コメント
HPより
(
くろ
)
2013-01-23 13:16:05
3月21日(木)13:30開始
呈茶及び茶室・露地の拝観。とあります。
定員不明です。
平日に行ける人が羨ましいです。
私もいつの日か予約して行ってみたいと思います。
くろさま
(
amadeus
)
2013-01-23 16:22:39
恐らくですが、武者小路千家の場合は”言いだしっぺ”で日が決まっている可能性があるので、最初に土曜日(くろさまが土曜日がお休みかは不明ですが)を希望すれば、そのようになる可能性もあると思います。
ついに…
(
super-meteor
)
2013-03-25 19:56:20
官休庵に行きました。
ガッツリ茶の湯文化に触れてきましたよ。もう、どうせなら習いたいですねw
編笠門は露地の主役でしたね。あのような門は今まで見たことがありませんでした。
ここで前もって予習はしましたが、実際に行ってみると
ama様の説明通り!というか、本編通り(笑)
今さらながら、全てをコンパクトにまとめているところに驚いています。
super-meteorさま
(
amadeus
)
2013-03-26 12:21:25
いっちゃいましたか、官休庵。
路地庭園やお茶室の雰囲気っていいですよね。
僕もいずれは茶道を習いたいのですが、今は・・・ブログ”道”に勤しんでいるので、ムリです(笑)。
>ama様の説明通り!というか、本編通り(笑)
今さらながら、全てをコンパクトにまとめているところに驚いています。
本編は、結構推敲しており、モノによっては5回ぐらい書き直しているものもあります。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
呈茶及び茶室・露地の拝観。とあります。
定員不明です。
平日に行ける人が羨ましいです。
私もいつの日か予約して行ってみたいと思います。
ガッツリ茶の湯文化に触れてきましたよ。もう、どうせなら習いたいですねw
編笠門は露地の主役でしたね。あのような門は今まで見たことがありませんでした。
ここで前もって予習はしましたが、実際に行ってみると
ama様の説明通り!というか、本編通り(笑)
今さらながら、全てをコンパクトにまとめているところに驚いています。
路地庭園やお茶室の雰囲気っていいですよね。
僕もいずれは茶道を習いたいのですが、今は・・・ブログ”道”に勤しんでいるので、ムリです(笑)。
>ama様の説明通り!というか、本編通り(笑)
今さらながら、全てをコンパクトにまとめているところに驚いています。
本編は、結構推敲しており、モノによっては5回ぐらい書き直しているものもあります。