コメント
むむ
(
puffy
)
2016-11-16 23:08:10
にゃんだそれはっ‼︎ あんまりだ
puffyさま
(
amadeus
)
2016-11-17 08:13:56
まぁ、そうなりますわねぇ・・・。
でもちゃんとそのように告知しているだけ良心的です。
京都新聞に掲載された清水寺 三重塔内部の写真は誤解を招くでしょうね。
Unknown
(
ヒコ
)
2016-11-17 10:28:15
はじめて書き込みします。
神戸在住のヒコと申します。
(といいますか、そう名乗ります)
近年、京都の寺社を精力的に見て回っておりまして、
こちらの情報をよく活用させていただいてます。
先日11月13日、宝塔寺の寺宝虫干しに行きました。
10時半頃に行きましたが、私以外には一般拝観者はいないようでした。
異形の鬼子母神像などに見惚れておりましたら、案内の方が親切に、
「本堂での法要もぜひご覧になって下さい。よかったらその後、
皆でお弁当を食べてから、上にある日像上人の本廟にお参りしますので、
ご一緒にどうですか。滅多にない機会ですし…」
とおっしゃられたので、有難く、お言葉に甘えることにしました(^^)
檀家の方々のグループに混ぜてもらって、一緒にお弁当を食べた後、
お経を唱えながら歩くご住職の後について、山へと上がる参道を少し登り
(七面宮とは別方向)、本廟に詣でました。
ご住職がお堂の扉を開け、一人ずつ中に入って焼香しました。
中はほとんど、お題目の書かれた石碑のみでした。
壊れていた石碑を補修したもののようでした。
この本廟内拝に参加したのは檀家さんの中でもごく一部で、
ご夫婦と親子が一組ずつでした。
ご住職やお手伝いの方、私を含めても、総勢7~8名でした。
開扉の瞬間は大変ワクワクしました。
宝塔寺も中を見てみたい寺社のひとつでしたが、
こんなにディープに入り込めるとは夢にも思いませんでした。
こちらのサイトの情報のおかげです。
ありがとうございますm(_ _)m
同じ日に今熊野観音寺、六波羅蜜寺の本尊御開帳にも行きました。
今熊野観音寺は色づきはじめの紅葉が鮮やかでした。
塗りたてピカピカの医聖堂も間近で見ました(笑)
六波羅蜜寺は…確かにビミョーでしたね(笑)
まあ、朝によい参拝体験をした後だったので、笑って許せましたが。
アマデウス会にも興味ありです。
いつもだいたい単独行ですが、やはり一人のみの参拝では
敷居が高い所も多く…。
入会要領がよくわかっていないのですが、
いずれ参加させて頂ければ、と思っております。
その際はよろしくお願いいたします。
来週は東福寺正覚庵の筆供養や、知恩院の濡髪大明神大祭などに、
足を運びたいと思っています。
長々と失礼しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ヒコさま
(
amadeus
)
2016-11-17 12:11:55
初めまして。
貴重な経験をされたようで、よかったですね。
こういうところに喜びを感じられるようなら、かなり深みにハマる素質ありです(笑)。
アマデウス会はかつては定期的に会員募集をしていましたが、今は定期募集はしておりません。
こちらのコメント欄で交流した上で、どこか現地でお声掛け頂けたら、僕が入会をお誘いしているのが現状です。
またコメントして頂き、どこかで僕にお声掛けください。
多分探しやすいのでは、浄土宗特別大公開でしょうか(笑)。
これからもよろしくお願い致します。
どっぷり…
(
ヒコ
)
2016-11-17 15:20:51
お返事ありがとうございました。
すでにもう、だいぶ深みにハマってます(笑)
10月の浄土宗大公開では、8日にがんばって、
本塩竃のお寺をコンプリートしました。
ただ、隆彦院にたどり着いたらほっとしてしまって、
喜運寺を見そびれたのが心残りです(苦笑)
またコメントさせていただきます。
どこかでお目にかかれるのを楽しみにしてます。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
でもちゃんとそのように告知しているだけ良心的です。
京都新聞に掲載された清水寺 三重塔内部の写真は誤解を招くでしょうね。
神戸在住のヒコと申します。
(といいますか、そう名乗ります)
近年、京都の寺社を精力的に見て回っておりまして、
こちらの情報をよく活用させていただいてます。
先日11月13日、宝塔寺の寺宝虫干しに行きました。
10時半頃に行きましたが、私以外には一般拝観者はいないようでした。
異形の鬼子母神像などに見惚れておりましたら、案内の方が親切に、
「本堂での法要もぜひご覧になって下さい。よかったらその後、
皆でお弁当を食べてから、上にある日像上人の本廟にお参りしますので、
ご一緒にどうですか。滅多にない機会ですし…」
とおっしゃられたので、有難く、お言葉に甘えることにしました(^^)
檀家の方々のグループに混ぜてもらって、一緒にお弁当を食べた後、
お経を唱えながら歩くご住職の後について、山へと上がる参道を少し登り
(七面宮とは別方向)、本廟に詣でました。
ご住職がお堂の扉を開け、一人ずつ中に入って焼香しました。
中はほとんど、お題目の書かれた石碑のみでした。
壊れていた石碑を補修したもののようでした。
この本廟内拝に参加したのは檀家さんの中でもごく一部で、
ご夫婦と親子が一組ずつでした。
ご住職やお手伝いの方、私を含めても、総勢7~8名でした。
開扉の瞬間は大変ワクワクしました。
宝塔寺も中を見てみたい寺社のひとつでしたが、
こんなにディープに入り込めるとは夢にも思いませんでした。
こちらのサイトの情報のおかげです。
ありがとうございますm(_ _)m
同じ日に今熊野観音寺、六波羅蜜寺の本尊御開帳にも行きました。
今熊野観音寺は色づきはじめの紅葉が鮮やかでした。
塗りたてピカピカの医聖堂も間近で見ました(笑)
六波羅蜜寺は…確かにビミョーでしたね(笑)
まあ、朝によい参拝体験をした後だったので、笑って許せましたが。
アマデウス会にも興味ありです。
いつもだいたい単独行ですが、やはり一人のみの参拝では
敷居が高い所も多く…。
入会要領がよくわかっていないのですが、
いずれ参加させて頂ければ、と思っております。
その際はよろしくお願いいたします。
来週は東福寺正覚庵の筆供養や、知恩院の濡髪大明神大祭などに、
足を運びたいと思っています。
長々と失礼しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
貴重な経験をされたようで、よかったですね。
こういうところに喜びを感じられるようなら、かなり深みにハマる素質ありです(笑)。
アマデウス会はかつては定期的に会員募集をしていましたが、今は定期募集はしておりません。
こちらのコメント欄で交流した上で、どこか現地でお声掛け頂けたら、僕が入会をお誘いしているのが現状です。
またコメントして頂き、どこかで僕にお声掛けください。
多分探しやすいのでは、浄土宗特別大公開でしょうか(笑)。
これからもよろしくお願い致します。
すでにもう、だいぶ深みにハマってます(笑)
10月の浄土宗大公開では、8日にがんばって、
本塩竃のお寺をコンプリートしました。
ただ、隆彦院にたどり着いたらほっとしてしまって、
喜運寺を見そびれたのが心残りです(苦笑)
またコメントさせていただきます。
どこかでお目にかかれるのを楽しみにしてます。