コメント
 
 
 
Unknown (あいる)
2012-10-06 18:55:33
確かに、瑞峯院では、ほぼ毎月の28日、利休さんを偲ぶ利休忌のお茶会(ここは表千家流が中心)が、他の塔頭と同じように、開催されていますね。
平成待庵ですが、一度、機会があって、見せてもらったことがあります。山崎の本歌と比べて、どうのこうのと言うのは不適切かと思いますが、実際に中にも入れるということで、貴重な体験でした。
 
 
 
重森三玲 (2級のほう)
2012-10-06 19:07:57
そこにあるもの以上の世界を造るのが上手な人ですよね。単純に好みです。それにしても、こんな感じでまだまだ続くなんて最後まで息が続くか心配です。恐るべし大徳寺。
 
 
 
あいるさま (amadeus)
2012-10-06 21:23:51
お久しぶりです。

利休忌のお茶会は他の塔頭でもされているのでしょうね。
そのあたりはあまり詳しくないので、また教えてくださいね。

そして本日行ってきましたよ!
一足お先にスリーカードです(笑)。
この報告は明後日にしますね!

皆様へ。
あいるさまはNHKの講座で御一緒させて頂いた方です。
茶道に造詣が深い御様子で、今日庵のお手前でお隣になり、僕の無知をすぐに察して頂き優しくフォローして下さった僕の恩人です(笑)。
 
 
 
2級のほうさま (amadeus)
2012-10-06 21:26:17
重森三玲氏の庭園って抽象的というか、やはりより近代的ですよね。

僕は単純に豪快かつ繊細にきれいな、7代目小川治兵衛氏の庭園が好きですね。

まだガキなのでしょうか(笑)。
 
 
 
ロックンロール (ミッキー)
2012-10-06 22:41:56
お庭の写真きれいですね。

以前、庭園にそこまで詳しくない友人とここを訪れた際「これはロックンロールだね」と、よくわからない感想を言っていたのを思い出しました。(笑)

そして待庵がここにもあること、初めて知りました。いつも貴重な情報をありがとうございます。
 
 
 
ミッキーさま (amadeus)
2012-10-06 22:51:03
素人が枯山水庭園をきれいに撮影するポイントはただ1つです。

「曇りの日に撮ること」です。

晴れていると白砂からの照り返しで完全に”白トビ”します。

>ロックンロール
う~~ん。
理解が・・・(笑)。
 
 
 
上京茶会 (frippertronics)
2014-06-15 19:06:56
本日、行ってまいりました。

本席:余慶庵~表千家8代啐啄斎好みの写しの6畳台目と7畳の広間を使ってのお茶席でした。
茶器は光悦・惺斎好白竹張雪吹・先代の軸等、表千家は奈良の珠光会でも思いましたが、大寄せでも手を抜かない感じがします。
副席:方丈での立礼席。
※待合は方丈東庭を眺められる庫裡の一室を使用してました。

500人と多くの方が見えられていたようですが1,000円はお値打ちだと思います。当日券もあるようでした。
masaさま情報ありがとうございます。
 
 
 
上京茶会 (masa)
2014-06-15 23:33:25
frippertronicsさま

お役に立てて何よりです。
上京茶会は定期的にありますのでまた情報が出たら載せますね。


 
 
 
なつかしく (さくら)
2018-01-12 17:56:58
20年ほど前 瑞峰院で お手伝いさんとして お世話になっており なつかしく 読みました。
気になったもので
「じょけいあん」ではなく「よけいあん」です。

待庵は 毎日 掃除に 走っていたのが 懐かしいです。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。