コメント
お疲れ様でした
(
嵯峨の人
)
2014-05-27 19:01:15
14日は、大変な混雑で・・・お疲れ様でした。と言ってもamadeus様ご一行は、びっくりするぐらい早く出てこられて・・・驚きでしたが、ブログを読んで納得です。(笑)
私は、先に京都国立博物館の「南山城の古寺巡礼」を音声ガイドを借りて、ゆっくり見学してから行きました。
10時40分に入りましたが、もうびっくりするぐらい人が多くて・・・とりあえず寺務所で朱印をもらって、庫裏の前に並びました。しかし・・・まだ15分もあるので、本堂に行ってお参りしようと思ったのが大失敗。本堂も人が取り囲んでで、入れず11時過ぎに庫裏に戻ったらとんでもないことになってました。
そこから押し合いへし合い、やっとの思いで庭に出た所でお目にかかった次第です。
もうヘトヘトヘでしたが、奥書院は良かったですね。玉座越しに庭も見えてて、休みを取って行って正解でした。
護摩堂内も手の届くぐらい近くでお参りさせてもらいました。
問題は、説明されてたんですが、混雑してたので、まったく聞こえなかったことです。
来年からは、少し拝観の方法を変えられるのでは・・・と思いました。あまりにも混雑しすぎてしたね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
私は、先に京都国立博物館の「南山城の古寺巡礼」を音声ガイドを借りて、ゆっくり見学してから行きました。
10時40分に入りましたが、もうびっくりするぐらい人が多くて・・・とりあえず寺務所で朱印をもらって、庫裏の前に並びました。しかし・・・まだ15分もあるので、本堂に行ってお参りしようと思ったのが大失敗。本堂も人が取り囲んでで、入れず11時過ぎに庫裏に戻ったらとんでもないことになってました。
そこから押し合いへし合い、やっとの思いで庭に出た所でお目にかかった次第です。
もうヘトヘトヘでしたが、奥書院は良かったですね。玉座越しに庭も見えてて、休みを取って行って正解でした。
護摩堂内も手の届くぐらい近くでお参りさせてもらいました。
問題は、説明されてたんですが、混雑してたので、まったく聞こえなかったことです。
来年からは、少し拝観の方法を変えられるのでは・・・と思いました。あまりにも混雑しすぎてしたね。