コメント
えっ!
(
puffy
)
2012-06-07 22:16:50
朱色に塗っちゃうんですか!
今のままがいいのに
なんかショックです
修復前に行っとかないと...
こんばんは♪
(
An.
)
2012-06-07 22:20:56
数十年ぶりに上洛を再開した昨年の今頃。
プールの水をひっくり返したような大雨の中、高速を走らせての京都入りを思い出します。
初日は平等院鳳凰堂目指して宇治へ。
真っ白な梔子の香る小雨交じりの平等院。
その記憶は比較的新しいのですが、
古の昔への想いを巡らせるには充分な姿が、どう美しく変わってしまうのか
ぜひ、復元修理が終了したら、今一度、拝観せねばなりません。
その時は、昨年は時期尚早だった三室戸寺の紫陽花にもリベンジーしたいと思います。
puffyさま
(
amadeus
)
2012-06-07 23:08:06
元来が朱色だったようで、旧に復すようです。
やっぱり今の姿を今一度見ておきたい気になりますね。
An.さま
(
amadeus
)
2012-06-07 23:10:30
これからは梅雨ですので、どうしても雨の日が多くなりますね。
しかし雨の京都も一興です。
またいらしてください。
京阪宇治バス「あじさい号」
(
ジュリア
)
2012-06-07 23:42:44
今日も素敵なブログ、ありがとうございます。
6月1日~6月30日まで、京阪宇治駅・JR宇治駅より、三室戸寺行き「あじさい号」が運行されるようです。
(のりば)
京阪宇治駅:ロータリー3番のりば〈宇治川側〉
JR宇治駅:駅舎すぐ前ロータリーバスのりば
だそうです。
差し出がましくて、すみません。
平等院鳳凰堂の前で、10円玉片手に、写真撮りました。
私も今のままが好きです。池にうつる鳳凰堂は、平安の世に誘われるようで、素敵ですね。
ジュリアさま
(
amadeus
)
2012-06-08 08:31:39
僕自身は最初の1回目以降は、常に車で行っていたのでチェックが甘かったですね。
ご指摘ありがとうございます。
宇治駅からバスがあるのですね。
それなら随分アクセスが楽でしょう。
山崎は
(
maruwin
)
2012-06-08 08:41:30
とんと不勉強なため、静観を決め込んでいました。
平等院、直すんですか。
平等院は、ここ数年修復に燃えに燃えていますね(笑
確かにきれいにお色直しされますが・・・・
私も「今のままでなんとか維持を」に1票です。
maruwinさま
(
amadeus
)
2012-06-08 12:37:54
山崎、八幡などは僕もかなり後半になってから訪問した場所です。
未知のエリアだけに足が向きにくいでしょうね。
鳳凰堂もホンモノを見ると”弱冠引く”ぐらいボロイので(それがイイのかもしれませんが)、しょうがないのかもしれませんね。
はじめまして
(
koba
)
2012-06-23 13:29:58
私は 大阪に住むものですが・・・
天瀬メモリアルに用事があって近鉄京都線から行こうと思っているのですが・・・
三室戸寺の紫陽花が見たいのです
紫陽花号って どれくらいの運行なのでしょうか?
料金は無料でしょうか?
(詳細ページにアクセス出来ず わからないので・・)
どのように行くのがお薦めでしょうか・
例えば近鉄京都線とJR奈良線の乗換えをしないといけないのですが 乗り換えはやはり近鉄大久保とJR新田ですよね?
メモリアルの用事を済ませてから行くほうが紫陽花いっぱい見れそうだしそのルートにしようかな・・。
アドバイスお願いします
kobaさま
(
amadeus
)
2012-06-23 13:41:41
はじめまして。
実は今日行ってきました。
朝8:30から想像以上の人混みでした。
紫陽花号の時刻表を発見です。
http://www.ujibus.co.jp/rosen/mimuroto/aj/ajisai2012-1.html
近鉄電車で来られるなら、おっしゃるように近鉄大久保→JR新田~宇治駅でしょうね。
こんな感じですがいかがでしょうか。
ありがとうございます
(
koba
)
2012-06-23 16:08:37
その時刻表が私のパソコンでは見れないんです
なので・・コピーとか出来ないですか・・・
バスは無料?
何回もあります?
1時間に1本とか??
乗り換えなど時間がうまく行けばいいな・・と考えております
やはり先に紫陽花を見にいこうかとも。。。
すみませんでした
(
koba
)
2012-06-24 21:57:17
無事行ってきました
紫陽花とっても綺麗でした
変なことお願いしてすみませんでした
はじめてなのに・・・
kobaさま
(
amadeus
)
2012-06-24 22:03:15
紫陽花はよかったようですね。
何よりです。
>変なことお願いしてすみませんでした
大丈夫です。
そういうのにも慣れています(笑)。
また何かあれば、御相談くださいね。
Unknown
(
なおすけ
)
2012-06-25 21:10:46
去年でしたか、黄檗駅前から京阪宇治バスで三室戸寺へ行きました。黄檗や京阪宇治からだと200円ですが、JR宇治からだと220円なんですね。次回は宇治方面から行ってみようかな。
皆さんは平等院の復元修理に複雑な思いを抱いておいでのようですが、個人的には当時の姿に戻ったところで公家メイクの(山本)耕史君を立たせてみたいですね、もちろん悪左府の姿で(どの歌舞伎役者より公家姿が似合いましたからね(笑))。時代にずれがあるし、彼のファンでもないのですが、つい妄想してしまいました。失礼!
なおすけさま
(
amadeus
)
2012-06-25 22:31:09
山本耕史さん・・・古くは「ひとつ屋根の下」にも出ていらっしゃいましたね。
当時から比べると、線が太くなったように思いますね。
悪左府の融通の利かない感じをうまく演じられていましたね。
しかしあれだけ視聴率が上がらない理由も、毎週観ている側には分かりませんね。
同感です
(
なおすけ
)
2012-06-26 21:01:15
ホントは男女関係も政治もドロドロな平安時代のリアルさが認められないんでしょうね。定着してしまった清盛の悪人イメージともども。源氏物語の華やかさがずーっと続いた訳じゃないんですが、今までのTV・映画って綺麗過ぎましたもの。だからこそ耕史君の公家メイクが衝撃だったんでしょう。私もまだ視てますが、かつての「ヤマト初回放送」状態だと思ってます。日本史は専門じゃありませんが、時代考証はかなり力入ってますよ。天下の公共放送(国営じゃありませんよ!)たるもの、視聴率に負けるな!
なおすけさま
(
amadeus
)
2012-06-26 22:41:20
かつては大河ドラマや朝ドラを見るのが”定番”だった時代もありましたが、娯楽の多様化とともに”定番神話”が崩壊したという根本的な要因もあるように思います。
これはプロ野球中継も同様だと思っています。
それと平安時代は戦国時代ほどみんなストーリーの流れを知らないので、喰いつきにくいのではないでしょうか。
果たして信西を何人の日本人が知っているのか・・・甚だ疑問です。
そんなマイナーな時代背景も不利な要素になっているのではないでしょうか。
Unknown
(
しん
)
2012-10-06 03:30:25
国宝の仏画「日想観図」が6日からミュージアム鳳翔館で公開されるそうですが必見の価値ありでしょうか?
しんさま
(
amadeus
)
2012-10-06 09:07:23
お久しぶりです。
>国宝の仏画「日想観図」・・・必見の価値ありでしょうか
しんさまも薄々(いや明確に?!)お気づきでしょうが・・・その件は、僕の専門外ですね・・・。
對龍山荘を紹介して頂くという、大恩があるにもかかわらず、お役に立てず申し訳ないです。
WANさま始め他の”有識者”の方々、代返をお願いします!
確か
(
WAN
)
2012-10-07 00:31:30
この件は、10月の特別拝観のコメント欄でも書かせていただきましたが、私は必見だと思います。
本当に普段見ることができない、すばらしい国宝の一部分です。
ただ、あまり画像はきれいに残っていないはずなので(剥落が多い)、文化財的に興味がない場合は微妙かもしれませんね。
私は、期日までには行きたいと考えてます!
Unknown
(
しん
)
2012-10-07 21:59:06
amadeusさん、WANさん、ありがとうございます。
観に行けるのなら絵自体の鑑賞というよりは1000年の歴史を見るためという気持ちで行きたいと思います。
流響院の抽選に当たればタイミング的にちょうどいいんですけど。
しんさま
(
amadeus
)
2012-10-07 22:03:17
しんさまも流響院待ちですね。
昨年は締め切り10日後に返信が来たので、今年も10/10~10/12頃に返信があるのではないでしょうか。
当たるといいですね!
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
今のままがいいのに
なんかショックです
修復前に行っとかないと...
プールの水をひっくり返したような大雨の中、高速を走らせての京都入りを思い出します。
初日は平等院鳳凰堂目指して宇治へ。
真っ白な梔子の香る小雨交じりの平等院。
その記憶は比較的新しいのですが、
古の昔への想いを巡らせるには充分な姿が、どう美しく変わってしまうのか
ぜひ、復元修理が終了したら、今一度、拝観せねばなりません。
その時は、昨年は時期尚早だった三室戸寺の紫陽花にもリベンジーしたいと思います。
やっぱり今の姿を今一度見ておきたい気になりますね。
しかし雨の京都も一興です。
またいらしてください。
6月1日~6月30日まで、京阪宇治駅・JR宇治駅より、三室戸寺行き「あじさい号」が運行されるようです。
(のりば)
京阪宇治駅:ロータリー3番のりば〈宇治川側〉
JR宇治駅:駅舎すぐ前ロータリーバスのりば
だそうです。
差し出がましくて、すみません。
平等院鳳凰堂の前で、10円玉片手に、写真撮りました。
私も今のままが好きです。池にうつる鳳凰堂は、平安の世に誘われるようで、素敵ですね。
ご指摘ありがとうございます。
宇治駅からバスがあるのですね。
それなら随分アクセスが楽でしょう。
平等院、直すんですか。
平等院は、ここ数年修復に燃えに燃えていますね(笑
確かにきれいにお色直しされますが・・・・
私も「今のままでなんとか維持を」に1票です。
未知のエリアだけに足が向きにくいでしょうね。
鳳凰堂もホンモノを見ると”弱冠引く”ぐらいボロイので(それがイイのかもしれませんが)、しょうがないのかもしれませんね。
天瀬メモリアルに用事があって近鉄京都線から行こうと思っているのですが・・・
三室戸寺の紫陽花が見たいのです
紫陽花号って どれくらいの運行なのでしょうか?
料金は無料でしょうか?
(詳細ページにアクセス出来ず わからないので・・)
どのように行くのがお薦めでしょうか・
例えば近鉄京都線とJR奈良線の乗換えをしないといけないのですが 乗り換えはやはり近鉄大久保とJR新田ですよね?
メモリアルの用事を済ませてから行くほうが紫陽花いっぱい見れそうだしそのルートにしようかな・・。
アドバイスお願いします
実は今日行ってきました。
朝8:30から想像以上の人混みでした。
紫陽花号の時刻表を発見です。
http://www.ujibus.co.jp/rosen/mimuroto/aj/ajisai2012-1.html
近鉄電車で来られるなら、おっしゃるように近鉄大久保→JR新田~宇治駅でしょうね。
こんな感じですがいかがでしょうか。
なので・・コピーとか出来ないですか・・・
バスは無料?
何回もあります?
1時間に1本とか??
乗り換えなど時間がうまく行けばいいな・・と考えております
やはり先に紫陽花を見にいこうかとも。。。
紫陽花とっても綺麗でした
変なことお願いしてすみませんでした
はじめてなのに・・・
何よりです。
>変なことお願いしてすみませんでした
大丈夫です。
そういうのにも慣れています(笑)。
また何かあれば、御相談くださいね。
皆さんは平等院の復元修理に複雑な思いを抱いておいでのようですが、個人的には当時の姿に戻ったところで公家メイクの(山本)耕史君を立たせてみたいですね、もちろん悪左府の姿で(どの歌舞伎役者より公家姿が似合いましたからね(笑))。時代にずれがあるし、彼のファンでもないのですが、つい妄想してしまいました。失礼!
当時から比べると、線が太くなったように思いますね。
悪左府の融通の利かない感じをうまく演じられていましたね。
しかしあれだけ視聴率が上がらない理由も、毎週観ている側には分かりませんね。
これはプロ野球中継も同様だと思っています。
それと平安時代は戦国時代ほどみんなストーリーの流れを知らないので、喰いつきにくいのではないでしょうか。
果たして信西を何人の日本人が知っているのか・・・甚だ疑問です。
そんなマイナーな時代背景も不利な要素になっているのではないでしょうか。
>国宝の仏画「日想観図」・・・必見の価値ありでしょうか
しんさまも薄々(いや明確に?!)お気づきでしょうが・・・その件は、僕の専門外ですね・・・。
對龍山荘を紹介して頂くという、大恩があるにもかかわらず、お役に立てず申し訳ないです。
WANさま始め他の”有識者”の方々、代返をお願いします!
本当に普段見ることができない、すばらしい国宝の一部分です。
ただ、あまり画像はきれいに残っていないはずなので(剥落が多い)、文化財的に興味がない場合は微妙かもしれませんね。
私は、期日までには行きたいと考えてます!
観に行けるのなら絵自体の鑑賞というよりは1000年の歴史を見るためという気持ちで行きたいと思います。
流響院の抽選に当たればタイミング的にちょうどいいんですけど。
昨年は締め切り10日後に返信が来たので、今年も10/10~10/12頃に返信があるのではないでしょうか。
当たるといいですね!