際そんな感じだったんでしょうか。
さて実は明日出張で大阪に出かけます。せっかくなので土曜日に京都に寄って帰りますが、この時期は特別公開も殆どないので遅咲きの桜でもと思っていたところ、既に新緑じゃないですか。どうしようかと探っていたところ、春秋座の「都をどり」が取れましたので、あまりいい席ではないですが、舞妓さんたちの桜の宴を愉しむことにしました。
しかし、京都好き、桜好きの人にとっては、この時期はあらためて堪らなく濃密な時間が流れる気がします。いつかは長期滞在をしてこの時間を味わいたいですね。
bosunさま
(
amadeus
)
2018-04-19 12:44:46
ご無沙汰しております。
今年の桜は時期が早かっただけでなく、ピークが一瞬ですぐに散ってしまった感がありますね。
暖かい日連続して、寒い日がなかったからじゃないかという説もあります。
今週末、メチャ暖かいみたいですね。
楽しんできてください。
ブラタモリ
(
れんと
)
2018-04-20 22:56:11
ブラタモリ、4/21の回から3週連続で京都みたいですよ。
4/28の回ではガイドブックにのっていない美しい庭園が
登場するみたいです。
Re:ブラタモリ
(
アノマロカリス
)
2018-04-22 00:23:00
今日の放送の最後と予告に映像が出てましたね。
という事はもう書き込んでもいいでしょうね。
先日朝日カルチャーで「對龍山荘」を見学した際、「つい先日タモリさんがそこにお座りになりまして・・・」とおっしゃってました。
Re:ブラタモリ
(
あきさらさ
)
2018-04-22 07:07:28
割り込みで失礼します。私も先日見学が叶ったのですが、やはり館長さんが放送日の告知まで仰ってました。
ブラタモリの京都回は、まいまい京都さんが企画や各所への調整に協力されるようですが、NHKさんは別荘群の番組制作等で信頼もあるので、こうした場面で強いのでしょうか。
ブラタモリ、銀閣寺
(
れんと
)
2018-04-22 15:16:11
ブラタモリの銀閣寺の回。
地形の成り立ちと歴史とを織り交ぜて面白かった
ですね。
母の日
(
amadeus
)
2018-05-14 21:55:40
昨日は母の日。
妻は朝から1人で講習にお出かけ。
長男は塾。
僕と次男は、アマ会の桜さん、京loveさんと拝観へ。
この模様は後日掲載します。
さてお2人を駅まで送った後です。
家に着く前に、次男が言うんです「イズミヤに寄って」と。
何かと思えば、こっそり持ってきた自分お財布を取り出して「ママに、お花買う!」と。
そして800円ぐらいのお花をお小遣いで買っていました。
ウチのお小遣いは、完全出来高制です。
お手伝いをするとか、毎朝の勉強の点数で単価が決まっています。
要するに「彼なりに自分で稼いだお金」です。
欲しいものでも、残高をみてガマンしたりしているのに、お母さんへのお花はポンと買った彼の優しさに癒やされた1日でした(笑)。
ご無事ですか?
(
アノマロカリス
)
2018-06-18 16:48:07
Amadesuさまはじめ関西在住の皆様、ご無事でしょうか?
NHKによると、大山崎の妙喜庵・聴竹居に被害が出ている由。
岩清水八幡宮でも石灯籠が倒れる被害が出ているそうです。
皆さんの安否とともに、文化財に大きな被害が出ていないか心配です。
アノマロカリスさま
(
amadeus
)
2018-06-18 22:17:57
ご心配いただき、ありがとうございます。
このようなコメントを頂いたこともあり、急遽今日の掲載に地震のことも書かせていただきました。
少なくとも今のところ、それほど大事にはなっていないです。
目覚まし掛けたわけじゃないけど・・・
(
amadeus
)
2018-07-03 03:00:12
自然に起きちゃいましたね(笑)。
スバラシイ
(
検定受験生
)
2018-07-03 09:57:56
3:00ちょっきり!
スバラシイ
私は前半途中で起きて、0-0で折り返したときに少し寝て、また起きてみると2-0(!)(奇跡!)で最後まで観ました。。
お見舞い申し上げます
(
はずれ
)
2018-09-05 12:55:26
台風から一夜明け、京都でも多きな被害が出ているとの報道を目にしております。
二条城、平野神社、西本願寺・・・信じられない思いです。
Amadeus様のご家族、お仕事関係などは大丈夫でしたか。
心よりお見舞い申し上げます。
どうか今年はもうこれ以上の災害がありませんように。
はずれさん
(
amadeus
)
2018-09-05 17:15:20
ご無沙汰しております。
京都のあちこちで、神社仏閣に被害が出ているようですね。
道路を運転していても、まだ今朝も倒木がたくさんありました。
僕の方は当日も朝から普通に仕事でした(笑)。
午前中は晴れていましたが、昼前には大雨。
それこそ14:00からは、相当な暴風雨でした。
でも院内で普通に仕事をしていましたけどw
帰るころには風は止み、雨も小雨になっていて幸いでした。
自宅の方も損害や、停電もなく、ウチに関しては何事もなくてよかったです。
京都府下では今でも停電しているところがあるそうですので、早く復旧されることを願います。
ご心配頂き、ありがとうございました。
中学受験と野球
(
amadeus
)
2018-10-02 17:12:38
ウチの長男くんは小6。
年明けには本番です。
彼も彼なりにガンバっており、まあ親の希望レベルはクリアしてくれているが、出来ればもう1つ上までガンバってくれればいいなという感じです。
さて一方で次男が応援する西武ライオンズは、めでたくリーグ優勝しました。
そこで中学受験を野球に例えてみると面白いなと思いました。
野球で1番大事なのは、やはり「投手力」。
中学受験でこれにあたるのが、「国語」でしょう(笑)。
国語はすべての科目の基本。
ちゃんと読めない(いや、読んでいない)子は、他の科目も日本語で学習する以上、影響があるでしょう。
逆に国語がしっかりできると、普通レベルでは有利に、最難関レベルであれば少なくとも後手にはならないです。
野球の投手力があるチームも、普通レベルでは圧倒的に有利ですが、上位レベルになるとそれだけでは勝てなくなります。
野球で次に大事なのは「打撃力」。
中学受験でこれにあたるのが、「算数」でしょう(笑)。
算数が出来る子は、華々しいのも似ていますねw
しかも算数には大きく2つの力があります。
1つは、初級から中級の定型問題を、いかに早く正確に解けるか。
もう1つは、それらを組み合わせた難問です。
これを野球に例えると、前者が「打率」で、後者が「ホームラン」じゃないでしょうか。
まずは打率を上げて、その後ホームランも打てるようになるのが正攻法。
逆にホームランは最初からそこそこ打てる力があるのに、打率がそれほどでもないと更生するのにちょっと苦労します。
野球で次に大事なのは「守備力」。
これは理科でしょうか。
理科は後からの追い込みが効き、ヤル気になれば比較的短期間で伸びます。
守備も練習すればするほどに、練習量次第で伸びるところも似ている気がします。
野球の最後の要素は「機動力」。
盗塁を初めとした、送りバントやヒットエンドランなどです。
これは「社会」でしょうか。
中学受験の社会は、考える問題もあるものの、暗記の要素が大きめです。
まさに小技。
でもヒット1本に相当する効果がある時もあるので、バカには出来ません。
そういう点でいうと灘の入試なんて、算数が2回あって、社会がありません。
しかも算数は1日目が中級程度をたくさん、2日目は少ない難問をじっくりです。
まさに打率が高くホームランも打てる三冠王みたいな生徒が欲しいんですね。
結果、勝つのに小技は必要ないので、社会は必要ないってところでしょうか(笑)。
さてそこでうちの長男くんですが、10段階で
投手力:7
打撃力:打率8 ホームラン2
守備力:7
機動力:9
高校野球のようなチームです(笑)。
おくやみ
(
松戸在住
)
2018-11-09 12:54:42
京都工芸繊維大の中村昌生先生の訃報を今朝の新聞で知りました。
ご冥福をお祈りいたします。
日課
(
もも
)
2019-07-19 22:29:18
時間になりましたので伺いましたが・・・。
初めてコメント致します。
こちらのブログを拝見して、京都旅行の楽しみ方が膨らみました。
ご紹介頂いた内容を参考に、自分なりに計画を立てるのも楽しみのひとつです。
秋に展覧会と合わせて、久しぶりに京都行きを予定しています。
日にちが決まりましたら、今度は、観光日程相談に伺います。
ももさま
(
amadeus
)
2019-07-20 08:57:19
初めまして。
最近は「拝観ファースト」でもない日々ですので、特に夏冬はネタがなくなります。
しかし拝観予定がないわけではないので、また拝観したら掲載はします。
観光日程相談もお待ちしていますねw
異変
(
中高年夫婦1号
)
2019-10-05 17:14:53
まいまい京都のご紹介ありがとうございます。今後の参考にしたいと思います。
ところで、最近ちょっと、、、
京都駅から出ている京阪の定期観光バスでトロッコ電車がありますが10月中頃に11月分を見たときにはほぼ満席だったのが、現在簡単にとれます。京都八条ホテル(旧都ホテル)のJRTT(どごぞの旅行会社のイニシャルです)の緊急発売と称して11月のプランがとれ、しかもリーズナブルなお値段で、たぶんどこぞ(の国)から大量キャンセルが出たのでは、今年は今からでも秋の京都のチャンスか
ご無沙汰しております
(
くろ
)
2019-12-19 07:12:48
連日の紅葉報告、楽しみに拝見させていただいております。
数年にわたる拝観で、さすがにもう行くところがないのでは?と思いながら日々感服しております。
由緒書きファイルも凄いことになっているのでは?
すっかり京都訪問が減ってしまった私ですが、
先日由緒書きファイルを懐かしく眺めていると、
ブログに掲載されていないマイナーな場所(失礼)の
由緒書きがいくつかありましたので報告させていただきます。
拝観意欲の足しに少しでもなればと思いまして。
高松神明神社・繁昌神社・京都大神宮・鉄輪の井・
御辰稲荷神社・大谷祖廟・大谷本廟・通妙寺妙見堂・
三嶋神社・瀧尾神社・田中神社(元田中)・御髪神社・
鎌達稲荷神社・佛光院(勧修寺塔頭)
行かれてもしも由緒書きが無ければごめんなさいです。
くろさん
(
amadeus
)
2019-12-19 17:07:57
僕の拝観も、もう目新しいところはほとんどないので、再訪するところは「今までよりもきれいな写真を撮って、本編に入れ替える」いたいになっていますw
新たな由緒書きリスト、ありがとうございます。
この中で持っているものもありますが、大谷祖廟や大谷本廟などは本編に載せるようなところじゃないですしね。
またボチボチ集めていこうと思いますが、やはり熱望しているところが残っていないのはテンションに関わっていますねw
今年もありがとうございました。
(
amadeus
)
2019-12-31 17:20:48
今年ももう少しで終りですね。
時間かあったので、つらつらとブログをみていました。
今年の拝観で1番思い出に残っているのは、5月の醍醐寺 下醍醐の国宝 薬師堂の内部ですね。
長らく内部に入れるとは思っていなかったので、喜びもひとしおでした。
https://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/5c13db6d3d5501592cad0dc6f06dc076
しかし今年1番の出来事はもちろん、今年早々でしたが長男の中学受験でしたね。
長年に渡る親子の苦労の結果でしたし、それ相応の結果で終わたので良かったというか、ホッとしました。
それに入学後も学校が楽しいようですので、なによりです。
https://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/4762862ca112e8725b633637e99e5741
来年も早々に楽しみな場所の拝観があるので、楽しみにしています。
ブログもボチボチ続けて参りますので、来年もよろしくお願い致します。
ではよいお年を。
追伸:今夜22:00も何事もなかったように、昨夜からの続きの更新がありますw
よいお年を
(
はずれ
)
2019-12-31 22:51:34
amadeusu様
今年も楽しませていただきました。公私ともにお忙しかった1年にもかかわらず、ブログを続けてくださってありがとうございました。
どうぞよいお年を!そして来年もどうぞよろしくお願いいたします。
はずれさん
(
amadeus
)
2020-01-01 07:42:02
あけましておめでとうございます。
昨年はややピリピリした正月でしたが、今年はのんびりしていますw
今年もブログをなんとなくして参りますので(笑)、よろしくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
(
おくた
)
2020-01-01 14:18:39
本年もブログを楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。
受験のないお正月、ご家族でゆっくりお過ごしくださいませ。
おくたさん
(
amadeus
)
2020-01-01 20:04:49
明けまして、おめでとうございます。
御無沙汰しております。
今年は家族でのんびり過ごせていますw
最近
(
amadeus
)
2020-03-08 22:50:39
最近は新型コロナウイルスの影響で、京都でも多くのイベントが中止、延期となっています。
それにより拝観ネタが減っている上に、僕自身もむやみには外をウロウロしにくい状況になっています。
そういう事情で最近拝観報告がないですが、また近々拝観予定があるので、それまでしばしお待ち下さい。
決してブログをヤメタわけではないので、悪しからずw
Re:最近
(
アノマロカリス
)
2020-03-09 23:27:19
お仕事柄、またお子さんがいる状況では「自分の趣味」で出歩くのは憚られますね。
東京でも博物館・美術館の臨時休館が相次ぎ、いくつかの特別展がそのまま終了してしまいました。
見逃してしまったものもあります。
総会の頃までには落ち着いてほしいものです。
アノマロカリスさん
(
amadeus
)
2020-03-11 12:36:49
家の方はそれほど気を遣っていませんが、やはり職場の方に気を遣います。
中国の方は新規罹患者数が減ってきているようですので、今後日本も沈静化してきて欲しいですね。
道が空いていて
(
amadeus
)
2020-08-14 16:53:45
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
昨日の朝、車で通勤した際に「メッチャ道、空いてるやん」って気づきました。
しばらく「なんでこんなに空いてるんやろう~~」って疑問に思っていたら、世間はお盆休みなんですね(当然ですがw)。
病院勤めをしていると、就職して以来「お盆休みを貰ったことがない」ので、自分の概念に存在してないんですねw
週末は休みなので、金曜日のこの時間はややテンション高めですw
暑い日が続きますが、熱中症に気を付けてよい週末を過ごしましょうね。
紅葉
(
bosun
)
2020-11-24 15:29:51
amadeus さま、皆さま。こんにちは。
京都もいよいよ紅葉シーズンが佳境に入っている頃だと思いますが、京都及び近隣在住の皆さま、今年の紅葉の色づき具合はどんな感じでしょうか。
今年はコロナの影響で京都からも人が消えたかと思ったら、GO TO効果の後押しもあってこの3連休は例年通りかそれ以上の混雑ぶりが報道されたりしましたが、実はそのTV映像から見て取れる今年の京都の紅葉が、何かここ数年では際立って美しいように見えたんですね。
まあ今年は植物を痛める台風被害もなかったし、気温や日照さえ順調に推移すれば綺麗に色づく条件は揃っている年かなという気はするんですが。
ama会長さまの紅葉レポート、今年もありますかね。今年は上洛出来ないことが確定的ですので、せめて拝観レポートで紅葉狩り気分を味わいたいなと思って、てへっw
bosunさん
(
amadeus
)
2020-11-24 21:04:03
こんばんは。
今年の京都の紅葉は、例年よりも1週間ぐらい早いですね。
もう既にピークを過ぎて散り始めています。
なので僕としても多少ハズされた感もあり、今年はあまり紅葉は行けていないような気がします。
また今後の本編を見てください。
それに夏に雨が少なかったせいか、今年の紅葉の色づきはやや不評気味な印象もありますね。
昨今新型コロナがまたぞろ勢いをはしつつあります。
また状況が落ち着いて、気兼ねなく京都で拝観できる日が来て欲しいですね。
またアマ会の皆さんと、総会でお会いしたいです。
ama会長さま
(
bosun
)
2020-11-25 11:59:50
おはようございます。レスありがとうございます! 総会も早く再開できるといいですね!!
>今年の京都の紅葉は、例年よりも1週間ぐらい早い
そうですね、ここ10年平均位ですと11月最終週あたりがピークというイメージですから、映像からは確かに例年より早いかなという印象はありましたね。
しかし、色づき具合はイマイチですか? 「あばたもえくぼ」と言いますか、贔屓目が高じて実態以上に美しく脳内変換されたのかな・・、こりゃもう病気ですかねぇww
新型コロナワクチン接種
(
amadeus
)
2021-03-31 06:09:29
昨日新型コロナワクチンの1回目の接種を終えました。
医療従事者もなかなかワクチンが揃わなくて、予定より1か月ほど遅れました。
接種は特にインフルエンザと僕的には変わりありませんでした。
さてワクチン接種から一夜明けました。
倦怠感はないですが、
接種1時間後ぐらいから接種した上腕を動かしたときに、筋肉痛のような違和感が出てきました。
そして夜寝る時には側臥位で同部を下にすると、かなり痛いです。
朝になっても安静時痛はないですが、動かしたときの違和感と圧迫痛が著明ですね。
新型コロナワクチン接種 2回目
(
amadeus
)
2021-04-21 17:04:15
昨日(4/20)の14:00頃、2回目の予防接種を完了しました。
早い人だと今夜にも38度台の熱が出ることもあるそうです。当院では希望者に事前にカロナール(解熱剤)を処方してくれます。
接種から8時間程度経過。
発熱や倦怠感はありませんが、だんだん1回目の時のように上腕の痛みが少し出てきました。
接種して一夜明けました。
左の上腕は前回のように痛いです。
昨日接種前の検温では36.5度。
今、やっぱりダルいなと思って検温したら、37.2度でした。
これから仕事なので、カロナールを内服しました。
接種後、約20時間経過。
朝、カロナールを内服していますが、やっぱり結構倦怠感ありますね。
2回目はやはり警戒が必要です。
接種後約24時間経過。
全身倦怠感がさらに増してきました。
検温したら、37.3度でした。
今、薬局でもう1度カロナールを頂き服用しました。
インフルエンザ罹患時のように、両膝関節も痛みます。
普段から忙しい方は、2回目の接種翌日は休んでもいいレベルだと思います。
新型コロナワクチン接種 2回目Ⅱ
(
amadeus
)
2021-04-22 07:41:24
接種から2晩明けました。
もう大丈夫、通常モードです。
結論
・2回目の接種は1回目の比ではなくシンドイ。
・接種後24時間を中心に前後4時間の計8時間は全身倦怠感が強い。
・しかも接種後20時間あたりから急激に進行してくる。
ってところでしょうか。
とても参考になります
(
はずれ
)
2021-04-30 14:50:26
ご無沙汰しております。お忙しい毎日をお過ごしでしょうか。
ワクチン接種終わられたのですね。詳細なレポートありがとうございました。とても参考になります。2回目接種後の体調不良から回復されて何よりでした。
まだまだ緊張の続く感染状況ですが、どうかご自愛くださいね。
また京都へ行ける日が来ることを信じて、今はひたすらステイホーム致します!
はずれさん
(
amadeus
)
2021-04-30 15:54:27
ご無沙汰しています。
世間はGWに入っているところもあるようですが、
僕はいつも通りお仕事です。
そろそろ皆さんも新型コロナワクチンの予防接種が始まると思います。
1回目は腕の痛みだけですが、2回目は全身倦怠感を訴える方も多い(一方で全く平気な人もいますが)ので、ご注意ください。
また早く皆さんと集まれる日を楽しみにしてます。
雑感
(
bosun
)
2021-07-21 14:38:20
ama会長さま、皆さま。こんにちは。
相変わらずコロナの日々ですが、いよいよオリンピック競技も始まって、暫くは感染状況の行方とオリンピック注目競技種目の動向に世間の関心は集中するんでしょうね。
京都は本来この時期は祇園祭が最も賑わう頃で、例年ですと京都から離れている当地でも、そういった話題は結構耳や目に入るものですが、今年あたりはこちらから状況を探りにいかないと全く伝わってこないのが寂しい限りです。
そうして得た情報によれば、今年は鴨川の川床も10月末まで延長されるみたいだし、秋の京都浄土宗寺院大公開も要項未定ながら10月1日から24日まで2年振りに実施されるようなので、その頃には是非上洛が果たせればと思いますね。
秋にはワクチン接種もより浸透し、対抗薬なんかも承認されて、コロナ前の日常が少しでも取り戻せていたらいいなと願うばかりです。
bosunさん
(
amadeus
)
2021-07-21 20:27:02
こんばんは。
京都ですが、宿泊での観光客は少なそうですが、週末の祇園辺りは結構人がいます。
大阪や神戸など近県からの観光が多いのでしょうか。
しかしまた感染者数が増えてきているようですので、
また移動しにくくなるかもしれないですね。
テレビで京都
(
bosun
)
2021-09-16 10:15:25
ama会長さま、皆さま。こんにちは。
もう随長いこと上洛が果たせていないので、今は専らテレビ番組や雑誌の特集で京都を楽しんでおります(自虐)。
まあでもこういう番組って有名どころの寺社観光がメインだったりで、結構マンネリ感も否めないんですが、今週ちょっと興味深い放送がありますので、ご存じかもしれませんが、皆さまにお知らせしておきます。
NHKEテレで9/17(金)21:00からの「にっぽんの芸能」という番組なんですが、今回のテーマが「舞の華咲き誇る~京都五花街合同公演“都の賑い”」ということで、今年6月の南座での公演をダイジェストで放送するとのことです。
芸舞妓さんのトークもあるみたいなので花街ファンならずとも、コロナ禍で気分も落ち気味な京都ファンの方にも華やかな京都を楽しんでいただけるのかなと思いますね。尚、9/20(月)12:00から再放送もあるようです。
bosunさん
(
amadeus
)
2021-09-16 13:13:21
ご無沙汰してます。
今年も浄土宗特別大公開は中止になりましたしね。
にっぽんの芸能は月末は毎回歌舞伎なので、定期的に見ています。
今週末は都の賑いですね。
是非京都を思い出してください。
コロナ禍、早く終息して欲しいですね。
ama会長さま
(
bosun
)
2021-09-16 15:42:28
会長、レスありがとうございます。
頼みの浄土宗寺院特別大公開もコロナには勝てず、2年連続の中止決定ですか・・、結構楽しみだったんですけどね。
となると年内の気になるイベントとしては、古文化保存協会の非公開文化財特別公開と、伝教大師最澄1200年大遠忌の延暦寺戒壇堂・東塔の特別公開。こちらは既に始まってますよね。
う~ん、日帰りでなんとか行けるかなあ・・・、テレビだけだとストレス溜まりますね。
紅葉
(
bosun
)
2021-11-18 13:24:32
ama会長さま、皆さま。こんにちは。最近はもっぱらここの住人になってますねぇw
さて、そろそろ京都の紅葉が気になる季節になってきましたね。色々な情報を整理すると、今年は例年よりやや早い様子だったり、色づきもいいような感じに伝わってくるんですが、実際はどうでしょうね。
もう少しすると会長から拝観報告として様子が伝わるとは思うんですが、この季節テレビではメジャーどころを中心に、紅葉中継が目白押しになりますので、現地に行けない方に向けてお知らせしておきますね。
もちろん京都通の皆さんですから、そんなこたぁ先刻ご承知だよ、ってトコでしょうが念のため。
①11/19 14:05~ NHK総合 「京コトはじめ」大覚寺より
②11/20 19:30~ NHKBSプレミアム 「生中継 錦秋の京都」醍醐寺より
③11/23 19:03~ KBS京都、BSイレブン 「京都紅葉生中継2021」曼殊院より
まあ、生中継は毎年やってますので目新しい情報でもないのですが、一応季節の話題としてw
その他、レギュラー番組でもBSイレブンの「京都浪漫」は「紅葉の名所」だそうです(KBSは放送済み?)。
bosunさん
(
amadeus
)
2021-11-18 21:30:01
ご無沙汰しています。
今年も紅葉に行きますが、もう以前ほど多くはないです。
それよりもイベント優先の予定にしています。
TVの放送予定情報、ありがとうございます。
読者の皆さんも参考になると思います。
ama会長さま
(
bosun
)
2021-11-19 13:13:00
ブログの記事を読んでも、コロナが関係しているかどうか分かりませんが、結構ひっそりと?特別イベントはやってるみたいですね。皆さん精力的に情報をキャッチして活動なさっているようでスゴイと思います。
紅葉に現を抜かしているようでは、まだまだですかねと思いながら、この季節になると昔このブログで、報ステの紅葉生中継がどこから中継するか、なんて当てっこしてたのを懐かしく思い出しますね。
なんて、ちょっとつぶやいてみましたw
新型コロナワクチン3回目
(
amadeus
)
2021-12-25 17:19:27
1回目 3/30、
2回目 4/20に接種し、
12/24 14:00に3回目を接種しました。
ワクチンは、3回ともファイザー製です。
接種後4時間ぐらいで、接種部の痛みが顕在化。
翌日の12:00頃から頭痛が強くなり、カロナールを服用。
そのまま15:00までダウン。
15:00以降に軽快し、17:00には元に戻りました。
2回目のしんどさの6割ぐらいだったでしょうか。
副作用を考慮し、接種日を金曜日にして正解でした。
Unknown
(
よし
)
2022-02-11 11:28:20
昨日に続いてですが、
どこに書いて良いかわからなかったので、
無難そうなここに記載します笑
(すでに紹介されているようでしたらすみません)
桃山御陵駅すぐ近くにある太子山観音寺という寺がありまして、
そこは彼岸の中日に本堂を開けています。
1300からは法要もあるようです。
私は9月の彼岸の中日に行って中を拝見しました。
3月だと21日ですかね
ご興味があればどうぞ
京都モダン建築祭
(
嵯峨の人
)
2022-08-16 19:40:24
レトロ建築好きにはたまらない企画だとおもいます。
令和4年11月11日(金)~11月13日(日)
※ 各建築により、公開日時等が異なります。詳細は下記のサイトを御確認ください。
https://kenchikusai.jp/
台風
(
bosun
)
2023-08-14 18:46:56
ama会長さま、皆さま。こんにちは。
ノロノロ台風7号ですが、近畿直撃コース濃厚となってしまいました。
思い起こされるのは2018年の台風21号ですが、この台風は強風が顕著で、京都の街や文化財にも多大な被害を与えました。
21号が神戸に上陸した時の中心気圧は955hPaなので、今回の7号はおそらくそれより強さは弱い想定ですが、速度が遅い分、ダメージが長く続くことが予想されます。
関西在住の皆様や大切な京都の文化財が、無事台風をやり過ごし、被害を被らないよう祈っております。
bosunさん
(
amadeus
)
2023-08-14 21:12:37
こんばんわ。
僕は病院勤務なのでお盆休みがなく今日も明日も仕事です。
しかし明日はJRが計画運休なので、仕事に行く手段がない(車もなにか飛んできてキケンかもしれないし)。
さらに今日の当直予定だったDrが明日帰れないので、今夜行けないと。
そこで・・・僕も明日来れない+今夜の当直がいない=今夜の当直を申し出ましたw
ヒマですが、久しぶりに当直してますw
思わぬ余波でしたね~~
ama会長
(
bosun
)
2023-08-14 23:09:11
あら、会長も当直勤務があるんですね。やはり医療に従事する人たちは大変だなと思います。
ホントこういった非常時にインフラを預かる皆さまの頑張りには頭が下がります。
全ての当直者が、何事もなく任務を終えるような状況を願っています。
bosunさん
(
amadeus
)
2023-08-14 23:13:51
もう僕は通常は当直ないです。
今回は名乗り出たので、5年ぶりw
でもリハビリ病院なんで救急も来ないし、病棟で何かない限りヒマです。
しかし外の雨が強くなってきましたね。
京都府に記録的短時間大雨情報
(
bosun
)
2023-08-15 00:00:04
>しかし外の雨が強くなってきましたね。
まあ台風(熱帯低気圧)はナメたらアカンですねw
通常の温帯低気圧と違って、エネルギーの塊ですから、これからもっと荒れますよ。
それと余談ですけど、このブログで「つぶやき」スレッドが賑わって欲しいというのはちょっと個人的な願望だったりしますw
雑談も楽しいですからね。
台風21号
(
アノマロカリス
)
2023-08-15 22:06:45
関西空港の連絡橋に船が衝突した台風でしたね。
京都のホテルでカンヅメになり、テレビの生中継で見てましたっけ。
Unknown
(
松戸在住
)
2023-11-23 14:02:03
11/23、東山中学・高等学校でマルシェしていました。
校舎屋上も公開しています。
市内を一望できます。永観堂も。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
もちろん初めての小学校の運動会です。
しかし長男の小学校は1年生が7クラスと多いので、
保護者も多い!
見に行くのも大変でした(笑)。
あぁ、疲れた。
今日は結構日差しが強かったので、お疲れ様でした。
友人も朝からお弁当作りで疲れ果てていました。
子供より親御さんのほうがお疲れさま…ですね。
保護者参加競技なんてあるのでしょうか?
もうそろそろ終ったところでしょう。
>保護者参加競技なんてあるのでしょうか?
そんなのやっていたら”終わらない”ですね(笑)。
すると昨日のPV(延べで読まれたページ数)が12,000over。
通常が8,000~9,000ですので、見事に上昇。
もちろん検索キーワードも、上位20位までのほとんどが「南禅寺別荘群関係」でした。
そのなかに密かに「慈照院」も下位ですがありました。
作朝の「美の京都遺産」が、慈照院でしたので(笑)。
http://bg-mania.jp/2013/08/03100969.html
結婚指輪ね。
アマ会の方はご存知かどうか分かりませんが、
僕は結婚指輪を普段からしていません。
最大の理由は仕事のためです。
指輪をつけていると、その周囲の手洗いが不十分になり、自らが菌などの伝達媒体になる恐れが増すからです。
ほっ、本当ですよ!
焦ってませんから(笑)。
結婚後は何も”悪いこと”をした過去もないですし。
妻も同業種でしたので「しておいて欲しい」とは言わないですし、何より”疑われていない”んだと思います。
そうでしょう、趣味にこれだけ夢中なんですからね(笑)。
寺社に”貢ぐ君(古っ!)”です(笑)。
私の周りも、結構指輪をしていませんよ。
amadeus様のような仕事上外す必要がある人も多いです。
しかし一番多いのは「結婚して太ったから入らない!」だと思います(笑)。
私も彼女からもらった指輪が、ついに入らなくなりました…
そっ、そうですね。
20代はバブルを知らないんですね。
その事実に改めて気付かされました(笑)。
>結婚して太ったから入らない!
そうなったら妻が残念な思いをするだろうなと思うので、そうならないように注意しています。
おかげさまで
”見た目のオッサン化”は、なんとか留まっていますが、
”中身のオッサン化”は着実に進行しています(笑)。
11月23日に泊まるはずだったホテルが
10月31日に潰れるそうです(笑)
「突然ではございますが、私どもナインアワーズ京都は平成25年10月31日(木)をもちまして閉店する事となりました。」
(;_;)
とりあえず大阪を確保
圧倒的に安いでしょうし、空きも今なら多いと思います。
それに、京都まですぐですよ。
行動派のmaybe様にはむいていると思うのですが、いかがでしょうか
浜大津~京都市役所30分かからないのですね。
探してみます。
ありがとうございます。
あと一ヶ月以上あるので、京都市内でもキャンセル出ると思うのでこまめにチェックしてみます
ホテルが潰れるとか初めてです(>_<)
それはとんだ災難でしたね。
時期も時期ですから、これからのカバーが大変ですね。
大阪も地味に遠いし(笑)。
嵐山にも四条河原町にも行きやすいので、悪くはないかなと。
でも頑張って市内目指します。
TDSに行くのに、ミラコスタに泊まるか、都内のホテルに泊まるかぐらいの
”現実に引き戻される感”
が違いそうです(笑)。
ご無沙汰しております。
大津のアルファーワンはまだ空室ありますよ。
http://www.alpha-1.co.jp/otsu/
私も23日は京都NGでした。
取り急ぎご連絡まで。
只今、高槻市のビジネスホテル→清水道のカプセルホテルに変わりました。
報告まで。
今日は朝から長男をアウトドアクラブに京都駅へ送り、そのまま妻のお買い物に同行・・・というよりは完全に次男のお守り役。
そして14:00に帰宅して、昨日あんとんさまから頂いた「今日しかない拝観」へ(後日ご報告します)。
その後、再度京都駅へ長男を迎えに行きました。
クタクタです。
コメントへのお返事が出来ません。
スイマセンでした。
11月23日、私も同じホテルを押さえていました。
よりによって10月で潰れるなんて(驚)
amadeus会の皆様の輪にいれていただきたいのでがんばって探します。
まさかホテルが潰れるなんて、ですよね。
せめて11月いっぱいならと思いました。
お会いできるの楽しみにしてますね(^_^)
まずは、庭の主役の、わらべ地蔵の作者である杉村孝さん(藤枝市在住)と連絡をとること。
そして、杉村さんから牧護庵さんへ拝観?了承の連絡をしていただくこと。
あとは、牧護庵さんとの日程調整です。
さすがに杉村さんの連絡先は教えていただけませんでした。(簡単にわかるとおっしゃっていましたが、私は確認できてません)事務所か工房があるのでしょうね。
amadeusさま、あとはお任せいたします(笑)
先日から風邪気味であったからでしょうか、昨日AMに買い物に行ったあとから全身倦怠感にて今朝まで臥床しておりました。
本日は幾分楽にはなったものの、全開には程遠い状況です。
気候の変わり目ですので、皆さんも体調管理には十分ご留意ください。
紅葉、拝観ラッシュの11月に向けて、しっかり養生なさってください。
くれぐれもお大事に!
ここ数年で初めて伺いました。
台風が連れてきた寒気団のせいか、季節の変わり目の為か、
気管支系の方、胃腸系の方ともに
体調を崩していらっしゃる方、多いように感じます。
Amadeus様は、お若いですから、
こじらせるような事はないかもしれませんが、
Amadeus様をはじめ、ご家族皆様、
くれぐれもお大事になさって下さいませ。
やっぱり真宗大谷派限定なんでしょうか。
当日は会場となる渉成園は貸切になるのでしょうか。
ちょっと気になります。
先々週末に子供の教育方針を巡って、妻と大喧嘩に。
約10日間の”冷戦状態”を経て、
ようやく昨夜”和解”致しました!
平和って素晴らしい(笑)!!!
確かに、平和が一番です。
家庭を持たれたら、
首だけじゃなく、
心の底から
うなづける時が来ると思います(笑)。
”n”が続く場合などで打ち間違いが起こりやすくないでしょうか。
そこで、僕のPCには
全角で”knj”と打つと(実際の表記は”kんj”)→建仁寺
全角で”snd”と打つと(実際の表記は”sんd”)→真如堂
全角で”snj”と打つと(実際の表記は”sんj”)→泉涌寺
と登録されており、
一発変換できます(笑)。
イラチですね(笑)。
お寺の名前を打つことが。。。すいません
>”n”が続く場合などで打ち間違いが起こりやすくないでしょうか。
レポートなどで三年二組を打つときによく間違えました。
私の場合はキーボードに慣れてないというのが多分にあると思いますが
たまに、けんんにんじとなってしまいますね。
しかし、amadeus様のような、パソコンに登録する方法を知りません(笑)。
メガネでも文系なので(笑)!
いや20代でそのPCスキルは、文系理系関係なく”ちょっと残念”でしょう。
マジでお答えすると、右下などにある”ツール”の中の”単語の登録”を開きます。
そこに登録したい”漢字”とその”読み”を登録すると、次回から一発で変換できます。
僕のPCは恐ろしいぐらい神社仏閣の名前を知っていますよ。
孤篷庵も一発変換です(笑)。
そしてその応用が上の”どうでもいいこと2”になります。
登録時の注意は”ありがちな文字列で登録すると、不要な時にも勝手に変換”されます(笑)。
何回か登録したことありました。
もっと複雑な登録のことだと思ったので。
従来のままだと、泉涌寺だけは「潜入時」と変換されてしまいますので、さっそく登録しました(笑)。
教えて下さりありがとうございます。
今日は時間を見つけてほぼ一日このブログを見ておりました(笑)
少しずつ絞ってきていますが…11月は上旬ですら特別拝観ラッシュで、すごいですね。
どうにも想像できないのが「交通状況」で…
なんとか調べてみようと思うのですが、どうしてもダメなときはこっそり相談してしまうかもしれません。
お見かけしたら、ぜひ私もリュックを目印にお声かけしてみようと思います!
交通状況的に簡単な日程作成のポイントは、
バスでしか行けないところは午前中に、
電車で行けるところは午後に、
です。
1日でまわれそうか不安があれば、また相談してくださいね。
一緒に何かをすれば、「僕が1番」と張り合います。
そして最後は僕の所に「僕がどっち」と聞いてくるのです。
もちろん1番、2番というとさらに喧嘩になるので、
まずは”前”と”後”にしました。
でもやはり「僕が前」となります。
そこで次は”A”と”B”にしました。
それでも長男が「Aが先!」とか知っているので、元の黙阿弥・・・。
そして最近の彼らの分類は・・・
“甲”と”乙”
です(笑)。
さすがに少し平和になりました(でもやっぱり”右臭”が(笑))!
その次は色なんてどうでしょうか?
私は所持していた100円玉(銀色)を、兄の所持していた5円玉(金色)に「金色のほうが銀色より順位上やろ?」と、すり替えられた事があります。
兄よ、100円返せ(笑)!!
涙が出ますね。
楽天は被災者の希望を担っていた部分もあるので、
本当によかったと思います。
それに個人的にも仙台は知らないところではないので、より気持ちが入りました。
田中も”男”ですね。
今日も投げるなんて。
本当に楽天ゴールデンイーグルス、優勝おめでとう!
田中投手でした。
楽天優勝、おめでとう。
震災直後の嶋捕手の復興支援スピーチが
思いだされます。
『見せましょう 野球の底力を』
『共に頑張ろう 東北』
『支え合おう 日本』
彼の言葉は、楽天ファンや選手達自身にも
しっかり伝わったようです。
そして今日は”USJ”へ行ってきました(笑)。
今日は長男の誕生日でしたので、1か月以上前から”ハッピーキッズパス(お金で時間を買うやつ(笑))”を購入していました。
しかしこの販売方法に少々疑問が。
普通に行くと、
・まずチケットカウンターに”並んで”入場チケットを買う
・そして入場ゲートに”再度並んで”入場します。
もちろんこの”2回並び”がイヤだから、
事前にインターネットで”ダイレクトイン入場券を買う”訳です。
そうすれば入場ゲートに並ぶだけで済みます。
しかしこれに加えてハッピーキッズパスをインターネットで買うと、なんと受け渡しが”チケットカウンターのみ”なんです!
おかしなシステムだと思いませんか。
並ぶのがイヤだからハッピーキッズパスを買っているのに、チケットカウンターに並ばざるを得ないんです。
まあこの辺りはうまく僕だけが並べば済むように考えたので、実質の被害は僕だけで済んだのですが改良を求めたいところです。
長男も次男も楽しんだようですし、妻もそれを見てご機嫌。
これからの拝観も行きやすくなりました(笑)。
しかし
11/1は休暇を取って、1日拝観。
11/2は半日、宇治。
11/3は、6:00~17:30まで南山城の古寺”マジ”巡礼ツアー(アマ会で車3台体制)
そして今日、
11/4は7:30~19:00まで家族でUSJ。
お疲れです(笑)。
どうも休日のほうが大変そうなのは気のせいでしょうか?(笑)
>どうも休日のほうが大変そう
休日は”体力的に大変”ですが、
平日は”気疲れ”します(笑)。
アマ様をはじめ、皆様にお会いできて嬉しかった!
なかなかお目にかかれませんが、これからもよろしく
お願い致します。
遅くなりましたがお礼まで。
冷泉家行ってないですね。
アンケートで冷泉家入れたのに←
(;_;)
できました。
先日、南山城の旧燈明寺に行って来たので、話に出た横浜の三渓園も
一度見に行ってみたいと思います。
3台とも乗せていただきましたが、何故か2号車との縁が深かったですね(笑)。
amaさまも疲れを溜めすぎると頭痛の素ですから、気をつけましょう。そういう私もか。。。
参加された皆様、お疲れさまでした。ドライバーのamaさま、masaさま、toganjiさまは、特にお疲れのことと思います。ありがとうございました。
なかなか、一度に、南山城のお寺を拝観する機会がなかったので、とても良かったです。
このツアーでは11箇所、前日は9箇所のお寺を廻ったので、いくつか記憶が欠落しているところがありますが、充実した二日間でした。
午後からは長男がアウトドアクラブだったので、京都駅までみんなで送りました。
さらにその長男のアウトドアクラブは本日”お泊り”。
送り終わってすぐに平安神宮へ次男の七五三に行きました。
既に桜の紅葉は結構進んでいますね。
長男のお迎えは明日の17:00。
明日は心置きなく拝観へ(笑)!
ライトアップされた紅葉を見て来ました。
まだ早いかな~と思いましたが、境内に入ると、色づいた紅葉の木々も多くあって
全体的には60%ぐらいですが、一部見頃を迎えている感じでした。
なお、そうだ京都、行こう担当者の方の話では、この秋の特集で取り上げている
南禅寺塔頭の「天授庵」も、今日現在、既に一部見頃を迎えているようです。
公式テキストもあるようで……なんか、もう言い尽くせません…
最近、日蓮宗寺院攻めが続いているだけに、タイミングが良すぎです(受けませんけどw)
葉書を出し続けていますが、未だに落選ばかりです(笑)
法話は、月に一度なので仕方ないとは思いますが、この頃は、
ずっと出し続けていれば、いつかは当選するのかな...と思って
諦めの境地です。
法話や講演は、もう10回以上聞いています。
いつも、元気をもらいますね。話しも面白い。
91歳ですよ。信じられませんね。
11月30日、長浜ロイヤルホテルで講演(無料)がありますが、気が付いたときは
募集が済んでいました。残念。相変わらずの人気ですね。
●毎年、3月3日に、三十三間堂にて、寂聴さんの法話があります。
この日は三十三間堂では春桃会といって、他の行事もあります。
無料で仏像が拝観できますし。本当にたくさんの人が来られますね。
ご高齢ですから、これからそうそうお話を聞く機会はないと思います。
来年のこの日は、寂聴さんが元気で法話をされることを願いましょう。
すると担当の方が「遠方の方は優先していますが、”何度も出しているのに当選しません”と書き添えて頂ければ、優先しますよ」とおっしゃっておられました。
次回はそのように付記されてみてはいかがでしょうか。
91歳であの元気な姿、本当に凄いですね。
何かのコメントで、彼女が高齢にもかかわらず、仕事を軽減しないため、
彼女の体を労わって、スタッフが仕事を辞めてしまったとの記事を
見たことがあります。
三十三間堂の春桃会も、彼女の法話を聞きたい人で混雑なのでしょう。
Ama様
やはり何かコメントを書いた方がいいのですね。
12月はお休みなので、来年の法話の申し込みでは、少し工夫を
してみます!
どれを観ても、何度も鷹峰のCMで
いくら美しい映像でも、閉口気味です。
今日、知人が京都へ行ったのですが
さすが、平日でも錦秋の京都の人出は多いようですね。
昨日のAMは次男の幼稚園の絵画展。
OBの長男はもちろん、家族4人で参りました。
吉田神社の紅葉も進みつつありますね。
PMは3時間だけ拝観へ。
この報告は後日の掲載で。
帰宅後は再度家族で自転車にて高島屋へ。
帰りの烏丸通の南行きは大渋滞でした。
そして本日。
長男、次男と僕は朝8:50に宝ヶ池児童公園へ。
たまたま次男の幼稚園の同級生も来られていて大盛り上がり(笑)。
先程外食後に帰宅し、今はお昼寝中です。
妻はって?
先日お誕生日をお迎えになった妻は、本日は1人で梅田へ。
それなりのお小遣いを持たせたので、それで自分の気に入った誕生日プレゼントを買ったりされるようです。
つまり今日は”妻のお休みの日”です。
ですから今週末の僕の拝観は少しお休みです。
それはそうでしょう。
来週の土曜日は朝1番から夜の総会まで、日曜日も朝1番から夕方まで行ったっきりですからね。
文句を言われる前に手を打ちます。
”予防医学に勝る治療なし”です(笑)。
やっぱり伊勢丹・・・?
伊勢丹のみならず、阪急とグランフロントにも行ったそうです(笑)。
ご要望が多く、これからは毎日焼くそうです。
上洛の楽しみが増えました。
もう絶対忘れないはずなので、次回お会いできたら
そのときはよろしくお願いいたします。
重ね重ねすみませんでした。
関係ないですが、シルウェステルさまのお願いのマークがなんかかわいいですね(笑)
あまり知られていない大乗坊の年1日のご開帳に来られたことを関西人としてうれしく思いました。
今後ともよろしく願います。
大乗坊は初めてでした。
お前立の毘沙門天が重文です。こちらはいつでも拝観できるそうです。
開かれた厨子の中に2体の毘沙門天さまがいらっしゃいました。
この3体すべてが本尊だとおっしゃっていました。
(今月の大星由良之助は絶品でした♪)
9:00に車で自宅を出発し、三井アウトレットパーク 竜王(滋賀県)へ。
長男の新しい上着、妻のブーツ、ついでに僕の服も。
アウトレットでバーゲン中でしたので、かなりお買い得でした。
しかしお買いものといっても、7歳と4歳の男の子連れ。
大人しくしてくれるハズもなく、途中は付属する小さな公園で2人を遊ばせて僕は監視です(笑)。
その間1時間半、妻は1人でお買いもの。
驚いたのは、その1時間半で妻が買ったのが目的であった”ブーツ1つ”!
どんだけみてんねん!
まあ明日も1日拝観に出かけるので、これぐらいはさせてあげましょう(笑)。
平和な1日でした。
特集が放映されてました。
京都の素晴らしい庭園や紅葉には負けますが、六義園や浜離宮、
それに小石川後楽園、いずれの場所も素敵でした。
昔、東京に住んでいた頃には感じなかった感動が、京都の色々な庭園や
素晴らしい紅葉を見ることで、人の感性を変えるものなのかと、
今更ながら、自分自身に驚いています。
今日は、東博の「京都展」の最終日ですが、ここでしか見れない京都を
見て来ます!!!
あと、行ったことがある場所の中では、
小石川後楽園も素晴らしい庭園ですし、上野恩賜公園も秋を味わうには素晴らしい場所だと思います。
いつか六義園や浜離宮に行ってみたいと思っています♪
散策してました。
時間のある方は、来週月曜日までいちょう祭が
開催中なので、黄金色に染まった素敵な並木道を
是非味わってみてはどうでしょう。
【お得情報】
3月25日から東博で、「栄西と建仁寺」の
特別展が開催されますが、
来週月曜日から5,000枚限定で、
観覧料が通常1,600円→1,000円
で発売されます。
入場期間は、3/25~30日までの6日間限定ですが、
非常にお得なチケットです!
私の春に六義園に行った時、Taepogong様と同じように
思いました。
東博の「栄西と建仁寺」展も芸大の「法隆寺」展も楽しみです。
近いうちにサントリー美術館の「平等院」展に行ってきます。
行き先は妻の英断で”神戸”に(先代・・・スマナイ(笑))。
9:00に車で出発。
名神高速から阪神高速3号神戸線へ。
3号神戸線っていつも魚崎あたりから渋滞します(神戸 魚崎は僕ら受験ッ子の”聖地”です(笑))。
そこで今日は魚崎ICで降りて、一般道で行きました。
こちらは流れているので、この方が生田川までなら早いのかもしれませんね。
そしてポートアイランドへ。
向かったのは、民事再生法が適応中の(笑)、花鳥園。
ここで食事もしました。
少し割高感がありますね。
ここまで来るのなら王子動物園の方がいいってなるのかもしれません。
そして次はIKEAへ。
これは妻の御意向(笑)。
最後に隣の神戸市立青少年科学館へ。
静電気の実験とか、人体の不思議とか自然科学系のネタで長男、次男ともに楽しそうに遊んでいました。
これぐらいしておかないと”聖地”への道が・・・なんてね(笑)。
結局これだけで16:30頃までいました。
京都市内で夕食を食べて、先程帰宅。
明日は、拝観日です!
僕は受けれませんでしたが、受験された方はお疲れ様でした。
今回からテーマ問題が事前に設定・公開されているようですね、3級は「花」、2級は「大原方面」1級は「映画」
……やはり、1級は手ごわそうですね。
戦勝報告を期待してます!
>Amaさまの23/24のスケジュールは凄すぎます
”超”体育会系の拝観日程です(笑)。
受験者にプレッシャーをかけてはいけないですからね。
さて試験は終わりました。
今年の1級って、どんなんだったんでしょうか。
・能「百万」の舞台のお寺は? ウ~~ンでした。
・古知谷阿弥陀寺の樹齢800年の京都市天然記念物は何か?
これもはずしました。
・三千院で御懴法をする所はどこか?
・映画「地獄門」にでた伏見出身の2枚目俳優は?
というのも手ごわかったのではないでしょうか。
・今年から写真入りの問題が出ると聞いてましたが、①元三大師のお札の名前②熊野神社の神文 の2題でした。
今年の4月末にamadeus様のブログに出会い庭園部から仏像部にも手を広げ、思いもよらぬ京都検定に手を染めてしまいました。
amadeus様と刺激を与えてくださった皆様に深く感謝いたします。
2級受験は2年前なので、感覚を忘れ気味ですが、
改めて問題を伺うと、
難しい
ですね(笑)。
参考にしたのはもちろんこちらです。
一部ではまだ紅葉が残っていて、感激して帰ってきました。
京都の紅葉は映えますね!素晴らしかったです☆
当分盛りの京都へは行けそうにないので、毎日の拝観報告で気分を盛り上げておきます(笑)
それにしても、amadeusさまの11/23~24、凄すぎます!
あちらを拝見しました。
天性寺とか行かれているんですね(笑)。
僕も通るたびにチラミはしていましたが、御朱印は頂けるのですね。
それと東福寺の明暗寺も。
最後に寶樹寺の”撃沈”には笑いました。
けんもほろろに断わられたのでしょうか。
たくさんまわるとありますよね、そういうこと(笑)。
先日、東博で「洛中洛外図」の特別展に行ってきましたが、
最終日なのに人が多くてビックリ!
改めて、京都の人気の高さに驚かされました。
新聞に出ていますので、皆さんご存知と思います。
以前、オープンは来年春だと、どこかにコメントしました。訂正します。
申し訳ないです。
というのも、昨日は家族で”奈良”へお出かけしていました。
7歳の長男が、「鹿と大仏が見たい」というもので(笑)。
地下鉄から乗り入れで近鉄奈良駅へ行く急行電車にネライ打ちで乗って行くと1時間ぐらいでした。
商店街→猿沢池→興福寺境内→東大寺→食事→春日大社→猿沢池→中谷堂→お茶をして→帰りも奈良駅から国際会館駅直通の電車をネライ打ちで帰りました。
電車は出来るだけ乗り換えしたくないんですね。
1時間長男と次男が座れなかった場合・・・車内で恐ろしいことになるからです(笑)。
かといって特急は勿体ないし(別に特急料金が必要)。
中谷堂のつきたてのよもぎ餅は、メチャやわらかくて美味しいですね。
さらに夜は、大河ドラマと安堂ロイドの最終回に、THE MANZAIと昨日は非常に”忙しかった”のです(笑)。
「帰りも奈良駅から国際会館駅直通の電車をネライ打ち」?
近鉄は京都駅が始発・終着駅かと思っていましたが、地下鉄に乗り入れている近鉄もあるのですね。
次回の上洛時に、京都市内から初めて奈良方面に行く予定をたてているのですが、今回教えていただいた電車にうまく乗れれば、とてもスムーズに移動できそうです。ありがとうございました。(このブログを読んでいてよかったです…)
あるにはあるのですが、京都市営地下鉄→近鉄奈良駅も近鉄奈良駅→京都市営地下鉄も共に1時間に1本ぐらいなのが要注意です。
しかし急行でも特急と比べて大きな時間的遜色はないと思います。
近鉄の特急には特急料金が別途必要(500円)ですので、ここは重要です。
時刻表を確認して貴重な一本を逃さないようにします。ありがとうございました。
地下鉄でそのまま竹田まで行かれると、時間帯によっては座るのは難しいですよ。
京都駅は始発ですので確実に座れますし、電車も1時間に4本ありますよ。
その際は行先に関係なく乗って、西大寺駅で降りて奈良行きに乗り換えて下さい。
近鉄は↓を熟読してください!
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/8ddde59bf05b376253929e727075c3ce
はじめまして。細やかなアドバイスをありがとうございます。奈良は初めてなので今から緊張しています。狙い打ちを外してしまいそうな嫌な予感がしていますので、強力なバックアップとして「奈良駅発の近鉄線」を覚えておきます!ありがとうございました。
amadeus様
近鉄の詳細ページがあったのですね。検索不足、すみませんでした。
しかし何やら複雑ですね。目的地は正倉院なのですが、結局どうすればよいのか…(serimama様の案が無難でしょうか)
幸いまだ日があるのでがんばって予習します。ありがとうございました。
serimamaさま案が確実ですよ。
ただ、座れる座れないは別として、竹田駅乗換はかなり楽(同ホーム乗換ですから)ですけどね。私は頻繁に使ってます。
因みに、特急はたいして豪華でもないです(笑)
私は近鉄沿線で生まれ育ったので、関西の他私鉄や関東の私鉄のように特急代が不要というほうが、昔は違和感を感じてました(笑)
ところで、正倉院は現在修理中ですが、修理後(又は修理現場公開)に奈良に訪れられるのでしょうか?それならよいのですが、現在は修理中ですので近くでは見られません。
奈良行きに関して的確なアドバイスをありがとうございます。
ご推察通りそれほど計画的でない上に乗り換えなども苦手ですので、serimama様の安全策を第一候補、先代さまの烏丸線竹田駅乗換案を第2候補、amadeus様の攻めの案を第3候補、としてみようと思います。
いずれにせよ、伏見より先には行ったことがないのでドキドキです。
実は2月の正倉院工事現場見学会の申込みをしておりまして、今回の奈良行きは抽選に「もしも当たったら」の旅なのです。縁起でもないHNにしてしまったことを深く後悔しておりますが、ホテルや新幹線はもう既に予約してしまったので、たとえ「はずれ」ても奈良までは絶対行きます。
こんなに皆さんに案を出していただいたのだから、お願い、当たって~っ
(ちなみに、5月に開催される「江戸城=皇居」見学ツアーにも申込んでみるつもりです。不吉なHNなんかに負けないぞ!)
近鉄の京都~奈良間はそんなにややこしい路線ではないので、心配されなくても大丈夫ですよ♪
最近の案内板もかなり丁寧に書いてありますし、関西人はいい意味でおせっかいなので、近くの人に聞かれると大抵は丁寧に教えてくれると思います。
偶然に会えるといいですね~(笑)
見学会無事に当選されるといいですね(^^)/
涙がとまりません
今までありがとうございました
見てきました。
平等院鳳凰堂の平成修理も、いよいよ今年度で終わり、
いよいよ来年度は、お披露目の年です。
久し振りに、「雲中供養菩薩像」を間近でみることができ、
彼らの表情も、鳳凰堂の完成か間近なこともあって、嬉しそうな
感じがしたのは気のせいでしょうか……(笑)
17時からの東京ミッドタウンのライトアップも、とても綺麗なので、
併せて是非鑑賞してみて下さい!
愛珠幼稚園の一般公開でお会いしたアマデウス会員の
方(すみません、お名前失念いたしました。)
帰り際、はぐれてしまい連絡先とか交わせずに
残念でした。
富士講について教えてほしいとのことでしたが、
なかなかその後お会いできませんが、
気長にまたお会いできますことを
お待ちしてますので、楽しみにしています。
今日から9連休!
初日の今日のAMは家族で仁和寺の八十八か所巡りに行きました。
5歳の次男は少しへばるかなと思いましたが、杞憂でした。
長男と共に探検気分で、ものすごく楽しんでいたようでした。
2回の休憩込みで1時間30分でした。
午後からは自宅での休憩をはさんで、巨大なプラレールの線路で遊べるカフェに行きました。
明日も家族でお出かけです!
かつらあめは食べたことないんですけど
幽霊子育て飴みたいな感じでしょうかね。
ということは、このブログも次男君と同じだけの歴史があり成長があるということですね。これからもますます楽しみです。
amadeus様、みな様、よいお年をお迎えください。
そこを存じ上げなかったので、リアクション出来ませんでした。
スイマセン。
次男は”4歳”でした(笑)。
でも当初の「京都のおすすめ」の時には、次男はこの世にまだいませんでしたからね。
時が経つのは本当に早いです。
先日神戸の”花鳥園とIKEAに行ったばかりじゃないか”と思われたかもしれません。
そうなんです、妻が神戸が大好きなんです(笑)。
今日は神戸でもハーバーランドの方。
三宮駅2つ向こうの神戸駅です。
JRなんで事前に金券ショップで切符を買っておいてもらいました。
この方が片道150~200円ぐらい安いんです。
小1の長男は”子供ICOCA”です。
ただし人身事故の影響で、結構遅れました。
最近このエリアにできたUmieに、妻が行きたかったからです。
妻は心ゆくまでお買いもの。
昼食は神戸食堂で、加古川名物の”かつめし”です。
デミグラスソースがけのカツ丼です。
午後はアンパンマンミュージアムと観覧車。
そしてさらに妻のお買いもの。
16:00頃新快速で帰宅。
帰りは神戸駅~京都駅まで遅れなく1時間ちょうどで到着しました。
寒かったですが、今日も楽しい1日でした。
明日も忙しいですよ(笑)!
名神から新名神と走り、10:00過ぎに到着したのが”鈴鹿サーキット”です。
つまり今日は子供の日です。
現地ではほとんどの方が利用してなさそうでしたが、HPでクーポンをP.Oしておくと、入場券+乗り放題が、
大人は4200円→3600円、
小学生は3200円→2800円、
幼児は、2000円→1700円になるので、
我が家の場合、合計1900円もお得になるので、往復の高速代がほぼ0円になります。
内部は1人でミニバイクに乗ったり、家族4人で乗ったりと、乗り物はもちろん充実しています。
またサーキットではバイクが練習走行をされていたのですが、なかなかの迫力でした。
やっぱり男の子は車が好きですね。
終始ハイテンションでした。
さてその一方で我が家では、僕のテレビが”あまちゃん”総集編8時間を予約録画していました。
今日と明日でamaさんが、あまちゃんを全部見ます!
ということで、今から忙しいです(笑)。
午前中は出勤日じゃなかったのですが、あまり日が開くと状況把握が大変になるので回診と指示のマイナーチェンジだけしてきました。
午後は長男と次男を連れて、オッサンの聖地”スーパー銭湯”へ。
今までスーパー銭湯に行ったことがなかったので、デビューしてきました(笑)!
なかなか面白いところですね。
いろいろなお風呂に子供達も大興奮。
他のお客さんの迷惑にならないようにするのに気を遣いました。
さて今年もあと数時間。
読者の皆様にもお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
ではよいお年を。
来年もよろしくおねがいします。
来春は、Amadeus様お薦めの
”洛西・ゴールデンコース”を攻略したいと思っています。
来年も、どうぞ宜しくお願いします。
ここで少し息抜き出来たので
また、家事に戻りま~す♪
私も、掃除の途中でチラ見していました。
今年の途中からですが、お世話になりました。
来年こそ、いろんな行事に参加したいと思っていますが、夏まではキビシイかも。
Amadeus様、皆さま、来年もよろしくお願いします。
会長、会員の皆様ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
来年もama様の企画、色々な方とお会いできるのを楽しみにしてます♪
今年はいま(伊勢)神宮内宮前で並んでます(笑)京都はじめは、可能ならば103からと考えています。
それでは、今年もamaさまはじめ皆様宜しくお願い致します!
新しい年になりましても、ama会には引き続き参加させて頂きたいと思っております。
2014年もちょくちょく上洛するかと思いますが、宜しくお願いします。
本年もよろしくお願い致します。
大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
おかげさまで京都巡りの幅が広がりました。益々深みに嵌まり抜け出せそうにもありません(笑)
今年の京都は2月からになりそうです。
和敬会の特別拝観の案内が(尊勝院と崇泰院)きていますが、いつもながら参加料が高めなので迷っています。
今年も、いろいろいお世話になりますが、宜しくお願いします。
今年も感動と癒しを求めて上洛したいと思います。
blog更新・コメント欄・企画とも、とても楽しみにしております。
amadeusさま はじめ 皆様 本年も宜しくお願いいたしますm(__)m
2014年 元旦
もちろん年賀はがき・・・ではなく、4月の仙洞御所です。
同行希望の皆様ご安心を。
忘れてはいませんよ(笑)。
そして8:30に家族で自宅を出て、JRで大阪~弁天町。
地下鉄中央線で弁天町~トレードセンター前。
大阪南港に行きました。
正月の大阪南港と言えば、”プラレール博”です!
いつもはGWのトミカ博しか来ていなかったので、初プラレール博です。
1/1なら少ないかと思いきや、結構きておられましたね。
まあウチは2人とも男児ですので、このあたりは”鉄板”です(笑)。
十分に堪能したようでした。
しかし”うまくお金が出ていくようにできている”と思います(笑)。
今回もやっちゃいました(笑)。
お正月だし、まあいいか。
東博の「博物館に初もうで」に行ってきました。
特別公開は 等伯の松竹図屏風 など。
私のお目当ては雪舟の破墨山水図 でした。
展示物は充実していますし、お正月らしい催しもあり大満足でした!
なので長男、次男と僕はお留守番。
これは毎年のこと(笑)。
午前中は昨日買ったばかりのプラレールを全部拡げて巨大な線路を組みました。
午後は実姉宅へ。
家族が集まってお食事。
子供は従兄弟同士で遊んでいました。
そうそう、今年の”初ドッキリ”が今日ありました。
妻が外出する際に、「コートを取り忘れたから、部屋の箪笥から取って来て」と、胸式呼吸丸出しのか細い声で(笑)玄関から言ってきました。
妻の部屋は寝室で、僕も寝る時にしか入らないので、正直中はあまり知りません。
言われた通り、ほぼ初めて妻の洋服箪笥を開けました。
すると、ビックリ、
”女の子の香り”
がしました(笑)。
今年の初ドッキリ・・・いや”ドキリ”でした(笑)!
詳細は、今後の本編でご紹介しますね。
そして午後からは妻の実家へ。
今日は義父母宅に宿泊ですので、今は義父PCからコメントしています(笑)。
明日は家族での初詣に行く予定です。
朝から家族で初詣に。
今年から僕が厄年になるので、今年は妻からの強い要請で、
滋賀県 南郷の立木観音に行きました。
妻の厄年の際にお参りに行った流れからです。
「京都のおすすめ」のamadeusも、妻からの要請は無視できず”滋賀県行き”となりました(笑)。
立木観音さんは特に”厄除け”色が強いですからね。
山の上にあるので、最初に800段の石段を登る必要があります。
しかし長男と次男連れでも20分程度で登れました。
厄除けのお札の授与、奥の院へのお参り。
子供の”お手合わせ”をして、1時間で下山しました。
再度義父母宅で遊んで、夕食後に帰宅しました。
いよいよ明日で連休も終了ですね。
留守番をしながら長男の冬休みの宿題をみていました。
お昼には妻が帰り、午後は運転免許の更新に行ってきました。
今日で長かったお休みも終わり。
明日から仕事ですね。
早くも昨年の私の休日日数を越えましたね(笑)
自分も厄年であることと免許更新があったことを思い出しました、ありがとうございます。
厄年とゴールド免許は都市伝説ではないでしょうか(^_^)
庭園が発表。
やはり、1位は島根の足立美術館!
以前、ぶらり…でも特番でやってましたが、
借景の山々の樹木までも、剪定をしたり、
植え替えたりしてるそうてす。
島根なので遠いですが、いつか行って
みたいです。
それと、西の栖鳳と並び称される東の大観こと、
横山大観の作品でも有名ですよね。
ちなみに、京都では
桂離宮、京都会館の順です。
今夜は記念すべき臨時総会。盛り上がってくださいね~。
クリアファイルでした
わざわざもらいに来なくてもよかったかな
ご朱印をお願いすると観智院では受付けておらず東寺の納経所でとのことでした。
行ってみるとすごい行列!
10分くらいは時計を見ながら何人進むか測ってみましたが遅々として進まず…
新幹線に乗り遅れては大変なので諦めました(泣)
東寺はいつも混雑しているのでしょうか?
若い女の子も沢山並んでいたのでパワースポットにでもなっているのかしら?と思いました(笑)
東寺の朱印ですが
全ての朱印が納経所で受付ており
観智院の朱印は公開していない時でも
いただけます。
また、朱印の種類も多く
迷われる方、沢山もらわれる方もおられ
窓口2つでは時間がかかるでしょうね。
3連休で人が多かったのではないでしょうか?
終い弘法の時は納経所の外まで列がありました。
あまりの混雑に年末に出直しました。
普段はそんなに混んでないはずです。
窓口には見本が沢山貼ってありましたね。
迷ってしまいそうです。
それにしても、ご朱印いただくために出直しできる
masaさまうらやましいです。
情報ありがとうございます。
並ばれている方は、七福神巡りの大きな色紙とか持ってられませんでした?
3/16 13:00~15:00
3,150円
定員50名
要申し込みです。
http://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_2-12529.html
事前に往復ハガキでの申し込みが必要です。
詳細は↓
http://column.kyu-maekawatei.com/?eid=1040374
旧前川邸内、山南敬助が切腹した部屋に入ってお参りが出来ます。
拝観報告は↓
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/bbcef76ef7e557ab68b6bdc0757e1985
詳細は、
http://www.shokoku-ji.jp/a_news09.html
です。
修復も終わったので、そろそろ公開じゃないかと言っていたところでした(笑)。
僕が拝観を始めた初期の頃に1度行ったのですが、ほとんど覚えておりません。
非常に楽しみです。
昨年夏にキッザニア東京でデビューして以来、約半年ぶりです。
8:30頃に到着しましたが、やはり長蛇の列。
入場してすぐに人気の”すし屋”へ行き予約をしました。
それでも12:20の回でした。
そしてすぐに阪神電車へ。
車掌さんです。
お昼を食べていると、目立ちたがり屋の次男がパフォーマンスのダンス(職業の1つ)を見て「僕もアレやる!」と(笑)。
彼は誰かに似て(笑)、前に出るタイプです。
一方、こちらも誰かに似た恥ずかしがり屋の長男は、こういうのは絶対にしません。
彼は慎重、控えめなタイプです。
そこで彼は運転免許を取ると。
こういう選択でも性格がでますね。
前回が夏休みだったからか、東京だったからか、今回の方が待ち時間が少なくたくさんまわれました。
今後も夏と冬の年に2回行くことにしました。
どちらも外の気候がキビシイ時ですからね(笑)。
午後は、子供向けのミュージカルを観に京劇へ。
妻が前売り券を4枚購入していました。
子供は非常に楽しんでいたようでしたが、大人は・・・睡魔との闘いでした(笑)。
いつも拝観日程を事前にしっかり決めているので、裏を返すと残りの日程には家族の行事がガッチリ詰まっています。
という訳で、「今朝雪が降ったから拝観へ!」とはいかないのです(笑)。
BS日テレ1600から1700、JR東海、栗山ちあきさんの奈良案内があります。地上波は、関東のみ放送済みです。
来月、2月2日と3日に壬生寺では「壬生狂言」が上演されますが、その両日、猿の絵が描かれた御朱印をいただけるそうです。
今後は、春と秋の壬生狂言上演期間には授与されるみたいです。
壬生寺は、節分の時期には大変賑わいます。是非どうぞ。
その後、文化パルク3階にある数寄屋造りの4畳半の茶室にてお点前をいただきます。
用意された草履に履き替え、露地の敷石を踏み、蹲で手と口を漱ぎ、躙り口から席入りします。
先生から6名の初心者は丁寧に教えを受けながらお点前を頂戴しました。
そして床の間をあらためて眺めてみれば、壁がコンクリート打ちっぱなしでした。床柱も見たことのない材で上部1/3は斜め45度に曲がっているし。先生に尋ねると城陽の特産の梅の木を使用したとの事でした。
コンクリートの床の壁に関してはお茶の先生方も「物置みたいでいやや」と反対したものの、これがモダンだと押し切られたそうです。
休みと重なるのはだいぶ先ですが、よかったらどうぞ。
漢字ミスとかが結構あり、一点、二点のラインかなと思っていましたが甘めの採点で助かりました。
本来、1209から東京で初仕事だったので、応募はしたはよいけど1208の試験は受けられないと思ってました。ただ、偶然ですが急に1210から仕事初めとなったおかげで受験が出来ました。
今回は、教科書メインではなかったっぽく、逆に急遽受験の私は助かりました。
おめでとうございます。
先代あたりはもはや順当といっていいでしょう(笑)。
次は・・・2級のほうさまと、
スーメテさまもいかがですか!
私も負けずに今年はあるであろう、歌舞伎検定1級突破を目指して頑張り・・・マス。
1級合格おめでとうございます。
amadeus様
ご報告が遅くなりました。
私も2級合格証をいただきました。
amadeus様をはじめ、皆様から得た知識の賜です。
ありがとうございました。
合格おめでとうございます!といっても、なんか当然な感じがして、ビックリ感はないです(笑)(でも、おめでたいことにかわりありません!!)
次は奈良検定1級の方も、チャレンジを★
僕は…階級なしの万年兵卒が合ってますのでww
引退後では取れないよ(笑)。
1級合格おめでとうございます。
先代の知識量ならば、当然ですね。
KEI様
2級合格おめでとうございます。
どんどんレベルアップされていきますね。
皆さん、すごいです。見習わねば。
このブログに把握しているだけで、3名の方が1級をお持ちで…すごい集団ですね(笑)。
スーメテ様なら、2級なんて余裕ですよ!伝統文化が苦手だとおっしゃっていましたが、覚えられます。教科書貸しますよ(笑)?
1級合格、おめでとうございます。
なんか「あっ、1級じゃなかったんだぁ。」って気もしていますが。
余裕の合格ですよね。
これからは東京でもご活躍下さい。
KEIさま
2級合格、おめでとうございます。
来年は1級ですか・・・?
KEIさまもおめでとうございます^^
おめでとうございます。
KEI様もおめでとうございます。
そのうち、京都検定持ってないとama会に入れないとか…やめて下さい(汗)
京都検定持ちしばり
→2級以上しばり
・・・果ては、
1級しばり!
になるかも!!!
ウソ(笑)。
1級への道はかなたです。
知っているつもりでも、全く知らなかった京都、に唖然となり、京都検定を目標に拝観に励みました。
歴史小説も新しい書き手が新資料を駆使して書いたものが面白く勉強になります。
積雪はほぼないです。
みぞれが降っている状態で、積りはしないのではないでしょうか。
積もらなさそうなんですね。
前日の大雪情報にびびり中止してしまいました・・・
行けないことなかったですね。
残念無念。。。
積もってたら、金閣寺(こちらは鉄板です)や雪の庭・妙満寺(今でも雪の際は綺麗なんでしょうか?)に行きたくなります。
tsumuji様と同じく、雪の中の拝観報告を期待していたのですが。
雪の金閣寺は、憧れです。一度でいいので見てみたい!
今はただただamadeus様の毎日の拝観報告を心待ちにしております。
何とか3月22日の飛雲閣初層内部と薮内家までには間に合わせねば!
昨日西本願寺から電話があり、資料を送らせてもらうとのこと。一体どんな資料なのでしょうか。楽しみです。
また、この日には重要無形民俗文化財「嵯峨狂言特別公演」も無料で公開されます。
嵯峨お松明式
○20時~ お松明式おねり(西門→山門→本堂前)
○20時30分~ 大松明に点火
○21時30分 終了
嵯峨狂言の演目
○15時30分~「大仏供養」
○17時00分~「嵯峨如来」
○18時30分~「土蜘蛛」
当日は、無料で本堂も開放されます。是非どうぞ。(笑)
嵯峨釈迦堂へいくなら、私はこの日が一番オススメだと思います。
報告はまた後日です。
さて今日は朝から車で、
今、ふたたびの”神戸”へ(笑)!
ウチの妻は本当に神戸好きです。
神戸で妻のお買い物の”ついで”に、僕の服も買いました。
僕の服選びも難しいです。
40歳ですが、あまりオッサンくさいのもイヤだけれど、変に若づくりしてもイタイ・・・。
その辺りがイイ感じのものにしたいですからね。
そこで僕の洋服選びには3つの関門があります。
1つ目は”僕の選択”。
まずは自分で”いいな”と思ったものを選びます。
しかし僕は青春時代に”お勉強しかしていないような子”です(笑)。
自分でいいなと思ったものを試着したら、
自分でも驚くぐらい似合っていない
ことも”まま”あります(笑)。
ファッション的に自分を客観的に見る目がないようです。
そこで2つ目の関門。
もちろん”妻の評価”です。
彼女はなかなかそういうところはウルサイ方ですので、僕も信頼しています。
妻のOKが出たもので、”そのお洋服お似合いですね”と職場で言われたもののいくつかあります。
この段階で、妻チョイスのものが選択肢に追加されることもしばしばです。
最後は”僕の納得”です。
2つの関門を通過しても、最終的に僕が納得しないと、結局あまり着ないなんてことにもなりかねません。
やっぱり自分が好きということも、着るのは自分なんで大事です。
今日はBEAMSで、チノパンと春もののブルゾンを買いました。
今回は第2関門をあっさりパスしたので、すぐに決定です。
早く春にならないかなと思っています(笑)。
平成25年7月16日に一般社団法人全日本煎茶道連盟により建立されたとの事。
鴨河に遊び 茶を煮る
茶具を担い 蝸舎(かしゃ)を出(い)で
檻泉(かんせん)を択(えら)んで 鴨河に遊ぶ
鼎裏(ていり) 人間(じんかん)の味に非ず
神仙 何(なん)ぞ瑶池(ようち)を覓(もと)めん
売茶翁高遊外
それを平成の今日、実践している爲眞茶坊さんがこの碑の近くの賀茂の河原でお点前をしていました!
寒風の中、火鉢で手を暖めながらいただく一服は、得難いものでした。鴨ん会の皆様と歓談している間に月が出て星も出てしまいました。
NHK BSプレミアム
冬の京都A toZ選 魅惑の素顔
放送されます。
結果・・・還付金が激減!!!
例年は30万円ぐらい帰ってきていたのですが、今年は3万円。
原因を探るべく、昨年の申告と比較してみました。
すると大きく2つの原因がありました。
1つ目は、住宅ローン控除の減額。
今までは30万円の控除でしたが、今年から15万円に。
2つ目は、復興特別所得税の新設です。
例年還付金を楽しみ!?にしていたのですが、今回はガッカリ。
既に”事実上の増税”は始まっていたのですね。
皆さんも覚悟しておいてください!
追伸
今日は妻と申し合わせて早く寝て3:00に起きるので、もうすぐ寝ます。
理由は・・・ベタですよね(笑)。
ガンバレ、日本!
清水寺の涅槃図は、見に行かれたでしょうか。
僕もそれほど乗り気ではなかったんですが、下記記事を見て行く気になりました。
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140215000081
その理由が、
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/7d4c20151832df5d4989b3214b35b9c0
こんなことってあるんですね(笑)。
目ぼしいところでは、本隆寺や宝塔寺などの日蓮宗寺院ですね。
それとWAN先代から僕に速報が。
今年の”京の夏の旅”には
輪違屋
があるそうです!!!
良ければ感想(完走)お聞かせください
私はまだまだひよっこなので、ペア駅伝(二人でフル)なるものに夫婦で出場し、ゆっくり楽しく走らせてもらいました
同じ作者の涅槃図を目の前で、2幅を比較して見られる贅沢!
どちらの涅槃図も甲乙つけがたく、慶應寺のほうが二回り位小さいものの(225cm×184cm)、保存がよく色彩が鮮やか。(大涅槃図は391cm×302cm)
山口雪渓ってお茶目な性格だったのでは?
雪舟の雪と牧谿の渓をとって画名にしたり、慶應寺の方には天上を舞っているはずの迦陵頻伽が地上に2本の鳥の足で立ち、嘆き悲しんでいるのが左端に描かれていたりと。
手前が海になって魚やヤドカリ、ムカデも登場して見飽きません。
京都マラソン、走ってはいませんが
ボランティアで参加していました。
私は長距離は絶対無理なので
参加されるだけでもすごいです。
京都マラソンでは、
ゴール後、更衣室横に舞妓さんと写真が撮れる
ブースがあります。
私の参加したことのあるどの大会よりもボランティアの方が多く、また皆様熱心に応援してくださったことが今回一番印象に残りました
舞妓はんブースはババ混み(涙)だったので遠慮しました
来週から本格的に飛散が始まりそうで・・・桜が咲いて牡丹や藤が咲き終わる頃までの、5月の連休開けまで、長くてつらいシーズンが京都もやって来そうです。
我慢我慢・・・(涙)
興正寺の紅梅が、既に咲き始めております。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/3913e04d5393ee3d3d8a827bdfd79630
(上は昨年の満開時)
まだ少し寒さが続くようですが、
まさに
「冬来たりなば・・・」
ですね。
以前、放送されてたBSフジ「和菓子で巡る京の四季」で紹介された和菓子の老舗です。
ここの名物「鎌餅」を買って帰りました。一個210円です。
場所は、阿弥陀寺の山門を出て、まっすぐ西に行けば大黒屋の看板が出ていますので、甘党の方は是非、寄って見てください。
店主一人でやっておられるみたいで、他にお客さんがいれば、少々待つことになりますが・・・私も、今日は少々待ちました。
講義:5/16(金)
現地:5/23(金)
受講料 4400円
です。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/c2dd61104e9c8b80dbd47d1d3d77c5ed
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/c90715e4c3bc3a3d95b72b83beeeb563
京都御所,仙洞御所,桂離宮及び修学院離宮を往復はがきで申し込む場合,平成26年3月10日以降に投函される往復はがきについては,返信が4月1日以降となりますので,返信部に新料金分との差額(2円)の切手を貼付願います。
また,4月1日以降に投函される往復はがきについては,往返とも新料金の取扱となりますので,十分にご注意願います。(料金改定後,当所に料金不足ではがきが到着した場合については,取扱できかねますのでご了承ください。)
2円切手を貼付し忘れると問答無用で除外されるってことですかね。
ちなみに、2円切手、104円往復葉書は2014年03月03日(月曜日)から発売されます。
NHKカルチャー京都教室の1日のみの教室
5/20 作庭家が語る日本庭園
~重森三玲の非公開庭園を訪ねて~」
講師作庭家 重森 千
一般 3,240円 入会金なし
5/20(火)13:30~15:00
13:10 京阪 坂本駅集合 ※JR坂本駅ではありません
最近は、二年に一回ほど春と秋に特別公開もしてくれます。
ただ、折角行かれるなら、KEIさまが書かれている重森講師付の今回企画は魅力的ですね。
どなたか京都でマイナーだけど、ここの梅はきれいだよって所、教えていただけませんか?
去年amadeus様が見事なしだれ梅をアップされていたのですが、探しきれませんでした…(笑)
北野天満宮、随心院はスルーしますね。
城南宮は見事です。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/0800430403912cc59b49fce276c7d483
智恵光院も1本ですが、見栄え、香りともいいです。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/1433b0208ead478a681826dbf9de66f9
もっとマイナーなところご存知ですか?
私は京都新聞の梅予報に掲載されるような、メジャーなところはほぼ行ってしまっており、正直ネタ切れです。
あるんですが、わざわざ行くほどの価値があるのかが微妙です。
また今年初めてネラっているのですが、祐正寺もよさそうです。
私は今まで二回訪れたことがあり、その時は形代の貼られた石の大きさは同じような感じに見えました。
先日、娘が友人と訪れ話していてふと気になってしまったことがあるので質問させて下さい(笑)
雪や雨、暴風であの紙は飛ばされたり下に落ちてグチャグチャにならないのか?
石は最高どのくらいの大きさになっているのか?
形代は定期的にはがされお焚き上げなどされるのか?
スッキリしたいのでご存知の方教えてください。
今、門前の紅梅 (紅色と言うより真っ赤) が、かなり咲いてる頃だと思います。
少し遅れて 隣の白梅、それから中の枝垂れ梅、そして紅白咲き分けの梅が 咲きついでいきます。
4本全ての満開を 同時には見られませんが、どれも綺麗です。
京都には、観光寺院じゃなくても、法住寺や祐正寺のように、一本だけでも見応えたっぷりな 枝垂れ梅があるお寺が、探せば結構ありそうですね。
ブラリ散策や、サイクリングのついでに出会えれば、ラッキーですよね。
なお、今 法住寺では、ちょっと珍しい 「つり雛展」 をやっています。(3日まで・300円)
ところで、紅梅と言えば、マイナーじゃないけど、清水寺仁王門の前の紅梅も、毎年 枝にびっしり密にお花を付けて、素晴らしいですね。
ジャジャ様はほんとにお花に詳しいですね。お会いしたことはありませんが、お花のような素敵な方だと思います。
お花を愛でる心、大切にしたいです。
3日までなら、明日行ってみますね。
解説のおじいちゃん、元気かな?
梅の花は一本だけでも香り立ち、気品のある花だと思います。
今日も丸太町七本松上るの、地福寺で見事な梅に出会いました。
年中行事の1つ、冬の雪遊びです。
本来は2/16の予定だったのですが、次男の風邪で延期になっていました。
朝1番で出発し、琵琶湖バレーへ。
9:00前に到着したのですが、結構たくさん来られているんですね。
予想でした。
長男(7歳)、次男(5歳)は今年も雪遊び。
ですので子供用のゲレンデです。
長男はソリも非常に上手になっていて、自分で止まるのはもちろん、方向転換も巧みになっていました。
次男くんは、カワイイものです(笑)。
昼食はバイキング。
大人1人1500円でも、バイキングならそんなに高い感じはしないですね。
午後からは”かまくら”づくりなどもしました。
そして一般のゲレンデの方も覗いてみたら、子供のスキー教室をやっていました。
それを見た長男が、「僕もしてみたい!」と。
そしてそれをみた妻が。「来年はスキーさせてみようか。私もスノボしようかな」と。
妻は結婚前、結構なボーダーだったようなので、火がついたかもしれません(笑)。
15:00頃まで遊んで帰ってきました。
疲れましたが、楽しかったです。
さて来週からは再度、拝観戦線に復帰致します(笑)!
嵐山地域の運賃(180円~270円)が,一律で均一
運賃220円となり「市バス専用一日乗車券カード」が
利用可能となります。市バスでは11号・28号・91
号系統、京都バスにも適用されます。
なお、4月1日からは、230円となります。
また、4月2日には、祇園の舞妓さん接待による特別野点があります。昨年は、4月4日で500円でしたが・・・。ここの売りは、舞妓さんと一緒に写真が撮れることでしょうか。昨年は、遠路友人が来てくれたので、行きました。三重の方で、舞妓さんに会えて、たま、ツーショットで写真は撮れ、大変喜んでもらえました。(笑)
その中でも、真如堂・山雪の寒山拾得図(昨年、山楽山雪展の最終展示室にも出品されてました)は興味深いですね。
私は、毎年行われていた夏の虫干しにかからなくなるのでは、ということが気になります(笑)まあ、虫干しの目玉(今までは指定文化財は全くない虫干しでした)でしたからね。
山楽山雪展のような、国博規模の展覧会の翌年には(展示ついでに調査が入るため)関連する文化財に動きがあります。
因みに、正伝永源院の伝山楽襖絵も1月辺りに『伝』がとれたらしいです。
奈良でも當麻寺の新重文は、よく當麻寺所蔵の他の重文仏像と勘違いされていました。今回こちらも重文になったため、重文か重文ではないかについては(逆にややこしくなったとも言えますが・・・)勘違いしなくなりました(笑)
イナビルを吸入しましたが、そう簡単には治らないですね。
ですからブログの更新こそ書きためですので途切れないと思いますが、コメントはチェックも出来ないかもしれません。
完全復活までしばらくお待ちください。
桜が咲くまでには完治されますように・・・
インフルエンザの検査って、鼻の穴から脳ミソ採取された気分になります。
かかるのか。。と、安心?してしまいました。
完全無欠の超人のような気がしていましたので。
無理せず、養生なさってください。
インフルエンザには勝てませんね。
コメントのチェックもお休みして、
無理なさらないように休養してください!!
早くよくなりますように。
昨日の17:00以降は解熱しており、随分楽になりました。
インフルエンザとコメントしたのは昨日(3/22)のお昼でしたが、初めて発熱したのは3/20の18:00頃でした。
コメントが遅くなったのは、
「当初はコメントも出来ないぐらいしんどかった」
からです。
3/20は39度越え。
寝ているのも辛くて、一晩中高熱にうなされていました。
3/21の12:00頃には一旦解熱したものの、17:00頃に再度発熱。
休日診療所を受診し、インフルエンザと診断されイナビルを吸入しました。
今はかなり楽です。
しかし解熱後48時間以降でないと仕事に行けないので、明日はお休みです。
医師をしていて初めてインフルエンザになりました。
39度越えの発熱って、あんなにしんどいんですね。
今は寝室も妻子と隔離され、軟禁!?生活です(笑)。
食事も扉がチョット開いて、そこから妻が入れてくれます。
そして終わるとまた扉をチョット開けて、外に置いておきます。
トイレ以外は、ウロウロ禁(笑)。
テレビとネットが部屋にあるのが救いです。
まあ僕も元気になったのと、軟禁生活でヒマなのは、”いつにないコメントの長さ”で分かりますね(笑)。
かく言う私は、昨夜久し振りに偏頭痛を発症しまだ寝てますが…。新年度色々起こるので、滅茶苦茶忙しくなりそうで怖いです。とりあえず火曜日の内示待ちですわ。
Amadeus様が大人しく寝ているとは思えません。きっと次のお寺をリサーチされているのでは?と思っています。
私も今年インフルエンザになりましたが、A型でした。今シーズンは「全部」流行ってますね。
最近ではもう、香港型とか言わないのも今年初めて知りました。
明日もゆっくりとなさってくださいね。桜のためにも。
初参加?の東山花灯路も昨日で終了。
ライトアップ箇所と浅春月のコラボに
やさぐれ観光団はただうっとり。
このイベント、3連休はすごい人出で
賑わったことは容易に想像できますね。
http://hachiman3.blog100.fc2.com/blog-entry-519.html
何に応募したって、以前キビノクニさまとhytさまが教えて下さった
春の非公開文化財特別公開を案内した際の朝日新聞デジタル版にあった、
”非公開文化財特別公開招待券”です。
チャッカリ感想を書いて応募したら、2枚当選しました!
和敬会のペア会員で8枚+京都市文化観光資源保護財団で2枚+懸賞当選2枚の計12枚get。
ほぼ”業者の仕入れ”状態ですね(笑)。
仁和寺の茶室(ひつこい(笑))、流響院、非公開文化財特別公開招待券、京都ではないですが泉布館と落選続きの者からしたら羨ましい限りです。
やはりamadeusさまは、なんかもってますねえ。
いや、まだです。
今までハズレたこともないので、そういう想定はなかったです。
お茶室のように入れる人数が限られる場合は抽選ですが、今までの経験ではそういう条件のないほとんどの企画は全員OKだと思いますよ。
どうでもいいですが、私が生amaさまに初めてお会いしたところです(笑)
そうでしたね。
あれは2012年の9/23ですよ。
9/21に今日庵、9/22に不審菴、9/23に對龍山荘の
トンデモナイ3日間でしたので、よく覚えています。
もうというかまだ、1年半ぐらいなんですよね。
お世話になっております(笑)。
流響院はこれからも当選するまで出し続けます。出さないと当たりませんものね。
今週、京都でした。再放送もあるみたいです。
私は一応録画予約しました。
あと、502から京都駅前の「ハトヤ瑞鳳閣」に敷地内の源泉から直接くみ上げる天然温泉の大浴場がオープンします。市内では、敷地内源泉からの天然温泉は珍しいらしいですね。
昨日の放送では(4/7に)「おめん」で昼食だったみたいです。尚、昨日・今日の分は26日の11時から再放送になります。
火曜の「京都1200年の旅」では(中村)隼人君(萬屋)がデビュー(お弁当特集でとは、実に“美味しい”デビューだ)。清元延寿太夫の次男の(尾上)右近君も近々デビューみたいですし、御曹司連揃えて数でカバー体制のようで(苦笑)。隼人君は小学生の時から知っていますが、すっかり背が伸びてイケメンに育ってくれました♪個人的に将来が楽しみな若手です。
昨年のAMA会バスツアーが思い出されますね。
下記のツアーですね。
https://resv.kyototeikikanko.gr.jp/Teikan/dispcourse/dispcoursedetail.aspx
ちょっと値が張りますが、大書院があるのがいいです。
我々のように複数で大人の遠足で行くと、さらに楽しめますね。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/fb278b1321175d92c192d539cf3cc645
今年も開催されるので、是非行ってみられてはいかがでしょう。
僕はもういいですが、希望者が多いようならアマ会で日程調整して複数で参加されるのもいいでしょう。
もし希望者がおられれば、僕にメールしてください。
日程調整ぐらいならしますよ。
>昨年のAMA会バスツアーが思い出されますね。
大文字で書くと”ANA”のパクリみたいですね(笑)。
観たことある内装だなぁ~っと列車をみていたら
JR九州の列車をデザインされた水戸岡先生デザインでした。
本日出演されてました(笑
http://matome.naver.jp/odai/2134719690590919701
たまてばこ号に似ているかもです。
スパメテさまがこの前開帳で行かれた観心寺です。
雑誌・本で補っておきますw
この前も話した通り今年は西本願寺でした。
なんと飛雲閣は内部、書院は黒書院がありました!
嘘です、すいません(笑)
私は途中参加でしたので、飛雲閣は参加しませんでしたが、通常特別拝観通りに粛々と実施されました(参加者は39人中30人)。
ただ、少し驚いたのは西本願寺書院が初めての参加者が結構多かったことです。
懇親会でも皆様と話していて思いましたが、京都検定受験の方は決して拝観メインではないのですね。話していると、特別拝観にはそれほど行かれてないようでした。京都文化協会もご存じなかったので、案内させていただいたら喜ばれました(笑)
合格者の皆様は、様々な分野に興味が分かれており、とても勉強になったのですが、特別公開などの拝観に関しては、ama会の皆様の方がかなり(段違いに!?)精力的だなと。
スパメテさまやhytさまはじめ、canjirouさまやミッキーさま、toganjiさま、あんとんさま、serimamaさまなどは特別公開に対するエネルギーが違うなとつくづく感じました(笑)
因みに、こそっとお寺の方に前回の黒書院の話を個別に聞いたのですが少しうやむやに返事をされました。
公開については、門主様の判断次第、そしてプライベート空間なので、前回が奇跡的なことであり、もう当分ないでしょうということでした。湖東三山の本尊公開みたいに直近の再公開を期待したいところですが、こちらの場合は期待薄でしょう。
改めて、前回黒書院に行ける機会を頂いた情報者の方とブログ主のamaさまに感謝ですね。私だけなら情報について全く知ることがなかったです。
あとは、京都観光の『都草』会員の方々とも2次会でお話しでき、ama会メンバーとはまた異なる視点の「京都好き」な皆様との出会いはなかなか新鮮でした。
僕の時が八坂神社(本殿内部も)で、次回が西本願寺の黒書院だったら、抗議の電話をするところでした(笑)。
>京都検定受験の方は決して拝観メインではないのですね
京都検定は机上の知識だけでも合格できますからね。
空手に例えるなら、
京都検定は、”型”
このブログは、”防具なしのフルコンタクト”
です(笑)。
ド素人の私でさえも聞き覚えのある演目と役者の方々!嬉しい!!
初歌舞伎観劇が記念すべきものになりそうです。
なおすけさま、これからもご指南ください。
当然、「まだ誰も来てないだろう」と思いきや一人先客がいましたが、直ぐに出て行かれたので、独占で見られました。
シャガは満開でしたが、そんなに珍しい花ではありませんが、五百羅漢とセットで撮れました。
ここは何年か前の紅葉で来たので、久し振りでしたが、本堂と地蔵堂の内部に入れるようになってました。私は、何度か来てますが、内部は初めてでした。
また、化野念仏寺にも9時過ぎに寄りましたが、ここもほぼ独占でした。青モミジが綺麗でした。
天気も良く、爽やかな気候で気持ち良く散策できました。
今夜、録画してた”寅次郎、あじさいの恋”は、
葵祭りの京都が舞台で、
先日やっと伺った神馬堂が出てたことに、初めて、気付きました。
いつも渡っている橋も、河井寛次郎記念館も、
出てました。
それをKBS京都では、昨日放送しています。
明日は、松下幸之助が愛した別荘が放送されます。さて、何処なんでしょう? 明日はビデオに撮ります。(笑)
それらをまとめたものが、BSプレミアム 5月17日(土)午後10時30分 京都南禅寺界隈別荘群「木々うたう春」として放送されます。
G.W.後、葵祭での上洛は、さすがに難しいけれど
今年こそ、祇園祭、行きたいなぁ。。。
それが叶わねば、送り火、
それが無理なら、リベンジーの時代祭り&二度目の鞍馬の火祭。
行けるかなぁ。。。
「自分に取って、1番大事なモノは何か」
という話になりました。
僕「1番はやっぱり、子供達かな・。」
妻「うんうん。」
僕「他に大事なモノは・・・○ちゃんと・・・そうそう、医師免許!」
妻「じゃあ、それはどっちが大事なん」
僕「う~~ん・・・!・・・医師免許やな!」
妻「うわ。ヒド・・・」
僕「じゃあな。僕が医師免許を失ったとしよう。ほな収入がなくなるやろう。ということは、多分○ちゃんは子供達連れて出ていくやん。つまり医師免許をなくすと雪崩式にすべてを失うから、1番は医師免許か。
それともそれでも一緒に居てくれんの(笑)?」
妻「・・・あっ、お風呂入らな♪・・・」
と逃げて行きました(笑)。
反撃出来たので、スッキリしましたが、
こりゃ、多分”冗談じゃねぇ”な(笑)。
私はまだまだ未熟者ですが、自分の家庭を持つのっていいなと思いました。
個人的には、昨秋の南山城ツアーの「仕上げ(?)」となり、満足しました(先代のような詳しい方と、もう少しゆっくり拝見できれば、もっと良かったですが)。
直接見たら目が潰れるほどに眩しい金ピカのお着物でした。
葵祭のあとに来られたようですね。
現在の248で下向中。
家では妻と、7歳の長男(○くん)と、4歳の次男(□くん)が待っていました。
すると妻が、「□くんもそろそろ、アレしようか」と言いました。
アレ・・・そう、我が家の4歳児の通過儀礼
「マシュマロテスト」です(笑)。
マシュマロテストの詳細は以下です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9E%E3%83%AD%E5%AE%9F%E9%A8%93
これは長男が4歳の時にも行っています。
それぞれの結果の前に、まず2人のキャラから(笑)。
長男の○くんは、慎重派で読書を好む少年です。
非常によく空気を読みます。
妻に似てやわらかな空気をまとっている上に、僕が言うのもなんですが、お顔も整っているのでMMB(モテモテボーイ)です(笑)。
そして食事には淡白で、こだわりがそれほどないです。
次男の□くんは好対照で、少年漫画の世界のような”やんちゃ”くん。
”ダダダ、ガガガ、ボカーン”の世界が大好き。
いつも”戦い”を挑んできます。
幼稚園でも男の子とばかり遊んでいるようです。
そして食事への執着がハンパではない。
「あ~~ぁ。お昼ご飯美味しかった。(続け様に)ママ、晩御飯は何?」とか、
僕と食事量を比較して「僕の少ないで」とクレームをつけ、さらには「□くんは子供だからパパより少ないの」というと、「□くんはお相撲さんになるからいいねん」とかいう始末(笑)。
そんな2人のチョコレートで行った”マシュマロテスト”の結果です。
3年前の長男の○くんは、両親ともの予想通り”成功”でした。
チョコレートに触れた形跡もほとんどありませんでした。
目をパチパチさせて椅子にちょこんと座っていたのが印象的でした。
終わった際に「なんで待ったの」と聞くと、
「なんか、食べへん方がいいようなかんじやったから・・・」と。
なかなかスルドイ子です(笑)。
そして昨日の次男の□くん。
彼の食いしん坊ぶりはハンパないので、成功は絶望視されていました(笑)。
しかし結果は”成功”!
でも案の定、相当にチョコレートに葛藤した跡がありました。
終わった際に「なんで待ったの」と聞いた時の彼の返事、
「だって、2つやで!」
負けました(笑)。
Amadeus1号、2号君、さすがですね。
Amadeus遺伝子は確実に伝承され、奥様の遺伝子と融合し、
バージョンアップしてることが証明されて良かったですね。
それにしても、マシュマロテストなるものを初めて知り、
とても興味深く読ませて頂きました。
いつか遠い未来に出逢えるであろう孫たちに
出来れば、チャレンジしてみたくなりました。
面白いテストの御紹介、有難うございました。
氣志團の”喧嘩上等”です(笑)。
子供が寝てから約2時間、エンドレスで!
3分30秒ぐらいの歌ですので、40回弱は聴いているでしょうか。
まだ聴きそうです(笑)。
♪かかってこいや、喧嘩上等!!!
2人を京都駅で送り出した後、妻と2人で梅田へ買い物へとJRで大阪へ向かっていました。
すると高槻駅の手前で妻の携帯が鳴りました。
妻によると
”次男の腕が電車の扉に挟まれた。念のため救急病院に搬送するから、すぐに来て欲しい”
ということでした。
妻が少し動揺しまして。
「どうしよう。どうしよう」と。
そりゃ僕も心配ですが、ここでどれだけ心配してもオロオロしても彼の病状は軽快しないので、
「まあ、落ち着け。取りあえず行こうか」となだめて病院に行きました。
救急に従事したことがあるためでしょうか、
感情よりもまず優先するのは、
目の前の患者を少しでもよくすることしかない
ので、その辺りは普通の人より腹をくくるのが早くなったように思います。
彼の病状が良くなるには、現場の救急の先生にガンバって頂くしかないのです。
さて急いで救急病院に行きました。
すると次男はもう廊下の椅子に座って、「パパ、ママー」って走ってきました。
まあその時は、安心しました。
どうやら開く扉に手をついていたら、それが駅につい開いた。
そして右手がそのまま引っ張られて、扉と車体の間に前腕の2/3ぐらいまで入っていったそうです。
ちょっと騒然となったようです。
しかし次男は泣くこともなく、少しビックリしていたそうです。
そのまま念のため救急車で搬送となったそうです。
幸い腕は擦り傷ぐらいで済み、普通に動かしていました。
レントゲンも御両親のご希望があればと言われましたが、明らかに骨折もなさそうでしたのでなしにしました。
次男はそのまま今日のアウトドアクラブは戦線離脱。
ただ「どっか行きたい」というので、性懲りもなく梅田に再度向かいました(笑)。
小さい頃にイタイ目に遭うのは非常に大事ですが、それが後遺症を残す、場合によっては致命的になるケースも極まれですが、ない訳ではないです。
今日は少し肝を冷やしましたが、彼もいい勉強をしたのではないでしょうか。
救急搬送と聞いてから、病院で息子さんの顔を見るまでは心配でたまらないですよね。
私、幼稚園の頃にエスカレーターから転げ落ちた事があり、それ以降、大人になるまで下りのエスカレーターは乗る際はドキドキでした。
会うまでは
多分大したことないだろうという思いと、
考えてもしょうがないなという思いが
交錯していました。
それよりいつものことですが、妻の動揺の方が気になりましたね。
彼女、打たれ弱いので(笑)。
大事に至らず本当によかったですね。
子供はあり得ないことしますからね。私も
何度病院へ走ったことか。。。息子は幼稚園~大学迄ラグビーで二度ほど死んだと思いましたから。
やっと落ち着いたと思ったら、先日は孫が事務机から落ちて鼻血が止まらず、病院へ。落ちつかなければと思いつつ結構動揺してしまいました。
奥様のお気持ちお察しいたします。
マシュマロテスト興味深いです。ama会の皆さんはどうなんでしょうか、、、目の前の拝観寺院があったらガマン
できないのでは(笑)
次男くんはひょっとして、喧嘩上等!! タイプかも。
紙一重で大変なことになっていたかもしれませんし
大事に至らず、ホントに良かったです。
次男君は、強運タイプですね。
子育ては自分育て。
日々、色々なことが起こりますし、
とかく肉親となると、女性は客観視できなくなるので
鍛えられます。
私も、心臓に毛が一本二本生えているのかも(笑
想像力が及ばなかった
ようですね。
今回で学習してくれていることを期待します。
ご心配頂き、ありがとうございました。
なんとか事なきを得ました。
>マシュマロテスト興味深いです・・。目の前の拝観寺院があったら
「龍光院 密庵の拝観券をあげよう。ただし1年待ったら、曜変天目も一緒にみられるよ。1年待てるかな」
って感じでしょうか(笑)。
>次男くんはひょっとして、喧嘩上等!! タイプかも。
3歳年上の長男位に五分の喧嘩を挑むので、完全に”喧嘩上等!! タイプ”です。
でも親から見れば”激カワがんぽ”ですけどね(笑)。
今日も朝から元気いっぱいでした。
本当に何もなくてよかったです。
救急搬送!のタイトル
しかし 何事もなく 安心しました。
夏休み トーマスルームでの
“元気くんたち”の ご報告を楽しみに待つことにいたします。
何事もなくてよかったです。
次回は”なごやか系”のご報告ができればいいですね。
我々の予定は2時間遅れで済みました。
拝観の時に起きなくてよかったです(笑)。
「京まいこちゃんボンボン」なる可愛いお菓子があることを
今、知りました。
Amadeusさま、食されたことありますか?
次回、上洛でGetします。
もちろん
存じ上げません(笑)。
特に新しいものは知らないですね。
昔からあるものなら、それなりに知っていますが。
東の比叡山は全く見えず・・。あと2日か3日居座るみたいですね。
それと・・・暑かったです。明日明後日も暑くなりそうなので、熱中症にも気おつけて下さい。
テレビで、治兵衛さんの家を見たことがあります。
今度、白川三条辺りを通るときは、探してみたいと思っています。
今日知りました。
他人のブログを自分のお気に入りに登録できるのです。
すると有り難いことに僕のブログをお気に入りに登録して下さる方が、結構おられます。
そして登録して下さると、僕の携帯にその旨通知が来るので、その方ブログは少し読ませて頂きます。
そこで気付いたのですが、ほとんどの方のブログの更新は、
毎日どころか、よくて数日に1回、場合によっては1ヵ月に1回とか
なんですね。
今まであまり他のブログを見ることがなかったので、最近気づきました。
それから見れば、
毎日2回の更新を3年ぐらい欠かさず続けている僕は、
バケモノクラス
なんですね(笑)。
僕的には1日1回更新なんて歯磨きぐらいの認識。
1に2回更新で、たまにメンドウだなと感じる時があるぐらい。
春や秋に至っては、1に2回でも言い足りないぐらいです(笑)。
そうなんですよ。
僕は明らかに他の方と比べて、
「メンドクくさいと感じる閾値が高い」
んですね。
我ながら思います。
変わった人
ですね、この人(笑)。
まあ面倒見はいい方かもしれませんね。
今後とも”すごい”と”変”の紙一重な人を、よろしくお願い致します!
ただ更新しているだけでなく、毎回の中身が濃いっていうのもスゴイです。
全然薄まらないですものね。
病識があるとこもスゴイです(笑)
私も飼い猫のブログしてますが
ネタ探しは大変です。
なんせ、奴らは毎日家の中で同じポーズで
過ごしてますから。
更新を毎日楽しみにしております。
いやぁ~、病識がなくなったら、
end stage
でしょう(笑)。
有名人は「読んでもらっている前提」でスタートですが、
一般人は「読んでもらっていない前提」でスタートですから。
通常一般人の場合は、モチベーションの維持が難しいんでしょうね。
七月の松竹座の宣伝をみました。
行きたい衝動に駆られましたが、それどころではないようです(笑)。
それについては僕は対象の選択がラッキーでしたね。
京都は、
”底なし沼”
でした(笑)。
コメントへのお返事は遅れると思いますので、悪しからず。
思わずウキウキ、手にしちゃいました。
勤務は調整済み。あとは、家庭との調整のみ。
家庭画報も参考に、初・祇園祭上洛が確定したら、どうか、アドバイスを宜しくお願い致します。
秋・春・G.W.の訪問でしたのでの”東寺の蓮”観た事ありません。
タイミングが逢えば、訪問します。
タイムリーな情報、有難うございました。
今日TELしたけど、繋がりませんでした(泣
Amadeusさまは、こんな凡ミス、絶対ないですよね。
代わりと言っては、なんですが
雰囲気の素敵な”フランソワ”に行こうと思っています。
愉しみです。
ちなみに行者餅とは↓
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/7c7a85e75c4611b41f37a208b5cec6ba
本編はよく読みましょう(笑)。
是非楽しんできてください。
明日19日(土)BS103 20:30~22:00
京都別荘「はなやぎの春 すずやかに夏」
が、放映されるようです。
既出でしたらすみません。
最近BSを全くチェックしていないので助かります。
早速予約録画します!
また教えてください。
それにしても、鹿達は元気だなぁ・・・(帰りのバス待ち中忍び寄られポシェットをくんくんされました。向こうからあんなに接近されたのは初めてかも)。この猛暑でも結構見かけたのですが、彼ら熱中症にならないのかしらん?
明日は萬福寺でお目もじいたします(連れがいるので、総会には出席できませんが)。
5:30起床→下鴨神社みたらし祭り→八幡ツアー→源氏物語ミュージアム→平等院→萬福寺→総会→GB
27日
常照寺→光悦寺→源光庵→しょうざん→輪違屋→「四条大宮」いまここ→関西空港
30分くらい時間あるので角屋も寄れそうでしたが雨にうたれ気分的に帰ろうかなと。
次はおそらく11月かな?
結論から言うと・・・当たりました。何年もハガキを出しては撃沈していた仙洞御所が当たるなんて・・・夢みたいです。
今年の8月1日・・・往復葉書を買うのを忘れてて・・・月末と月初めは仕事が忙しいので、途中で抜け出して買うこともできず・・・ダメ元で、帰り遅くからWebで申し込みしたら・・・当たってしまった・・そんな感じです。
後は、当日、色づいて見頃を期待するだけですね。
僕も今年で4年目です。
8/1は河口湖にいたのですが、予め往復ハガキの投函を”ある方”に託して家族旅行しておりました(笑)。
僕もそろそろ当たって欲しいです!
吉報を祈っています。
もし、同じ日に参観なら、よろしくお願いします。(笑)
山科区にある花山天文台に以前から行きたいと思っていました。
調べてみましたら見学できるツアーを発見♪
特定非営利活動法人 花山星空ネットワーク
というところの「京都千年天文学街道」という企画のひとつに
ハイキングと天文台での観察がセットになったツアーがありましたので申し込みをしてみました。
花山天文台は「京都を彩る建物や庭園」に去年選ばれたそうですね。
庭園はないでしょうけど、楽しみです。
また別冊付録の
U+2460ニッポンの国宝仏像50全図鑑
U+2461かわいい猫のポストカード
もうれしいです。
表紙はかわいい善財童子です♪
わかりやすいなら・・・と、ポチっといっときました。
届くのが楽しみです。
WAN先代が出演された浅見光彦シリーズ「箸墓幻想」がまたまた再放送されます。
昨年は知ったのが遅くて観られなかったので、今回は既に録画設定しました。
舞台は奈良!
「美しい日本に出会う旅 京都 極上の夏づくし 祇園祭と涼をあそぶ十の知恵」
愉しみにしていて、でも、きっと、じっくり腰を据えて観れないから、モチロン録画予約していました。
ところが、本日夕刻よりこちらは、物凄い雷雨!
帰宅した私は、車から自宅に入るにも怖いほど、ピカピカゴロゴロ激しい稲光で、車中待機。
遠ざかるのをしばらく待ち帰宅。
今、BLをON。
何と、30分位録画出来ておらず、30分位経過したであろうピシッ!ピシッ!っと最悪の画質に電気が走る音。
永久保存版にしようと愉しみにしていたのに・・・残念!
っとつぶやこうとしたら
↑のTsumujiさんのコメントを観て、ビックリ!
>WAN先代が出演された浅見光彦シリーズ「箸墓幻想」
モチロン、今、知ったのですから、録画はしてませんでした。
”Amadeus会”
Amadeusさまを筆頭に、Amadeus会のメンバーの方々も、
タダものじゃない方々の集団だとは、察しておりましたが、
やはり、聞きしに勝る凄過ぎるメンバーの集まりのようで、
録画出来なかったことなど、吹っ飛んでしまいました。(笑
超庶民の私ですが、いつの日か、御目通り出来る日を愉しみにしております。
「朝のシーンで博物館に入館した背後のエキストラが、夕方のシーンで出てくる」とかでないと(笑)!
>タダものじゃない方々の集団だとは、察しておりましたが
そんなにビビらなくても大丈夫ですよ。
京都が好きという熱意はみなさんスゴイですが、知識が豊富でなくても大丈夫ですよ。
是非1度アマデウス会に来てくださいね!
すごい人はほんとにすごいですが(笑)。
ぜひお会いしましょう!
東京アマ会では席が離れており、こんな楽しい情報があったとは知りませんでした。
バッチリ先代さま見つけましたよ♪
そろそろ和楽、届きましたか?
国宝展の予習してトーハクで楽しみましょうね。
過半数がそうでしょう(笑)。
>すごい人はほんとにすごいですが
・WAN先代
・super-meteorさま
・京極堂さま
・hytさま
あたりが、「知識量の四天王」じゃないでしょうか(笑)。
情報取集力では、masaさまは相当ですね(笑)。
僕はどちらかというと、プロデューサーですね。
関西圏、いえ、せめて本州に住んでいれば、もう少し都合をつけて、Ama会や興味深いツアーにも出席できるのですが
家庭&職場、その他、諸々考慮していると、なかなかタイミングが合わず、
”Amadeus会出席”という今年度の目標も来年度に持ち越しそうであります。
来年こそはっと思っておりますので、
どうぞ、お逢い出来た時は、お声をかけて下さいませ。
本日は、コメント有難うございました。嬉しかったです。
(笑 (笑
そうですよね(笑
先の上洛から帰宅して避難勧告が出たほどの立て続けの雷ではありませんでしたが
かなりそれに近い昨夜の雷雨による録画失敗。
その落胆を引きずり、こちらにお邪魔して
えっTVドラマに? WAN先代どのが?
奈良の監修か何かついでに出演されたか何か?
Amadeusさまをはじめ
日頃の”知識量の四天王”の皆さまのコメントに、驚嘆しているのはモチロンのこと
お花、お茶、歌舞伎に精通していらっしゃる方々の集いし”Amadeus会”恐るべし!っと勝手に動揺しておりました。
どちらにしましても、
いつの日か、皆様にお逢い出来るのを愉しみに、上洛を重ねて参ります。
丁度、今日は、あるニュースでチラッと(同じく瞬間です(笑))映ってました。
見応え・読み応えがあって買って良かったです。
付録もいいし。
でも最初に見たのはジュエリーのページ(笑)
情報ありがとうございました。
先代を見つけられたんですね。
週末にゆっくり見て探してみます。
先代を見つけられたら願いがかなうという伝説…ができたらいいのに
(11月中旬の平日)
グループ4.5人での自由行動の昼食に
懐石料理を食べてみたい!
という話になり、お店を探しています。
銀閣寺若しくは御所周辺で予算は\3,000ぐらいです。
平日とはいえ11月の京都!
良いお店がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
中学生ですか。
お昼の懐石で3000円は、すぐに思い浮かばないです。
4000円ならいくつかあります。
室町和久傳のお昼なら4000円、南禅寺ですが菊水の湯豆腐膳なら4000円です。
但し問題は、先方が「中学生の団体が可かどうか」ですね。
もう少しグレードを下げれば双方にとっていいのですが、そうなると懐石というより松花堂弁当的になってしまうかもしれません。
また僕も探してみますので、読者の方でいいところをご存知であればコメントください。
追伸
ちょうど先日アマ会でメールを一斉送信したのですが、さとさまだけブロックされました(笑)。解決お願いします。
師走恒例行事、南座の顔見世の演目、主な出演者が本日公表されました(本来なら、七代目中村歌右衛門の襲名興行の筈でした)。
私は今年も三宅坂(国立劇場)で見納めなので、こちらの顔見世には参りません。ちなみに、来年2015年の顔見世は中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名になります(正月の松竹座から始まります)。
詳しくは、こちらで↓。
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/2014/11/post_42.html
ありがとうございます。
今年の顔見世
昼の部と夜の部、なおすけさま的には
どちらがおすすめですか?
アマ会の会員ではありませんが、コメントさせて下さい。
御所の近くに「御所 雲月」(うんげつ)というお店があります。
そこに、お昼の懐石3000円があったと記憶しています。
なにげに見ていて、「和楽」10月号のことを知り、すぐにネットで買おうと思ったら、アマゾンも小学館も売り切れでした。
何とか、書店で手に入れましたけれど、充実した内容で、11月上洛の後に東博に行きたくなってしまいました。
良い情報をありがとうございました。
MZW
場所を見たら御所の東側。
そういえばあの辺りもいろいろありましたね。
盲点でした(笑)。
情報提供ありがとうございました。
さとさま、是非参考にしてください。
場所も予算も雰囲気も全て希望通りのお店です。
凄い!感謝、感謝です。
ここに行く!と娘も大喜び。
お昼のことはいつもは考えていないのですが、
(甘味処はおさえています^^)
次回の上洛の時には私もぜひ伺いたいです。
ありがとうございました。
見ず知らずの桜さまと、この”京都バカ”の尽力の賜物であったと、娘さんにはお伝えください(笑)。
楽しい修学旅行になるといいですね。
それと・・・将来は・・・娘さんも”京都通い仲間”になるとなおいいですね(笑)!
夜の部の「お祭り」も松嶋屋さんの復帰演目なのでおめでたい(東京でもやりました)ですが、強いて選ぶなら昼の部ですかね。七段目が出ますし、某兄弟も出ますよ。実の兄弟で「兄妹」を演じるので、リアル感が出るかな。
それにしても、どうして顔見世はいつも暗い演目てんこ盛りなんだろう・・・。師走なんだし、ハッピーエンドで終演を迎えたいと思うのは私だけなんでしょうか。。。
会員でなくても・・・
優しいお言葉、ありがとうございます。
職場が御苑の近くなので、周辺のお店は気にしながら歩いています。
さと様。
お役に立てて光栄です。
お嬢様の修学旅行が楽しいものになりますよう、
心よりお祈り申し上げます。
私も京都へ出かける時は、スイーツ系ばかりチェックしています(笑)
テレビのニュースで、北海道の大雨の様子を見ました。maybe さまのお住まいの付近も大雨の影響は、あったでしょうか。今後も引き続き警戒して下さい。
すごい早さで定員になっていて、仕事を終え拝見した時
残念っと感じた以上に、ビックリしました(笑
Amadeusさま
もし、キャンセルがあった場合、
出来れば、ぜひ補欠1での登録お願いします。
まだ、上洛が決定しているわけではありませんが、
盛秋の上洛は、はずせませんから・・・
当地でも8月の大雨・落雷で
近所では、家電が壊れたり、知り合いのお店が浸水したり、職場ではTELがつかえなくなりました。
maybeさまをはじめ皆さま。
ここ数日は、どうぞ、引き続きの御注意、そして被害がありませんようにと願って居ります。
An.さまは現状で
「補欠4番目」
なんです・・・。
正直、かなりキビシイと思います。
ここのところ、仕事中は余りスマホを見ないので、見逃してしまったのが、失敗です。先日の方は上洛当日で、集合時間に間に合わないので諦めましたけど。
まだ、歯医者さんで討たれた麻酔が完全には切れません。寝る前に解けてくれぇ・・・。失礼しました。
歯科の局麻ぐらいなら大丈夫でしょう、寝られますよ(笑)。
市内の一部では避難勧告も出たのですか私のところは大丈夫でした。
ただ心に雷を伴う豪雨がありまして浸水からやっと水がひき、いまの状況に途方にくれているところです( ノД`)…。
が、maybe(山羊座のB型)なのでいずれ復活するでしょう(^_^)
至誠館さま宛の返事にも書きましたが、私のところは大丈夫でした。
そして今は昨日の天気がなんだったのかというくらい晴れてます。
Amadeusさまのブログに訪問すると、まだまだ夏の記事でいっぱい。
私は、2日間、大好きな京都を忘れ
毎年恒例となりました博多のイベント”NAKASU JAZZ 2014”を愉しみました。
これで、やっと私の夏が終わり
時計が夏から秋へと、しっかり切り替わりました。
秋の上洛、それも出来れば2度の上洛へ向け、作戦を考えます(笑
今年は浄土宗特別大公開で大変です(笑)。
そしてその後は紅葉ですしね・・・。
忙しくなりますが、超楽しみです!
順調にいけば、今月末から11月中旬~下旬にかけて四度上洛予定です(最後の上洛は三井寺や湖南三山参拝も企んでいます)。
何人のアマ会員の方に遭遇できるか、楽しみです。
少し触発されたので、来年は何処かの歌舞練場でをどりを観てみようかなと思います。
本当に京都というところは、観光のアリ地獄ですねえ。
一昨日は、レンタサイクルにて大悲閣千光寺を初訪問。
思っていた以上のアップダウンで半分は自転車押して
ましたね。(結構道幅狭いし、川側はオープンだし)
そのあと、当日飛び込み滑り込みで天竜寺寿寧院にて
螺鈿細工体験してきました。年に一回、お寺でこういう
イベントをされているとのことでした。
これは昨年もあったのですが、今年も見落としていました。
というか、年々日程が早くなっていますね(笑)。
どんな感じでしたか?
よろしければ教えて下さい。
公共交通で行かれるのですか?
もし行かれましたら、ご報告楽しみにしております。
(奈良以外のページに書くべきだったかm(__)m)
先日、上野ではお話する機会がなく残念でした・・・
私たちが通された部屋は庭に面していましたが、そんなに大きな庭ではありませんでした。一番目立っていたのは「渡月橋」と書かれていた、昔の橋の一部?が地面に
刺さっていることですか。お庭の向こうに墓所が見えました。そこに「お龍さん」のお墓があるんでしょうね。
お寺関係の方は何方もおられず、由緒書き等はもらえませんでした。
螺鈿自体は簡単な図柄を選べば、一時間ほどで出来上がるようです(私はあくまで娘のサポートなので螺鈿細工はしていません(笑))
雰囲気は伝わりました。
大体予想通りです(笑)。
来年チャンスがあれば、行こうと思います!
ここの萩は見応えあります。是非!!。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/a420ad8905686622b97af834f1b9f904
最近の滞在は、もっぱら出町附近なので、
常林寺前は、どれだけ通過しているか・・・(笑
満開時は、凄いのでしょうね。
ただ、萩のこの時期の上洛はなかなか叶わず、
きっと、次回上洛時は、綺麗に剪定された後かもです。
先の上洛時、梨木神社で、咲き始めたばかりの可愛い萩を観れただけでも、「佳し」っとした所です。
今年の紅葉は、少し早めで美しいと本日新聞に載っていました。とても愉しみです。
特に第1期展示(10月13日まで)いいなぁ・・・
その後の鳥獣戯画は予定しているのですが・・・
(それも最終日に!)
東博の国宝展も前期後期ありますし、
サントリー美術館の高野山の名宝も見逃せないです。
わくわくの秋です。
東博はムリですが(笑)。
今は「日経おとなのOFF」と「和楽」を読んで、テンションを上げています(笑)!
それと博物館だけではなく、特別公開や紅葉でもわくわくの秋が始まりますね!
自分のことで精一杯で中々こちらに来れませんでした
先日妻が専称寺でのイベント(斎藤サトルさんの)があったので、行ってきて良かったといってたので、もしやと思いブログを見ましたが、履歴が見つかりませんでしたが、どなたか行かれたことはありますか?
(そのイベントには妻曰くamaさまみたいな濃ゆーいw男子がちょこちょこ混じっていたとのこと 笑)
http://satoruchi.com/?p=74
上記ですが、僕は知らなかったです。
鞍馬山の入り口ですね。
ここもマイナーでしょうね(笑)。
確か、天井龍が描かれたばかりか何かで、近々法要があるという貼紙がありました。
天井龍自体は、外から覗きこむ感じで見られましたよ。
還暦をむかえた運転手さんは沖縄のかたです。
この運転手さん、2か月前に生まれて初めて京都に
観光で訪れました。西本願寺などを回られたとのこと。
そしてこう思ったそうです。
「この京都に住みたい!」
それからすぐさま行動。2種免許を取得し、京都でドライバーとして働きだして2週間目だということです。
奥様はまだ沖縄におられ、京都での生活など落ち着いたら呼び寄せようと思っておられるとのこと。
知らない土地での運転は大変だとは思いますが、頑張っていただきたいです。
そのお話ですが、本当に恐ろしいのは、
京都の魅力よりも、
その沖縄のおっちゃんの”行動力”
でしょうね!
僕といい勝負かも(笑)。
詳細は今後の拝観報告で述べます。
大まかには、大徳寺 龍翔寺の秋の総供養大施餓鬼と、京博でした。
妻子を残し、丸1日行かせて頂きました(笑)。
そして本日。
今日は子供達がアウトドアクラブでした。
9:00に京都駅に長男と次男を送り、いつものように僕と妻は梅田へお買い物へ!
AMは妻のスカート選びにつきあいます。
そしてお気に入りを買ってあげました(笑)。
お昼も妻の希望で中華へ。
PMは妻の羽織もの選びをしながら、僕の新しいダウンジャケット選び。
基本的に”妻中心”。
そらそうでしょう、そのために梅田に行っていると言っても過言ではないですから。
もはや接待です(笑)。
昨日も丸1日子供をみてもらいましたし、今後の秋の拝観ラッシュの予定表をみると、そうしておくしかないでしょう(笑)。
まあご機嫌でしたので、なんとか接待攻勢は成功したのではないでしょうか。
16:00に梅田を出て、16:30に次男を、17:00に長男をpick upして帰宅しました。
夕食は当然のように中食です(笑)。
さて後は、子供達を風呂に入れ、歯磨きをし、寝かしつけるまでが、本日の僕のお仕事です!
秋のために、これからガンバります!!!
素晴らしい旦那様ですね♪
奥さまがうらやましいです。
私も秋の紅葉、特別拝観に出かけられるように
家事のやりくりと仕事を頑張りたいと思います(笑)
亀岡の法常寺の紅葉を見に行きたいと思っていたら、
京都古文化保存協会の会報に、台風18号の被害で
法常寺の庭園に土砂が流入したとありました。
法常寺へは7年前の秋に行ったことがあり、庭園の紅葉がすばらしかったので、また行きたいと思ったのですが・・・
それもあって前回の園部ツアーで法常寺を割愛した経緯がありました。
そして会報で土砂流入の記事を見たのですが、「11月ならなんとかなっているだろう」と軽く考えていたのですが、そうでもないのでしょうかね。
どのみち庭園内拝観には事前予約がいるようですので、その時に伺ってみようと思います。
法常寺の庭園への土砂の流入がどの程度なのか。
大した被害でないことを願っています。
先日、一足先に『仙洞御所』の拝観をしてきました。
たまたま宮内庁の方に行ったら『明日空いてますよ』と言われたので、ラッキーでした。
ただ、八月の豪雨で一部拝観できない場所がありました。
只今、修復中でした。
あと多少ですが、既にもみじは色ついていました。
今年の色はどれだけなのか…早いのか遅いのか、色々考えてしまいました。
土砂はすべてなくなっていました。
庭園の池の整備で、業者が入っていましたが、もう終わっているのではないでしょうか。
大きなモミジの木がありますね。
電話予約して伺ったとき、住職と話が弾み、1時間半ほど話し込みました。
本山妙心寺のこと、法話のこと、お経のこと、修行のことなど、面白かった。
天皇陛下が京都に来られるときは、住職は必ず大宮御所へ行って、お迎えをし、またお見送りをするそうです。
グッドタイミングですね(笑)。
このタイミングで法常寺に行かれている方がおられるとは、アマ会恐るべしです(笑)。
今回は大丈夫なようで安心しました。
しかし今後も台風シーズンですので、まだこの先が心配ですね。
情報、ありがとうございました。
ここは本当に情報の宝庫ですね。
心配していた法常寺の庭園の様子がわかり、安心しました。
hyt様
ありがとうございました。
過去20年分のポスターがキャッチコピーと共に見開きページで載っています。
新幹線の中で売っている「ウェッジ」という雑誌と同じ出版社のようですが、これはJR東海沿線限定?本屋さんでも売っているのでしょうか。
実際に行くことができたところ、見ることができた風景は少ないのですが、このCMが流れたころはあんなことがあったなあなどと思うだけでも懐しいです。
それがアマ会やこのブログの当初からの目的の1つでもありました。
皆さんに助けて頂いているので、僕もまたなにかを還元しようと思います(笑)!
http://souda-kyoto.jp/campaign/archives.html
意外に同じ寺院が再登場していたりもします。
逆にいつまで続くんでしょうね。
たまに京都でもCMが流れることがありますが(ABCの6:00台とか)、あれを見ると僕も「京都、行こう!」と思います(笑)。
1年目から蓮華寺ですか。CMの流れる地域の「普通の人」は知らないお寺じゃないかなと思うんです。
けっこうセンセーショナルなキャンペーンだったのでは?と思います。
お顔ははっきり写っていませんが、確実にあれはamaさま
ですね(笑)
ある事を練習中のamaさまが…
まずはamaさまご確認を。
○○○○の体験企画からすすんでください。
ハズカシイので見なくて、大丈夫です(笑)。
今年の桜の開花日や穴場を調べていて
こちらのブログに辿りつきました。
週末に、少しづつですが書き込みやコメントを読ませてもらっています。
読めば読むほど、アマ会の会員の皆さまの知識と情報力。
そして、何より、そんな皆さまの中心にいらっしゃるamadeus様の行動力と情報収集力、もちろん知識も!・・・には
尊敬という言葉しか出てきません。
こちらのブログに出会えて、京都散策が一層楽しいものになりました。
ありがとうございます。
いつか、また、アマ会の会員募集があればと、心より願っています。
来年の4月17日。ひょっとしたら2月3日にあるかも?
とひそかに期待しています。
(尾上)松也君の他、御曹司連を大量投入(笑)したのに、終わっちゃうのか。。。若いと言っても、撮影のために上洛を繰り返すのは大変だったようなので、体を壊しては大変ですから、仕方が無いか・・・(壱太郎君は吾妻流の家元継いだし、お父様は襲名だし)。
それですが、来る11月に恒例の秋のアマデウス会総会を行うため、先月に会員全員に出欠の希望をお伺いしました。
現状で60名近い会員さんがおられ、事務処理は僕1人。
総会も結構先の話ですので当然参加が確定でない方がおられる一方、総勢30名近い参加者が予想されるので、会場は早めに抑える必要があるというジレンマ・・・。
今回の会員さんへのメールでも、「もうこれ以上会員を増やすのはゴメンだ」といったばかりでした(笑)。
そのように入会を熱望する方がおられるのなら、また今後考えたいと思います。
お返事ありがとうございます。
現在60名近い会員さんがおられるのですね。
それは・・・事務連絡だけでも大変ですね。
でも、またいつか募集があれば嬉しいです。
希望を捨てず、気長に待ちたいと思います(笑)
ずっとROM専で愉しませていただいております。
この春まで6年間大阪に単身赴任しておりまして、週末になると寺社仏閣巡りを中心に、
季節の日帰り京都散策に嵌っており、amadeus様のブログは貴重な情報源として利用させて
いただいておりました。
しかし、東京に帰任した今、amadeus様のブログのチェックは必要な時にではなく、
京都を懐かしむ日々の日課となっています。
そして、amadeus様の拝観報告記事や皆様のコメントを読むにつけ、未拝観の社寺が余りに
多くあり、すぐに拝観に行けない今の状況が恨めしく、残念な気持ちを益々募らせております。
「そうだ、京都行こう」の話題がありましたね。
京都通の皆様ですから、先刻ご承知だとは思いますが、JR東海系出版会社「ウェッジ」
から出版されている「ひととき」誌(東海道新幹線グリーン車両に無料配布)で2014年
1月号として特集された内容を加筆編集したものかもしれませんね。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3449
販売店もあるようですよ。
http://wedge.ismedia.jp/category/infohitotokishop
「京都1200年の旅」
京都番組は今でも逃がさず録画してライブラリー化しています。
この番組も初回放送から全てブルーレイに残してあります。雰囲気のあるいい番組でした。
関西系地上波の番組は、BS系で遅れて流れることも多いので、京都番組は極力見逃さないよう
気をつけていますが、BSに乗らず東京で見られない関西系の京都番組もあり、そのなかで
こればかりはなんとしても見たいと思ったのが、MBS制作の「美の京都遺産」でした。
この番組だけは、大阪勤務時代の部下に録画をお願いし、ディスクにダビングして貰っています。
さて長々と、お目汚し失礼いたしました。
次の上洛は11月の特別拝観を予定しており、マイナー寺院を中心に拝観計画を練っております。
これからも皆様のご活躍と情報を楽しみに読ませていただきたいと思います。
熱いコメント、拝読致しました!
東京からの上洛は大変ですが、是非来られた際には存分に拝観を楽しんでください。
アマ会関東支部の方でも、年に15回ぐらい上洛されていそうな方もおられますしね(松戸在住さんとか頻繁ですよね)。
「美の京都遺産」は、僕も毎週観ています。
残すのは気に入ったものだけですが(笑)。
今後ともよろしくお願い致します。
地方に住む身では、BSでの放送を切に願うよりほかありません。
JR東海だから仕方ないのですが、「そうだ、京都いこう」のCMが、こちらではながれないので、ふと思い立ってPCでチェックする以外、観ることができません。
「京都1200年の旅」が終わることも含めて、とっても寂しいです。
拝観・・・じゃなくて、次男の幼稚園の運動会です(笑)。
次男くんが「パパ、運動会に応援に来てくれる?」と聞いて来たので、即座にお休みを取った次第です!
しかも場所取りをして欲しいとかで、僕が早朝から場所取りに参ります。
よって、もう寝ます(笑)!
ちなみに日曜日は、長男の小学校の運動会です。
大阪勤務時代は、思い立ったらすぐ京都行きが出来たのに、今は気軽に行けない。
大阪を離れて実感しましたが、これはすごいストレスです(笑)。
思えば、今年はどこの桜を見に行こうかな、と計画を練っていた矢先の異動内示でした。
異動間際の桜本番の時期は、引継ぎや引越し支度で忙しく、花見どころではありませんでしたが、
職場のみんなにお世話になったお礼にと、「ふたばの豆餅」を買いに行った時に見た鴨川沿いの桜が、
京都見送りの桜になりました。
今後週末などを利用した上洛は年に数回かなと思っておりますが、関西にも出張の機会もありますので、
綿密に計画を立ててとはいかないでしょうが、おまけの上洛は出来るかな、と狙っております(笑)。
これからは、より中身の濃い上洛にしたいと思っておりますので、皆様の濃い情報を今後とも参考に
させて下さい。よろしくお願いします。
レトロ建築を好んで巡っていますが、噂どおり良かったです。
それに喫煙室と禁煙席が分かれているのが、一番良かったかも・・・私はタバコの煙が嫌いで・・・助かりました。(笑)
お昼を過ぎてましたが、人気があるのか次ぎから次ぎから入ってこられ、写真を撮りづらかったので、朝の空いている(多分)時に再訪したいです。
京都はレトロ建築が多く残っています。明治時代に建てられた煉瓦建築を見て回るのも良いものです。
お勧めの本は「京都洋館ウォッチング」井上章一(新潮社)です。東京の知人に教えて貰って、回っています。
HPで確認しました。
3年ぶりぐらい・・・でしょうか。
秋の非公開の時に一緒に行こうと思います。
情報、ありがとうございました。
があるんですね。
2014年10月24日(金)-12月14日(日) 17:00から
http://h-i-d.co.jp/art/wholecountry/kyoto.html
名古屋で見ましたが、すごく混雑してました。
二条城で夜に見たらきれいでしょうね。
この本には、フランソア喫茶室は出ていませんので、
「京都洋館ウォッチング」の方が、たくさん載っているかも知れませんね。
本には出ていないのですが、早く行きたいと気になっているのは、船岡温泉です。
あと、錦市場近くの「錦湯」なんかも入ってすぐの脱衣場&柳行李(ここで初めて利用しました)が印象的でした。
今や大阪ではなかなか見かけなくなった昔ながらの銭湯が京都にはいくつも残っているのが素敵ですねえ。やはり京都は奥深いです。
「フランソワ喫茶室」近辺にはブルー&東郷青児が印象的な「ソワレ」、「築地」など老舗喫茶の名店が多く私もよく利用します。
高瀬川沿いに昔あった名曲喫茶「ミューズ」は出町柳の「柳月堂」ほど敷居が高くなく気楽に入れて落ち着くのでよく利用していましたが、いつの間にかなくなっていて寂しかったものです。上記の喫茶はいつまでも今の雰囲気を守って頑張ってもらいたいです。
今公開されている孤篷庵や、角屋もてなしの文化美術館の坪庭、四君子苑なども紹介されています。
私には、いつかは行きたいなと思う所が増えるばかりです。
付録はふたつ。
1.京博で始まる「鳥獣戯画」にちなんだ鳥獣戯画のチケットホルダー
2.国芳のミニ便箋です。
チケットホルダーは普通に使えますが、便箋は笑えます。
10月8日~12月23日の公開中は、シャトルバスを運行と書いてありましたが、交通の便が悪いのが難点ですね。
私は、以前将軍塚には三条京阪からタクシーで行き、帰りは歩いて下りました。
海の京都博が来年の夏に開催されるそうです。
丹後丹波方面の寺社の特別公開もあるかもしれませんね。
11月15日(土)15時から17時
11月16日(日)10時から12時 15時から17時
申し込み不要
現存する全国唯一の明治期の議場が初公開されます。
今日の朝刊より。
KYOTO LETTERのチケットプレゼントが当たりました。
「京都非公開文化財特別公開」チケットです。
10組20名です。
応募してみるものですね。
流響院の参観予約は当たりませんでしたが、
倍率が違いますよね。
よく言われることですが、
「当たる確率は低くとも、出さなきゃ当たりません」
からね。
僕も前回非公開のチケットが当選したので、喜びはわかりますよ(笑)。
あれは春と秋で10枚では到底足りないですからね。
残念!
先方に確認したら複数枚投函しても良かったと記憶しています。
人気のところは複数枚出さないと、当選しにくいと思います。
僕も5枚ぐらい投函したハズです(笑)。
来年は複数枚投函してみます。
知恩院御影堂は予約して、今月第1日曜日に行ってきました。
・日時:11月16日(日) 8:30~14:30
・場所:要法寺山内 妙種院
東山三条の大きなお寺は前を通る度に入ってみたいと思っていました。
チャンスですね。よい庭があるようですが拝見できるとよいですね。
さすがに、
次男とアウトドアクラブ>要法寺 妙種院
ですね(笑)。
また行かれた方、状況報告お願いします!
鴨脚家
いちょうけ
なぜ、「いちょう」と読むのか、これが不思議でならなかった。
日本では「銀杏」と書いて「いちょう」
中国では「いちょう」の葉は鴨の脚の形に似ているから「鴨脚」と表すと聞いて納得。
次にネットで見たところによれば「鴨脚」は宋音でイーチャオまたはヤーチャオから転じたそうだ。
では、どうして日本では「銀杏」になったのだろう???
amadeus様 昨年の鴨脚家公開の時に名前の由来とか言ってましたか?
あの場で聞いた記憶はないですね。
それよりも庭園や建物に夢中でした(笑)。
11月22日(土)、23日(日・祝)、24日(月。振休)、29日(土)、30日(日)の5日間規制されてます。
詳しくは、http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/kankochi/arashiyama/index.html 下さい。
なお、天龍寺曹源池庭園のモミジがまもなく見頃になりそうです。今年の紅葉は早いような気がします。
暮らすとなると、大変そうですが・・・
http://www.hachise.jp/buy/59030/index.html
ホテル→伊右衛門サロン→金閣寺→緑寿庵清水→祇園(花見小路→祇園白川→マリベル)→錦市場→ホテル→嵐山よしむら→霞中庵→野宮神社→竹林の道→渡月橋→15:50阪急嵐山駅→伊丹空港
京都はじめての人と行ったのでこんな感じに。
嵐電嵐山駅にはロッカーないんですね、はじめて知りました。(駅構内のヤマトが一個500円で預かってはくれます)
次は行けたら冬、春には必ずでしょうか。
最初パッと見た時は、どうされたのかと思いました。
体調でも悪かったのかと・・・。
拝観ペースが”常人並み”だったので。
お1人じゃなかったんですね。
納得しました(笑)!
でも連れは腰が痛いと言ってましたので詰め込みすぎたのかもしれませんが(-_-;)
一番の違いは拝観スピードより食事ですかね、夜朝昼とちゃんと食べました。たいてい昼は抜いてるので昼に食事、新鮮でした(笑)
※訂正
伊丹空港12:55でなく伊丹空港11:55でしたm(__)m
総会で顔を見ることができなかったので、どうしているのかと、話していました。
それにしても、同行者付きでその拝観スピードには驚きです。拝観スピードNo.1の座は揺るぎませんね。
拝観スピードは知識が深ければ深いほど遅くなると思いますので、なかなか抜かれないかと思います(苦笑)
(-_-;)
総合 2015年1月6日(火)午後8時~8時43分
http://www4.nhk.or.jp/buratamori/
どんな場所を歩くのか楽しみです。
HPを見る限り、行きにくい感じですが、予約で拝観できます。
建物は見るべきものはありません。
平安のはじめの十一面観音がいらっしゃいます(収蔵庫)。1mほどの立像で重文です。まずまずの仏像でした。
機会があれば、お訪ねください。
歩いて渡る行列に圧倒され、諦めてバスで渡りました。
maybeさまが行かれた”嵐山よしむら”へ早めの昼食をと思い11時に伺いましたら
行列はないのですが、2時間半待ちでした(涙
もちろん、あきらめ次へ。
(前回の山元麺蔵のような失敗はおかしませんでした)
”みなさんの上洛報告””京都滞在記”的なページを作って頂くというのは、いかがでしょうか?
拝観報告は、各寺社仏閣のページで大丈夫かと思いますが
どんなコースでどのように廻られたかなど、
他の方の拝観コースや訪問先を参考に日程に組み入れたり、
京都から遠く離れた我が家で、こんなコースを廻られたんだなっと思いを巡らせたり・・・
そんなページが、まとまっていたらっと思っていたので
若輩者ながら、ご提案させていただきました。
それでは、鋭意、明日も精力的に”錦秋の京都”を堪能し尽くします。
南禅寺別荘群の番組があります。
北から順に、誓願寺・誠心院・西光寺 寅薬師・蛸薬師堂 永福寺・安養寺 倒蓮華・善長寺・錦天満宮・染殿院の御朱印をいただけるみたいです。
詳しくは新京極のHP→http://www.shinkyogoku.or.jp/gosyuin/ をご覧下さい。
「蔵林寺 大根焚き 12月12日10時」
※萬福寺の南隣の浄土宗寺院のようです。
知恩院のあたりに葬った法然の墓が比叡山の僧徒に破壊されそうになって、
遺骸を二尊院あたりに移し、そしてここに移したといいます。
ここから、光明寺のあたりに運んで火葬したといわれます。
西光寺に重文の阿弥陀如来座像(平安初期)があります。
11月22日に広隆寺へ行ったとき、訪ねました。
住職の奥さんがおっしゃったのですが、「いまは、拝観は断っている。
阿弥陀如来座像は、来年の秋の非公開文化財特別公開の時に公開を予定している(遅れても、
再来年の春の非公開文化財特別公開の時)。
それまで、待ってほしいとのことでした。
気がついていなかったので、見逃すところでした。
あんとんさま、ありがとうございます。
素晴らしいものを見せていただきました。ただただ
ため息です。
録画したので年末年始にもう一度ゆっくり楽しみます。
この番組は四季折々に放送されています。
結構録画するのを忘れますが(笑)。
しかし放送後はすぐに分かります。
今回もですが、僕のブログのアクセス数が約2倍になり、
検索ワードの上位に、南禅寺別荘群やそれらの固有名詞が並ぶので(笑)。
本当に素晴らしい光景と手間のかけ方…
京都はスゴいと改めて思わされる内容でしたね。
そこにある新幹線車両基地から昨日深夜1時出発した新幹線2台。
京都の鉄道博物館に展示されるため、道路を大移動。
昨日、博多港から航路、京都に旅立ちました。
深夜にもかかわらず、熱心な”鉄ちゃん”達の撮影合戦でした。どうか、無事に到着します様に。
京都に旅立ったと思ったら、私も感慨深かったです。
どんな味がするのか楽しみです。
新年に向けての準備を始めないといけないですね。
31日が仕事納めなので、うっかりするとすぐ新年です(^_^;)
あと六波羅蜜寺は、福徳自在初穂の授与を受ける方でごったがえしていてすごかったですねえ(初穂は無料ですが、それに付ける熊手・小判・瓢箪・絵馬・金俵等は有料)はたして金運上昇するのでしょうか?
今年は朱色のものを身にまとっての参加
圓徳院でのお茶席も、今年特別に抹茶の上に扇子を逆向きにおいて出す(客人にお茶を入れるのを待たせない、扇子の要=腰を向けない)という古田織部の秀吉に出したスタイルをそのまま再現(没後400年)されたとのことです
とってもお得な気分で過ごせました
まだすこしだけ紅葉も残っていましたし
でも圓徳院は和尚さん他ユーモラスな方が多いですねw
福引きも楽しませていただきましたww
経堂内に展示されていたので、初めて中に入りました。
天井に龍が描かれているんですね。
ホームページには詳細は未記述ですが、資料を送っていただいた内容は以下の通りです。
・旅行期日:平成27年3月15日(日)~17日(火) 2泊3日
・講師:中村 昌生(16日~17日同行)
・旅行代金:東京駅集合・解散 144,500円、京都駅集合・解散 116,500円(ANAクラウンプラザ京都2泊、2朝食・2昼食・2夕食付)
・募集人員:30名
・添乗員:旅行会社から添乗員、HNK学園からカウンセラーが同行
・3/15:妙心寺衡梅院「長方庵」~茶道資料館(見学・呈茶)
・3/16:中村昌生先生講義~廣誠院~金戒光明寺西翁院「澱看席」
・3/17:妙喜庵「待庵」~松花堂庭園・茶室・美術館
「澱看席」は是非とも見てみたい茶席のトップですし、他も中村先生のお話付で是非とも拝見したいのですが、いかんせん3日間お休みとるのとお値段が張るのがネックで諦めざるをえません。宿泊無しでの参加可能か聞いたのですが旅行として催行なので不可とのことでした、残念です。
詳しくはHPを→http://www.krws.jp/
普段、敷居の高いお店も、この時期だけ届きそうなメニューもあって、今から楽しみです。
いつも掃除機がけなどをして、きれいにしているようです。
そんな妻の背中をみて育った次男くん(5歳)が”やらかして”くれました。
次男くんも長男くん同様、習慣的にドリルをしています。
今やっているのが”カタカナ”です。
彼はまだちゃんとカタカナが読めません。
そのカタカナの問題で「絵のカタカナをひらがなで書きましょう」というのがありました。
その中の1つが、お母さんがアイロンがけをしている絵で、下に”アイロン”と書いてありました。
もちろん正解は”あいろん”。
次男くん、カタカナが読めずに絵で判断したのでしょう。
彼の答えは、
「れいこっぷ」
でした(笑)。
カタカナ完璧でなくても「れいこっぷ」と書けるのですね。
私は使っているにも関わらずレイコップと言えず「あれ」か「布団掃除機」とつぶやいてます。
洗濯機、掃除機、冷蔵庫などと同じレベルでレイコップ。
これだけは商品名なんですけどね(笑)。
子供の整っていない字で何が書いてあるのかと読んでみたら、”れいこっぷ”。
結構笑えましたよ(笑)。
NHK、2015年1月6日20:00~20:43
http://www4.nhk.or.jp/buratamori/
テーマは、琵琶湖疏、御土居、新京極通。
マニアックそうですね。
7:20~8:20です。
ザ・プレミアム
「京都人の密かな愉しみ」
番組概要
あなたの知らない京都のみやびへ。
一見さんでは訪れることのできない非公開の庭園ごく限られた人しかめでることのできない国宝級の掛け軸。
京都人が愛する京都を描く。
amadeus様
今年も濃い内容のブログ&ama会総会のお手配等、
本当にありがとうございました。
今年は後半余り動けなかったのが残念ですが、
秋の総会に参加できて楽しい時間を過ごさせていただきました。
ama会の皆様
東京で、また秋の総会でお会いできた皆様
お世話になりありがとうございました。
また来年も楽しい時間を一緒に過ごさせていただければと思っています。
この年末年始は寒波のせいで寒いようですね。
インフルエンザも流行っていますので
どうぞ皆様体調には気をつけて、
良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ブログは僕的には特に気負うこともなく続けているだけですが、出来るだけ詳細に調べを入れるようにはしています。
その結果楽しんで頂けているのなら、存外の喜びです。
まだまだ終わる気はありません、というか途中で投げ出せなので、これからもお付き合いください。
来年もまた総会でお会いしましょうね。
よいお年を。
今日は朝からJRに乗って、須磨海浜水族園へ。
予め金券ショップで京都~大阪、大坂~三ノ宮の切符を4枚(大人2人の往復分)を購入していました。
京都~三ノ宮で670円、三ノ宮~須磨海浜公園までの乗り越し精算が180円ですので、片道850円。
普通に乗ると1440円ですので、590円もお得。
しかも大人2人で往復だと、2360円もお得です。
これを知ると普通にJRに乗るのはバカらしくなりますね(笑)。
さて8:45に自宅を出て、10:30頃に須磨海浜水族園に到着。
イルカショー、イルカにタッチ(有料)やラッコ等を見ました。
初めてでしたので、子供達も大喜び。
14:00過ぎには須磨海浜水族園を出て、神戸駅へ。
ここからは大人の時間。
umieでお買いものです。
17:30頃から夕食にして、18:30頃の新快速で京都に帰りました。
大体神戸~大阪が30分、大阪~京都が30分ですね。
(ただし神戸駅は神戸市の中心街より少し西にあり、本当の中心は2駅東の三ノ宮駅です)。
結構疲れましたが、明日も予定が満載。
毎回休みは、家族と、子供と、拝観で「遊び倒し」ます!
今日は妻の休息日。
朝からお風呂掃除を隅から隅までやります。
10:00には終わったので、今度は長男と次男を連れて公園へ行きます。
公園へはそれぞれ自転車で。
次男くんもそろそろ”玉なし”で公道を走れそうなレベルになってきましたね。
12:00頃、昼食へ。
妻なしの3人の時はほぼ自動的にココイチへ(笑)!
あの子たち、注文するのは毎回同じ。
ネバネバ三昧 200g 甘口です(笑)。
ネバネバ三昧とはトッピングが、納豆、オクラと山芋です。
彼らは特に納豆が好きです。
いつもハンバーグやエビフライなどのトッピングがあることも説明するのですが、聞く耳なし・・・。
ネバネバ三昧に一直線(笑)。
そして長男はそれを”パクパク”食べます。
しかし食いしん坊の次男は、それを上回り”ワシワシ”食べます。
長男より食べるのが、早いです(笑)。
そんな調子なので、5歳にしてお子様ライスは食べません。
雰囲気的には「そんな子供だましでは少ない!」と思っているようです、まだ子供なのに(笑)。
昼食後は東宝シネマ二条へ。
12/29の0:00から席を予約した、妖怪ウォッチの映画です!
僕は映画に行く時は、必ず3日前の0:00に
中央の、ど真ん中の席
を予約します。
料金は一緒なら、全体に中央で観たいですよね。
それに何でも無計画で望むことは、あり得ません(笑)。
妖怪ウォッチは当然初めてみましたが、なかなか面白いですね。
お笑いの要素(ボケとツッコミ)も多いし。
ジバニャンの”ジバ”って地縛霊のジバで、フユニャンの”フユ”って浮遊霊のフユなんですね。
帰宅後、少し1人で出かけましたが、それは今後のブログで。
夕食は年越しそばを頂き、子供達は早めに寝かせます。
今夜はこれから除夜の鐘を突きに行ってきます。
それも今後のブログで御紹介します。
いよいよ今年もおしまい。
1年間、御愛読頂きありがとうございました。
皆さま、よいお年を。
昨年は・・・お世話になりました。漸く(秋の)総会に参加することができた年でしたが、京都ではアマ会ツアーに参加できなかったかな(東京は参加)。その代わり洛陽三十三所を満願しましたけど。
今年は勿論、上洛(まずは今月末に)いたしますが、善光寺(御開帳年です)と高野山(開創1200年の特別開帳あり)に遠征の予定です(共にクラツー申込み済み)。昨年の秩父に続き、板東も始めたいなぁ・・・と浮気の予定(笑)が続々。あ、京都では十二薬師か十三佛を始めたいです、はい。
上洛の際にはお世話になったり、遭遇したり・・・すると思いますが、皆様よしなに。
あ、WAN“支部長”、今年も支部で何かしましょうね!(amaさんの夏の上京は今年もあるのかな?)
上洛中です。
昨日は、知恩院の除夜の鐘を拝観しました。
19時30分頃に、列に並び22時40分の開始まで3時間余り待ちました。
待っている時に雨が降ったりしましたが、最初のグループで除夜の鐘を見ることができました。
テレビで見るのとは違い迫力がありました。
今日から新年の拝観を開始します。
本日もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いいたします。
皆様に拝観先や総会でお会い出来るのを楽しみにしております♪
今年もブログ、コメントをしっかり読み込んで上洛する所存でおります。
ama様、ama会の皆様、本年もよろしくお願い致します。
朝10:00前から高島屋。
もちろん初売りです。
そして四条烏丸へ。
お昼は妻が食べたがっていた吉野家の牛すき鍋膳(笑)。
食後は大丸へ。
午後からは京都駅の伊勢丹。
僕も買い物好きですが、疲れました(笑)。
15:00頃に帰宅し、夕食は家族でカニ鍋をしました。
昨日の妻の苦労は取り返せたでしょうか(笑)。
しかし滋賀に移った妻の実家に行くべく、車にタイヤチェーンを巻きました。
9:00前に妻はまだ準備中ですので、1つだけ拝観に。
大雪ですので徒歩で。
歩いて行ける距離のお寺でよかったです。
この詳細は今後の拝観報告で。
そして10:00前に車で出発です。
雪がまだまだ残っていましたが、タイヤチェーンは無敵です(笑)。
大原を越えて”途中越え”で行きました。
妻の実家で昼食を頂き、午後からは立木観音へ。
僕が本厄ですので。
800段の石段もなんのその。
長男、次男も楽勝です。
今日は妻の実家泊。
いよいよお休みも明日までです。
午前中は向こうも大雪の後でしたので、雪遊び。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり。
子供も姪っ子も大喜び。
14:00頃あちらを失礼して、竜王のアウトレットへ。
買い物、夕食後に帰宅。
昨日の往路は雪でタイヤチェーンが必要でしたが、今日はすっかり溶けていました。
お休みも今日まで。
充実したお休みでした。
明日から仕事再開です!
次男は長男と同じ教材を使っているので、彼らの違いがよくわかります。
最近こんなことがありました。
次男が足し算と引き算のカードをやり始めました。
初日は指折りでしていたのですが、翌日には暗算を始めたのです。
大半は1つ4秒ぐらいですが、中には即座に答えるものもありました。
例えば、1+9、2+8、3+7、4+6や5+5は即座に10と答えるので、指がフルになるケースに気づいたんでしょうね。
また1+5もすぐに6と答えたので、
「なんですぐに分かるの」と聞くと、
「5の次は6やん。(ニッと笑って)そんなんわかるで(笑)」と。
妻に確認しても、そういう思考は教えていないと。
彼は教えられなくても、自分で考えて分かるんですね。
そう書くと次男は優秀で素晴らしいみたいですが、彼の欠点は人の話を聞きません。
ほとんどが我流です。
ですので取りこぼしが多いです。
一方の長男くん。
彼はマジメです。
教えなくても分かる程のキレを強烈に感じたことは少ないですが、逆に教えたことは着実にこなしてきます。
Slowですがsteadyです
仮に10回試験をしたら、
長男は10回80点、
次男は5回が100点で、5回は60点
のような感じです。
もし今後受験をしたら、着実に合格するのは
長男のタイプですね。
10回受けても結果に変動がないし、彼自身も80点レベルの学校を希望するでしょうから。
問題なのは次男です。
彼は試験を受けても恐らく60点の結果しかでないでしょう。
試験ってそんなに甘くはないです。
しかし彼の認識(というかプライド)は100点レベルですので、彼はきっと100点レベルの学校を希望するでしょう。
このままでは彼はきっと落ちます。
次男が合格するには、
きっちり着実にできるよう性根から入れ変える
ことです。
ではどうするかですが、他人の忠告を受け入れるタイプではない(前述のようにそもそも他人の話は聞かない)ので、言ってはみますが親が忠告しても多分馬耳東風でしょう。
最終的には、
自分でイタイ目に遭って、骨身に沁みてもらうしかない
んでしょうね。
そういう意味でも中学校受験からしてもらって、早めにイタイ目に遭ってもらった方が、今後の彼の人生のためなのではないかと思っています。
最終的には彼が教訓を生かして、学習し修正してくれればいいので、
むざと転ぶとわかっていても、彼のために転ぶのを見届ける覚悟
を親もしないといけないなと、早くもうっすら思っております。
最後に、次男は笑えるぐらい「昔の僕を見ている」ようです(笑)。
二人の成長、楽しみですね。
あまりイタイ目に遭いませんように。
会えば分かります。
バリバリの次男タイプです(笑)。
そしてイタイ目にあって、自分の性根を入れ変えたのです。
非常にツラかったですが、それがあればこその今だと思っています。
イタイ目や失敗は、若いうちにした方がいいです。
そしてそれを前向きに捉えて修正すればいいだけのことなので。
彼らも変われるのなら、イタイ目にあって欲しいです。
よりパワーアップ出来るチャンスですから。
子供に対する親御さんの思いというのは、そういうものなのかもしれませんね。
3月の南座はお勧めです。将来が楽しみなピチピチの20代御曹司連(一人もうすぐ三十路入りの方がいますが・・・)が出ます。
私のお気に入りは隼人君(初見時は小学生の坊やでした!すくすく育ってのっぽ君)、歌昇君(もうすぐ姉さん女房を貰う、吉さまを慕う良い子です)、米吉君(お姫様役が似合います。もう、可愛くって♪)の三人。
他の皆様もどーぞ宜しく!(若い連中なので、温かく見守りつつも、厳しい目で)
なおすけさま
メールして見所をお伺いしようと思っていました!!
実は仕入先から招待状を頂いています。
ゆっくり楽しんで観てきます。
<昼の部>まず歌舞伎十八番が二つ。続けてやるのは珍しいですね。矢の根は実の兄弟が曾我兄弟を演じますが(隼人君はご馳走役ですね)、兄の歌昇君が弟・五郎役、弟の種之助君が兄・十郎役と現実とは逆。(おや?歌昇君の入籍はいつだったかしらね)私の注目は鳴神。松也君の鳴神はいいとして、雲の絶間姫が米吉ちゃん♪絶世の美女というより、美少女ですね。うぶな鳴神を口説く様を見てみたいものです。誰に教わるのかしら?玉三郎丈かなぁ。キリの「流星」は恐らく舞踊ですね。ここでもイケメン隼人君♪目の保養にお勧めです。(笑)
「弁天娘女男白浪」は説明不要でしょう。弁天小僧菊之助とお仲間の白浪達(泥棒)の話です。これは音羽屋(菊五郎丈)のご指導でしょうね。米吉君が珍しく立役(男役)です。駄右衛門は松也君の方が合う気がしますが、彼は弁天小僧。最近は立役が多い彼ですが、私が歌舞伎を見始めた頃は女方ばかり。音羽屋は兼ねる(立役・女方の両方を演じる)家なので、時の人(?)を見るには良いでしょうね。
キリの「闇梅百物語」。これは見たことがないので、調べると、“化け物づくし”の楽しい舞踊だそうです。早替わりや様々な踊りを見ることができるのだとか。暗い気分で帰途につかずに済みそうです。妖怪のお好きな方は是非どうぞ(笑)。
見所解説ありがとうございます。
私は昼の部です。
イケメンくんたちの活躍が楽しみです。
若いパワーをいっぱいもらってきますね!!
来週からこられるのですよね。
寒いけど楽しんでくださいね(笑)
8:30に京都駅に送り、お見送り。
妻と2人で9:17発の新快速で大阪へ。
いつものように、2人でお買い物。
2人とも買い物好きですので、2時間ぐらいはあっという間です(笑)。
AMは阪急、阪神デパート。
お昼はグランフロントでオイスターバーへ。
2人ともアホみたいに(笑)、カキが好きなので。
子供がいないとゆっくり食事が出来ます。
午後からはグランフロントを見た後、14:00に早目のおやつへ。
今日は阪急3番街のSWEDENへ。
ソフトクリームショップです。
クレミアというソフトクリームを頂きました。
1ヶ月程前にいつも見ている”ごぶごぶ”という番組で紹介されました。
1つ515円もします(笑)。
しかし超、超濃厚!!!
もはやチーズと言ってもいいぐらい。
特性のコーンはヨックモックのシガールのような感じ。
美味しかったです。
さらにその後は歩き疲れたので、2人でフットマッサージへ。
これまた半分寝てしまうぐらい気持ち良かったです。
その後大丸を見て、16:15発の新快速で京都駅へ。
17:00に子供を迎えにいって、帰宅しました。
妻と久しぶりのデート!?
楽しかったです(笑)。
こんにちは
まさかこのブログで「阪急3番街のSWEDEN」の文字を拝見するとは!
並びませんでした?
今年初売りの時に娘と行こうとして、あまりに並んでいたのであきらめました。
そのうち再挑戦します。
しかしブログタイトルにそぐわないので、こそっとコメントしています。
僕が着いたのは14:00前で、6人待ちぐらいでした。
出たのが14:30頃でしたが、その時には20人待ちぐらいになっていました。
15:00以降はもっと長かったかもしれません。
もちろんそれを見越して早めに行ったんですけどね(笑)。
まぁ クレミアもご存知ですか?
まだ 東京都大阪でしか食べられません。
渋谷では JKたちが列をなしています。
コーンがラングドシャなんですよね。
・・・と、書きながら 列が長くてまだ並んではおりません。
毎日 京都はいろいろな催事で 開かない扉も開くのだと 関心しつつ うらやましく 読ませていただいております。
それにしても amadeusさまの情報収集力にはいつも圧倒されます。
この頃は伺ったことがないのに 行ったような気になっている自分に 苦笑することも
これも充実した amadeusさま はじめ 皆様の楽しいご報告のたまものですね。
深く感謝しております。
って、そんなこと言われなくてもブログみていたら分かりますよね(笑)。
>amadeusさまの情報収集力にはいつも圧倒されます。
興味があることは、1回の見聞きで覚えますからね。
逆に興味がないことのへ無視力も、尋常ではないですか(笑)。
京都観光もそうですが、何時に行くかが大切ですね。
いつも思うことですが、おみそれいたしました(脱帽)
子どもはいつかは巣立っていくので最後は夫婦だなと最近思うようになりました。
今後も仲良くしていこうと思います(笑)!
本当は明朝の予定でしたが、東京は積もる・・・なんて恐ろしいことを言ってるので、午前中は仕事をして一旦帰宅してから、やって参りました。防寒対策のお陰で大荷物(汗)。どうしてもうまくまとまらないですね。流石に圧縮袋も使うようになりましたが。
明日は和束でお茶体験と昼食、その後禅定寺と平等院の拝観というバスツアー(京都市内の旅館の女将さんor若女将が漏れなく同行)です。行動中に傘を差さずに済めばいいのですが・・・。
開講日 2015/05/29(金)、2015/05/30(土)
受講料 35,000円
1日目 講義/流響院/大寧軒/無隣庵見学
2日目 山紫水明処/木戸孝允旧邸//第二無隣庵//廣誠院/島津製作所創業記念資料館見学
https://gakusha.jp/apps/course/detail/1515303/
「近代数寄空間の魅力」 とても魅力的な講座ですね。
でも、流響院に行きたいだけで35000円はちょっと高い…ので地道にハガキで応募することにします。
済んだのでしょうか。
心配です。
ように見えましたが、文化財に被害がなくて本当に
良かったです。
今年は2時間程度で終了。
段々早くなってきますね(笑)。
そのほとんどが医療費控除の計算。
頭痛持ちなのでロキソニンを常備していますが、そのレシートも全部残しているので。
さすがに通院した場合のタクシー代までは勘定していませんが(笑)。
今年は昨年より還付金が多かったので、ご機嫌です(笑)。
今週末の2/22と来週末の3/1は、池坊短大で確定申告の受付をしてくれるので、何としても今週中に仕上げる必要がありました。
今週末、提出して義務から開放されます(笑)。
妊娠~授乳の頃、内服は極力我慢していましたが
我慢しない事に決めてからは、手放せません。
モチロン上洛中も、ピンクの錠剤に何度救われたことか・・・
随分寒波が降りて来た今年。
都の梅や桜の開花が、そろそろ気になる季節になりました。
休日も休日で忙しいもので(笑)。
ロキソニンは月に2回ぐらい必要です。
さすがに頭痛がヒドイと集中力が落ちます。
今日、次男の幼稚園の発表会が北野であったので、ついでに天満宮に行きました。
まだちらほらですが梅が咲いていました。
またそのうち来ますね。
桜のシーズンが。
待ち遠しいです。
全く、なんてこったい・・・。
合掌。
残念ですね。
膵臓癌は場所的に症状が出にくいので、早期に発見されにくいですからね・・・。
本当に勘三郎さんもですが、これから円熟の域にというところで。
誠に歌舞伎界としても惜しい人材を失いましたね。
ご冥福をお祈り致します。
今は、闘病中の福助丈(七代目中村歌右衛門襲名が延びちゃった方)が気になります(個人的には大嫌いですが、彼だけでも復帰して貰わないと、あの世代がますます手薄に…)。
地福寺(阿弥陀如来像)~広見寺地蔵堂(腹帯地蔵像)~福成寺(十一面観音立像、大日如来坐像、廣済禅師坐像)~福田寺(地蔵菩薩像、釈迦如来像、二天像、龍神像、摩耶夫人像…夫人右脇からお尻をほっぽり出してダイビング状態で出てきているお釈迦様にはビックリしました)~乙訓寺(本堂:十一面観音立像、毘沙門堂:毘沙門天立像)~勝龍寺(多聞天・持国天立像)
小型バスで能率よく廻り講師の詳しい解説付きで良かったです。次回(今秋予定)は北上して松尾までの洛西の寺院を予定されておられるようです。
近畿文化会は近鉄が母体なので、古墳&奈良がメインですが、仏像、寺社建築、洋館などで今回のように京都を取り上げることもあるようです。(昨年の2月には大徳寺金毛閣への拝観もあったようです)
いつも素晴らしい情報ありがとうございます。
毎日こちらのブログを拝見するのが楽しくて仕方ありません(笑)
ひょっとしたらご存知かもしれませんが…
「伝統産業の日2015」という催しが3/14~3/22に開催されます。
その中のイベントのひとつに「京都染色美術展覧会」というのがあります。
展示会場が、
3/15 東福寺退耕庵
3/27~29 建仁寺西来院
入場無料
(時間が調べられませんでした。すみません。)
また、「平成の琳派展in京都」というのが
3/28・29 建仁寺両足院で開催。
10:00~17:00
入場無料
どちらの展覧会も入場無料ですので、ちょっとお得かもしれません。
また今後の拝観報告でご紹介します。
そして昨日はWAN初代から奈良で公演中の木下大サーカスの招待券を頂いたので、家族で行ってきました。
自由席に並ぶと長蛇の列で大変なので、指定席券を事前に購入しました。
まあ入場料がタダになったので、助かりました(笑)。
子供達は初めてのサーカス。
大喜びでした。
WAN初代、ありがとう(笑)!
そして昨日は疲れ果てたので、早々に寝てしまいました。
コメントのお返事も出来ず、失礼致しました。
新・雀右衛門(現在は七代目芝雀)丈は、お父様(四代目)に似た綺麗な女方さんで、個人的には大好きな役者さんです。大播磨(吉右衛門丈)とは従兄弟同士で、相手役を務めることも多いので、吉さまはきっと襲名に付き合われると勝手に思い込んでいます(笑)。
来年の顔見世には是非お越しを~。気の早すぎるなおすけでした。
●古田織部美術館:4/11(土)「源平茶会」(9:30-16、2,000円、小堀遠州作「擁翠亭」は移築未完了なので5月中旬以降公開予定とのこと)。「源平絵巻・扇の的」(11、13、15、3,000円、那須与一が扇の的を射ぬいた場面を再現するそうです。なぜ那須与一なのでしょうか?)
●常照寺:4/12(日)、「吉野大夫花供養」(9-15、5,000円、茶席3席・点心席、月釜で使用の「遺芳庵」での本席あり)
●苔香居:5/5(祝)・6(振休)、「きものの虫干しの会」(10-16、2,500円)+「盛苔の茶席」(9-16、1,000円、亭主は学生さんなので気軽に躙口から入る小間を体験できます)
●松殿山荘;5/3(日)・4(月)10-15、1,500円(広間での茶席付)
●高台寺:「傘亭席」4/12(日)~26(日)9:30-16、拝観料+1,500円(外から覗くのと中で体験するのでは全然印象が違います。おすすめです)。「遺芳庵朝茶席」6/1(月)~7(日)8:30-、一席15,000円・定員3名。先ですが「北政所茶会」10/6(火)8-15、11,000円(茶席5席・点心席、通常非公開「春光院」での陣中席があります)
●国立京都国際会館:「宝松庵茶会」4/29(祝)9-15:30、4,500円(茶席2席・点心席) ※茶席はないですが「庭園開放・桜イベント」4/4(土)・5(日)9:30-16、無料。
●二条城:「観桜茶会」4/9(木)10-15、3,500円(茶席3席・点心席)。「市民煎茶の会」5/3(日)~5(祝)2,000円(茶席2席)。※両方とも通常非公開「清流園」で開催。
●平安神宮:「観桜茶会」4/1(水)~15(水)9-16、入苑料+800円、澄心亭で開催。
●青蓮院:「好文亭特別拝観」~5/5の土・日・祝、10-15:30、拝観料+1,000円、呈茶付。
●大覚寺:「華道祭」4/10(金)~12(日)10-16、「龍頭鷁首舟席」拝観料+1,200円、宸殿前席(立礼席)拝観料+600円。
●官休庵:拝観・4/7(火)14-、3,500円(3月初旬ホームページに募集がアップされていましたが2日で満席になっていました。秋の募集時は忘れずにコメントしようと思います。・・・すみませんこちらは私、今回行けることになりましたので表千家・裏千家・武者小路千家+藪内流の茶室をコンプリートできました。あとは日本一見ることが難しい国宝「密庵」は別格として、西翁院「澱看席」は是非見たいのですが・・・。拝観する機会があれば皆さん教えてください)
●半床庵:1名での拝観は不可。団体の拝観があれば同席させていただけるので電話での問い合わせが必要。久田家当主のお話と呈茶付で1,000円、お値打ちです。 (表千家の久田家とくれば、もう一つの堀内家「長生庵」も是非見てみたいのですが非公開なので・・・)
京都ではないですが茶席絡みということで・・・
●大阪城 豊国神社:「秀石庭・花見茶会」3/29(日)9:30-15、500円(通常非公開の重森三玲の庭で開催)
また京都&茶席ではないですが重森三玲絡みということで・・・
●以楽公園:「一時開放」~4/8(水)10-16、無料(珍しい公園の作庭)
最晩年は舞台に出て来るだけで客席から拍手が沸き起こる大ベテランの脇役さん(なんと役者生活90年!らしい)。今頃、師匠(十七世勘三郎)親子に何を言われているやら。お元気なら、今月も浅草の平成中村座に出てる筈だったのに。
天寿を全うされた名脇役・中村小山三丈に合掌・・・。
来週末まで、持ってくれるのかしら・・・(涙
しかし先週、その額のほぼ9割に相当する固定資産税の支払通知が来ました・・・。
僕の気持ちを、もてあそぶな~~~(笑)!
季節柄の桜の記事に辛抱堪らず(笑)、日帰り上洛しました。折角なので十二支妙見さん巡礼も織り込みました。
朝8:20京都着~北大路バスターミナル~鷹峯 円成寺(妙見)~上賀茂神社~半木の道~平安神宮~霊鑑寺(妙見)~本隆寺~雨宝院~仁和寺~京都駅のルートでした。
霊鑑寺のあと修学院の妙見「道入寺」が意外とアクセスがいいことが分かり電話を入れましたが、あいにく留守電になってしまい今回は断念、錦林車庫から西陣に向かいました。
上賀茂の斎王桜は満開やや過ぎの印象でしたが、境内の桜も含め間に合ったという感じでした。半木の道、平安神宮の紅枝垂れも最盛期は過ぎていましたが納得の観桜です。
御室は満開でした。今までの御室のなかで今年が一番混雑してまして、周囲は大渋滞。やはり外国人観光客が増えたことも理由の一つでしょうね。市バス中心で移動をしてましたが、ここは嵐電を使い混雑から脱出しました。ここでやや時間を取られたので、予定していた退蔵院を諦めることになりちょっと残念でした。
ところで今回の霊鑑寺は特別拝観で開いてましたが、十二支妙見の御朱印は閉門中でも頂けるということでした。
さて明日から中国出張なので、桜の日本から気分を切り替えようと思います。
次:「パパ。ブラック ジャックって知ってるか?」
アマ:「そら知ってるよ。よう知ってんなあ。」
次:「当たり前や。ブラック ジャックは免許がないんやで。」
アマ:「そんなことまで知ってんの。ちなみに免許って何の免許がないの?」
次:「えっ、・・・う~ん。・・・車やん!」
アマ、妻、長男 爆笑!
思わず クスっ
そういえば
キッザニアの手術着着用から3年?
そのうち
ほんものの外科医かな?
お子さんたちの成長も楽しみな
amaブログです。
いろいろやらかしてくれるお年頃
ですので、
また何かエピソードがあれば、ご紹介させて頂きます。
ちなみに今年の夏の家族旅行は行き先も決まり、すべて手配済みです(笑)!
モリアオガエルの寺みたいです。
(初公開)上書院から眺める名勝庭園
・建物が古いため有料限定公開 志納料500円とのことです。
上書院で華道の作品展示をしておられたような記憶があります。
どこに書けば良いか分からなかったので、ここに書きます。
邪魔と思われたら、無視して、消してください笑
本日5月5日に、阿含宗の花山天文台近くの建物に行って参りました。京都大仏祭なるものを覗くためです。
京都大仏なるものを拝見する道すがら、大庭園を上から望むことができました。
人づてに聞いたのですが、庭園は昔、太陽という雑誌に掲載されたことがあるそうです。僕は知りませんでした。
庭園は池泉回遊式庭園です。
amadeus様はご存知でしたか?
因みに、正規ルートかどうかは知りませんが、大仏後ろにある道を辿ると、庭園内にも入ることができるようです笑
5/4は雨でしたので、かつて廃墟で有名になった守山ピエリへ買い物。
かなり復活しています(笑)。
そして今日は朝から琵琶湖こどもの王国へ。
かなり広く遊具もいっぱい。
今回もいろいろな発見がありました。
まずは長男が遊んでいるのを遠くでみていました。
すると小さな女の子が乗ったローラーが回転して落ちかけたら、背後からそっと回転しないように押さえてあげていました。
さすがお兄ちゃんです(笑)。
次は次男くん。
彼は物怖じしないので、いつも1人で遠くへ行きます。
そして1人で迷子になることもなく、ベースキャンプ!?に戻ってきます。
今日も姿が見えないので、探索へ(笑)。
すると彼を背後から発見しました。
面白いのであとを付けてみました(笑)。
するとしばらくウロウロした後、周囲を確認。
何かを確認してトトトと歩き、また止まって何かを確認。
そしてまたトトトと歩き、1人でベースキャンプに帰ってきました。
何を見ていたのか聞いてみたら、「目印やん」と。
彼は1人で遠くに行く際は、自分なりに目印を決めて行っているようです。
だから彼は絶対に迷子にならないんですね。
2人の成長をまた見ました。
そして最後は妻さま(笑)。
子供達が広場でミニコンサートを聴いている時です。
隣りで突然ガサガサとカバンを見たかと思うと、血相を変えた“ような”表情で、「サングラスがない!落としたかも!」と。
なぜ血相を変えた“ような”表情かというと・・・サングラスをしておられたからです(笑)!
彼女は結婚してからも変わられないので、安心しますね(笑)。
非常に楽しいお休みでした。
いつもは超速回転のamaさまも
ご家族と一緒のときは ギアチェンジですね。
お子さんたちの様子は和みます。
しかし 奥様の行動に既視感が!
ワタクシ そっくり。
笑えませぬ。
1番和んでいるのは、僕です(笑)。
妻は一緒に仕事をしていた時は、
テキパキと、笑顔で仕事をし、同僚からの信頼も厚い女性でした。
しかしお付き合いをし、結婚するといろいろ抜けているところが・・・。
それも彼女の魅力です(笑)。
JR東海の「そうだ京都行こう」のCMを西日本では拝見することが出来ません。
ごくたま~にBSである特集で見ることができる位です。
PCで検索してオフィシャルページを見ると、
今なら初夏編をみることが出来ました。
You Tubeでは、過去の限られたものしかなく、残念ながら、観たい年のものを観ることが出来ませんでした。
どこかに観れるページを御存知の方がいらしたら教えて頂けると嬉しいです。
しかし”おはよう朝日”が放送してている、ABCの6:45~7:00の間には高確率でこのCMが流れます。
これを僕が釘付けで観て、
「そうだ 京都、行こう!」って叫ぶと、
すかさず長男が
「もう住んでるやん!」
ってツッコむのが我が家の恒例です(笑)!
今クールは、ドラマのDr.倫太郎を観ています。
そのドラマに長塚京三さんの息子さんである長塚圭史さんが出演されています。
声、お父さんにソックリですね!
それだけです(笑)。
>「そうだ 京都、行こう!」って叫ぶと、
>すかさず長男が
>「もう住んでるやん!」
>ってツッコむのが我が家の恒例です(笑)!
なんて、微笑ましい。
そんな何でもない恒例のひととき。至福の時間ですね。
我が家の子供達、あっと言う間に大きくなっちゃって!
ランドセルを忘れて登校したりしてた頃が懐かしいです。
諸事情によりあまり余裕が無かったもので、
すご~く久しぶりの書き込みです…
「そうだ京都へ行こう」のCMはJR東海さんなので
関東から中部がメインなのでしょうか。
とてもきれいなCMなので、もったいないですよね。
東京ではたまにCMイベントがあり、
舞妓さんが来られたり、その時のCMがらみのグッズをいただけたりで、結構楽しませてもらっています。
下記のサイト、全部は見ていませんが
動画が埋め込んでいるようなのでチェックしてみてくださいね。
http://jr-souda-kyoto.seesaa.net/
ところで以前「狛めぐり」のことを尋ねられたと記憶しています。
私が知っているのは、大豊神社の狛ねずみと
護王神社の狛イノシシくらいで、あまり参考にならないかもしれません。
今後何か見つけましたらコメントさせていただきます。
早速、観て来ました。
あんなおまとめサイトがあったことにビックリです。
大豊神社の狛ねずみには、まだお逢いできていませんが、護王神社の狛イノシシには、昨夏、遭遇しました。
私は、真如堂・金戒光明寺からの帰り、よく岡崎神社もセットで立ち寄るのですが、狛兎さんが鎮座していらっしゃいますよ。
京都って、色々な愉しみがあって、底なし沼観を感じ始めています。
採血、レントゲン、心電図などがありました。
心電図を取り終えたところで看護師さんが、
「先生、メッチャ徐脈ですね。」と言われました。
心電図を見ると、心拍数が48。
他に左室肥大の所見も・・・。
これって、多分・・・スポーツ心臓・・・気味なんでしょうね。
大雨の日以外は起床直後に2km(15~20分ぐらい)を走ること、5年。
さらにこの1年は夜の入浴前に、腹筋と腕立て伏せを40回ずつですがしています。
たったこれだけでも結構目に見える効果があるんですね。
開催場所:上賀茂神社・客殿(重文)
会費:一般5,000円(本殿・権殿・絵馬の特別参拝含む)
客殿ってどこなのでしょうか…
http://blogs.yahoo.co.jp/kyoto_wagashinokai/MYBLOG/yblog.html
amadeusさま、圓徳院の小間の茶席情報ありがとうございます。さっそく予約しました。一人で頑張って参加してきます。とても楽しみです。
知りませんでした~
残念~
行きたかったです。
見落としてました。泣
調べてみたのですがよくわからなくて。
では、次回是非m(_ _)m
バスで○○医大前~を通過する度、娘と
amaさまは何科のDr.かな
あの頭の切れ方は外科医に違いない(笑)
メンサだし~
などと勝手につぶやいております。
失礼しましたm(_ _)m
卒後から脳神経外科を10年ちょっとしておりましたが、今は脳卒中後のリハビリテーション科をしております。
今の仕事は医療1/3、社会的な調整(療法士との方針確認や患者さん家族への説明)1/3、書類書き1/3ですね(笑)。
6/19に滋賀出張があり、翌6/20に上洛が叶いました。
今回の上洛の目玉は、成満まで残り3寺となった洛陽十二支妙見巡礼。その一つ「本教寺」を中心に、これまであまり散策出来ていなかった伏見エリアの寺社・名所巡りを中心に予定を組みました。
10社寺ほど効率よく拝観出来たので、十二支妙見残り2寺の一つ「道入寺」にアポ入れしたところ、ご在寺とのことだったので修学院まで移動、参拝が叶いました。
これで洛陽十二支妙見巡礼も残すは「常寂光寺」のみ、いよいよ成満が見えてきましたが、嵯峨野は見所も多いので「常寂光寺」だけではもったいないと今回参拝は見送り、代わりにこの時期こその妙心寺・東林院の「沙羅の花を愛でる会」に行きました。
訪れてみるとバスツァーの団体拝観者と重なり大混雑、実は「東林院」も初めてだったのでゆっくり拝観したかったのですが、人気のこのタイミングではまあ仕方がないでしょうね。
さて滞在時間も迫るなか、東京への帰路につく前に錦市場に立ち寄り「鱧の落とし」「鮎の塩焼き」を、大丸で「とようけ屋山本」の京揚げをゲット、初夏の京の味覚も持ち帰りました。
実はここの「京揚げ」が大好きで、炙って短冊切りにし九条ネギをたっぷり乗せ、ゴマ油と醤油でいただきます。お酒が進む珠玉の味わいです。今回も満足の上洛でした。
なかなか充実の1日だったようですね。
嵐山は本来は秋がいいのでしょうけれど、今秋は二尊院と常寂光寺の本堂が工事中ですので、微妙ですね。
食の方もガッチリですね。
またいらして下さい!
やっぱり~^o^
花形ですね(*^_^*)
激務なのにどうやって時間を作られてるのか(笑)
さすが、デキる方は違いますね!
bosunさま。
葵祭りの際はアドバイスありがとう
ございました。
先日の東林院は、未明の雷雨の為、
「沙羅の落花を愛でる会」となりましたが、
主菓子のきんとん「沙羅の花」
がとても美味しかったので良しとしました(笑)
私もお揚げは好きで、香ばしく焼いてネギと鰹節
まぶして、だし醤油でいただいてますが、今度
胡麻油で、試してみます。
あと、錦市場でしか買えない「麩房」さんの、胡
麻豆腐は絶品です。
普通の胡麻豆腐ではなく、生クリームなどが原料
でクリームチーズのような食感に、プチプチとし
た白ごまがアクセント。
こちらはワインと相性抜群です。
コメントありがとうございます。
嵐山・嵯峨野の秋は秀逸ですよね。大自然が織りなす圧巻の美ではなく、歴史や建造物との調和が生み出す計算された深さがありますよね。
その景観を維持するための工事でしょうからやむを得ないとは思いますが・・・。
十二支妙見最後の巡礼ですから、少し静かな時期に訪れ成満を味わいたいと思います。次のテーマは何にしましょうかね(笑)。
麩房老舗さんでは生麩をよく買っていますが、胡麻豆腐は知りませんでした。美味しそうなので今度買ってみますね。
錦市場は観光地化・・・とよく言われますが、コンパクトに沢山美味しいものが手に入る便利さからついつい寄り道してしまいます。
単身時代も帰宅する前にはよく京の味を買い出しして帰りました。そしてお酒を飲めない妻には、伊勢丹地下で老舗弁当を予約して買っていきましたね。
自分だけ週末京都通いしている後ろめたさから、奮発したもんです(笑)。
長男と次男をそれぞれ京都駅の集合場所へ送ります。
9:16発の新快速で妻と神戸へ。
1時間で元町へ。
11:00まで大丸へ。
11:00から妻が以前買った靴の調整で、Hills Avenue(靴屋)へ。
11:15に終わり、昼食へ。
今回はレッドロックのローストビーフ丼。
スマステでも紹介され、かなり有名になったでしょうか。
11:30オープンですが、11:20着で予想通り長蛇の列。
お店に入れたのが、12:20でした。
これまた予想通りのボリュームと美味しさ。
妻も納得です(笑)。
食事後はシティーループ(循環バス)で三ノ宮駅前から北野異人館へ。
異人館は10年ぶりぐらいでしょうか(笑)。
最後はまた三ノ宮駅へ戻りました。
なんとなくお茶でもしようと入ったのが、三ノ宮ターミナルホテルの喫茶へ。
するとここになんとクリミアのソフトクリームがあったのです。
以前ここにも書きましたが、梅田で頂いたヤツです。
思わぬおやつに御満悦(笑)。
15:00前に三ノ宮を出て、16:00に次男を迎えて妻と次男は帰宅。
僕は残り、17:30に長男をお迎えして帰りました。
月1回のアウトドアクラブの日に、妻とお出かけするのも楽しみです。
ガンガン歩いても疲れないでしょうか?
京の街ではとにかく歩くので、足元はウォーキングシューズ、で、おしゃれが出来ないのがネックだったのですが…
僕とのお出かけのようにガンガン歩く時は、Reebokの
EASYTONEが楽なんだそうです。
僕自身は靴にそれほど興味はないのですが、”買わされる”ので覚えつつあります(笑)。
あの歩きながらエクササイズが出来るシューズですね。
筋肉痛になりそうです、私(泣)
心斎橋でナイキのカスタマイズが出来るって聞いたので近々行ってみようかと思いますが…
大阪バージョンでレパード柄とかがメインだったりして(笑)
そこに長男(8歳)も願い事を書いて飾ったそうです。
今夜、妻がそれを教えて見せてくれました。
すると長男は「おいしゃさんになりたい」と書いていました!
妻が理由を聞くと「パパみたいになりたいから・・・」と!!!
う~~~ん、カワイイ(笑)♡
そんな余韻に浸っていると、妻がボソッと
「でも長男が”こんなん”になったら、イヤやわぁ」と。
「ええっ!こんなんってなに?自分が選んだ旦那やでっ~~!」って雛壇芸人ぐらい立ちあがって、ツッコミました(笑)。
ちなみに次男くんの短冊には、
「ほしがほしい(星が欲しい)」と。
まだまだカワイイ5歳時です(笑)。
きっと長男君は、ご夫婦の愛情に育まれた素敵なお医者様になられるような気がします。
それにしても、次男君の可愛いこと。
天性のユーモアのセンスも身につけておいでのようで、まずは、どのような小学生になられるのか、勝手に愉しみにしています。(笑
今回はそれに関する笑い話。
昨夜、リビングの隣の部屋の電気を点けて、本を取りました。
すぐに返すつもりだったので消しませんでした。
しかし長男(8歳)が話かけてきたので、しばらくそのままに。
すると次男(5歳)がやってきて、
「誰、電気つけっ放しにしてんのは!
電気タダとちゃうんやで!!
誰がお金払ってると思ってんの!!!」
と(笑)。
彼らもいつも妻にそう言って怒られているんでしょうね。
もちろんお金を払っているのは”僕”なんですが、大事なのはそんな理屈よりも
彼らがスクスク育つこと(笑)。
0.5秒でそう判断した僕は、すぐさま「ゴメンね」と謝りました。
すると次男はパチンと電気を消して”分かればよし!”と言わんばかりの勢いで去っていきました(笑)。
このやり取りと傍で見ていた長男は、ニコニコ笑っていたので、彼はこの面白さが分かったようです。
2人とも日々成長しております(笑)。
使う機会ほとんど無さそうですけど。
才ノ神の藤や長尾の芝桜を見に年1回くらいは使うかも。
僕は近々あちら方面へ行く予定があるので、また報告しますね!
そしていつものように、釣りだし、押し出し、上手投げなどで、僕の全勝。
すると押し出された直後に次男が、
「僕なぁ、パパは止められへんけど、バスは指1本で止められるんやでぇ。」と。
僕は「パパも止められへんのに、バスなんか止められるわけないやん。」というと、次男はニヤッと笑って、
「”降ります”のボタン押すねん。ほんならバス停まるでぇ~」と!
何としても一矢報いたかったようです(笑)。
amaさまと次男くんのやり取り、まるで漫才を見ているようですね。
次男くん、お笑いの才能も抜群では?
ご家族とのエピソード、いつも微笑ましく拝見しています。
というのも、次男くんは
超~~~~負けずギライ
なんです。
長男にも向かって行きますし、相手が大人でも負ける気なんてありません。
その次男くんは、毎回相撲でパパにコテンパンにされるのも納得いかなかった。
しかし力では勝てないことも悟ったのでしょう。
それでも何とかひと泡吹かせたかったから、
頭を使うことにした
んでしょうね。
面白いヤツです。
”誰か”の幼少期にソックリなんです(笑)!
もちろんハズレるに越したことはありませんが、一応警戒はしておいた方がいいのかもしれません。
なぜ今回この地震予測に反応したかと申しますと、
僕は
阪神大震災の時、大学に入学して仙台に居たので被災を免れ、
東日本大震災の時は、卒業して京都に戻っていたため、被災を免れています。
そして今回、僕は7/30~8/1まで夏の家族旅行で「関西にいない」のです。
変なジンクスですが、イヤな感じがしたので・・・。
私も近畿在住ですんで、テレビでもパソコンでも、ちょっとでも地震がおきたら表示してくれるので、とても簡単にチェックできます。
滋賀には大きな断層が3つあり、1つは花折断層。簡単に言えば鯖街道、国道367号線の事です。
これは頻繁に地震をおこしています。3か月に1度は震度1、1年に1度くらいで震度3がおきています。
3つ目は琵琶湖西岸断層。今の国道161号線がちょうどピッタリ合います。
研究者の中でも、この断層は死んだって意見も多く、私がチェックしだしてから、1度もここを震源とする地震は見たことがありません。
3つ目は鈴鹿山脈のふもと、鈴鹿西断層。
このブログらしくお寺でいうと、湖東三山から湖南三山あたりです。
これもしょっちゅう地震を起こしていました。
ところが、今年ピタッと地震がおきなくなりました。
私は地震の勉強なんてしたこともないしし、ただチェックしてるだけの、全くの素人ですが、なんか不気味ですよね。
エピソード1
先日家族でファミレスに行きました。
次男くんはお子さまランチ、長男くん(8歳)はもう大人のメニューを注文します。
お子さまランチには、ひとくちゼリーが2つ(オレンジ味とぶどう味)付いていました。
それを見た長男くんが「ゼリー、いいなぁ」と。
そこで次男くんに「1つ、お兄ちゃんにあげてくれへん」とお願すると、
「う~~ん。いいよ」と。
そこで僕がなんとはなく手前にあったオレンジ味の方を取って長男にあげようとすると、
大声で「ちょっと、待って!!!」と。
やっぱりあげるのが惜しくなったのかと思いきや、
「お兄ちゃん、ぶどう味が好きだからコッチ」
と言って、反対側を出してきたのです。
やさしいねぇ(笑)。
エピソード2
次男と妻が2人の時に、妻が1人で買い物に行くことがあるそうです。
その時は当然次男くんはお留守番。
でもまだ幼稚園児なので、いつもは1時間までぐらいで帰ってくるようにしていたそうです。
しかしその日はなんやかんやで3時間近く家を空けてしまいました。
急いで妻が帰宅すると、次男がポロポロと泣いていたそうです。
妻が「1人でコワかったの?寂しかったの?」と聞くと、「ううん」と首を振ります。
ではどうして泣いていたのかと聞くと、
「いつもより帰りが遅いから、ママが事故に遭ったのかと思ったから」と。
無事に帰って来て安心したから泣いたようです。
どんなに痛くても泣かない次男くん。
彼が泣く時は、一筋縄の事情ではないようです。
とってもやさしいねぇ(笑)。
小学生の長男も、しっかりしてきて頼りなさはなくなりましたが、また違う意味でのかわいさがあります。
どちらも僕と妻の宝物です(笑)。
三門、たまたま楼上の中に入れたのは幸運だったかも。
京都、暑い(;´д`)
今週金曜日から上洛予定なので。
>三門、たまたま楼上の中に入れた
私は、以前、上がったことはあるのですが、戸が閉まったままで、中に入ったことがありません。
ただ、夏に上洛した時に台風一過だった為か、下から見上げると、戸が開いるように見えました。
先を急いでいたので、上がれなかったのですが、
やはり、中に入れるのは、たまたまなのですよね?
中は、知恩院や東福寺のようになっているのでしょうか?
こちらは、京都より以南にあるものの、寒いです(笑
どうぞ、京都での充実の時間をお過ごし下さいませ。
僕も5回ぐらいは楼上に上っていますが、内部は未だ入ったことがないです。
「全然、私のいうこと聞かはらへん」と。
妻が言うことにはうわの空。
やりたいことをいつまでもやっているらしいです。
僕には怒られるとコワイようで、僕の言うことは結構聞きます。
なのでたまに「代わりになんとか言ってほしい」とか、根本的に「私の言うことも聞くように言って欲しい」とも言われます。
さて先日、アウトドアクラブ半期の報告がリーダーからありました。
リーダーが言われるには、「Kくんは、ケジメがしっかりしている。遊ぶときは目いっぱい遊ぶけれど、集合をかけると1番に帰ってくる。そしてリーダーの言うことに耳を傾け、理解して、即座に行動に移す」そうです。
また「荷物のパッキングも1番手際よく、終わったらまだの友達の手伝いなどを言われなくてもしている。Kくんが同じチームだと非常に助かる」と、最上級の評価を頂きました。
やっぱり彼は分かっているのですね。
本来どうすれば“いいのか”を。
家で言うことを聞かないのは「甘えている」から、「素の彼だから」なんですね。
感心しました。
長男には「こういう報告があって、お父さんはとっても嬉しかった」と言って、ギュッとしてあげました。
すると彼は恥ずかしかったのでしょう、ハニカミながら笑って「まあええやんか」という感じで話を逸らしましたね(笑)。
いい子です。
全体をみて行動できる、言われなくても弱きものを助ける。
これらは大人になって社会に出るのに、勉強が出来ることよりも大事ですからね。
さて今後のことですが、両親ともが口ウルサイと、家でも子供がリラックス出来なかったり、納得いくまで自身の判断で行動し、失敗して、それから学ぶという大事なチャンスが減ってしまいます。妻には大変でしょうが“敢えて”これからも子供のわがままに振り回されて貰おうと思います(笑)。
いい妻と子供に恵まれたと感謝しています。
山門楼上内陣の正面には仏師左京等の手になる宝冠釈迦座像を本尊とし、その脇士に月蓋長者、善財童士、左右に十六羅漢を配置し、本光国師、徳川家康、藤堂高虎の像と一門の重臣の位牌が安置されています。また天井の鳳凰、天人の極彩色の図は狩野探幽、土佐徳悦の筆とされています。だそうです。
なにの団体かはわかりませんが、その人達に説明されてる間は扉も開いていて自由に入って見れる状態でしたが、その団体への説明が終わると外に出るように促され鍵をかけられました。なのでたまたまかなと。
今日も暑かった(;´д`)
また来月m(__)m
御丁寧に有難うございました。
やはり、千載一遇のチャンスを待つよりなさそうですね。
いつか、非公開文化財とかで特別拝観ないかしら・・・。
それにしても、maybeさまは、日頃の行いがイイのですね。羨ましいです。
Amadeusさま
5回もの登られているAmadeusさまが入られたことのない場所に、おこがましくも私が先に入れるはずもないですよね。
他のレアな場所と同様に、気長に特別拝観を待つことにします(笑
標記の寺に本日行ってきました!
理由は、毎月19日に法話があるからです。
ですが、彼岸のため本日は法話はありませんでした笑
しかし、お頼みしたところ、本堂に入れてもらうことができ、また、明日9月20日の13時半より、彼岸法要があるという情報も入手しました。
本堂奥には枯山水の庭園もありました!
しかし、扉がしまっており、中には入れませんでした笑
ですが、欄間を通して中を十分窺い知ることができ、小さいながらも綺麗な枯山水庭園を見てとることができました。
お近くに行かれた際は是非!
いつもはおそらく入れないと思うのですが、今日は、中に入ることができ、本堂前の綺麗な枯山水庭園を拝むことができました!
また、彼岸法要があったためか、本堂にも案内していただけました!
由緒書きはないそうです笑
また、明後日21日には、誓弘寺の少し北にある善想寺の西隣の満福寺にて、22日には、善想寺向かいの光明院にて、法要があるそうです。
この三ヶ寺は順番に法要しているらしいです。ただ、なぜ20日に法要しないのかは謎です笑
(もしかしたら、住職の言い間違いなのかも。)
今はカフェになっているそうですが、庭は見学可能とのこと。
僕も時間が空いたら行きたいと思います。
なかには以前に話題になったもののありますが、またチャンスがあれば各々訪ねてみたいです。
今年は初めてお彼岸に京都を歩きましたが、想像以上に色々な発見がありました笑
お彼岸の時期は、京都好きの人にはたまりませんね笑
昨日はPMから家族で”くずはモール”お買い物へ。
そして今日は朝から大阪城公園へ。
屋台フェスタに行ってきました。
11:00過ぎに到着。
美味しいものがいっぱい。
しかしアレは危険ですね。
ちょっとずつ美味しいものを食べていたら、
家族4人で7,800円分も食べていました。
12:30頃から大阪城内へ。
高校生以来ぐらいで大阪城内に入りました。
贅沢ですが大きさじゃなくて、やっぱり現存12天守の方がテンションが上がりますね・・・。
帰りは森ノ宮駅方面へ。
児童公園で子供たちを1時間ほど放置。
16:00ぐらいに帰宅の途に就きました。
このSW、拝観は意外にも明日のAMだけ。
来るべき10月、11月の拝観ラッシュに向けて、今は大人しくしておきます(笑)。
昨日申し上げた光明院ですが、
22日ではなく23日の1時ぐらいから法話だそうです。そのあとは、ボケ防止トレーニングなるものをやるそうです笑
詳細は今後の拝観報告で。
そして午後からは、長男次男と3人で京都市動物園へ。
妻は自宅でお休みです(笑)。
京都市動物園は現在順に改築中です。
まあ一気に全体を改修すると営業出来なくなるので1区域ずつ進んでいきます。
その辺りは神社仏閣も一緒ですね(笑)。
さてその改築も随分進み、もう8割方は仕上がったのではないでしょうか。
きれいな喫茶もでき、檻も見やすくなって、かなり進化しています。
来春ぐらいには全面完成ぐらいかな。
長男次男は楽しんだようですが、僕は疲れ果てました。
あんとんさまは御存じですが、正直僕は動物への興味が・・・ゼロです(笑)。
それと行き帰りで通過した京都市美術館がエライことになってましたね。
ルーブル美術館展とマグリット展。
長蛇の列でした。
連休はどこに行っても、何をしても大変ですね(笑)。
その金曜、日中は「武蔵野三十三所」で観音霊場巡り(日帰り全4回のコースの2回目/この日は9ヵ寺参拝)をしたのですが、発着地・上野駅に戻るのが予想以上に遅れ(渋滞のせい)、予約していた新幹線に間に合わないことが確実になった時点で指定席をキャンセルせざるを得ず(涙)。
ええ、もう指定なんて取れませんから(もっと遅い時間にすれば、グリーン車に空席がある列車もあったみたいですが)、自由席(実際は指定席車両のデッキ)で、東京~京都間を初の立ちっぱなしで参りましたのさ。まぁ、新横浜?から身動きは取れ、壁に寄りかかることができましたけどね。あんな辛い上洛は二度とごめんです。。。
いつもお世話になります。
先週末上洛、滞在も残り2日となりました。
京の夏旅も終え、今日は家でゆっくり、と思ってましたが、あまりのいいお天気に
やはり足がモゾモゾします。
取り急ぎ質問です。
当然ですが、先日来の人出、渋滞に辟易、徒歩圏の御所周辺でどこか穴場はないでしょうか。梨木神社の萩まつり、廬山寺は訪問済みです。
あと、祇園界隈で、夜間拝観(高台寺は先日訪問済みです)してるところがあれば教えてください。
明日は千両ケ辻のお祭りに行こうと思っています。
いつも急で申し訳ありません。
いろいろ大変でしたね。
ご愁傷さまでした(笑)。
ただし義父は入院中です。
そのお土産に出町 ふたばで秋限定の栗餅を買っていきました。
9:00過ぎの段階で既に30名程も並んでおられました。
ふたば、恐るべし。
しかしうちは事前に予約してから行ったので、並ぶ必要なし。
これから秋にふたばにいかれるのなら、事前にTELで予約されるといいでしょう。
並ばなくてOKですよ。
10:00頃〜13:00頃まで義父母宅でゆっくりして、昼食も頂きました。
それから入院中の義父のお見舞いへ。
孫のお見舞いを、非常に喜んでくれました。
15:00頃に失礼して、16:00頃に帰宅しました。
この時間の国道1号線は、全然渋滞がなかったです。
いよいよ明日でSWも最終日ですね。
椿寺と清和院では、前回対面が叶わなかった観音さまにもお目に掛かれました。
次回は来月末、秋総会&秋の特別公開です(その前に、今度こそ高野山に行くぞ!と武蔵野三十三所日帰りの三回目)。
朝9:00過ぎに車で出発。
毎年恒例の南丹市での稲刈り体験です。
長男の同級生家族も一緒です。
しかもその御主人と僕は学生時代からの友人、妻同士は大学の先輩後輩です(笑)。
10:30頃から稲刈り。
しかし子供たちは早々に昆虫採集(笑)。
バッタ、イナゴはもちろん、カマキリもいます。
なんか虫籠いっぱいに集めていましたね。
一緒に昼食。
毎回その施設でおにぎりとお味噌汁を用意して頂くのですが、これがまた美味しいこと。
両家族で子供が5人いるので、子供たちはずっと原っぱで遊んでいます。
大人4人はそれを眺めながら、近況報告、仕事の話や教育談義。
午後からは芋掘りもしました。
最終的に15:00まで現地で遊んで、16:00過ぎに帰宅しました。
とても楽しいSWでした。
が、明日からの仕事が恐ろしいです(笑)。
下記 重複のようでしたら
お手間を取りますが 削除願います。
南禅寺文化講座
2015年10月31日(土)
平成27年10月31日(土)9時から12時半まで
※受付は8時40分まで
※途中入場や退場も可能ですので、時間が合う時間のみの参加も可能。
9時~9時50分
演題「臨済禅師の修行時代と現代」
講師 中村文峰老大師 (南禅寺派管長)
10時~11時
演題「能・五人囃子の可能性」
講師 大鼓 石井保彦氏 笛 森田保美氏 太鼓 井上敬介氏 謡 杉浦豊彦氏 小鼓 林 大輝氏
11時半~12時半
演題「琳派-麗しき美の系譜-」
講師 細見良行氏 (細見美術館館長)
●無料 定員200名 先着順
■南禅寺 教学部 075(771)0365)
http://nanzen.net/news/index.cgi
その間に3人で出かけたのは、今後の拝観報告で掲載します。
さて今日のAMは年長の次男、最後の運動会。
組体操も立派にこなし、徒競走もぶっちぎりの1位(長男、次男共に僕に似て短距離が速いです)、リレーでも最後に逆転で次男の組が1位になりました。
長男の在園中3年、長男の卒園と同時に次男が入園して3年。
足掛け6年の幼稚園での運動会も、今年が最後。
子供達の成長はうれしいですが、また1つ卒業する年中行事が・・・。
少し寂しいですね。
午後からは長男、次男と大宮交通公園へ。
ゴーカートに乗ってご満悦でした。
もちろん妻は自宅でご休憩(笑)。
次男は明日が振替休日ですので、また明日も忙しいのです(笑)!
実は最近、恒例の仕事の部下の慰労会でまた利用しました。
滋賀県のステーキハウス石山です。
近江牛ずくしのコースでした。
ステーキはもちろん、あの手この手で近江牛を楽しませてくれました。
あいにく”滋賀県ネタ”になるので、報告からはハズしましたが(笑)。
2人連れて行ったため3人分が2人分の会計になったので、随分お得感がありました。
3年生の長男は残念なことに小学校がありました(笑)。
今回は妻も一緒なので、直前まで「雨降ったら止めようかな」とかいうので、エクスプレスパスはなし。
7:00 自宅発。
7:23 京都駅発。
8:16 USJ着。
まず次男と妻は妖怪ウォッチ リアルのこども整理券に並びます。
片や僕は3人のチケットを持って、パリ―ポッターの入場整理券を確保に走ります。
ハリーポッターを確保する直前に妻にTELで状況を確認すると、80分待ちと。
そこでパリ―ポッターは13:50~を確保。
すぐに整理券待ちの妻に合流。
待っている妻を残し、次男を連れてジュラシックパークライドの整理券へ。
11:00~を確保して、その足でジョーズを覗きます。
すると待ち時間なし。
それに乗ってから約30分後に並んでいる妻の元へ戻ります。
こども整理券の列は半分ぐらい進んでいました。
結局9:20頃に17:00~の整理券を確保でしました。
エクスプレスパスがないと、下準備が大変です(笑)。
結構人が多かったようですが、なんとか順調に楽しむことができました。
次男も大喜びでした。
18:00頃にUSJを出て、19:30頃に帰宅。
そして僕は・・・チョー疲れました(笑)。
USJでも、持ち前の能力を最大限発揮されるのですね。
そんなAmadeus様をご主人に持った奥様は、本当にお幸せ。
TDLには、何度もいっているのですが、
行こう行こうと思いながら、ついUSJに足を運ばぬまま今日になってしまったので、近々行きたいと思っていたところでした。
グッドタイミングなAmadeusさまの行動報告、かなり参考にさせて頂きます。有難うございました。
ハリーポッターはまずエリアに入るのに整理券が必要です。
さらにエリアに入っても、forbidden journeyとflight of the hippogriffと2つ並ぶものがあります。
なので重要なのは、
「ハリーポッターのエリアにはいち早く入ること」が重要です。
エリアでの入場が遅れれば遅れるほど、並ぶ列が伸びます。
仮にエクスプレスパスでエリアへの入場とforbidden journeyに乗るのが優先されても、flight of the hippogriffには並ぶ必要があります。
まあジェットコースターのようなflight of the hippogriffに乗らなければ、エクスプレスパスがあればOKです。
日曜日は拝観日でした。
そして昨日の月曜日。
またまた有休でUSJ(へ笑)。
今度は長男と2人です。
今回は妻がいなかったので、エクスプレス5を2枚getしていました。
さらに朝もいつも“出発律速段階”となる妻がいないので、6:20自宅発!
そして7:45にUSJ着。
着いたらすぐに開門でした。
この日は先週よりも全然人が多かったです。
まずは妖怪ウォッチのこども整理券に並びます。
8:30、ようやく13:20~を確保。
そして次に向かったのが、ハリーポッターの入園券です。
エクスプレス5で10:00~の入園は可能でしたが、ある意図があって8:40~の入園券を確保。
そしてすかさずジュラシックパーク ザ ライドの乗船券を貰いに行ってみました。
するとまだ入場制限する前で乗船券を発行していなかったため、まずは2人で乗ることにしました。
ここは他と離れているので、後から行くのはメンドウなのも戦略上ありました。
たまたま1列目で、結構濡れました(笑)。
9:00過ぎにジュラシックパークを出て、ハリーポッターへ。
フォービデゥン ジャーニーは長蛇の列。
これを尻目にヒッポグリフへ。
こちらは予想通りの40分待ち(先週13:30で120分待ちだったので、これぐらいかと)。
これに並んで乗りました。
9:45頃に降りて、バタービールを長男と飲みました。
すると10:00~広場で歌があり、10:15に終了。
そのままエクスプレス5で10:15~フォービデゥン ジャーニーへ。
しかしフォービデゥン ジャーニー、途中で一度運転中止のアクシデント。
終わってから「もう1度乗りますか?」って、もう酔いそうなのでNo thank you(笑)。
魔法の杖の部屋に並んで入ってから、11:20頃にハリーポッターエリアで昼食。
12:00前に昼食を終えて、やっとハリーポッターエリアを出ます。
そして12:30からウォーターワールド。
13:00前に終わり、ソフローズンとチュリトスを食べてから、13:20の妖怪ウォッチへ。
14:00頃に妖怪ウォッチを終えて、14:30頃のセサミストリートへエクスプレス5で。
終わり次第、ターミネーターへエクスプレス5で。
ここ終わりで16:00頃でした。
長男がアニメセレブレーションを観たいというので、行ってみると16:40~。
ここで勝負に。
ジョーズへ行くと100分待ち。
これをエクスプレス5で行って、16:25終了。
そしてアニメセレブレーションに戻り、普通に並んで入ります。
もう当然USJの地図は前回から記憶しており、地図を確認するとか迷うとか無駄な時間がないので、結構攻めの戦略を立てることが出来ます(笑)。
17:00過ぎに最後のエクスプレス5でスパイダーマンへ。
17:30頃に終了し、お土産を買って、18:00頃にUSJを出ました。
19:00過ぎに帰宅しましたが、もうクタクタです。
すぐに寝ました。
長男はアトラクションが楽しそうでしたし、僕は「いかに要領よく回るか」を楽しんでいました(笑)。
そしてスパイダーマンやフォービデゥン ジャーニーなどのグルグルまわるヤツ・・・もう酔いそうで僕には罰ゲームです(笑)。
まわりながら内心「お寺に行きたい!!!」って何度も思いましたが、長男の手前堪えました(笑)。
もうしばらくUSJはいいです・・・(笑)。
全てを徹底的に効率よく極めたい感が良く伝わって来ました。
父&息子でのUSJ。
頼りになるお父さんと愉しめて長男君も大満足の一日だったでしょうね。
ところで、質問です。
出発律速段階っていうのは、どのような症状なのですか?
http://www.weblio.jp/content/%E5%BE%8B%E9%80%9F%E6%AE%B5%E9%9A%8E
つまり「妻の準備が遅いせいで、全員が出発できない」ということの例えです。
理系用語なので少し分かりにくかったようですね(笑)。
お子様たちも 健脚というか かなり 速く歩かれるのでしょうね。
amaさまは 空を飛ぶように進まれますものね。
うちは「ダラダラ厳禁」、「土日も遅起き厳禁」で、キビキビ行動するように奨励しています。
例の「律速段階さん」以外は歩くのも結構速いので、家族で行くといつも彼女が置き去りになります(笑)。
ご無沙汰しております。
昨日1日だけの滞在でしたが、東求堂と金毛院へ伺いました。
ひょっとして、アマさまとニアミス?
アットホームな雰囲気の中、ゆっくり過ごさせて頂きました。
お庭にいろんな種類の茶花を育てられていて
大好きな不如帰に見送られ帰りました。
来月の月釜も楽しみです。
偶然お目にかかれましたらお礼を申し上げたいです。(お顔も存じ上げませんが(笑))
いつもたくさんの情報をありがとうございます。
11:00~か13:00~のどちらだったでしょうか。
僕も昨日金毛院に行っていて、11:00~の回でした。
もし11:00~でしたら、お会いしていますね。
予約時、午前は混み合ってるということで、午後からにお願いしましたが、無理言って11時にしてもらえばよかったです。
何事もスタートが早い方ですものね。
来月もしお出かけになられるとしたら
朝一番でしょうか。(笑)
11/8は、金毛院さんのお当番で、是非、と、
ご案内してくださいました。
夜咄を催されることもあるとのこと。機会があればお邪魔したいものです。
入れ違いでした(笑)。
昨日は8:00~9:30 子供たちと近所の公園へ
10:00~12:30 拝観
13:00~家族で滋賀の竜王のアウトレット
と、それぞれに好きなことをするスケジュールでした。
またどこかでお目にかかれるといいですね。
【小川治兵衛の美学】庭園文化セミナー Vol.06(對龍山荘と白河院庭園)
http://jlau.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/JLAUteien06.pdf
以前にメールをした件、やはり對龍山荘でした。
僕はそちらで参りますので、今回は遠慮します。
そちらの件も今後御報告致します。
また何かありましたら、教えて頂ければ幸いです。
ご案内の庭園セミナー申し込みさせていただきました。
ただ庭園好きというだけの素人に、ついていけるセミナーなのかなという懸念はありますが…
僕が冗談で「前 見てみ。白黒のパンダみたいな車が走ってんで。頭に赤いリボンつけて」と言いました。
長男も次男も、なにか分かった様子。
そこで「あの車ビューンって、抜かそか!」と冗談を言うと、
慌てて次男が「あかんよ。パトカーやで!」と、真面目に忠告します。
そうですよね。まだ6歳ですから。
しかし9歳になると違いますね。
長男は「そうやな。追い抜く時に、笹投げつけたったら!」と、見事なボケを披露してくれました(笑)。
長男も”関西gene”を引き継いでいるようです。
で55分すぎまで居れまし。
東山仁王門から東山七条までバスで30分弱かかりました
京博は16:30すぎについて55分に入れました。
今日は、高野山→信行寺→京博
※京博、JAFの会員証提示で100円引きでした
私も上洛していたのに、情報収集不足で対面できず諦めていたのですが、
ナント、本日、実家近くの公園でフジバカマを発見。
近付いてみると、十数羽のアサギマダラ。
台湾までの長旅の途中。
京都からここまで飛んで来たのかと思うと、初めての対面は、言葉もないほどの感動でした。
以前どなたかが聞かれてましたが、大将軍八神社なら目の前の一条通りが妖怪ストリートらしいので怪談とかにも協力的かもと思いました。
神護寺、通常は9時開門らしいですが秋は8時くらいから開けてくれてるみたいです。
次は冬か春の特別拝観ででしょうか。(* ̄▽ ̄)ノ
京博のことを教えて下さい。
その時間で25分待って入って閉館まで約1時間ですが
やはり中も混雑していましたか?
毎日京博ツイッターの混雑状況を見ては慄いています。
光琳の風神・雷神が展示が終わる10日からは少しは落ち
着くのでしょうか・・・。
まだ1月前のことですが、特別拝観の山で遠い昔のようです。
そうこうしているうちに、アサギマダラは九州まで飛んでいったんですね。
いや移動時間も考慮したら、こんなものなのでしょうか(笑)。
その列のうしろ2列目からは自由に見れます。
1列目が動いたときに瞬間だけ視界遮る人が消えます。
ガラス越し直を希望されるならかなり待つと思いますが、並んでないのと前の人のペースにもよると思うのでどのくらいかかるかはわかりかねます。
私も混雑状況見てましたが、朝だと入場に240分とかあったので行かれるなら午後のほうがいいかなとは思います。
今回は土日というのが大きいかと思いますが
対象物のことが微量ですがわかるようになってきてるのかもしれませんね。
風神雷神図屏風3双とかはゆっくりになりましたしね。
はじめまして
maybeとほぼ同じ時間帯で1日に動いていました。
信行寺は15:20くらいにつきmaybeさんの次のグループで16:15まで居ました。
が、曇り空で、本堂内も暗く天井の花卉図もよく分からない状態でした。
神宮丸太町から京阪電車に乗り
京博には16:40すぎについて55分に入れました。
京博は中も混雑していました。
閉館のアナウンスもあり、ゆっくり、見る時間はありませんでした。
情報をありがとうございます。
そうですね。午後のしかも遅い時間からの入場が
よさそうですね。
牛歩、混雑、閉館アナウンス、肝に銘じて参ります^^
紅葉予想は完全出遅れで、今年も外野から楽しませていただきます。
トロッコ列車に座布団一枚!?
(笑)
冷泉家、良かったです。
若冲は好きで楽しみにしていましたが…
金比羅宮の奥書院の花丸図を思い出しました。
普段非公開ですが、豪華絢爛です。
そして、對龍山荘、庭園もさることながら、
山荘内の展示物の凄さ!
超一級品揃いで、まるで美術館みたい、と
つぶやいてたら
所有者は、そのようにしたいと考えてます、と
講師の方がおっしゃっていました。
終始和やかな雰囲気で充実したセミナーでした。
何より嬉しかったのは
参加されてたアマ会の会員の方が、
ひょっとして…さん?
と、声をかけてくださったこと。
いろんなことに精通しておられ
とても知的でアクティブなご夫婦。
思いがけない出会いに感謝。
みなさま、ありがとうございました。
ちょっとマイナーなところに行くと、かなりの確率でアマデウス会員さんと一緒になりますよ。
僕もよく出会うので(笑)。
やはり、あの獅子脅しの音色はいいですね。
京都で一番好きかも。
今年の紅葉、かなり見頃が早いように感じました。
見頃は、それぞれに違うと思うのですが、
紅葉のグラデーション、まっ赤に燃える紅葉、散り紅葉と、様々な表情の場所を愉しめるといいなぁっと思っています。
連休、人は多いと思いますが再上洛します!
キッザニアでは子供が様々な仕事の労働体験を約30分単位でして、キッゾという架空のお金(お札)をもらいます。
たいていの仕事は8キッゾですので、5キッゾ札1枚と1キッゾ札3枚を貰ってきます。
もう5種類ほど仕事を終えた終盤に、長男(9歳)が自分の財布を妻に預けて次の仕事へ行きました。
まだ仕舞っていないお金があったので、妻がそれを入れてやろうとお財布を開けや否や、
「いやぁ~~。なにコレ!」っと。
見ると、長男のお財布のお札入れの後方には、
頭の向きを揃えてきれいに5キッゾ札が
その前にはこれも頭の向きを揃えた1キッゾ札が
きれいに入っていました。
妻が「こう入れるように教えた?」と聞くので、
「ううん」と首を振りました。
(意味不明な人へ・・。文中の”最後に3です”からを参照)
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/3454a6e1237b061c5c26445e396a09c6
長男が仕事を終えて出てきた時に、妻が「なんでこんなにきれいに揃えて入れてるの?」と聞くと、
「そら(当然)、そうやろう」と。
それを聞いた妻がボソッと僕に「いや、キモッ!」。
キモくねぇし(笑)!!!
しかも長男の方が父兄参加も可能でしたので、僕が参加しました。
石でかまどを造って、鍋をかけて豚汁などを作りました。
いろいろ考えながら石を組んで、火を点けて、それを維持しながらの料理。
基本は子供にやって貰って、僕らはお手伝い。
なかなかたくましくなってきました。
16:00に京都駅に戻り、別プログラムの次男も連れて帰宅しました。
ということで、妻は今日1日お休み。
今週は拝観がなかったですが、来週は怒涛の猛反撃です(笑)!
11月15日に真如堂に行った時に、
本堂内に置いてあった法味とかいうパンフレットを
何気無しに手に取って見ると、
西林寺の木槿地蔵の写真がドアップで載っていました笑
思わぬところで木槿地蔵に会えて笑ってしまいました。
パンフレットは、抜かりなく貰いました笑
1つはアウトドアクラブ。
もう1つはスイミングです。
スイミングは能力別に16色の帽子のクラスに分類されており、4ヶ月毎に昇級試験があります。
2月の初めからいよいよ進学塾が始まるにあたり、スイミングを辞めることにしました。
その昇級試験が11月末にあるので、それの終了後を辞め時にしました。
それが今日と来週でした。
今は最後から2つ目の紫帽子。
最後のチャレンジが最後の黒帽子でした。
テストはクロール50mを47.5秒以下で泳ぐこと。
結果は、47.2秒で合格!!!
最後の最後に帳尻を合わせたのは見事だと思います。
入った当初は水に顔をつけられますかレベルの子が、今やクロール、平泳ぎ、背泳にバタフライまで出来るようになりました。
しかし何より最後までやりきってくれたのがうれしかったです。
今日は「最後までやりきって偉かったね。おめでとう!」と言ってあげました。
これからもなんでもくじけずに、頑張ってやりきって欲しいです。
うちの妻は専業主婦。
子供が小学校と幼稚園に行くと、洗濯をしながらお部屋のお掃除。
その後にリビングでアイロンがけなどをします。
次男が幼稚園からが帰ってくると、リビングで遊んだりするので寝室へ移動。
結果お布団をきれいにするのは夕方になり、それを次男はよく見ているそうでした。
さてある日のお勉強の問題で、
「お母さんが持っているものはなんでしょう?」
という絵を見て答える問題がありました。
掃除機、包丁などは正解したものの、アイロンが×。
なんて書いているのかと見たら、
「れいこっぷ」
時代ですねぇ(笑)。
三十三間堂(洛陽)→大蓮寺(洛陽)→知恩院(「欣求浄土」の朱印目当て)→天周(開店15分前から並び、5分前に入店。本日七人目でした。出たら、土砂降り)→佐々木酒造(職場の納会用に)→千本釈迦堂(十三仏)→仁和寺(十三仏)→嵯峨釈迦堂(十三仏)→法金剛院(十三仏)→梛神社→壬生寺(洛陽満願、十二薬師)
十三仏もあと三カ寺。明日満願できそうです。残るは十二薬師ですが、まだ1/3しか回れていません。来年の課題ですね。
昨夜は忘年会だったもので(笑)。
この時期の上洛されたということは、夜は南座辺りにいかれたのでしょうか。
どなたかと違い、私、今年は顔見世には行きませんよ。来年は行こうよ~と、叔母を口説いているところです。
今回は洛陽二巡目と十三仏の満願、醍醐寺三宝院(本日行きました)が主目的です。全て達成し、体重と血糖値まで増えてる…かな。腰にコルセットを巻き、足裏にはテーピング。でなきゃ、財布だけでなく足腰も痛めたでしょうね、いつもの倍以上歩いていますから。本日の徘徊先は以下の通り。
勧修寺(の納経所の佛光院)→随心院(十三仏)→醍醐寺(三宝院と霊宝館、三宝院の特別公開部分も)→伊藤久右衛門本店(ランチ。信者ですね、私は(苦笑))→上御霊神社→大光明寺(十三仏)→法輪寺(十三仏)→伊藤久右衛門京都駅前店(土産購入)
止めに、京都手帳2016と冬の旅のムックも買いました。
昨日買った佐々木印のお酒もあるし、荷物が重たいよ~。
明日、夜の部に行きます。
仁左さまがお目当てです(^ ^)
夕方まで時間があるので…
でも、さすがにもう紅葉はのぞめないでしょうか…
松嶋屋のお兄さん、チョ―男前でしたよ(笑)!
紅葉は先日の雨で、もうほとんど散った感じですね。
あ、あたくし、大播磨が本命ですけど、ファン歴は孝夫さんの方が長いです(TVでは大河「太平記」の後醍醐帝役、本業では道真公役が一番好きです。神々しいんだもの)。
本日は、朝一番に北野天満宮で大福梅をいただき、白峯神宮ではご朱印を、晴明神社ではお札2種をいただいて、帰京しました。時間が無く、御金神社へお参りできなかったのと、ふたばの豆餅を入手できなかったのが残念ですが、らぶりん(愛之助丈)も愛するはつだのお弁当を久々に車中でいただきました。
来年は十二薬師を満願するぞー(そうだ、久々に追っかけもしよう。うう・・・)。
日中は暖かい日が続きましたね。
あちらこちら、散らずに残っていた紅葉がようやく色づいたように感じます。
京都御苑。今、紅葉が美しいです(笑)
さらに、毎年新年一番に花を咲かせる紅梅がもう咲き始めました。
冬に咲く桜も咲いていて、今なら、紅葉と梅と桜が楽しめます。
冬に咲く桜。御池通りの「御池桜」も、すでにいつもより
たくさん花を咲かせています。
予約をすれば本堂に上がることができました。
本堂の壁画は非常に豪華な感じでしたので、目を奪われました。
一見の価値ありです!
また、立派な由緒書きも頂くことができましたよ!笑
どんな由緒があるのでしょうか。
由緒書きの内容を教えて頂けないでしょうか。
調べても分からないもので(笑)。
承知しました。
今、手元に由緒書きがないので、記憶している部分で申しますと、
正式名称を、加賀山六度満行院満福寺と言い、1618年に開かれた寺です。その名の通り、前田家との関係が深く、寺紋も前田家の梅鉢でした。
六度満行とは、六波羅蜜を全て収めるという意味だそうです。
天明の大火で焼けましたが、お金の蓄えがあったらしく、その時に本堂内部に豪華な壁画や欄間絵が描かれたそうです。
本尊は阿弥陀如来像です。
こんなものでどうでしょう?
毎月1回ないし2回、ほっこりんカフェなるものが開催されており、その際に本堂に入ることができます。
カフェといっても、主に子供を集めて自由に食事してもらうという感じの会ですが 笑
快慶が一時期逗留していたらしく、快慶作と伝わる地蔵菩薩像が現在も安置されており、拝見できます。
墓地に、久坂玄瑞の恋人であった文のお墓があります。
今朝の朝食にみかんが出たのですが、長男Kくん(9歳)の
みかんには”真穴みかん”のシールが貼ってありました。
それをきれいに剥がした長男が「これ、どうしよう」というので、ふざけてKくんのおでこに貼りました。
それを見た次男Rくん(6歳)は、「Kくん、まあなみかんやぁ~~!」と大はしゃぎ。
それに対してkくんは澄ました顔で、
「まーな。」
9歳にもなると、当意即妙のボケもなかなかのセンスですね(笑)。
おじゃましたら長男君の絶妙なる返答に
ほっこり。
やりますね!
さすがです。
妻に「初詣なんて、人が多いんじゃないの」と言われましたが、僕が行くようなところは少ないです(笑)。
そして今日は朝から恒例の初売り。
10:00前に高島屋へ。
既にオープンになっていました。
妻が好きなFOXEYへ。
出遅れたので半分諦めていたのですが、福袋が3袋残っていました。
この期に及んで妻が「どうしよう。買おうか、止めようか・・・気に入らないものもあるかもしれへんし・・・」とかいうので、
「虎穴に入らずば、虎児を得ずやろう。残っていたのもなんかの縁やから」と言ったら、ようやく決心したようです。
いや、買うのは僕なんですけどね(笑)。
あとは子供の靴や、服など。
長男の塾用のカバンも買いましたね。
さんざん買って、13:00頃に帰宅しました。
留守番の子供たちは、お腹ペコペコでした(笑)。
明日も恒例の義父母宅へ。
今年はこれでお正月も終わりですね。
僕も三ヶ日に拝観しておりました笑
立本寺の少し西に、上の2つの寺があります。
三ヶ日には、どちらの本堂も開いており、本堂に上がって参拝もできました。
特に、西正寺ではしっかりとした由緒書きも頂けましたし、仏像を至近距離で拝見することができました!
amadeus様が行かれているかもしれないので、ネタバレ防止を考慮して簡潔に書きました笑
6歳の次男Rくん。
1/3の義父母宅に行った際の彼のズボンが黄色でした。
珍しい色だなと思って妻に聞くと、「お気に入りのメーカーに行ったら、その色しかその時はなかったから」と言うことでした。
そして次男を見て
「もうこれでチョロチョロしても、黄色は目立つからすぐに見るかるでぇ~!」
と言ってやりました。
するとRくん。
「いいもん。春になったらなぁ、菜の花畑に逃げ込むし。ほななぁ、見つからへんでぇ~~(笑)」と。
彼もなかなか知恵がついてきたようです(笑)。
ガソリンスタンドに行ったら。
まあそのうち”現実”に戻るでしょう(笑)。
「自分のブログを覗く」
のが楽しみになっていました(笑 ちょっと変態!?)。
というのも、ご存知のように2週分ぐらいを書き溜めているので、掲載当日には今日がどの掲載かなんて覚えていないんですね。
そして今日のお昼に覗くと、10:00の掲載が・・・ない・・・。
”読者としての僕”は少し寂しかったですね(笑)。
すると”書き手のamadeus”さんが、
「文句あるなら、自分でやれ!」
ってツッコんできたので、
即座に謝っておきました(笑)。
こんなに長い期間1日2回以上の更新を続けていらしたこと自体が、とんでもなくすごいこと。どうぞご無理のない範囲で、これからも続けて下さいね。楽しみにしています。
これからも長く続けているための措置ですので、
1日1回更新が当たり前の感覚に、
よくも悪くも変えていきたいと思います(笑)。
これからもよろしくお願い致します!
可能性高いとは言え、偶然??出会うのは宇治に続いて二度目でしょうか・・・。
またご一緒させて頂く機会がありましたら宜しくお願いします。
最近知ったことですが、どうやら「刀剣女子」が朱印巡りをされてるみたいです。四箇所回られるみたいで、残りは建勲神社ですけど、ここは十六社朱印巡りからは外れています。
刀剣女子とは関係ありませんが、市比賣神社・・・狭い境内に人か一杯。しかも殆どが女性。これには驚きました。
すると、期せずしてカラーの由緒書きを頂くことができました!笑
行事等があるときには、地下にある本堂にお参りに来て下さいと言われたので、お言葉に甘えたいものです
本日、航空チケットを手配しました!
旅割の一般発売は明日の9:30からですが、マイレージクラブ会員は今日から。
また窓側から2席を前後で4人分。
翼の上は避けて(笑)。
彼らにとって飛行機は移動手段ではなく、アトラクションですから。
行先はナイショですが、昨年から今年はココと決めていました。
2/1には宿泊先を確保します!
昨年の春場所に行ったのは、このブログでも御紹介しました。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/240c5e3d23010b2785718d7391c83416
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/0e2f2787e59c68aa1113226e90d59e32
今回の初場所中に、春場所の先行抽選予約に登録しておりました。
そしてその結果、本日マスA席当選!
今年も春場所に行ってきます!
常に前に進み続けるamadeus様を見習い、私も精進していきたいと思っております。
あらためまして、おめでとうございます!
42歳になりました。
近頃は体勢を急に変えたりしないように、地味に気を使っています。
拝観も昔ほど”ガシガシ行く”感じでもなくなっているように思います。
まああれからもボチボチがんばりますので、よろしくお願い致します。
http://www.shochiku.co.jp/notice/play/2016/02/015421.html
今年、来年と顔見世は二年連続の襲名興行のハズだったのに、どうなるのでしょうねぇ。今年は久しぶりに顔見世に行こうと思っていたのに。とりあえず、詳細の発表待ちですね。
それは、寝ている長男次男(9歳、6歳)それぞれの顔に順に僕が顔を近づける。
そして「子供寝息と逆周期で呼吸する」のです。
つまり子供の呼気を僕が吸い、吸気の時に僕が息をはくのです。
子供のはくCO2なら、生きていけそうな気がします(笑)。
それを見つけた妻は、「えっ、何してるの!!!???」と。
僕「子供の息を吸うてんねん」。
妻「なんでそんなことすんの!!??」
僕「ハッ?カワイイしやん!」
妻「キモっ!」
キモいのかなぁ。
みなさん、しないのかな~。
本日2/21と来週の2/28は日曜日ですが、確定申告相談会で申告書類の提出が出来ます。
便利なので、毎年この機会を利用しています。
例年は池坊短大ですが、今年は西大路五条の京都府中小企業会館2階大ホールでした。
正直、ちょっと遠い(笑)。
さて今年も10数万円が還付される予定ですが、これを調子に乗って使っちゃダメなんですね。
春先にほぼ同額の「固定資産税の請求」が来るので!
よく家やマンションを買う際に「ローンを組めば、確定申告で還付の対象になりますよ!」と、勧めてきます。
確かに還付の対象になり還付はされるのですが、家を買ったばかりにほぼ同額の固定資産税が請求される・・・。
これは覚えておいた方がいいですよ(笑)。
相国寺はもともと百万遍知恩寺があった場所だそうで、その名残がまだあるんですねー
こういうのに出会えるから京都での散歩は楽しいです笑
ただ、井戸は枯れていましたね笑
試験うまくいって通年公開になってほしいな。
昨年とほぼ同日開花です。
ということは、26日くらいには満開ですね(笑)
有栖川宮旧邸 1分咲き。
京都御苑 出水の枝垂れ桜 3分咲き。
近衛邸跡もかなりきているようです。
桜は咲き始めると早いですからね・・・。
それと気になるのがこの先のお天気。
向こう1週間雨がないでしょう。
となると・・・桜が満開になってすぐに雨が・・・っていう昨年のような展開が・・・。
つぼみのうちに降り溜めしておいて欲しいです。
僕に相談もなく終わるとは、どうゆうこと(笑)!!!
泣きそう・・・。
知りませんでした!
再放送、録画します。
昨年、職場で撮影があって
15分間の番組なのに、二日もかけていい映像を撮っていただきました。
最終回。残念ですね。
ソメイヨシノは満開。
といっても、もう開いていないつぼみはなく、早いものは散り始めの終盤です。
一方、紅枝垂れ桜は5分咲き前後。
今週末紅枝垂れ桜が満開でしょう。
平安神宮
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/0b10d31b1632249068c6a783eee3ab8c
清流亭前
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/e6c4eff53449ebd9b111aae0c1e12178
半木の道
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/eb82ed7558f24d7c6445260ffe5fa1ad
あたりがおすすめです。
楽しみが確実に一つ減りました・・・。
ついでにヨコですが、今夏、大播磨(吉右衛門丈)が鬼平の最後の撮影に入る予定なので、もし見かけられた際は邪魔にならない範囲で応援お願いします(5月の團菊祭が終わったら、収録だと後援会筋から聞きました)。
最近爺バカしてるから(團菊祭出演も初孫ラブゆえ)、対比が楽しみです。史実では数えの50で亡くなった鬼平、演者は撮影時72歳です(松嶋屋さんも先月72になったんだなぁ・・・)。9月には元気で舞台に戻り、秀山祭を仕切ってくれ~。
以前は「ガイドブックをもう少し詳しくした内容」でしたが、
もう結構マニアックにもなってきたので(少なくとも”もう少し”レベルではない!)、
内容に適したサブタイトルに変更した次第です(笑)。
・・・“ぶっちゃけ寺”に続けて“Qさま”を視ていて、医者とかメンサ会員(「元」を含む)だとかいう方が出ていると、ついついアマさんがあそこにいる光景を妄想したくなります。それが現実になる可能性は今のところ極めて低いですが・・・。医者軍団相手では、Dr.仲西には絶対勝って欲しいです。
かくいう僕もクイズは得意です。
でもテレビには出ないですね。
メリットとデメリットを比較すると、デメリットの方が大きそうですしね。
僕も、このブログも、密かに、地味に生きて参ります(笑)。
伏見のあたり一帯です。
詳細は今後の拝観報告でしますが、いくつか気になったことを。
久しぶりの伏見稲荷大社。
荷田春満旧宅も御茶屋も内部の撮影は一切禁止になっているんですね。
以前はOKだったのですが。
ちょっとキビシ過ぎるような・・・。
御香宮神社。
貴賓館での寺宝公開ですが、通常拝観と比べた場合のコストパフォーマンスは・・・微妙ではないでしょうか。
安楽寿院は書院で十二天屏風の展示がありました。
さて帰宅したら、長男くんが元素周期表を見ていました。
そこでCu、Ag、Auのあたりの真ん中の元素はイオン化しにくいため、オリンピックのメダルに使われたり、貴金属であることを教えてあげました。
さらにAuのとなりのPtはAuを上回る貴金属であることも言いました。
すると突然長男が膝を打って、
「そうか!分かったわ!それで四条に『金、プラチナ、高価買取』って書いてあるんやな。プラチナって何かと思ってた!」と。
まあ子供ってそんなところを見て、覚えているんですね(笑)。
4月と5月は拝観が活発になるので拝観報告がどうしても増えます。
昨年までは掲載時期が遅れないように、1日2回更新にして消化してました。
しかしそうすると、拝観が少なくなる6月7月は
「1日1回の更新内容にも事欠く事態」になるのです。
もうムリに捻り出すのもイヤなので、更新時期が遅れますが、このまま順に掲載を続けます。
予定では7月中旬には、ズレが補正される予定です(笑)。
すると昔行ったことのある懐かしいお店が。
そこで僕が
「あっ、このお店懐かしいな。昔よう来たなあ」
と言いました。
すると長男が妻に「なんのお店なん?」と質問。
妻は「私は来てないから知らない」と。
今度は長男が僕に「えっ、じゃあ1人で来たん?」と。
僕は「いいや。ママとお付き合いする前の人と来た」と言うと、
長男が急にオロオロし始めて、小声で僕に
「そんなん言っていいの。ママに聞こえるで!」と。
長男くんも9歳。
いよいよそういうことも気にするようになったんですね(笑)。
一応ですが、もちろんウチの妻はそんなの楽勝・・・というか興味もないようです(笑)。
アマ会員も多数お招き頂き、ありがとうございます。
WAN初代はその博識ぶりから、中年~壮年ぐらいと思われている方もおられるようですが、彼はまだ30代です(笑)。
この世にブログは多いといえども、そのブログの読者さんの結婚式に呼ばれたブロガーは決して多くはないと思います。
そのようなめでたい席に呼んで頂き、幸せなひと時に立ち会えたこと、非常に光栄に嬉しく思います。
これからも末長くお幸せに。
そしてアマ会員共々、末長くよろしくお願い致します。
この場をお借りしてお祝い申し上げます。
末永くお幸せに!
素晴らしいテーブルスピーチまでして頂いたamaさんや、会の方に声をおかけ下さったtoganjiさんをはじめ、参加していただいた多くの皆様、そしてメール等お祝いのメッセージをいただいた会員の皆様方、誠にありがとうございました。少しでも楽しんでいただけたならば幸いです。
当日は、皆様とゆっくりお話しする機会もなかったので、また秋の総会や京都でお会いした際には、引き続き宜しくお願いいたします!
同じ幼稚園のお友達がいたのですが、住んでいる地区が違うので別々の小学校に通っています。
しかし今でも習い事が一緒なので、よくお話するようです。
そこで「そのお友達はどこの小学校なの?」と聞いたら、
「ライオンキリン小学校!」というのです。
「なにそれ!?そんな小学校あるの?」と聞くと、
「だって、そう言わはるもん・・・」と。
後で妻に確認すると、
第4錦林(だいよんきんりん)小学校
でした(笑)。
私も申し込みをしました。
(電話がつながるまで10分くらいかかりました。)
ようやく、amadeusさまにお目にかかれます(笑)
今からとても楽しみです。
初めてお目にかかれますね。
僕も楽しみにしています!
もし商用であるなら、先方に問題があるかもしれませんが。
8月5日(金)12:00~16:30(11:00開場・最終受付16:00)
昨年の公開に行きましたが、子供たちが楽しめる内容になっていて
親子連れでいっぱいでした。
入場無料・申し込み不要
オープンハウス特設サイト
http://www.chikyu.ac.jp
本堂、庫裏、玄関廊、書院、表門。
慈済院は節分の七福神めぐりで訪れたぐらいですね。
内部を拝見出来るチャンスは把握していないです。
山城屋(坂田藤十郎)を上置きに、仁左衛門丈、らぶりん、海老蔵とイケメンが三人。演目を見ると、個人的にはう~ん・・・。観るかどうかは同行者と相談かな。
ま、京都での女方の襲名は久し振りなので、昨年の鴈治郎襲名とは趣が異なりますから、本来はお勧めするところですが・・・。
3部制の方が、本来適正な上演時間のような気もしますね(笑)。
個人的は今回は2部がいいですね。
行かれた方、情報、何かありませんか?
藤井松平家の松平信吉公の菩提寺らしいのですが、詳しくはわかりません。
よろしくお願いします。
入会募集が再開されましたね。
しかしイベントの予約は現状でもなかなか電話がつながりにくい状況のようです。
大丈夫なんでしょうかね・・・。
昨日10/2、子ども達はアウトドアクラブでしたので、預けた後は妻と2人でお出かけ。
PCを買い換えたので、昨夜はセットアップなどに追われ、0:00頃まで掛かりました。
そして今日は運動会の振替休日。
昨年はUSJでしたが、今年はキッザニア!
5:30起きで、6:50に到着しました。
平日ですが運動会の代休の方が多いのでしょう、結構多いです。
でも子供会の団体が入っているので、
保護者の数が少ない
子供数人のグループで回っているので、攻め方が甘い
ので、いつもの土日よりは楽な印象です。
15:00までガンバリます!
最初はメジャーなところを詳しくご紹介しておりましたが、今では
京都マニアの
京都マニアによる
京都マニアのための
ブログ
になってしまいましたね(笑)。
時代が「浅く広く」より「狭く深く」を求めているので、まあこの方がいいのかなと思っています。
これから先どれぐらい続くかはわかりませんが、興味のある方はお付き合い頂ければうれしいです。
祝・2000日
ブログ内の京都は果てなく広がり、深まるようです。
日々 その広さ、深さを享受しております。
これからもよろしくお願いいたします。
お祝いコメント、ありがとうございます!
内容が枯渇したら、その段階で辞めようと数年前から思っているのですが、まだ終われなさそうです(笑)。
これからも気負うことなく、フツ―に続けていくつもりですので、よろしくお願い致します。
心よりお祝い申し上げます。
ブログに移行される前も加えると、どれだけの蓄積になるのでしょうか。
その膨大な情報を共有させていただいていること、心より感謝いたしております。
できればず~っと続けて欲しい!です。
これからも毎日楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ブログの本編は以前の焼き直しというか、基礎になっていますね。
いわば「深夜放送からスタートして、ゴールデンタイムに格上げになった」みたいな(笑)。
実は京都拝観が終わったら、百名城にも行きたいし、某神社の御朱印帳を持って各地の護国神社の御朱印を頂くなどの目標もあります。
短い人生、やりたいことが多すぎます(笑)。
まあまずは目の前のことをキッチリ追求したいです。
これからもよろしくお願い致します。
是非京都の総会にも来てくださいね!
2000日 しかも毎日!
尊敬します。
とても同じ土俵で話せませんが、「京都好き」な
気持は同じです。
一日でも長く続けてください。
遠方から年に数回京都に来られているだけで、十分京都好きですよ。
2000日毎日京都ブログを更新している方が、”異常”なんです(笑)。
いつも元気をもらえ、今やらないと!!と思えるように
なりました。
アマデウス会の人たちとも出会え、新しい発見がいっぱいで(笑)感謝してます。
これからもよろしくお願い致します。
もう寺社にとどまらない京都探求はライフワークという事で(笑)
体の動く限り続けてください!!
これからも楽しみにしてます〜
いつもありがとうございます。
これからの更新も楽しみにしています。
少なくとも年に2回の総会でお会いできるのを楽しみにしていますし、また地味にアマ会ツアーもしようと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
このブログを見つけて以来元々の京都好きに拍車がかかり、京都にいかない月が無くなりました。夏は暑いから止めとこうと言いながら月3回は上洛しています。
今後もマニアックな京都を堀続けて下さい。多分、明日お会いすると思いますが宜しくお願いします。
しかも京都だけで。それだけ奥深いと言うことですね。
京都拝観が終わったら…って終わる日は来るんでしょうか⁉(笑)
出遅れましたが、2000日おめでとうございます。
今年こそは、Amadeus会に参加!と思いながら
なかなか仕事&家庭との兼ね合いがつかず、未だに参加出来ていないのは、残念でなりません。
一度でも参加できれば、皆さまの姿とコメントが一致して顔見知りになれるのに・・・と妄想の世界を脱出できずにおります(笑
↑↑↑明日、何かあるのですか?
実は、私、今朝から上洛しております。
(時代まつりの頃、Amadeus会はお休みがとれず・・・)
暑い位の好天の下、今日は欲張って、東奔西走中です。
明日からは下り坂のようなので、カフェをめぐったり、予約拝観している場所をのんびり味わう予定です。
御所南のレストランも興味深いので、予定が合えば、予約してみます。
これからも、どうぞ
遠隔地に住む私たちのためにも、ブログの更新が永く続きますことを願っています。
(そうだ!神様にも願っておきます)
各地の護国神社巡りも開始されたあかつきには、
当地、護国神社すぐ横に、”ひいらぎ”という雰囲気の良い珈琲店があります。
京都の各有名店に比べれば、歴史は浅いかもしれませんが
東京などからも、出張のついでにわざわざお見えになる方もいらっしゃるお店です。
珈琲好きでなければ、失礼しました。(笑
遅ればせながら、ブログ開始2000日おめでとうございます。
途中参加ですが、こちらのブログに巡り合ってから
自分自身が興味を持って行動する世界が広がりました…
人との縁のありがたさも強く感じております。
これからもよろしくお願いします。
これからも気負うことなく地味に続けて参りますので、よろしくお願い致します。
京loveさまは、明日お会いしそうですね(笑)。
あんとんさん、今更ですがいつも僕のプランにお付き合い頂き、ありがとうございます。
これからも引きずり回す(笑)と思いますので、よろしくお願い致します!
An.さま お酒は飲めませんが、コーヒーは毎日飲みます。大好きですよ。来月の初めにはその方面に昼食に行く予定があるので、その際に寄れればと思います。
狛犬好き! 秋の総会でお会いできるといいですね。
お待ちしています。
このブログのおかげで、地図が無くても目的地へ迷わずに行くことができます、感謝!!!
こちらに移行される前の2009年2月にamadeusさまの書込みを見なければ、上洛することも無かったし。
きななで「できたてきなな」を食べることも無かったです。
5年以上にわたり、毎日の更新ありがとうございます。
毎日、更新記事を楽しみにしています。
だんだんと知らないところ、未訪問が増えていきます。
今後もよろしくお願いします。
すごいです。
こちらのブログを拝見するようになって、
ますます京都が好きになりました。
仕事で京都へ。
休みの日も京都へ(笑)
行きたい場所がどんどん増えていっています。
これからも、京都の魅力を教えて下さい。
よろしくお願いします。
このブログに出会えて、アマデウス会に入れていただき、
憧れの南禅寺別荘群のうち数箇所を訪問することもでき、本当に感謝しております。
年に数回しか上洛できず、会のイベントにもなかなか参加できませんが、会が存在する限り片隅に置いといてくださいね。
これからもブログ楽しみにしています。
10月9日から上洛しますが、その日は天気が危ういようで・・曝涼展は次回に持ち越し濃厚でしょうか・・・こればかりは仕方ないですね。
京都生れの京都育ち、京都在住ですが、ここで初めて知ることの何と多いことか...
多方面にわたり造形の深いメンバーがより集まり、ますます底知れぬ力を秘めています。
目標を持って邁進する、りりしいamadeus様親子(??)の姿も垣間見え、励みになります。
汲めども尽きせぬ京都の泉、このブログもまだまだ続くことでしょう。
2000日達成おめでとうございます。
3000、40000と続くことを期待しております。
百名城もいいですね。
でも京都の拝観は終わってからとありますが、あとどのくらいで終わる予定なのですか(笑)
いつか京都でアサキマダラに逢いたいなぁと思っていたら、
幸運にも、本日、京都でアサキマダラの群れに遭遇しました。
一生懸命、フジバカマの蜜を吸いこんでいましたよ。
私の住んでいる地域で、フジバカマを見かけたことがないので、本当に嬉しかったです。
京都造形芸術大学の藝術学舎の講座に参加してきました。
「南禅寺界隈の歴史的庭園の魅力」
見学先は、いずれも訪問したことのある場所ばかりでしたが、
丁寧な説明を聞きながらの見学は、新しい発見がたくさんあり
とても勉強になりました。
また機会があれば参加したいと思います。
この講座で、アマ会のかんじろう様に会うことができました。
かんじろう様、色々お話ができて楽しかったです。
ありがとうございました。
1人で拝見するのと専門家の説明を聴きながらとは、また違いますね。
また近々お会いしましょう!
8月は滋賀、9月は四寺廻廊、そして今月は浄土宗を今年も振って(笑)お遍路のお試しコース(七カ所参りを逆打ちで、88・6・1の三ヵ寺と合わせて10ヵ寺参拝)と浮気三昧です(おまけに江戸と坂東の三十三観音巡礼中です)。
来月から3ヶ月連続の上洛予定ですが、師走は上洛しながら南座ならぬ先斗町での顔見世見物を断念することになりました。現地で合流する叔母共々、今年はどうも気分が盛り上がらないので、拝観に注力することで合意したためです(聚光院と二日目のランチは予約済。スポンサーがいると豪勢です(笑))。
今は何より来週後半の上洛が叶うよう体調管理に努めています(昨年は直前に風邪を引き寝込んだため断念)。無事、上洛できますように!
今年の顔見世は先斗町で、3部制。
僕はもちろん参ります(笑)。
しかし今後の顔見世はどうなるんでしょうね。
南座もすぐに耐震補強出来るとは思えないんですが。
今日から非公開文化財特別公開も始まります。
いよいよ忙しくなりますね。
ひとつ良いことは第三部の終演が20:25予定。通常の顔見世より随分早いです!どうせあんとんさまとご一緒でしょうから、ご相談のうえ、お好きな部でお楽しみください。観劇の記事、楽しみにしてます!
私の推測では、来年の顔見世(橋之助改め八代目芝翫と子息達の襲名興行)も先斗町だと思います。南座、本舞台の床を張り替えたばっかりなのに・・・。その南座で昨年初演した「歌舞伎版・あらしのよるに」がいよいよ歌舞伎座で師走に上演されるので、楽しみです(敵役・ぎろは中車が演じます)。
それにしても、最後の鬼平収録を終えたうちの大播磨(吉右衛門)の京都での舞台、次はいつかしらん?その時は南座だろうが、先斗町だろうが、参りますよ!
「おてつぎ運動50周年記念大会」
平成28年11月12日(土) 10時~16時まで
境内各所を無料開放
法然上人御堂(12時~16時 記念法要)
三門
御影堂修理現場
経蔵
大方丈・小方丈
方丈庭園
友禅苑
即位灌頂は重文です。桜町天皇宸翰も含まれています。
特別出陳「藤原鎌足画像」もありました。
ご興味のある方は是非。
2016年11月23日の京都新聞Web版で知りました。
これで師走の京都の恒例行事・顔見世も、昨年の鴈治郎、今年の雀右衛門、来年の芝翫一家、そして再来年の高麗屋と少なくとも4年連続になりますね。ん、高麗屋の襲名興行、京都は南座とスポーツ紙に記載があります。遅くともその時には南座が使えるのかな。。。
大播磨(吉右衛門)は新・白鷗の実弟ですから、当然出るんでしょう。でも、私実は高麗屋一家がどちらかというと嫌いなので、歌舞伎座での襲名興行も演目と顔ぶれ次第ですね(口上は観ますが)。いすれにせよ、まだ先のお話です。
少々早いですが年末のご挨拶を...
今年もいろいろお世話になりありがとうございました。
来年も仕事を段取りよく片付け上洛する計画を練りたいと思っています。
どうぞよいお年をお迎えください。
また総会でお会いできるのを楽しみにしています。
よいお年を。
京都というか僕のまわりはまだそれほどでもありませんが。
さて今日は、開業されている先輩のFBから。
先輩のクリニックにも1月になってから、たくさんのインフルエンザの方が受診に来られたそうです。
そして次は2人の娘さんも罹患。
学校も学級閉鎖に。
そして最後は先輩のDr自身も罹患・・・。
そんな中クリニックを手伝うNsの奥様だけは、どこ吹く風。
病み上がりの先輩DrのFBでの第1声。
「WHOは、うちの妻の免疫力を研究すべきなんじゃないか!?」と。
マジでウケました(笑)。
追伸
関係ないですが、ドラマ「カルテット」。
マジで面白いですwww
「節分祭」
原谷常信寺本堂
法華経八の巻のお加持
2/3(金)11:00~12:00
2/5(日)11:00~14:00
ガン封じの甘酒接待(無料)
年越しそば(辛味大根おろし) (三百円)
ここは花道がないので、花道を仮設するか、一般ホール式に演出等若干変えるか、演目もどれが選ばれるか、そこまでは楽しみです。行ければ師走の上洛はしたいと思いますが、観劇するかは演目と芝翫一家以外の顔ぶれと、何より叔母の意向次第です。
amaさん(とあんとんさま)は何れにせよ、観劇されるのでしょうね。
杉花粉による引きこもりを終え、この連休は関東三十六不動第1回(日帰り全8回)と坂東三十三観音第4回(日帰り全10回)の合間に上洛いたします・・・。
涙ぐむ海老蔵の姿、初めて拝見しました。。。
どれだけ無念で、心残りであったかと思います。
自分が今、元気でいられることに感謝しないとと思います。
ご冥福をお祈りします。
そのため駐輪場が足りなくなったため増設し、全員駐輪場所を再指定することになりました。
今まで使っていた46番には愛着も出来ていたので残念でもあるし、新たな場所や番号を覚え直さなくてはいけません。
しかも今回は番号だけじゃなくてA~Dの区画も出来るので、A-1とかD-5とかになるとのことでした。
なので「そんな新しい番号を今更覚え直すのイヤだね」と、妻と話していました。
さて先日の抽選会です。
妻はA-11。
まずます覚えやすい番号。
さて僕は、
B-29
・・・・・・マジか・・・・・・。
長男が見るなり、「覚えやすいやん」と。
覚えやすいですが、この時期だけに皮肉な結果になりました。
ごぶさたしております。
B-29。
長男君すばらしいですね。
私は最初、ピンときませんでしたが、「あ~!」と…。
笑ってしまいました。
スマホに替えてから、パソコンのメールが
着信拒否設定になっていたことに先日気付きました。
リッツ…、羨ましかったです。
ご無沙汰しております。
長男は先日まで戦争関連の本を読んでいたので、なおさら反応が早かったのだと思います。
メールが着信拒否になっていたの、どうしようかと思っていました(笑)。
よろしくお願い致します!
今後ともよろしくお願いいたします。
今場所は横綱 鶴竜と大関 豪栄道の調子がいいように見える一方、稀勢の里の惨状には目を覆いたくなるばかりです・・・今日は下り坂の琴奨菊にまで簡単に・・・。
さて今場所大相撲の中継を観ていて、拝観の後遺症があるのに気づきました。
大相撲の中継にはアナウンサーと解説、さらに向正面にも解説がおられますが、東西の支度部屋にもレポートのアナウンサーがおられます。
そのお一方が「サワダイシ」さんと言われます。アナウンサーが「サワダイシさん、サワダイシさん」と呼びかけられるのを何度も聞いていました。
しかしお名前のテロップは短時間しか出ないので、「サワダイシ」さんの活字を見たことがありませんでした。
しかし昨日とうとう「サワダイシ」さんのテロップを見て、ビックリしました。
「沢田石」さんなんですね。
サワダ・イシさん。
冷静に考えたら当たり前なんですが、拝観しすぎてると頭が勝手に
サワ・ダイシ・・・サワ大師って変換してるんですよね。
僕にとっては、弘法大師、伝教大師、サワ大師ぐらいに(笑)。
重症ですね・・・orz
稀勢の里、もう引退しかないのでは・・・。
話は変わりますが、このブログの読者になってからは、ブログ依存症!?の症状があるのに気づきました。
このブログで常日頃「ama様」「アマデウス様」と熱心にお慕いしておりますためか、浄土系寺院で六字名号の「南無阿弥陀仏」を唱える際に、誤って「ナムアマデウス」と間違えそうになることがあります。これはブログ信者としては重症でしょうか?
(なお上記には、一部フィクションが含まれております。)
私、「決してありがたい存在ではない」ので、阿弥陀仏とお間違いのないように(笑)。
まあこの部分がフィクションですねw
しかしこのブログの依存症とまではいかなくても、毎日楽しみに覗いて下さっている方がおられるならば、ありがたいことですね。
僕自身ももはや気負いうこともなく、歯磨きのように日課の1つになっています。
まだ今のところ本編が出し尽くせておらず、ヤメルつもりはないので、これからもボチボチ楽しんで下さいね(笑)!
そういえば、昨年末の細見美術館の「末法」展のコレクターも実は架空人物だったという種明かしで、フィクションでしたね。
最近は拝観より展覧会の方を重視するようになり、京都への出没頻度は以前より低めになってますが、ブログは楽しみにしておりますので、宜しくお願い致します。
一応「京の冬の旅」も先日行きまして、B派的には「常林寺」が良かったですね。トーハクで開催中の「仁和寺と御室派」展ももちろん良かったんですが、京都人にしてみたら何故京都で開催しないんだ?って不満に思うでしょうね。まぁキリがないですが。それではまた。
京都の桜中継、ありがとうございます。やはり桜は気も心も浮き立ちますね。
例年ですとひと月位かけて移りゆく京の桜風情でしょうが、今年は一気に駆け抜けたようですね。順の開花が被った所為か他のサイトなどを見ましても、なんか今年の桜はいつになく華やかだったような感じがしますが、実際そんな感じだったんでしょうか。
さて実は明日出張で大阪に出かけます。せっかくなので土曜日に京都に寄って帰りますが、この時期は特別公開も殆どないので遅咲きの桜でもと思っていたところ、既に新緑じゃないですか。どうしようかと探っていたところ、春秋座の「都をどり」が取れましたので、あまりいい席ではないですが、舞妓さんたちの桜の宴を愉しむことにしました。
しかし、京都好き、桜好きの人にとっては、この時期はあらためて堪らなく濃密な時間が流れる気がします。いつかは長期滞在をしてこの時間を味わいたいですね。
今年の桜は時期が早かっただけでなく、ピークが一瞬ですぐに散ってしまった感がありますね。
暖かい日連続して、寒い日がなかったからじゃないかという説もあります。
今週末、メチャ暖かいみたいですね。
楽しんできてください。
4/28の回ではガイドブックにのっていない美しい庭園が
登場するみたいです。
という事はもう書き込んでもいいでしょうね。
先日朝日カルチャーで「對龍山荘」を見学した際、「つい先日タモリさんがそこにお座りになりまして・・・」とおっしゃってました。
ブラタモリの京都回は、まいまい京都さんが企画や各所への調整に協力されるようですが、NHKさんは別荘群の番組制作等で信頼もあるので、こうした場面で強いのでしょうか。
地形の成り立ちと歴史とを織り交ぜて面白かった
ですね。
妻は朝から1人で講習にお出かけ。
長男は塾。
僕と次男は、アマ会の桜さん、京loveさんと拝観へ。
この模様は後日掲載します。
さてお2人を駅まで送った後です。
家に着く前に、次男が言うんです「イズミヤに寄って」と。
何かと思えば、こっそり持ってきた自分お財布を取り出して「ママに、お花買う!」と。
そして800円ぐらいのお花をお小遣いで買っていました。
ウチのお小遣いは、完全出来高制です。
お手伝いをするとか、毎朝の勉強の点数で単価が決まっています。
要するに「彼なりに自分で稼いだお金」です。
欲しいものでも、残高をみてガマンしたりしているのに、お母さんへのお花はポンと買った彼の優しさに癒やされた1日でした(笑)。
NHKによると、大山崎の妙喜庵・聴竹居に被害が出ている由。
岩清水八幡宮でも石灯籠が倒れる被害が出ているそうです。
皆さんの安否とともに、文化財に大きな被害が出ていないか心配です。
このようなコメントを頂いたこともあり、急遽今日の掲載に地震のことも書かせていただきました。
少なくとも今のところ、それほど大事にはなっていないです。
スバラシイ
私は前半途中で起きて、0-0で折り返したときに少し寝て、また起きてみると2-0(!)(奇跡!)で最後まで観ました。。
二条城、平野神社、西本願寺・・・信じられない思いです。
Amadeus様のご家族、お仕事関係などは大丈夫でしたか。
心よりお見舞い申し上げます。
どうか今年はもうこれ以上の災害がありませんように。
京都のあちこちで、神社仏閣に被害が出ているようですね。
道路を運転していても、まだ今朝も倒木がたくさんありました。
僕の方は当日も朝から普通に仕事でした(笑)。
午前中は晴れていましたが、昼前には大雨。
それこそ14:00からは、相当な暴風雨でした。
でも院内で普通に仕事をしていましたけどw
帰るころには風は止み、雨も小雨になっていて幸いでした。
自宅の方も損害や、停電もなく、ウチに関しては何事もなくてよかったです。
京都府下では今でも停電しているところがあるそうですので、早く復旧されることを願います。
ご心配頂き、ありがとうございました。
年明けには本番です。
彼も彼なりにガンバっており、まあ親の希望レベルはクリアしてくれているが、出来ればもう1つ上までガンバってくれればいいなという感じです。
さて一方で次男が応援する西武ライオンズは、めでたくリーグ優勝しました。
そこで中学受験を野球に例えてみると面白いなと思いました。
野球で1番大事なのは、やはり「投手力」。
中学受験でこれにあたるのが、「国語」でしょう(笑)。
国語はすべての科目の基本。
ちゃんと読めない(いや、読んでいない)子は、他の科目も日本語で学習する以上、影響があるでしょう。
逆に国語がしっかりできると、普通レベルでは有利に、最難関レベルであれば少なくとも後手にはならないです。
野球の投手力があるチームも、普通レベルでは圧倒的に有利ですが、上位レベルになるとそれだけでは勝てなくなります。
野球で次に大事なのは「打撃力」。
中学受験でこれにあたるのが、「算数」でしょう(笑)。
算数が出来る子は、華々しいのも似ていますねw
しかも算数には大きく2つの力があります。
1つは、初級から中級の定型問題を、いかに早く正確に解けるか。
もう1つは、それらを組み合わせた難問です。
これを野球に例えると、前者が「打率」で、後者が「ホームラン」じゃないでしょうか。
まずは打率を上げて、その後ホームランも打てるようになるのが正攻法。
逆にホームランは最初からそこそこ打てる力があるのに、打率がそれほどでもないと更生するのにちょっと苦労します。
野球で次に大事なのは「守備力」。
これは理科でしょうか。
理科は後からの追い込みが効き、ヤル気になれば比較的短期間で伸びます。
守備も練習すればするほどに、練習量次第で伸びるところも似ている気がします。
野球の最後の要素は「機動力」。
盗塁を初めとした、送りバントやヒットエンドランなどです。
これは「社会」でしょうか。
中学受験の社会は、考える問題もあるものの、暗記の要素が大きめです。
まさに小技。
でもヒット1本に相当する効果がある時もあるので、バカには出来ません。
そういう点でいうと灘の入試なんて、算数が2回あって、社会がありません。
しかも算数は1日目が中級程度をたくさん、2日目は少ない難問をじっくりです。
まさに打率が高くホームランも打てる三冠王みたいな生徒が欲しいんですね。
結果、勝つのに小技は必要ないので、社会は必要ないってところでしょうか(笑)。
さてそこでうちの長男くんですが、10段階で
投手力:7
打撃力:打率8 ホームラン2
守備力:7
機動力:9
高校野球のようなチームです(笑)。
ご冥福をお祈りいたします。
初めてコメント致します。
こちらのブログを拝見して、京都旅行の楽しみ方が膨らみました。
ご紹介頂いた内容を参考に、自分なりに計画を立てるのも楽しみのひとつです。
秋に展覧会と合わせて、久しぶりに京都行きを予定しています。
日にちが決まりましたら、今度は、観光日程相談に伺います。
最近は「拝観ファースト」でもない日々ですので、特に夏冬はネタがなくなります。
しかし拝観予定がないわけではないので、また拝観したら掲載はします。
観光日程相談もお待ちしていますねw
ところで、最近ちょっと、、、
京都駅から出ている京阪の定期観光バスでトロッコ電車がありますが10月中頃に11月分を見たときにはほぼ満席だったのが、現在簡単にとれます。京都八条ホテル(旧都ホテル)のJRTT(どごぞの旅行会社のイニシャルです)の緊急発売と称して11月のプランがとれ、しかもリーズナブルなお値段で、たぶんどこぞ(の国)から大量キャンセルが出たのでは、今年は今からでも秋の京都のチャンスか
数年にわたる拝観で、さすがにもう行くところがないのでは?と思いながら日々感服しております。
由緒書きファイルも凄いことになっているのでは?
すっかり京都訪問が減ってしまった私ですが、
先日由緒書きファイルを懐かしく眺めていると、
ブログに掲載されていないマイナーな場所(失礼)の
由緒書きがいくつかありましたので報告させていただきます。
拝観意欲の足しに少しでもなればと思いまして。
高松神明神社・繁昌神社・京都大神宮・鉄輪の井・
御辰稲荷神社・大谷祖廟・大谷本廟・通妙寺妙見堂・
三嶋神社・瀧尾神社・田中神社(元田中)・御髪神社・
鎌達稲荷神社・佛光院(勧修寺塔頭)
行かれてもしも由緒書きが無ければごめんなさいです。
新たな由緒書きリスト、ありがとうございます。
この中で持っているものもありますが、大谷祖廟や大谷本廟などは本編に載せるようなところじゃないですしね。
またボチボチ集めていこうと思いますが、やはり熱望しているところが残っていないのはテンションに関わっていますねw
時間かあったので、つらつらとブログをみていました。
今年の拝観で1番思い出に残っているのは、5月の醍醐寺 下醍醐の国宝 薬師堂の内部ですね。
長らく内部に入れるとは思っていなかったので、喜びもひとしおでした。
https://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/5c13db6d3d5501592cad0dc6f06dc076
しかし今年1番の出来事はもちろん、今年早々でしたが長男の中学受験でしたね。
長年に渡る親子の苦労の結果でしたし、それ相応の結果で終わたので良かったというか、ホッとしました。
それに入学後も学校が楽しいようですので、なによりです。
https://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/4762862ca112e8725b633637e99e5741
来年も早々に楽しみな場所の拝観があるので、楽しみにしています。
ブログもボチボチ続けて参りますので、来年もよろしくお願い致します。
ではよいお年を。
追伸:今夜22:00も何事もなかったように、昨夜からの続きの更新がありますw
今年も楽しませていただきました。公私ともにお忙しかった1年にもかかわらず、ブログを続けてくださってありがとうございました。
どうぞよいお年を!そして来年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年はややピリピリした正月でしたが、今年はのんびりしていますw
今年もブログをなんとなくして参りますので(笑)、よろしくお願い致します。
受験のないお正月、ご家族でゆっくりお過ごしくださいませ。
御無沙汰しております。
今年は家族でのんびり過ごせていますw
それにより拝観ネタが減っている上に、僕自身もむやみには外をウロウロしにくい状況になっています。
そういう事情で最近拝観報告がないですが、また近々拝観予定があるので、それまでしばしお待ち下さい。
決してブログをヤメタわけではないので、悪しからずw
東京でも博物館・美術館の臨時休館が相次ぎ、いくつかの特別展がそのまま終了してしまいました。
見逃してしまったものもあります。
総会の頃までには落ち着いてほしいものです。
中国の方は新規罹患者数が減ってきているようですので、今後日本も沈静化してきて欲しいですね。
昨日の朝、車で通勤した際に「メッチャ道、空いてるやん」って気づきました。
しばらく「なんでこんなに空いてるんやろう~~」って疑問に思っていたら、世間はお盆休みなんですね(当然ですがw)。
病院勤めをしていると、就職して以来「お盆休みを貰ったことがない」ので、自分の概念に存在してないんですねw
週末は休みなので、金曜日のこの時間はややテンション高めですw
暑い日が続きますが、熱中症に気を付けてよい週末を過ごしましょうね。
京都もいよいよ紅葉シーズンが佳境に入っている頃だと思いますが、京都及び近隣在住の皆さま、今年の紅葉の色づき具合はどんな感じでしょうか。
今年はコロナの影響で京都からも人が消えたかと思ったら、GO TO効果の後押しもあってこの3連休は例年通りかそれ以上の混雑ぶりが報道されたりしましたが、実はそのTV映像から見て取れる今年の京都の紅葉が、何かここ数年では際立って美しいように見えたんですね。
まあ今年は植物を痛める台風被害もなかったし、気温や日照さえ順調に推移すれば綺麗に色づく条件は揃っている年かなという気はするんですが。
ama会長さまの紅葉レポート、今年もありますかね。今年は上洛出来ないことが確定的ですので、せめて拝観レポートで紅葉狩り気分を味わいたいなと思って、てへっw
今年の京都の紅葉は、例年よりも1週間ぐらい早いですね。
もう既にピークを過ぎて散り始めています。
なので僕としても多少ハズされた感もあり、今年はあまり紅葉は行けていないような気がします。
また今後の本編を見てください。
それに夏に雨が少なかったせいか、今年の紅葉の色づきはやや不評気味な印象もありますね。
昨今新型コロナがまたぞろ勢いをはしつつあります。
また状況が落ち着いて、気兼ねなく京都で拝観できる日が来て欲しいですね。
またアマ会の皆さんと、総会でお会いしたいです。
>今年の京都の紅葉は、例年よりも1週間ぐらい早い
そうですね、ここ10年平均位ですと11月最終週あたりがピークというイメージですから、映像からは確かに例年より早いかなという印象はありましたね。
しかし、色づき具合はイマイチですか? 「あばたもえくぼ」と言いますか、贔屓目が高じて実態以上に美しく脳内変換されたのかな・・、こりゃもう病気ですかねぇww
医療従事者もなかなかワクチンが揃わなくて、予定より1か月ほど遅れました。
接種は特にインフルエンザと僕的には変わりありませんでした。
さてワクチン接種から一夜明けました。
倦怠感はないですが、
接種1時間後ぐらいから接種した上腕を動かしたときに、筋肉痛のような違和感が出てきました。
そして夜寝る時には側臥位で同部を下にすると、かなり痛いです。
朝になっても安静時痛はないですが、動かしたときの違和感と圧迫痛が著明ですね。
早い人だと今夜にも38度台の熱が出ることもあるそうです。当院では希望者に事前にカロナール(解熱剤)を処方してくれます。
接種から8時間程度経過。
発熱や倦怠感はありませんが、だんだん1回目の時のように上腕の痛みが少し出てきました。
接種して一夜明けました。
左の上腕は前回のように痛いです。
昨日接種前の検温では36.5度。
今、やっぱりダルいなと思って検温したら、37.2度でした。
これから仕事なので、カロナールを内服しました。
接種後、約20時間経過。
朝、カロナールを内服していますが、やっぱり結構倦怠感ありますね。
2回目はやはり警戒が必要です。
接種後約24時間経過。
全身倦怠感がさらに増してきました。
検温したら、37.3度でした。
今、薬局でもう1度カロナールを頂き服用しました。
インフルエンザ罹患時のように、両膝関節も痛みます。
普段から忙しい方は、2回目の接種翌日は休んでもいいレベルだと思います。
もう大丈夫、通常モードです。
結論
・2回目の接種は1回目の比ではなくシンドイ。
・接種後24時間を中心に前後4時間の計8時間は全身倦怠感が強い。
・しかも接種後20時間あたりから急激に進行してくる。
ってところでしょうか。
ワクチン接種終わられたのですね。詳細なレポートありがとうございました。とても参考になります。2回目接種後の体調不良から回復されて何よりでした。
まだまだ緊張の続く感染状況ですが、どうかご自愛くださいね。
また京都へ行ける日が来ることを信じて、今はひたすらステイホーム致します!
世間はGWに入っているところもあるようですが、
僕はいつも通りお仕事です。
そろそろ皆さんも新型コロナワクチンの予防接種が始まると思います。
1回目は腕の痛みだけですが、2回目は全身倦怠感を訴える方も多い(一方で全く平気な人もいますが)ので、ご注意ください。
また早く皆さんと集まれる日を楽しみにしてます。
相変わらずコロナの日々ですが、いよいよオリンピック競技も始まって、暫くは感染状況の行方とオリンピック注目競技種目の動向に世間の関心は集中するんでしょうね。
京都は本来この時期は祇園祭が最も賑わう頃で、例年ですと京都から離れている当地でも、そういった話題は結構耳や目に入るものですが、今年あたりはこちらから状況を探りにいかないと全く伝わってこないのが寂しい限りです。
そうして得た情報によれば、今年は鴨川の川床も10月末まで延長されるみたいだし、秋の京都浄土宗寺院大公開も要項未定ながら10月1日から24日まで2年振りに実施されるようなので、その頃には是非上洛が果たせればと思いますね。
秋にはワクチン接種もより浸透し、対抗薬なんかも承認されて、コロナ前の日常が少しでも取り戻せていたらいいなと願うばかりです。
京都ですが、宿泊での観光客は少なそうですが、週末の祇園辺りは結構人がいます。
大阪や神戸など近県からの観光が多いのでしょうか。
しかしまた感染者数が増えてきているようですので、
また移動しにくくなるかもしれないですね。
もう随長いこと上洛が果たせていないので、今は専らテレビ番組や雑誌の特集で京都を楽しんでおります(自虐)。
まあでもこういう番組って有名どころの寺社観光がメインだったりで、結構マンネリ感も否めないんですが、今週ちょっと興味深い放送がありますので、ご存じかもしれませんが、皆さまにお知らせしておきます。
NHKEテレで9/17(金)21:00からの「にっぽんの芸能」という番組なんですが、今回のテーマが「舞の華咲き誇る~京都五花街合同公演“都の賑い”」ということで、今年6月の南座での公演をダイジェストで放送するとのことです。
芸舞妓さんのトークもあるみたいなので花街ファンならずとも、コロナ禍で気分も落ち気味な京都ファンの方にも華やかな京都を楽しんでいただけるのかなと思いますね。尚、9/20(月)12:00から再放送もあるようです。
今年も浄土宗特別大公開は中止になりましたしね。
にっぽんの芸能は月末は毎回歌舞伎なので、定期的に見ています。
今週末は都の賑いですね。
是非京都を思い出してください。
コロナ禍、早く終息して欲しいですね。
頼みの浄土宗寺院特別大公開もコロナには勝てず、2年連続の中止決定ですか・・、結構楽しみだったんですけどね。
となると年内の気になるイベントとしては、古文化保存協会の非公開文化財特別公開と、伝教大師最澄1200年大遠忌の延暦寺戒壇堂・東塔の特別公開。こちらは既に始まってますよね。
う~ん、日帰りでなんとか行けるかなあ・・・、テレビだけだとストレス溜まりますね。
さて、そろそろ京都の紅葉が気になる季節になってきましたね。色々な情報を整理すると、今年は例年よりやや早い様子だったり、色づきもいいような感じに伝わってくるんですが、実際はどうでしょうね。
もう少しすると会長から拝観報告として様子が伝わるとは思うんですが、この季節テレビではメジャーどころを中心に、紅葉中継が目白押しになりますので、現地に行けない方に向けてお知らせしておきますね。
もちろん京都通の皆さんですから、そんなこたぁ先刻ご承知だよ、ってトコでしょうが念のため。
①11/19 14:05~ NHK総合 「京コトはじめ」大覚寺より
②11/20 19:30~ NHKBSプレミアム 「生中継 錦秋の京都」醍醐寺より
③11/23 19:03~ KBS京都、BSイレブン 「京都紅葉生中継2021」曼殊院より
まあ、生中継は毎年やってますので目新しい情報でもないのですが、一応季節の話題としてw
その他、レギュラー番組でもBSイレブンの「京都浪漫」は「紅葉の名所」だそうです(KBSは放送済み?)。
今年も紅葉に行きますが、もう以前ほど多くはないです。
それよりもイベント優先の予定にしています。
TVの放送予定情報、ありがとうございます。
読者の皆さんも参考になると思います。
紅葉に現を抜かしているようでは、まだまだですかねと思いながら、この季節になると昔このブログで、報ステの紅葉生中継がどこから中継するか、なんて当てっこしてたのを懐かしく思い出しますね。
なんて、ちょっとつぶやいてみましたw
2回目 4/20に接種し、
12/24 14:00に3回目を接種しました。
ワクチンは、3回ともファイザー製です。
接種後4時間ぐらいで、接種部の痛みが顕在化。
翌日の12:00頃から頭痛が強くなり、カロナールを服用。
そのまま15:00までダウン。
15:00以降に軽快し、17:00には元に戻りました。
2回目のしんどさの6割ぐらいだったでしょうか。
副作用を考慮し、接種日を金曜日にして正解でした。
どこに書いて良いかわからなかったので、
無難そうなここに記載します笑
(すでに紹介されているようでしたらすみません)
桃山御陵駅すぐ近くにある太子山観音寺という寺がありまして、
そこは彼岸の中日に本堂を開けています。
1300からは法要もあるようです。
私は9月の彼岸の中日に行って中を拝見しました。
3月だと21日ですかね
ご興味があればどうぞ
令和4年11月11日(金)~11月13日(日)
※ 各建築により、公開日時等が異なります。詳細は下記のサイトを御確認ください。
https://kenchikusai.jp/
ノロノロ台風7号ですが、近畿直撃コース濃厚となってしまいました。
思い起こされるのは2018年の台風21号ですが、この台風は強風が顕著で、京都の街や文化財にも多大な被害を与えました。
21号が神戸に上陸した時の中心気圧は955hPaなので、今回の7号はおそらくそれより強さは弱い想定ですが、速度が遅い分、ダメージが長く続くことが予想されます。
関西在住の皆様や大切な京都の文化財が、無事台風をやり過ごし、被害を被らないよう祈っております。
僕は病院勤務なのでお盆休みがなく今日も明日も仕事です。
しかし明日はJRが計画運休なので、仕事に行く手段がない(車もなにか飛んできてキケンかもしれないし)。
さらに今日の当直予定だったDrが明日帰れないので、今夜行けないと。
そこで・・・僕も明日来れない+今夜の当直がいない=今夜の当直を申し出ましたw
ヒマですが、久しぶりに当直してますw
思わぬ余波でしたね~~
ホントこういった非常時にインフラを預かる皆さまの頑張りには頭が下がります。
全ての当直者が、何事もなく任務を終えるような状況を願っています。
今回は名乗り出たので、5年ぶりw
でもリハビリ病院なんで救急も来ないし、病棟で何かない限りヒマです。
しかし外の雨が強くなってきましたね。
まあ台風(熱帯低気圧)はナメたらアカンですねw
通常の温帯低気圧と違って、エネルギーの塊ですから、これからもっと荒れますよ。
それと余談ですけど、このブログで「つぶやき」スレッドが賑わって欲しいというのはちょっと個人的な願望だったりしますw
雑談も楽しいですからね。
京都のホテルでカンヅメになり、テレビの生中継で見てましたっけ。
校舎屋上も公開しています。
市内を一望できます。永観堂も。