コメント
本堂は
(
松戸在住
)
2014-05-04 22:30:24
説明がありませんでした。
本隆寺と同様なのである程度わかりました。
WAN先代の事前アドバイスがなければ見落としていたかもしれません。(WAN先代、ありがとうございました。)
十六羅漢の石庭は、表書院からのみ撮影可でした。
松戸在住さま
(
WAN
)
2014-05-05 00:33:50
お疲れさまでした。
折角の龍天井絵の説明(までいかなくとも存在は)はしてくれないと、見逃す方続出ではないでしょうか。冊子にはさらっとかかれてましたけど。
因みに、本堂は檀家さんや寺の係のものでも入る機会がほとんどないと言われてましたが、実際はどうなんでしょうか?そんな本堂は本堂といえるのかなと思いました(笑)
まあ、昨年まで修理してたという意味も考慮してと言うことですかね。
あと、襖絵の展示は二部屋使った分(バイレイのお孫さんのは半分割愛されてしまいますが)、春よりさらによくなってましたね。素晴らしかったです!
たしかにあれは
(
ミッキー
)
2014-05-05 09:25:50
本堂ちょろっとでもいいから、説明欲しかったですね。
解説待ちのおばちゃんたちもいました(笑)。
並んでいるBの意味が全くわかりませんでした。想像するしかなかったです。
龍も先代に言われなければ忘れてましたね。
書院での説明はお上手でしたので、そのぶん少し残念です。
松戸在住さま、先代、ありがとうございました。
忘れてました
(
ミッキー
)
2014-05-05 09:29:04
等伯について書くのを忘れてました。
あれは素晴らしいですね。実は初めて見たんですが、等伯らしさを感じてよかったです。
奥書院での展示ってのもいいですね。ガラスケースなしだと、やはり見応えがあります。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
本隆寺と同様なのである程度わかりました。
WAN先代の事前アドバイスがなければ見落としていたかもしれません。(WAN先代、ありがとうございました。)
十六羅漢の石庭は、表書院からのみ撮影可でした。
折角の龍天井絵の説明(までいかなくとも存在は)はしてくれないと、見逃す方続出ではないでしょうか。冊子にはさらっとかかれてましたけど。
因みに、本堂は檀家さんや寺の係のものでも入る機会がほとんどないと言われてましたが、実際はどうなんでしょうか?そんな本堂は本堂といえるのかなと思いました(笑)
まあ、昨年まで修理してたという意味も考慮してと言うことですかね。
あと、襖絵の展示は二部屋使った分(バイレイのお孫さんのは半分割愛されてしまいますが)、春よりさらによくなってましたね。素晴らしかったです!
解説待ちのおばちゃんたちもいました(笑)。
並んでいるBの意味が全くわかりませんでした。想像するしかなかったです。
龍も先代に言われなければ忘れてましたね。
書院での説明はお上手でしたので、そのぶん少し残念です。
松戸在住さま、先代、ありがとうございました。
あれは素晴らしいですね。実は初めて見たんですが、等伯らしさを感じてよかったです。
奥書院での展示ってのもいいですね。ガラスケースなしだと、やはり見応えがあります。