コメント
 
 
 
引手の意匠 (あいる)
2012-10-06 23:59:17
本当に趣がありましたね。
三千家家元の替え紋である「つぼつぼ紋」をあのように多用しているとは、少し驚きました。
ただ、いまだに、どの紋がどの家元にあたるのか、よう覚えられません(笑)。
 
 
 
あいるさま (amadeus)
2012-10-07 00:05:39
僕はそもそも茶道よりも数寄屋建築、露地庭園からこの世界に誘われてきました。

ですから引き手の意匠も興味ありますし、茶道そのものもいずれはやりたいなと思うようになってきました。
 
 
 
Unknown (あいる)
2012-10-07 16:17:40
茶道では、抹茶を点てる(濃茶の場合なら、練る)、抹茶を飲む所作のみが目につくかもしれませんが、数寄屋建築や露地など、すべて茶道の世界の重要な構成要素であり、鑑賞の対象です。室町・桃山以来の日本文化の集合体としての茶道は、極めて奥深く極めて広い世界を持っていますので、いずれ、どうぞ。
 
 
 
あいるさま (amadeus)
2012-10-07 18:16:52
今のところはこのブログが第1ですので、茶道に本格的に足を踏み入れるのは今後でしょうね。

しかしこういうところのレポートを書いていると、自分で言うのもなんですが・・・この人どこまで行くんだろう・・・って思わないでもないです(笑)。
 
 
 
テレビ放送予定 (bosun)
2015-05-09 10:14:28
こんにちは。
ご存知かもしれませんが、明日5月10日 11時よりBS朝日「百年名家スペシャル」にて今日庵が特集されます。2時間番組です。
こちらにお知らせしておきますね。

 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。